goo blog サービス終了のお知らせ 

LogicalInSpace

甲状腺(バセドウ病)の闘病記

バセドウ病より睡眠障害

2013-03-18 22:36:43 | 甲状腺について
バセドウ病の症状の1つに、睡眠障害があります。

私は、FT4の数値は安定していますが、睡眠障害が残るタイプの人のようです。
睡眠障害は、夜が眠れない(不眠症)、朝が起きれない(寝過ぎ)、途中で起きる(途中覚醒)の症状があります。

正社員の仕事を探していますが、睡眠障害があるため、午後からの仕事を探している最中です。
私の場合は、完治する訳ではなく、薬を飲み続けていくタイプなので、バセドウ病の睡眠障害とどのように付き合って行くのかを考えないといけません。

この不景気と年齢もあるので、なかなか仕事探しは難しい状況です。

最近の体調について

2012-10-05 08:30:57 | 甲状腺について
午後11時に睡眠導入剤を服用して、午前7時起きるように、心がけていますが、なかなか出来ないが続いています。
寝れない時は、午前1~2時ぐらいまで寝れないです。 そういう時は、夜食を食べています。
夜食を食べると寝れるのですが、そうすると翌朝には体重が増えるので困ります。
起きるのは、午前8~10時ぐらいです。

午後からは、体調がいいので、資格の勉強をしています。
3月から仕事を探していますが、午前中が弱いので、午後から働ける会社を探しています。

やはり、バセドウ病では、不眠症があるので、その影響が出ているのだと思います。

規則正しい生活

2012-05-11 17:37:00 | 甲状腺について
最近は、求職活動をしているので、規則正しい生活を心がけています。
しかしながら、うまくいかないのが現状です。

夜は、午後11時に睡眠薬を飲んで、午前12時頃に寝て、午前7時に起きるように、生活のリズムを整えようと心がけています。
週に1-2回程度、午前3時ごろに起きてしまう(途中覚醒)ことがあります。
そうすると、1日のリズムがおかしくなります。

また、睡眠薬を飲んでも眠れない時があります。
夜食を食べると寝れるのですが、睡眠薬で寝れないことが悩みです。

バセドウ病で、途中覚醒や不眠症で悩んで場合は、どのように対処をすればよいのでしょうか?

出来るだけ、規則正しい生活のリズムを整えたいと思います。

外食

2012-01-10 14:47:12 | 甲状腺について
私の外食は、回転寿司か、ラーメン屋です。
回転寿司は、自分で選べるので、どれがヨード(卵・昆布など)が含んでいるのか考えながら選んでいます。
私には、ちょうどいいです。

でも、普段行き慣れていないお店では、行きにくいですね!
もし行ったら、どれがヨードが含んでいるのか考えながら選びます。


コンビニでも、シールの成分表が書かれてあるので、卵、卵黄、卵白、昆布などの表示があるのもは避けています。
そうすると、スパゲティとかが多いです。

春巻きの皮

2012-01-06 22:58:46 | 甲状腺について
『春巻きの皮』の材料に、卵が使われていました。

食べた後にそれに気がついて、体がだるくなり、数学の問題で簡単なケアレスミスが多かった。
やはり、卵を摂取すると体がだるくなりますね。

ヨード制限なので、気をつけているつもりが、ときどきウッカリがあります。
こういう時は、困りますね。

薬の服用

2011-11-18 10:32:50 | 甲状腺について
毎日、薬は服用をしています。

甲状腺の薬、プロパジールを8錠です。
動機を抑える、ソラシロールを5錠です。

寝る前に
うつ薬を1錠です。
睡眠導入剤を4錠です。

合計、18錠を毎日、服用しています。
それで、健康が維持できています。

いつも、お体の調子はどうですか?
と聞かれるのですが。

健康ですとも言えないので、薬でよくなっていますと言っています。

でも、おかげさまで健康は安定をしているので、普通の生活は出来ます。
以前の睡眠障害の昼夜逆転の症状からは、すごく回復をしたので、本当に良かったです。

薬について

2011-08-10 11:06:34 | 甲状腺について
やや、甲状腺の値が高いと言われました。
薬を1日8錠を飲んでいますが、それでも、やや値が高いです。
薬をプロパジール⇒メルカゾールに変更をした方がいいかもしれないと言われました。
メルカゾールの方が、やや効き目が強いとのこと。

「甲状腺の薬」と「首筋」

2011-05-30 00:23:41 | 甲状腺について
5月24日(火)の採血の結果、FT4 が1.30 でした。
今までが、プロパジールが7錠でしたが、8錠に増えました。


甲状腺とは関係がなく、顎の位置を意識しています。
初めは、顎関節症かなと思い、本などを調べました。

良く考えて見ると、左利きなのです。
左利きなので、書くときに、「左後ろの首筋」を曲げて書く癖があり、それで、「左後ろの首筋」を伸ばしている感じです。
「左後ろの首筋」が伸びているため、顎関節症になっている感じです。

顎関節症から、甲状腺の悪化、うつ病、睡眠障害などがある可能性を否定できません。
最近は、「後ろの首筋」の左右のバランスを取りながら、顎の位置を意識するようにしています。

「後ろの首筋」の左右のバランスを意識すると、記憶力も少しアップした感じです。
なんだか、外国語の単語も、以前よりも覚えている感じです。

だるい

2011-02-12 12:38:47 | 甲状腺について
2月3日辺りから、甲状腺のだるさを感じ体調がわるいです。

パソコンをしている時も、体がだるく、頭がボーとして、やる気が起きないです。
なので1日中、布団に入っています。

月曜日辺りに、病院に行こうと思っています。

3日にて

2011-02-06 16:31:55 | 甲状腺について
3日の夜、夜食で焼き豚を食べた。

焼き豚の成分を見ると、卵白と書いてある。
どうも、それが原因で体がだるかった。

やはり、現在の体調が良いのは、薬で良くなっているようだ。


最近、思うのだが、ヨード(卵、海藻類など)を食べると体がだるくなることが、体感として良く分かった。
しかし、医学的には良く分からない。

年に数回だか、体がだるくなることを考えると、仕事に就くのが難しい気がする。
重要な集まりの時に、万一食べて場合を考えると、不安になってしまう。