goo blog サービス終了のお知らせ 

白牙隊A2屯所

びゃくがたいあにぃとんしょ

@feelingplace さんのInsta2HTMLをLibingのx-callback-urlで起動する

2013-06-27 | iPhone5
@feelingplace さんのInsta2HTMLをLibingのx-callback-urlで起動する

前回お届けした@feelingplace さんのInsta2HTMLですが、皆様お試しになりましたでしょうか?


Instagramをブログに貼りつけるためのブックマークレット、Insta2HTMLが動画にも対応しました!! | Feelingplace
先日、Instagramが動画投稿に対応したことが話題になっていましたね。ボクが普段購読しているブログでも、Vineよりも良い?!Instagram、アップデートで最大15秒のフィル...


このブックマートレットの挙動としては2種類ある様に読み取りました。

1.instagramのwebページで「シェアURL」を開いていると、開いている写真や動画をHTML化する

2.instagram以外のページでInsta2HTML起動後に写真や動画の「シェアURL」をコピペなどで入力してHTML化する

前述のサイトにある動画をご覧いただきたいのですが1分10秒あたりに表示されますコメント
「Instagramを表示してinsta2HTMLを起動すればOKです。」
というのがありますが、これは私があげた「1.」にあたります。

この動画の前半部分をメインにすえて、Libing
からスムーズにエディターへ流し込もう、というのが今回の趣旨です。

ステッバイステップ



それでは、エディターへの流し込みをちょっと順番に細かくみてみましょう。
ここでは、Draftpadへの出力を採用しています。

まずはinstagramを起動して「シェアURL」を取得するのが全ての始まりになります。
つまり

Instagram起動

「シェアURLをコピー」をタップ

ブラウザ起動

「シェアURL」を開く

insta2HTMLを起動

エディターへ流し込み

となります。(動画では「ポップアップ出力」ですので、MyEditerのクリップボード監視機能で貼り付けていますね。)

これをスムーズに以降できる様にちょっと小細工をしてみます。

まずはキーとなる「シェアURLをコピー」です。せっかくコピーしているので、Libingのバックグラウンド監視機能が使えます。が、監視機能がoffの可能性もありますので、念の為x-callback-url機能から起動してみます。この辺は好みの問題(注:私はLibingのx-callback-urlが好き)なので、バックグラウンド監視から素直にジェスチャー起動、とかでも行けると思います。

という事(?)で今回は前回Twitterの引用で使用したMyScriptsのバックグラウンド監視機能を経由する、というやり方を採用します。
それを使ってLibingのx-callback-urlを仕込む、という流れです。

MyScripts 2.5
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: ¥350 (Takeyoshi Nakayama)



せっかくなので(・・・こればっかりだな)バックグラウンド監視機能はURLスキームで起動して、さらに擬似コールバックでInstagramを起動してみます。使うのは人気のMyShortcuts+Viewerです。

MyShortcuts+Viewer 1.6
分類: ユーティリティ,仕事効率化
価格: ¥85 (Takeyoshi Nakayama)



これでエディターから起動してエディターへ流し込み、という流れを作れそうです。
つまり

MyScriptsのバックグラウンド監視機能ON

MyShortcuts+Viewerの擬似コールバックでInstagram起動

Instagramで「シェアURLをコピー」をタップ

MyScriptsのバックグラウンド監視からLibing起動

Libing上でinsta2HTMLをx-callback-urlで起動

エディターへ流し込み

という感じです。うまく行けばホームボタン無しでいけそうですね。

ベターセーフザンソーリー



準備を進めて行きます。
まずはキモとなる、insta2HTMLを登録します。
冒頭の@feelingplaceさんのページの下段に登録ページへのリンクがあります。

Image
▲こちらのリンクから!

リンクされたページでは、4箇所カスタマイズがきく様になっています。「1.」と「2.」は取り敢えずはそのままで良いのではないでしょうか。
「3.」はご自身の使っているアプリを選ぶ箇所です。私はDraftpadにしてみました。(^_^;)無料だし。

Image_2
▲お好みのエディターを選択します。

「4.」は2種類から選べます。これもよくわからないので「画像+タイトル+ユーザー名」を選択します。

Image_3
▲「画像+タイトル+ユーザー名」を選択

これでカスタマイズは終わりです。
仕上げにご自身の使っているブラウザへ登録します。
「Bookmarkletを生成する」をタップするとリンクが出てきます。
今回は一番下の「iPhone登録用:登録後 ?以前を削除」を選択します。

Image_4Image_5
▲リンクをタップするとトップページへ移動します

するとトップページに移ります。
このページをまずはブックマークします。
Libingは「ブックマートレット登録補助機能」があるのでそのまま名前を「insta2HTML」など任意のモノに変えればオッケーです。

Image_6Image_7
▲まずはブックマークします。Safariの方はその後URLを編集します。

Safariなどの方は、一度登録を完了したのち、編集からURLが「javascript」から始まる様に編集します。なれるまではメモアプリなどにコピペして編集すると良いでしょう。

次にLibing関係を準備します。
Libing - Fullscreen Browser. 3.3.5
分類: ユーティリティ,仕事効率化
価格: 無料 (Nobuo Saito)



まずは毎度であれですが、x-callback-urlブックマートレットなどを準備します。

Libing Support: Libingをx-callback-urlに対応させる。
Chromeがx-callback-urlに対応してるってんで巷ではちょっとした噂になってるようで。...


今回は

[コールバックURL]→libscript://insta2HTML


[開くURL]→コピペしたシェアURL


となりますね。

これをMyScriptsのバックグラウンド監視機能から起動してみます。

登録はこちら→http://tinyurl.com/oj53rr7

最後にこれをバックグラウンド監視機能ONにしつつInstagramを立ち上げる擬似コールバックURLスキームを登録します。

myshortcuts://addreminder?title=instagram&url=fb124024574287414://&dtime=1&repeat=once&autodelete=yes&autocallbackurl=myscripts%3A%2F%2Fbackground%3Ftitle%3Dinsta2HTML
▲MyScriptsを起動後Instagramを立ち上げるURLスキーム

これを任意の場所から起動します。今回もDraftpadのアシストから起動しますね( ´ ▽ ` )ノ

では使ってみましょう



では使ってみましょう!

まずはMyScriptsとMyShortcuts+Viewer経由でInstagramを起動します。

Image_8Image_9
▲Draftpadに仕込んだ擬似コールバックを起動!

通知がきますので、タップするとInstagramが起動します。
これだ、という写真や動画を表示させたあと、右下の「・・・」をタップします。

Image_10Image_11
▲Instagramで写真を選びます。

「シェアURLをコピー」をタップするとダイアログ表示の後にMyScriptsの通知がきますのでそちらをタップ!

Image_12Image_13
▲Libingカモン!バックグラウンド監視機能からLibingを起動させます。

同じ写真がLibingで開きます。
あとは「window://callback」を叩けば「insta2HTML」が起動するって寸法です。

Image_14Image_15

はいできました!( ´ ▽ ` )ノ

こうして貼り付けたのが↓これ

幻の泡盛「泡波」!
<style>.ig-b- { display: inline-block; }.ig-b- img { visibility: hidden; }.ig-b-:hover { background-position: 0 -60px; } .ig-b-:active { background-position: 0 -120px; }.ig-b-16 { width: 16px; height: 16px; background: url(http://badges.instagram.com/static/images/ig-badge-sprite-16.png) no-repeat 0 0; }@media only screen and (-webkit-min-device-pixel-ratio: 2), only screen and (min--moz-device-pixel-ratio: 2), only screen and (-o-min-device-pixel-ratio: 2 / 1), only screen and (min-device-pixel-ratio: 2), only screen and (min-resolution: 192dpi), only screen and (min-resolution: 2dppx) {.ig-b-16 { background-image: url(http://badges.instagram.com/static/images/ig-badge-sprite-16@2x.png); background-size: 60px 178px; } }</style>Instagram幻の泡盛「泡波」!by a2_a_02_syotaro



という事で、ややマニアック(?)なInstagramの引用方法でした。

擬似コールバックやLibingのx-callback-urlは次のOSでどうなるのか見当もつきません。
今のうちに堪能しておきましょう!

