goo blog サービス終了のお知らせ 

白牙隊A2屯所

びゃくがたいあにぃとんしょ

「今日から俺は」 ネタフルのコグレさんと話すネク!あの、あのコグレさんと、話すネク! #ブロネク 第

2013-06-02 | iPhone5
「今日から俺は」 ネタフルのコグレさんと話すネク!あの、あのコグレさんと、話すネク! #ブロネク 第13回~感想

毎回楽しみにしている #ブロネク オンエアーです。私はブロガー業界に疎いので毎回驚きや発見があって、非常に楽しいです。今回は「あのコグレさん」という方がゲスト!




Jリーガー、でなくてもいいんですが、真面目でストイックな選手のインタビューとか見ると「自分はまだまだなんで」とか「もう少し、この辺をこうしたい」というような受け答えが大半をしめ、読み物としてはいまいちな事も多々あります。まぁ、Jリーグの場合は高校卒業後プロになって30代で引退、みたいな厳しい世界なので受け答えなども慣れていない方も多いと思いますが。
以前、かなり前に、英会話を頑張ったことがあるのですが、その時の私も似たような感じを受けました。何のことかと言いますとつまり私にとって、

「やべー、私英語しゃべれるようになった!!」

というような瞬間はありませんでした。もちろん本格的にやったわけではないのであれなんですけれども、いつもいつも、いつまでも

「なんとなくわかる、なんとなくわかる」

というのがだらだら続きます。それこそ「自分はまだまだなんで」の境地です。今回のブロネクを見ていて感じたのは「今日から俺はブロガー!!」、「今日からプロブロガー!!」みたいな瞬間なんて存在しないんじゃないか、という点でした。だらだらと「まだまだなんで」と低空飛行が続く。富か名声かカタルシスか充実感か分かりませんが、神さま神さま、御手はあまりに遠い、と感じでしょうか?ユリスモール君。

「どういうのを目指してますか?」



「自分でプロブロガーと言ったことはない」という思いは、コグレさんもそんなアスリートのような実感をもっているという事なのかな、と感じました。「40歳でも書いてますか?」「プロブロガーになりたいですか?」という巨頭からの問いは「あなたもこちら側で、低空飛行しますか?」という問いとも取れるのでは無いのかな、と思っております。

そんな感想を持ちながら拝見していたわけですが、やはりコグレさんも「続ける」という事に重きをおいらっしゃいました。積み重なる「ログ」の魅力を語った堀さん。「無理をしないで」と気遣ってくれたdonpyさん。そしてコグレさんは「結果的に何かが起こる。」と、語っています。人気ブロガーから一貫して伝わってくるのは「書き続ける」という事への熱い思いではないでしょうか。



シンタロヲ(以下シン:)コグレさんはどういうのを目指してますか?最終的にというか。モダシンさんみたいなのを目指しているって事ですか?

コグレ:モダシンさんは目指して無いですよ。(中略)いやいや、でも、あの、ずっとむかしからこう、「どうなりたいですか?」って聞かれる事が時々あるんですけど。まぁ、基本的にはこう、ブログを書き続けられている、現状維持ってのが一番ですね。あのー、何だろ。特にこう、10年後どうなっているかっていうのは思い描いてなくて。とにかくこう、一日一日コツコツ、ブログを書き続けられてればそれが何よりだという。だんだんね、寿命の終わりも近づいてきているんで。(中略)大きな目標とかではないんですけど。(中略)変わらず、書き続けられるっていうのが目標です。

シン:なるほど。

タムカイ(以下タム:)多分、それの話の流れで出てくる本がのがこれですよね。いしたにさんの「ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である」っていう本があって。