関連記事
Twitterのつぶやきの引用をLibingのx-callback-urlから起動する。

LibingのLink ActionからScriptBrowserPlusを開く

LibingのLink ActionからURLを取得する

LibingのSelectMenuから選択文字列を取得するブックマートレット

Libingのx-callback-urlで関連記事リンクを作成する

Libingのx-callback-urlでBlasterの外部ブラウザ化する

Libingから定形文ありのつぶやきをTwitterへ送る

Libingでスムーズに検索するブックマートレット

Libingで選択した文字列をコピーしつつブックマートレットを起動する

LibingとSafariの連携を強化するブックマートレット

Libing導入!! IE9のお気に入りをインポートする方法




Instagramデビュー!@feelingplace さんのブックマートレットが便利!

2013-06-26 | iPhone5
Instagramデビュー!@feelingplace さんのブックマートレットが便利!

はずかしながら、私はInstagramを使った事がありませんでした。
一番最初に落としたアプリなんですけどね(^_^;)

Instagram 4.0.1
分類: 写真/ビデオ,ソーシャルネットワーキング
価格: 無料 (Burbn, Inc.)



この度、@feelingplaceさんのブックマートレットがパワーアップしたと聞き試してみました。


Instagramをブログに貼りつけるためのブックマークレット、Insta2HTMLが動画にも対応しました!! | Feelingplace
先日、Instagramが動画投稿に対応したことが話題になっていましたね。ボクが普段購読しているブログでも、Vineよりも良い?!Instagram、アップデートで最大15秒のフィル...



記念すべき初つぶやきはこちら。

後半は公判モノです
<style>.ig-b- { display: inline-block; }.ig-b- img { visibility: hidden; }.ig-b-:hover { background-position: 0 -60px; } .ig-b-:active { background-position: 0 -120px; }.ig-b-16 { width: 16px; height: 16px; background: url(http://badges.instagram.com/static/images/ig-badge-sprite-16.png) no-repeat 0 0; }@media only screen and (-webkit-min-device-pixel-ratio: 2), only screen and (min--moz-device-pixel-ratio: 2), only screen and (-o-min-device-pixel-ratio: 2 / 1), only screen and (min-device-pixel-ratio: 2), only screen and (min-resolution: 192dpi), only screen and (min-resolution: 2dppx) {.ig-b-16 { background-image: url(http://badges.instagram.com/static/images/ig-badge-sprite-16@2x.png); background-size: 60px 178px; } }</style>Instagram後半は公判モノですby a2_a_02_syotaro



皆様お忘れかもしれませんが、ガラケー時代は写真をつぶやくのも大変でした。
Twitterのガラケーサイトからは「フォト蔵」へメール投稿するのですが、その投稿の反映が鬼の様に遅い為、私は「ついっぷる経由でフォト蔵へ送る」という謎の手順を踏んでいました。

現在も写真はついっぷる経由で投稿していました。

その点、スマートフォンは便利ですねー!(つД`)ノ
確認する術がありませんが、ガラケーから閲覧できていれば理想的なのですが。
(Twitter公式アプリからの写真はガラケーから閲覧できなかった)

という事で、しばらくはこれで楽しめそうです!フォルテさんふぃーぷれさんありがとう!

話題の動画も試してみたいモノです。

という事で・・・中身はあんまりありませんが、興奮のあまりのエントリーという事で!



Twitterにも投稿できるんですね!これがメインになりそうです。


Google DriveでmovファイルをAndroid携帯へ送信、閲覧する

2013-06-23 | iPhone5
Google DriveでmovファイルをAndroid携帯へ送信、閲覧する

以前、Android携帯で閲覧が難しい.movファイルを送る際LINEを使うと便利、という記事を書きました。

LINEでmovファイルをAndroid携帯へ送り、閲覧する。

LINEは、手軽に送れるのが非常に便利です。人気のアプリですので、持っている人もたくさんいます。
動画のやり取りをきっかけに、コミュニケーションが進むかもしれません。

しかしながら、送れる長さが決まっているため、長い動画では一部分だけを選んで送信する事になります。

長い動画を一度に送信する場合で、送信先の相手の方がGmailアドレスを持っている場合はGoogle ドライブでの共有が便利でした!

Google ドライブ 1.4.0
分類: 仕事効率化
価格: 無料 (Google, Inc.)


Google ドライブの動画ファイル - Drive ヘルプ
Google ドライブでは、動画ファイルを含め、あらゆる形式のファイルを 1 か所で同期きます。Google ドライブを使用すると、次のことができます。検索ボックスにあるプルダウン矢印を使用して Go...


google ドライブは動画のアドレスを送るだけですので、長さは問題ではなくなります。
それ以上に今回注目したいのは動画ファイルを再生する、YouTube風のプレイヤー「Google ドライブ動画プレイヤー」の存在です。
.movファイルはAndroid携帯ではすぐに閲覧できない場合があります。そんなファイル形式でも再生する事が出来るのがかなり便利です。ヘルプによると、かなりの種類のファイル形式に対応している模様です。

最大 1 GB の動画ファイルを同期、アップロードする

次の形式の動画ファイルを同期、アップロードする

  • WebM ファイル(Vp8 動画コーデック、Vorbis オーディオ コーデック)

  • .MPEG4、3GPP、MOV ファイル(h264 動画コーデック、mpeg4 動画コーデック、AAC オーディオ コーデック)

  • .AVI(MJPEG 動画コーデック、PCM オーディオ コーデック)

  • .MPEGPS(MPEG2 動画コーデック、MP2 オーディオ コーデック)

  • .WMV

  • .FLV(Adobe - FLV1 動画コーデック、MP3 オーディオ コーデック)

すべての動画を一覧表示する

最大 2GB の動画やその他のファイルを無料で保存する

動画をメールに添付せずに他のユーザーと共有する

動画ファイルに字幕トラックを追加する



一度アップロードしなくてはいけませんが、wi-fiが無くてもアップロードは可能な様です。・・・もちろん物凄く時間がかかりますが・・・(^_^;)

Image
▲一応、アップロードはできます。かなり時間がかかります。

アップロードが終わればこちらのモノです。
動画を選んで、「アクセスできるユーザー」へ相手の方のGmailアドレスを入力すればオッケーです!( ̄^ ̄)ゞ

Image_2Image_3
▲ユーザーを追加して共有!


相手のAndroid携帯からはこんな感じです。

Image_4Image_5

無事.movファイル形式も閲覧できました!

という事でオススメポイントとしては
長い動画も高画質で!
Android携帯でも比較的馴染みのあるGmailアドレスへ送信!
いろいろな動画ファイル形式に対応!

というあたりでしょうか?