シン:でも、僕、ブログ面白いよなって思うのは、その「やめない事」が目標って面白いですよね。こうなりたいなとか、ああなりたいな、とは違うんだっていう。

コグレ:あの、ブログを続けてると、色々な事が起きるんですよね。あの、最初から、例えばその、何だろ、「独立したくてブログをはじめる」とか、「デザイナーをやりたくてブログをはじめる」とか、「ブログを踏み台にして何かをしたい」っていう風に思っているとやっぱり続かない、と思うんですよ。(中略)10年やってきて一番思うのは、「書き続けていると、結果的に何かが起こる。」何かした後に、面白い事がついてくるっていうのを、やっぱり、長く続けている人はみんな知っているんで。だからその、「こうなりたい、あーなりたい」っていうのではなくて、「とにかく、ブログを書き続けたい」っていう風に多分思うんだと思うんですね。そういうの無いですか?結果的にこうなった、て。

シン:あります。現状そうです。

コグレ:ブログを書いていたら人生変わったっていう。

春友:ブログ書いていたから、多分僕ラーメン屋やる事になりましたしね。(中略)書いてなかったらきっかけが多分自分の中でできなかったですよね。っていう。はい。(中略)きっかけは自分の中では作ってなかったのね。そのきっかけが「ブログバカ」っていう(イベント)。みんなで集まって、ラーメン食べてもらったら、なんかやたら評判いいぞ、みたいな。っていう感じです。はい。



「みんなプロブロガーになりたい?」



後半に出たのが、Twitterからの堀さんの質問「みんなプロブロガーになりたい?」。
これをきっかけに話が「プロブロガーとは何か」、「ブログの魅力は何か」的な方向に進んでいきます。堀さんの趣旨はやや違った方向だったようですが、ここからの終盤の展開は必見です。




コグレ:一応、あのー。僕自身は自分で自分の事を「プロブロガー」って言ったことは一度もないんですね。ブロガーだとは言っている(音切れ)。本のキャッチコピーのために「プロブロガー」って分かりやすいからつけたらそれがアバウトに(音切れ)。後に「プロブロガー」って人が現れだしたんですけど。あの例えば、質問を変えると。「お前、明日からプロブロガーにしてやるよ。ブログだけで年収1000万にしてやるよ。」って言われたら、それはなりますか?



ここで、むねさださんから出たのが「プロブロガー」ってなんだ?という問い。これこそまさに、今回のキモではないかなぁ、と個人的には思っています。



むねさだ(以下むね):なんだろね。「プロブロガー」の定義って、そう考えると何なんだろうと思って。他をやっちゃいけないわけじゃ無いじゃない?

春友:「ブロガー」から色々何かが、ブログ書くことによって色々何かが始まっていく人が「プロブロガー」として見られているんじゃないかなという気がしてるんだけど。なんとなく。

タム:そうね。その質問の方にだんだん行くのかなぁ、て気はしますけどね。今、Twitterのコメントの方で「今出ている人たちってプロだと思っていました」と言っている人がいて。「いやいやいやいや」って、いうわけですけど。ま、例えば、そのー、なんて言うのかな。「アマチュアミュージシャン」だと普通にアマチュアで、まぁ自分でライブハウス行ってお金(支払って)、自分で使わしてくれって言ってやって、それでとんとんにする為だったりするじゃない。それがプロになると、「プロなのでお願いします」だったりもあるし。(中略)そういう意味でいうと、まぁ、さっき、僕の話で少なからずお金を、例えば広告だったりとか、でもらっていることはその「プロ」の、なんか片足は突っ込んでいるのよなぁと思う時はありますしね。

大:確かにそういうのはあるよね。俺も音楽やってて、少なからずお金もらっている時に「プロ意識」は持ってやってたから。でもかといって「プロミュージシャン」です、とはやっぱそこでは言えなくて。メジャーデビューとかしているわけではなかったから。そういうのはあるね、確かに。

タムカイ:メジャーデビュー、音楽、何の文脈でいうかわからないですけど、その契約してたらプロなのか?。

大:うーん。確かにそうだね。それはあるね。なるほど(中略)そう考えると「プロブロガー」。お金もらっている時点で、てなるか。

シン:なんて言うかな。その対価としてお金をもらっているわけじゃ無いじゃん。なんていうの、広告収入として入っているんだけど。例えばハンサム氏みたいに一記事(いくらという対価を)、プロの書き手としてお金をもらっているわけではないじゃん。