関連記事
LINEでmovファイルをAndroid携帯へ送り、閲覧する。

フォトストリームで写真を一括でAndroid携帯に送る


IKEAのカタログアプリがおしゃれ

2013-06-22 | iPhone5
IKEAのカタログアプリがおしゃれ

IKEAのカタログアプリを試してみました!
ガラケー時代は使えませんでしたが、iPhoneでは本のカタログとアプリのカタログを連動させて楽しむ事ができます。
Image_12

IKEAカタログ 3.2.2
分類: ライフスタイル,カタログ
価格: 無料 (Inter IKEA Systems B.V.)



初回起動時はカタログデータのダウンロードがあります。
Image_2

本のカタログと全く同じ内容を楽しむ事ができます。IKEAの店舗はまだまだ少ないですので、これだけでも嬉しいですね。

タップすると、メインメニューへもどれます。
Image_3

イチオシはマルチメディア(?)機能。
ページをめくっていると右上に青いマークが出てきます。
これをタップするとアプリだけの限定カタログが見る事ができます。

三角のマークはプロモ動画が!
Image_4Image_5


四角のマークでは模様替え!
Image_6

下のバーをスライドさせると部屋のアイテムが変わります。
結構印象が変わるものですね。
Image_7Image_8

もちろんカタログなので、商品をタップすると通販ページへ遷移します。
Image_10

・・・これは危険ですね・・・( ´ ▽ ` )ノ

Image_9Image_11


スウェーデンというと、北欧メタルかラリー選手権のイメージでしたが、最近の方はIKEAの方がメジャーな様です。
・・・名前がメタルっぽくていいですよね。
「エイヴォル」とか、「イーレヴィーゲン」とか( ´ ▽ ` )ノ

IKEAカタログ 3.2.2
分類: ライフスタイル,カタログ
価格: 無料 (Inter IKEA Systems B.V.)




「視覚の外部化」に成功した時、我々は

2013-06-21 | iPhone5
「視覚の外部化」に成功した時、我々は

feelingplaceさんの投稿で人気の「#朝1フォルテ」がより楽しめるアプリがでました!

そらアルバムで日本中の天気を眺めてみよう!! | Feelingplace
feedtailorの大石社長がこのそらアルバムのリリース告知エントリーをしているのですが、その中にフォルテがこれでもか!!ってくらい登場してて飼い主1人で興奮していたのは内緒ですw...


飼い主のパートナーへの愛がモブログやら、このアプリやら、周りを動かしている事への感動と共に、思い出したのがこれ。

サイバーナビ AVIC-VH0009HUD AVIC-ZH0009HUD | ARヘッドアップディスプレイユニット/クルーズスカウターユニット同梱モデル | カーナビ | carrozzeria
これまで実際にいってみるまでわからなかった、気になる場所のリアルな状況をいつでもどこでも事前に視る事ができる。渋滞などの...


道は星にきくだけではなく、仲間(?)に聞く時代に。
そんな気持ちで松村太郎氏の記事も読みつつ「神回」を聞きながら通勤なう、です。

ASCII.jp:Twitterの未来は日本人が決めるのかもしれない (1/4)
2011年3月11日の東日本大震災以降、世の中で起きた瞬間の出来事をすぐ調べ、知ることができる手段として認知が進んだTwitter。様々な出来事を通じ、世界中の人たちがTwitterをどのように活用するのか...


こうした発生の直前、あるいは瞬間に警告を発する仕組みを、英語では「Early Warning」と呼んでいるが、TwitterはこのEarly Warningのメディアとしての役割をより強めている。2012年に東海岸を襲ったハリケーンSandyや、ブリザードといった自然災害の速報や情報共有で、Twitterは威力を発揮してきた。


タムカイさんは春先の煙霧を例に「外部気管化」している様を述べていました。

ライフハックLiveshow#46、#47という神回に立ち会えた自分が思ったこと | 切り抜きジャック
色々なところに顔を出すという、不思議なスキルを駆使していたら、とんでもないところに...



「大雨なう」「渋滞なう」が体系化した先は・・・アニメみたいな記憶の外部化、なんでしょうかね?


Twitterのつぶやきの引用をLibingのx-callback-urlから起動する。

2013-06-19 | iPhone5
Twitterのつぶやきの引用をLibingのx-callback-urlから起動する。

こんにちは、Libing大好きなアニィです。
ここのところご紹介しているTwitterのつぶやきを引用するブックマートレットですが、せっかくなのでメインブラウザのLibingのx-callback-urlで起動できる様にしてみました。

Libing - Fullscreen Browser. 3.3.4
分類: ユーティリティ,仕事効率化
価格: 無料 (Nobuo Saito)




Libing Support: Libingをx-callback-urlに対応させる。
Chromeがx-callback-urlに対応してるってんで巷ではちょっとした噂になってるようで。LibingにもCallbackの仕組みはありますが、URLのクエリとハッシュの仕様がわからな...


前準備いろいろ



Libingのx-callback-urlでポイントになるのが

?x-callback-urlブックマートレットをサポートサイトから登録しておく。
?window://callbackを登録して、できればジェスチャー起動できる様にしておく。
?Twitter引用のブックマートレットを登録しておく。
?Twitter引用のブックマートレットを[コールバックURL]に「libscript://」URLスキームで仕込んでおく

という感じで、前準備が必要な点です。

x-callback-urlはサポートサイトに登録用リンクがあるのでこちらが便利ですね。
Image
▲登録用リンクをタップ!


window://callbackは私は「↓←→」というジェスチャーを登録してみました!
Image_2
▲window://callbackとURLに記入しておきます。


私のTwitter引用ブックマートレットはこちらです。

javascript:(function(){per='<blockquote class="twitter-tweet"><a href="';suf='"></a></blockquote><script async src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>';location.href='draftpad://insert?caret='+per+location.href.replace("mobile.","")+suf;})();
登録はこちら

これらを最後ひとつのURLスキームにまとめて書き込みます。その際

[コールバックURL]→libscript%3A%2F%2Ftwittercopype


[開くURL]→https%3A%2F%2Fmobile.twitter.com%2F&



となりますね。

libscript://x-callback-url?x-success=libscript%3A%2F%2Ftwittercopype&url=https%3A%2F%2Fmobile.twitter.com%2F
▲LibingからTwitterを引用するx-callback-url起動スキーム

では使ってみましょう



まずは任意の場所からcallback用のURLスキームを実行します。
私はDraftpadのアシストに保存してみました。

Image_3Image_4
▲URLスキームを実行!

するとTwitterがLibingで開きます。
コレだ、と思うつぶやきでwindow://callbackを叩きます。

Image_5Image_6
▲callbackカモン!

はい、できました!( ´ ▽ ` )ノ
Image_7

↓こんな感じです。



x-callback-urlの好きな点は覚えるジェスチャーがひとつですむ点です。
ブックマートレットの多くは、限定された機能に特化されているものが多く、数が増えがちです。その都度ジェスチャー登録しているとだんだん覚えるのが大変になってきます。

その点、callbackを使ってジェスチャーを統一できれば、少しは楽に・・・ならないかなぁ(^_^;)

関連記事
LibingのLink ActionからScriptBrowserPlusを開く

LibingのLink ActionからURLを取得する

LibingのSelectMenuから選択文字列を取得するブックマートレット

Libingのx-callback-urlで関連記事リンクを作成する

Libingのx-callback-urlでBlasterの外部ブラウザ化する

Libingから定形文ありのつぶやきをTwitterへ送る

Libingでスムーズに検索するブックマートレット

Libingで選択した文字列をコピーしつつブックマートレットを起動する

LibingとSafariの連携を強化するブックマートレット

Libing導入!! IE9のお気に入りをインポートする方法


Draftpadへ追記ペーストする際にMyScriptsのバックグラウンド監視を使う。

2013-06-18 | iPhone5
Draftpadへ追記ペーストする際にMyScriptsのバックグラウンド監視を使う。

先日、タイムラインに流れてきたこのつぶやき。
結構衝撃的でした。



その中身を覗いてみると・・・
#PROCESS_SCRIPT
TARGET = 'openurl';
'draftpad:///insert?after=%0A' + ENCTEXT;

超シンプル!

なるほど・・・そう使うのか・・・。
「#PROCESS_SCRIPT」なんて記述があるんですね。おなじみのMyScriptsへ保存して使用します。

MyScripts 2.5
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: ¥350 (Takeyoshi Nakayama)




せっかくなので、Draftpadからバックグラウンド監視機能で起動できる様にしてみました。
極めて私的なURLスキームですが(^_^;)

今回はよく使う「ブログ人」ページを開く様にしました。
画像をアップロードした後とか使えそう・・・。

myshortcuts://addreminder?title=%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E4%BA%BA&url=https%3A%2F%2Fapp.blog.ocn.ne.jp%2Ft%2Fapp-iphone&dtime=1&repeat=once&autocallbackurl=myscripts%3A%2F%2Fbackground%3Ftitle%3DDraftPad%25E3%2581%25AB%25E8%25BF%25BD%25E8%25A8%2598%25E3%2581%2599%25E3%2582%258B&autodelete=yes
▲ブログ人からコピペするURLスキーム

Draftpadには内部ブラウザと、強力なwebdelegate機能がありますが、やはり別窓表示などでブラウザの方が便利な時もあります。
そんな時には活躍してくれるのではないでしょうか。


「17→47」これは、ブロガーのカミセンとトニセンやーネク! #ブロネク オンエアー#14~感想

2013-06-17 | iPhone5
「17→47」これは、ブロガーのカミセンとトニセンやーネク! #ブロネク オンエアー#14~感想

Image_3

さて・・・。
ブロネクの感想は結構書いているのですが、未だに書けていない回が
第8回です。
第14回もそんな感じかなぁ、と思いましたが、最後にどんでん返しがありました。



今回のハイライトはPITEさんの話の持って行き方が戦略的な点でしょうか。レギュラーメンバーの食いつき方を見てもそれは「あたり」だった、という印象を受けました。

…ひょっとしたら天然なのかな???
とはいえ、かなり盛り上がったのは事実です。





シンタロヲ(以下シン):ブログの話する?そろそろ。(中略)ホーリー(=PITE)は、だからその、なんでブログを始めたのか。

PITE(以下PI):あ、もともとですか?もともとは、あのー。Mixiで、アニメの感想とかマンガの感想を書いてたんですけど。それの延長線上で、あのー、するぷさんの記事を見つけて。で「和洋風(KAI)」みたいなブログを作りたいなと思って今に至るって感じですね。(中略)なんで僕でいうと、するぷさんと、あとOZPAさんが本当にこう、(上の)この辺にいる頂点の感じですね。(中略)神ですね。

タムカイ(以下タム):じゃああれだ、大谷大さんと(同じ)。OZPAチルドレン。

PI:え、そうなんですか?

@delaymania(以下大):同じパターン。俺、EVERNOTEの事調べてたら「OZPAの表4」にたどり着いて。で、それでなんか。あいつ、記事がなんか面白い感じだからさ。(中略)尊敬するOZPAさんがすげぇいい感じのブログ書いてたから。

タム:で、その時に。憧れてあんな風にやってやろうって。あ、だからタイトルに「iPhone」と「Macの情報」ってのが(ある)。

PI:そうですね。一番最初は、iPhone・Macで書こうと思ってたんですけど。最近になってこう、どんどんもっと幅を広げた方がいいなって事に気づいて。で、逆に最近ではそっちの記事が少なくなってますね。(中略)パズドラとカフェと映画の感想は多いですね。それもアクセスかなりあるんで。

タム:いやぁもう確実にここは来るってところを狙って行ってる。なんかね無意識もあり、普通もありで。なんか凄いなと思って。

PI:流行ものにのっかるっていうのをちょっと、意識して。

タム:今仲良くなっておかないと、手が届かなくなるって思ってね。それで優しくしてる。

シン:(中略)でこい氏は、どうしてブログを。

でこい:僕は、そうですねなんか色々な人のブログで。なんか、買った物の開封とかやっているのを見て。で、初めはFacebookのアルバムとか作ってやってたんですけど。それじゃなんか、画像と文字だけ、ちょっと文字あるみたいな感じだったので。どうせだったらもう少しこう、文章いっぱい書こうかなぁ、と思ったり。後はそうですね。なんかその、自分で作ってやる事を超えた後に何かあるんじゃないかっていう、のを考えてブログ始めましたね。誰かを目標にとかは全然なかったです。

春友:でもなんか、単純に「開封の儀」やりたいってはわかる。俺も書く前、見て「うわぁ、これやりたい」って思った。

タム:俺、それ聞いてみたかったのが、最近こう僕のイメージでは若い人達の間に「Youtuber」が多いイメージがあったんですけど。その時Youtubeを選ぼうとは思わなかった?身内とかでいる?「ニコ生」とか。

でこい:「ニコ生」はいますね。やってるやつは。ただ、あんまり動画が。なんだろ、難しいというか。(中略)書く方が楽しかったというか。

PI:でもブログ書いてると、なんかもの買ったら「開封の儀」しなきゃいけないんじゃないか、みたいな感覚になりません?

シン:病気、病気。

春友:(中略)写真撮るよね、とりあえず。ま、あとから書くか書かないかは別にして写真だけは撮っておく。

タム:家族も理解してくれて、「撮るんでしょ」って。ちゃんと置いていてくれる。

春友:まぁ、書くか書かないかはね、本当、「ああ、いいなこれ」ってならないと書かないけど。写真だけは死ぬほどあるよね。

でこい:だから買った物を開けようと思うんだけどカメラが今ちょっとなぜか手元になくて、開けれないみたいな。(中略)意外と箱に入ったままでずっといる、みたいなのとか。(中略)前は(スマホで)撮ってたんですけど。そのー、カメラを買って、ちょっといいやつ使いたいなってなってから、そうしたんですよ。そしたら今、その、買い換えようと思って。買い換えたんですけど、出すタイミングの方が早くて、今カメラの(開けていない)箱が手元にあるんですよ。今日届いたやつが。(中略)撮るカメラがないから、まぁiPhoneでもいいかなって思っているんですけど。





後はひたすらガジェット話が。いいなぁ…(´Д⊂ 私は経済的に無理ですね。Macとか。むねさださんすごいなぁ。。。。セレブですね。カメラ買ってストロボも買ってMacも2個買うとか…。
その点私はちょっと前までwin98SEだった人ですし。たぶんこのwindows7のサポート切れるぐらいまで使ってるでしょうねぇ。
Image_2


さて、個人的には鳥肌立ったのが、最後にあった「毎日」の告知でした。





大:じゃぁ発表してやってください。

ハンサムクロジ(以下クロ):7月から、7月だけ、毎日ブロネクやるよー。

むねさだ(以下むね):いま画面にちょうど出てますね。

タム:というわけで。もう一度ちゃんと説明すると、ちょっと、「ブロネクでちょっと遊んでみようか」って話になりまして。「毎日タイムラインに#ブロネクってハッシュタグが流れてたら面白いな」って大谷大がぼそっとつぶやいたことにより、「じゃぁ、7月は毎日ブロネクやろうよ」と。まぁ、全員いないかもしれないけど。って事なんですよね。ちなみに僕もそれ全然知らなくて、打ち合わせにぽんっときたら「あ、決まったから。7月毎日ね。」って言われて。「マジっすか。」ってところから。

大:俺とflashで勝手に決めました。

シン:幻のマンツーミーティングでね。

タム:まぁあの。いつも以上にゆるい回があったり。まぁその中に通常のゲストに来ていただくような回もあったりとか。真面目な、テーマが決まっている回もあったりすると思うんですけど。ま、基本的にはあの、チャンネルひねったらやってるぐらいの感じに。(それが)7月起こると。

シン:そうですね。10時にはじまるのかどうかも謎だし。あの、フルメンバー絶対そろわないですよね。一人の回もあれば、二人の回もあるっていう。凄い多様性のある、ブロネクをちょっと。

タム:逆に言うとなんかちょっと、一回限界まで。ブログの毎日更新じゃないですけど、毎日なんかやってみたら、次の何かが見つかるかもね、とかいう。

クロ:まさに「Next Door」

むね:あとは、なんだろね。木曜日のこの時間がどうしても見れないって人がやっぱいるんだよね。そういう人たちのために、毎日、少しずつ時間も変えながら放送することで、色々な人に見てもらおうというのが、意図ではあります。

シン:そうですね。だから、スケジュールの管理とかのために、ブロネクのオフィシャルのページに、一応あの、スケジュールのページを作りました。なので、どの日に誰がやるよーとかは、そこを見てもらえると、一括で分かるように。

タム:あとアーカイブもちゃんと残っていくよね。その、配信元もflashじゃなくなるので。ブロネクのwebページのところに、全部残っていくという形になるだろうと。

(中略)

大:もちろん、俺らが、すべてこうやるのは無理なので。ゲストの皆さんに助けていただく、感じになります。こちらからもガンガンオファーはかけるし、逆に出たい人がいれば、声かけていただいて。という形で。

タム:よろしくお願いします。





この後にUPされたシンタロヲさんのエントリーが熱すぎて感動しました。いいねぇ。こういうギラギラしたの。ひたすらギラギラした後のラストの「幸いです」で不覚にも目頭に来ました。(´Д⊂

2013年7月の夏の思い出、「毎日 #ブロネク 」とは一体何なのか | frasm
君は知っているか?ブロネクという試みを?隔週の木曜日、22時から一時間、日本各地のブログ書きを繋いで、ブログのことや、ブログじゃないことをあれやこれやとGoogle+ハングアウトオンエアーを使っておし...



これは楽しみですね。私は隠れファンのdonpyさんとお話ししてみたいですね。


関連記事
「義務では無い」 モブロガーvs非モブロガー~ブロネクオンエアー第5回目感想

ライブ感 ブロガーとデベロッパーの幸せな関係~ #ブロネク オンエアー第6回目感想

「メロメロ感」 #ブロネク オンエアー第七回「OZPAとオールナイトハングアウト!」感想

「おいてけぼり」 理想のブログデザインについて話すネク!語尾はあくまでもネクッ! で 第9回 #ブロネク

「やめないで」 #ブロネク オンエアー10回目「部屋とブロネクと堀氏」~感想

「書かないと書かない事も無い」 #ブロネク オンエアー#11 ブログに書かないことについて話しちゃうネクッ! ~ 感想

「あーなるほどねー 」みんなのネタ集めについて話すネク! #ブロネク オンエアー#12~感想

「technic」の和訳は「基礎」です。

「今日から俺は」 ネタフルのコグレさんと話すネク!あの、あのコグレさんと、話すネク! #ブロネク 第13回~感想


クライアントからTwitterをコピーしてHTMLに引用する方法

2013-06-16 | iPhone5
クライアントからTwitterをコピーしてHTMLに引用する方法

Twitterをブログなどで引用する際に、以前良く使用していたのが@hondamarlboroさんの「Tweet oEmbed Helper」というスクリプトでした。

一時期このスクリプト(とLibing)に取りつかれたように記事を書きまくった記憶があります。残念な事にこちらのスクリプトももう間も無く動かなくなる模様です。



このスクリプトの特徴は、Twitterを読むクライアントアプリから「ツイートへのリンクをコピー」して使用できる点ではないでしょうか。やっぱり普段使うクライアントアプリが起点になっている方も多いと思います。

前回作ったブックマートレットはブラウザでTwitterをSafariなどでweb表示して使用しました。

単純にURLからTwitterを引用するブックマートレット

そこで同様の事をクライアントアプリの「ツイートへのリンクをコピー」で出来るように考えてみました。

幸運にも、私のブックマートレットは大したことはやってません。つぶやきのURLを取得して加工・追記しているだけです。ですのでJavascriptが動けば何でも良さそうです。
せっかく「ツイートへのリンクをコピー」するのですから、何とかクリップボードをうまく使って連携したい、というのがあります。ですので、クリップボードのバックグラウンド監視機能があるUnitKayさんの人気アプリを組み合わせてつぶやきを引用してみたいと思います。

仕組みと流れ



仕組みとしては前回と同じです。コピーで取得したURLのみ使用します。API1.1は未使用です。
URLから「mobile.」を削除して引用の為の「不思議な呪文」を前後に追記しています。

根幹をなすのがMyscriptsです。このアプリでURLを加工してエディターへ書き込みます。

MyScripts 2.5
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: ¥350 (Takeyoshi Nakayama)



今回は(も?)Draftpadへ流し込みます。…すみません、他のエディター持っていません。文字を流し込むURLスキームがあるエディターならある程度カスタマイズできるのでは、と想像しています。
さらに、それをバックグラウンドで起動させます。こうするとクリップボードを監視してくれるようになりますので、それを利用してつぶやきのURLの加工をしてエディターへ流し込むURLスキームを起動する、というよくわからない使い方になってしまいました。(^_^;)
残念な事に私はMyscriptsのウリである「4つのアクション」機能を使いこなせません。ですので今回は「クリップボード加工装置」的な使い方になりました。もう少し勉強して何とか使いこなしてみたいものです…。

スクリプトをバックグラウンド監視で起動するには、Myscriptsのスクリプト一覧画面で「チェック」を入れる必要があります。
なんと!!素晴らしい事に、スクリプトバックグラウンド監視実行用のURLスキームがありますのでそれを利用させて頂きます。( ´ ▽ ` )ノ

そうした後、クライアントを起動。
私はTwitter公式アプリを使用しています。せっかくですのでここはMyShortcuts+Viewerの疑似callback機能で起動してみましょう。

MyShortcuts+Viewer 1.6
分類: ユーティリティ,仕事効率化
価格: ¥85 (Takeyoshi Nakayama)



後はこれだ、というつぶやきで「ツイートへのリンクをコピー」すればバックグラウンド監視中のスクリプトがクリップボードの中身を加工してエディターへ書き込んでくれるわけです。

整理すると

・Myscripts、URL加工用のスクリプトのバックグラウンド監視をONにする

・Twitterアプリを疑似callbackで起動

・「ツイートへのリンクをコピー」

・バックグラウンド監視の通知

・URL加工とエディターへの流し込み

という流れです。Myscriptsを二度通るのがややこしいですね。

準備します。



まずURL加工用のスクリプトをこちらから登録します。
「twittercopype」
登録はこちら→http://tinyurl.com/kxgfeyu

このスクリプトをバックグラウンド監視起動させつつTwitterを起動する擬似callbackのURLスキームがこちら
myshortcuts://addreminder?title=twitter&url=twitter%3A%2F%2F&dtime=1&repeat=once&autocallbackurl=myscripts%3A%2F%2Fbackground%3Ftitle%3Dtwittercopype&autodelete=yes
▲URL加工スクリプトをバックグラウンド監視起動しつつTwitterを起動するURLスキーム

任意の場所から起動して下さい。
ランチャーアプリとかが便利でしょうか?
私はDraftpadのアシストから起動してみますね。

では使ってみましょう



では使ってみましょう!

まずはつぶやきを引用したくなりましたら、バックグラウンド監視機能をONにします。
今回はDraftpadのアシストに保存したURLスキームから起動してみます。

ImageImage_2
▲URLスキームカモン!


するとMyScriptsのバックグラウンド監視機能がONになり、Twitter起動の通知がきますので、Twitterへ移動します。

Image_3Image_4
▲コールバックカモン!

あとは、普通にTwitterでコレだ!と思うつぶやきを表示させます。iOSの仕様で、バックグラウンド監視は10分で終ります。(終りそうになりますとMyScriptsの通知が再度来ます!)
引用したいつぶやきが見つかりましたら、右下の「・・・」をタップします。

Image_6Image_10
▲コレだ!!


「ツイートへのリンクをコピー」をタップして、URLをコピーします。
すると!
バックグラウンド監視機能の通知が来ますので、URL加工用スクリプトを起動します!
すると!
そのままエディターへ送れます!

Image_7Image_8
▲グニャァァァ!

はい!
エディターへ流し込み完了です!
プレビューなどでは、表示されていないかもしれませんが、引用できております( ´ ▽ ` )ノ

Image_9

↓こんな感じです。



という事で、作ってみるとホームボタン押さずに移行できて意外といい感じなのではないでしょうか?
HTMLベースのこれらのスクリプトでお茶を濁しつつ、有名ドコロのAPI1.1対応を待ちたいと思います。

イチオシはやはり御大のDraftpad用のアシストですが、それ以外のエディターやクライアントを使用の方でもお使いのアプリのURLスキームへ書き換えて使用していただければと思います。

関連記事
単純にURLからTwitterを引用するブックマートレット

DraftpadだけでTwitterのつぶやきを引用してHTML化する

Twitter API1.1でもつぶやきを引用できる方法


単純にURLからTwitterを引用するブックマートレット

2013-06-14 | iPhone5
単純にURLからTwitterを引用するブックマートレット

数多くの人気スクリプトを公開している@feelingplaceさんの「Tweet2HTML API1.0後期型(Embedly仕様)」の公開が終了しました。

Tweet2HTML公開終了とその後の対策について。【動画あり】 | Feelingplace
スポンサーリンク 2012年の1月に公開させていただいたiPhoneからでもツイッターのツイートをブログに貼り付けられるようにするブックマークレット、Tweet2HTML。このTweet2HTMLです...


個人的にはLibingのコールバック機能との相性が抜群で感動したスクリプトでした。

ただ、このままで終わる事は残念なのでリスペクトを込めてブックマートレットを私も作ってみました。

「Tweet2HTML API1.0後期型(Embedly仕様)」が1番強烈だったのは生成されるHTMLの短さです。もっというなら、Twitter引用の心臓部を明らかにしてくれた。まぁ、詳しい人は既知の情報なのかもしれませんが、私は目から鱗、でした。

という事で、その生成される短いHTMLをTwitterのwebページから作成するブックマートレットです。
APIとかよくわからないシロウトが作ったものですが、何かのきっかけになればいいなぁ。

仕組み



仕組みもくそも無いんですが、Twitterのつぶやきを表示した状態のURLから「mobile.」を削除して、前後に「不思議な呪文」をつけただけです。
URLスキームでDraftpadへ送る様に「location.href=」で指定しています。ここをお使いのエディターのモノに変更してご利用下さい。

javascript:(function()%7Bper='%3Cblockquote%20class%3D%22twitter-tweet%22%3E%3Ca%20href%3D%22';suf='%22%3E%3C%2Fa%3E%3C%2Fblockquote%3E%3Cscript%20async%20src%3D%22%2F%2Fplatform.twitter.com%2Fwidgets.js%22%20charset%3D%22utf-8%22%3E%3C%2Fscript%3E';location.href='draftpad://insert?caret='+per+location.href.replace("mobile.","")+suf;%7D)();


使ってみましょう



では使ってみましょう
まずは、SafariでwebページとしてTwitterを開きます。
引用したいつぶやきが見つかりましたら、そのつぶやきを表示させます。
ImageImage_2
▲お、フォルテ!

あとは、前述のブックマートレットを実行していただければオッケーです。
ブックマートレットの登録は任意のページをブックマークした後、URLの所を前述のスクリプトへ変更して下さい。

Image_3Image_4
▲ブックマートレットカモン!!

すると、Draftpadへはりつきます。

Image_5

プレビューなどで、空白になってしまっているかもしれませんが、実際には表示できました!



あとは、クライアントからコピペで起動できればいいんだけどなぁ。Libingならいけそう( ´ ▽ ` )ノ
単純にバックグラウンド監視機能でLibingへ渡してジェスチャー起動してMyShortcuts+Viewerの擬似コールバックでエディターからクライアントへ戻るとか?( ´ ▽ ` )ノ

関連記事
Twitter API1.1でもつぶやきを引用できる方法


Twitter API1.1でもつぶやきを引用できる方法

2013-06-13 | iPhone5
Twitter API1.1でもつぶやきを引用できる方法

延び延びになっていたTwitterのAPI変更が実施された様で、様々なアプリやスクリプトが動かなくなって来ました。
朝一番で飛び込んで来たのが@feeligplaceさんのこちらの記事。



つぶやきを引用してHTMLにしてくれる人気のスクリプトが動かなくなった模様です。

幸運にも私が使っているDraftpadのアシストは問題無く使えていますので、ご紹介します。

DraftpadだけでTwitterのつぶやきを引用してHTML化する

出力形式は@feeligplaceさんのスクリプトを真似していますが、中身はwineries御大のモノを改造して使用しています。

draftpad://self/web?source=<title>wait...</title><script>function main(x){location=x.URL}location=%22draftpad:///webdelegate?load=main%26unloadconfirming=true%26unloadconfirmtitle=引用しますか?%26unloadconfirmdefault=はい%26unloadconfirmclose=いいえ%26unload=function(){location=\"draftpad:///webdelegate?load=f\";f=function(x){s=document.getElementsByClassName(\"tweet\")[0];if(!s)s=document.getElementById(\"views\");icon=s.getElementsByClassName(\"avatar\")[0].src;tweet=s.getElementsByClassName(\"dir-ltr\")[0].innerHTML.replace(/class=\"(.+?)\"/g,\"\");fullname=s.getElementsByClassName(\"full-name\")[0].innerText;name=s.getElementsByClassName(\"screen-name\")[0].innerText;time=s.getElementsByClassName(\"timestamp-row\")[0];if(time){timestamp=time.innerText}else{timestamp=s.getElementsByClassName(\"timestamp\")[0].innerText};mob=location.href.replace(\"mobile.\",\"\");link=x.STYLE.replace(/\\${url}/g,mob).replace(/\\${name}/g,name).replace(/\\${fullname}/g,fullname).replace(/\\${tweet}/g,tweet).replace(/\\${timestamp}/g,timestamp).replace(/\\${icon}/g,icon);draftpad.insert(link)}}%22</script>&URL=https://mobile.twitter.com/&STYLE=<blockquote class=\"twitter-tweet\"><div style=\"background:white;padding:10px;border-radius:5px;border:1px solid lightgray;\"><a href=${url} target=_blank><img align=left src=${icon} width=60 style=\"border-radius:5px;margin:1px 15px 5px 1px;\"><strong>${fullname}</strong></a><br>${name}<br clear=all>${tweet}<br><a href=${url} target=_blank><font color=gray size=-1>${timestamp}</font></a><br clear=all></div><a href=\"${url}\"></a></blockquote><script async src=\"//platform.twitter.com/widgets.js\" charset=\"utf-8\"></script>


Draftpadというアプリのアシストへ保存してご利用下さい。

さっそく、DraftPad用TweetSearchの修正版 - W&R : Jazzと読書の日々
リプライがある画面だと最初のTweetを取ってしまってたので修正版。以下のアシストをお使いください。登録リンクはこちら→ http://tinyurl.com/ctbzohx今回は、単体表示しなくても...


取り急ぎ、ご報告でした。・・・リンクばっかりでごめんなさい。

DraftPad 1.6.2
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: 無料 (Manabu Ueno)




LINEでmovファイルをAndroid携帯へ送り、閲覧する。

2013-06-12 | iPhone5
LINEでmovファイルをAndroid携帯へ送り、閲覧する。

動画ファイルの種類は色々あり、パソコンなどに詳しくないと少々扱いにくい気がします。
今回、旅行で「Queuing Cam」というアプリが人気で、知り合いの方もこぞって使ってくれました。
QueuingCam 1.3
分類: 写真/ビデオ,ライフスタイル
価格: ¥85 (Looped Picture Company)


どうやらこのアプリで作成した動画はmovファイルという形式の様なのですが、そのままではAndroid携帯で閲覧できずに苦戦しました。

旅先で撮った動画をサッと見る際に活躍してくれたのが大人気アプリのLINEでした。
LINE 3.6.5
分類: ソーシャルネットワーキング
価格: 無料 (NAVER Japan Corporation)


最初はDropboxなどのオンラインストレージで送ろうかと思ったのですが、そもそも出先でwi-fiを持ち歩いていない、相手の方がそういったサービスに慣れていないというシチュエーションも多いのではないのでしょうか?
そもそも、movファイルをAndroid携帯で閲覧するには、アプリを用意するかファイル形式を変更しなくてはいけません。
人気のLINEなら写メ感覚で送れて手軽さと言う意味ではダントツではないかと思います。

操作も簡単です。「+」ボタンから「動画を選択」をタップ。カメラロール内に保存してある動画を選択するだけです。
ImageImage_2
▲「+」ボタンで動画を選びます!


ただ、残念な事にあまり長い動画は送れません。その際は送る範囲を指定してからその部分だけ、と言う事になります。また、動画ファイルですので、3G回線では送信や保存にやや時間がかかります。


Image_3Image_4
▲長い動画は、送る範囲を指定する必要があります。

Image_5
▲送信!動画ファイルなのでやや時間がかかります。


凄いのは、その際にファイル形式が変更される模様でして、Android携帯では閲覧の準備が必要なmovファイルもそのまま見る事ができる点です。

と言う事でオススメポイントとしては
?携帯に慣れていない人へも簡単に送れる
?人気のLINEなのでやり取りがスムーズ
?movファイルが閲覧できない機種でも閲覧できる

という感じでしょうか?

動画の送信をきっかけにコミュニケーションが弾むかもしれませんね。


App Storeにレビューを書きました。

2013-06-08 | iPhone5
App Storeにレビューを書きました。

Libingというアプリの3.3.2バージョンに私が書いたレビューが表示されました。
Image

Libing - Fullscreen Browser. 3.3.2
分類: ユーティリティ,仕事効率化
価格: 無料 (Nobuo Saito)



きっかけは、まぁ、またあれです。

ブロガーとデベロッパーの幸せな関係~ブロネクオンエアー第6回目放送後記~ | delaymania
iPhoneアプリ開発者の@delaymaniaです。第6回ブロネクオンエアーは「ブロガーとデベロッパーの幸せな関係」というテーマでお話ししました。見ていただいたみなさんありがとうございました!改めま...


自分の感想記事でも触れましたが、このパンドラの箱をあえて@delaymania氏は開けました。
まぁ、それに自分なりに答えてみようかなぁと。

「その問題も、俺は解決したいな、と思っていて。それを解決させるのは、俺はブロガー側じゃないかな、と思っているのよ。要は、あの、ブロガーのみんなって記事でレビュー書くけど、App storeのレビューって書いた事無い人って多分多いと思うのよ。そうでしょ?だから、例えば、みんなが本当にいいと思ったアプリのレビューをあそこに書く、って事で少しでもあのApp storeの荒れた感じとか治せるんじゃないかな、というのはちょっと思っていて。」

この辺の話はLibingの中の人の@tarunon氏ともTwitterのメンションで結構絡んでいて。

彼は若い世代のデベロッパーで、同世代のファンがついているため、サポートページや某掲示板などでもある意味「若さ」が出ています。
それ故に、レビューも荒れやすい印象を持っていました。

Libingを数ヶ月使い込んでみて、私の中でも評価が固まったので、今回書いてみました。

これだけ使い込んで準備をしてから書くという事は初めてなんですが、

結構興味深い体験です。

ちょっと、好きさ加減が全面に出てしまいましたが、それもレビューの(本来の)特徴かなと思い、えいやっ!と言う感じです。
まぁ、それでも「落ちるぞ」的な意見はあるでしょうし、私もそう思いますが、

とりあえず、俺より使い込んでから言えや

ぐらいの気持ちです。今は。

Apple IDに紐付



最後に蛇足的な。
どうやら、このレビュー機能はApple IDに紐付いてるみたいですね。
初めてレビューを書き込む際に入力した名前が、2回目以降自動で表示されました。
反映は半日ぐらいかかるのかな?修正できるのかもまだ不明なので、いつも以上に推敲しなければなりません。
ですので、パッと修正できる自分のブログで色々書いた後にまとめ的に書くのがよいのではないかな、と思います。

是非皆さんも、一番好きで使い込んでいるアプリのレビュー欄で、愛を叫んでみませんか?

かなり快感ですよ。


関連記事
ライブ感 ブロガーとデベロッパーの幸せな関係~ #ブロネク オンエアー第6回目感想


google+をはじめました。

2013-06-06 | iPhone5
google+をはじめました。

Image

どういう流れか、google+をはじめました。
きっかけはむねさださん。

Image_2Lifehacking.jpの堀さん主催「ライフハックLiveshow」に出演させてもらったぞ! | むねさだブログ
昨日は、なんとLifehacking.jpの堀さんが毎週日曜日に配信しているライフハックLiveshowという配信番組にゲストとして出演させて頂きました!...


私もLIVEで拝見していました。
が、困った事に、困った事に放送中のレスポンスができません。
主催の堀氏のGoogle+へのコメント、というのが主スレ的な位置どりの様に感じられたのですが、
それに参加するにはGoogle+に登録しておかなくてはならない模様です。

・・・(^_^;)

私は仕事場でGmailを使用していますが、自分自身のGmailアドレスを持っていませんでした。(未だにYouTubeのアカウント名はocn名義・・・)

ですので、「ライフハックLiveshow用に」という事で、取得してみました。

参考にしたのは同じく堀氏のこの記事。
Google+をこれから始めたい人への5つのアドバイス | Lifehacking.jp
Google+ エバンジェリストの私には嬉しいニュースが!一時はゴーストタウンと揶揄されることのあったGoogle+が世界2位のSNSとしてじわじわとユーザーを伸ばしています。Facebookに比べる...


流石に、いきなり実名登録なのはビビりましたが、まぁ、裏Twitter的な使い方でいいのかなぁ?

まぁ、少しずつですね。

早速donpyさんからコメントあって感動しました。

更新情報貼り付けとかどうやるんだろ?コピペ?



私がブログを書くために必要なツール#5 アプリの紹介リンクを作ってみよう

2013-06-03 | iPhone5
私がブログを書くために必要なツール#5 アプリの紹介リンクを作ってみよう

イマドキのブログに多いのが、かっこよくデザインされたiPhoneなどのアプリ紹介用のリンクではないでしょうか?
DraftPad 1.6.2
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: 無料 (Manabu Ueno)

▲こんなの

それをタップする事でAppStoreが開いてすぐにダウンロードできる様になっています。
以前にも触れましたが、私はこのリンクにある、「Draftpad」というアプリでほとんどのブログ記事を書いています。そのDraftpadには色々なアシスト機能を付け足す事ができます。今回の「アプリ紹介リンクを作る」アシストもありますのでそれを導入、カスタマイズしてみましょう!

Draftpadでアプリ紹介



アプリ紹介リンクをDraftpadだけで作成してしまうのが、有名サイトW&R : Jazzと読書の日々の「Appsearch」というアシストです。

DraftPad用AppSearchをカスタマイズしやすくしました - W&R : Jazzと読書の日々
といっても、色の指定をくっつけただけですが。iPhone/iPad用のアプリを検索し、ブログに紹介用リンクプレートを貼り付けるためのアシスト。作った自分でもカスタマイズに手間取るので、配色のところだけ...


上のリンクからwinroses氏のサイトにアクセスしていただくと中ほどに「登録リンクはこちら」というリンクがあります。そちらをタップすると、Draftpadへアシストを追加できます。
Image
▲こちらのリンクをタップ!

・・・これでおしまい!!( ・∀・)=3
なんて簡単なんでしょ!

では使ってみましょう



使い方も簡単です。
リンクを使いたい!という場所でアプリの名前を書いてアシストを実行するだけです。
アプリは検索で探すので、「ブラウザ 無料」とか、キーワードでも行けます。まぁ、正確な名前がわかっていればより良いですね。

Image_2Image_3
▲検索語句にカーソルを合わせてアシスト起動!


Image_4Image_5
▲検索されたアプリの名前をタップ!

で、できたのがこんな感じ!

Chrome 26.0.1410.53
分類: ユーティリティ
価格: 無料 (Google, Inc.)



今回のバージョンが嬉しいのは、アイコンのURLアドレスも取得できる点です。ランチャー系アプリで使用したり、あるいはブラウザで直接アクセスしてカメラロールに保存なんてのも熱い!

このリストでアイコンのところをタップするとアイコンのURLアドレス、タイトルの部分をタップすると紹介用のリンクプレートをDraftPadに貼りこみます。また、[App Store]ボタンでAppStoreを起動し、さらに詳細な説明を見ることができます。



ブログ用にリンクを作成する事が多いとは思いますが嬉しい機能です。

色を変えてみよう!



なれるまでは、そのまま使っていただくのが良いと思います。
が、今回は色の変更もできる様になっています。
先ほどのサイトにもありますが、

で、今回の目玉はカスタマイズ。アシストの後ろのほう。color とか title とか並ぶ部分で配色を決めることにしました。それぞれの意味は下記のようになります。


color : 説明文の色


title : アプリのタイトルの色


background : リンクプレートの背景色


border : リンクプレートの縁取りの色



一度、アシストをエディターなどにコピペしてから編集し、別の名前で保存するのがコツです。
いきなりアシスト登録画面で変えるのはかなり上級者向けですね。

私は緑系統の色にしたかったので

background=Honeydew
border=MediumAquamarine

という色に変更してみました!

Image_6
▲スクリプトの最後にある部分で色が変更できます。

私は緑系統へ変更してできたのがこんな感じです。

draftpad://self/web?source=<meta name=viewport content=initial-scale=1><title><@></title><body bgcolor=gray><script>function main(x){type=%22software%22;req=new XMLHttpRequest();req.open(%22get%22,%22http://itunes.apple.com/search?country=JP%26entity=%22+type+%22%26limit=100%26term=%22+encodeURIComponent(x.s),false);req.send(null);res=JSON.parse(req.responseText).results;for(i=0;i<res.length;i++){app=res[i];url=app.trackViewUrl.replace(/%26uo=4/,%22%22);link=%22http://click.linksynergy.com/fs-bin/stat?offerid=94348%26type=3%26subid=0%26tmpid=2192%26RD_PARM1=%22+url;name=app.trackName;icon=app.artworkUrl60;icon100=app.artworkUrl100;version=app.version;price=app.formattedPrice;artist=app.artistName;genres=app.genres;plate=%22<blockquote name=\"%22+name+%22\" style=\"background-color:%22+x.background+%22;padding:10px;border-radius:5px;border:1px solid %22+x.border+%22;\"><a href=%22+link+%22 style=\"color:%22+x.title+%22;\"><img width=80 align=left src=%22+icon100+%22 style=\"border-radius:5px;margin:1px 15px 1px 1px;box-shadow:1px 2px 3px gray;\"><font size=+1><strong>%22+name+%22 %22+version+%22</strong></font></a><br/><font size=-1 style=\"color:%22+x.color+%22;\">分類: %22+genres+%22<br/>価格: %22+price+%22 (%22+artist+%22)</font><br clear=all></blockquote>\n%22;document.write(%22<div style=color:white;background-color:black;padding:10px;><font size=+1><a onClick=draftpad.insert(%27\\n%22+icon100+%22\\n%27)><img align=left width=75 src=%22+icon+%22 style=border-radius:5px;></a><a onClick=draftpad.replaceCurrent(unescape(%27%22+escape(plate)+%22%27))><strong>%22+name+%22 %22+version+%22</strong></a><br></font><font size=-1>分類:%22+genres+%22<br>価格:%22+price+%22 (%22+artist+%22) <a href=%22+url+%22><img src=http://r.mzstatic.com/ja_jp/images/web/linkmaker/badge_appstore-sm.gif></a></font><br clear=all></div>%22)}document.write(%22<hr>%22)}location=%22draftpad:///webdelegate?load=main%22</script></body>&s=<@>&color=slate&title=darkblue&background=Honeydew&border=MediumAquamarine
▲Draftpadでアプリ紹介リンクを作成するアシスト、緑バージョン

という事で、皆様も是非Draftpadだけでアプリ紹介リンクを作成してみてはいかがでしょうか!?


関連記事
私がブログを書くために必要なツール#4 HTMLタグを挿入する高速アシスト

私がブログを書くために必要なツール#3 他サイトへのリンク作成スクリプトをカスタマイズしてみよう

私がブログを書くために必要なツール#2 他サイトへのリンク作成スクリプトを導入してみよう。

私がブログを書くために必要なツール#1