タム:(中略)でもやっぱりその、「プロブロガー」っていう事、が話題にあがって「プロブロガーとは何か」みたいな話になってきたのはやっぱり、あの本なのかなぁと思ったりするんですよね。一年前にでた。

シン:そうっすね。何が素晴らしいかっていうか。「収益化して、ちゃんとモチベーション保ちましょうね」っていう所まで書いてるところが本当に、すげぇと思って。(中略)でも、それ本当真理ですよね。だから、続かないっていうのは、何かしらのモチベーションが得られないからやっぱ続かないんだと思うんですよ。それはだから、例えばソーシャルでのリアクションであったりとか、収益であったりとかっていう、リアクションというか、その、「モチベーションを保つ何かをちゃんと付けましょうね」ってところまで解説してくれているのが、すごいなと。他の本には書いてないなという。

コグレ:本を書いていた時に、その、ブログを書くことで、最終的な目標として、こう、どういう物を立てたら良いのかって話で。一つにお金、はある。ただ、当時の雰囲気からすると、あんまりお金の事を持ち出すと、あまりこう、よろしくないんじゃないか、っていう空気もやっぱりあって。まぁその時に考えた時に、ブログを書いていて、あの、すごく良かった事って何だろうっていうのを編集者の人と話をしていた時に。まぁ、「お金じゃない」としたならば、何か。って言ったらやっぱり「仲間ができる」っていう事だと思ったんですよね。で、結局、その、今あのプロブロガーの本を編集してくれた人も、やっぱり元をただせば、あの、ブログつながり、の人だったりとか。まぁ、今一緒に仕事したり誘ったり誘われたりとかってその、ブログ以外のつながりって凄く、あの、ブログでできた仲間から発生しているっていうのが凄く大きいんで。やっぱりこう、お金も大事なんだけど、ブログを書くよさっていうのは「仲間ができる」。今、みなさんがこう集まってブロネクとかやっているけれど、まぁそういったところに発展していくっていうのが書き続ける良さの、最大のメリットっていうか、良い事の一つなんじゃないかな、と思って。



「今日から俺は」



「プロブロガー」とは何か。その結論はでませんしたが、考えるきっかけはあったのかなぁ、と思います。

もちろん書き始めるにあたって、あるいは気合を入れるという意味で、心持ちという形で「今日から俺はプロブロガー!!」と「誓う」、というやり方もあるとは思います。ただ、その前後には間違いなく長期間に及ぶ
「自分はまだまだなんで」感、「いやいやいやいや」な時間帯が漂っている、という事ではないでしょうか。
最後の質問、「マネタイズがなくても続けるか」にもあったように、それでも書き続けるという出演者、視聴者多かったですね。

「契約」ではないですが続けるという「約束」は間違いなくみなさん結んでいるようです。



関連記事
「義務では無い」 モブロガーvs非モブロガー~ブロネクオンエアー第5回目感想

ライブ感 ブロガーとデベロッパーの幸せな関係~ #ブロネク オンエアー第6回目感想

「メロメロ感」 #ブロネク オンエアー第七回「OZPAとオールナイトハングアウト!」感想

「おいてけぼり」 理想のブログデザインについて話すネク!語尾はあくまでもネクッ! で 第9回 #ブロネク

「やめないで」 #ブロネク オンエアー10回目「部屋とブロネクと堀氏」~感想

「書かないと書かない事も無い」 #ブロネク オンエアー#11 ブログに書かないことについて話しちゃうネクッ! ~ 感想

「あーなるほどねー 」みんなのネタ集めについて話すネク! #ブロネク オンエアー#12~感想

「technic」の和訳は「基礎」です。


鬼の1万mAh越え!cheeroのモバイルバッテリーの「power plus 2」を買ったぞ!

2013-05-31 | iPhone5
鬼の1万mAh越え!cheeroのモバイルバッテリーの「power plus 2」を買ったぞ!

勤務中はiPhoneの電源切っているA2(@A2_A_02_Syoraro)です。

今回、コストパフォーマンス最強と名高いモバイルバッテリーの「power plus 2」を買ってみました。

cheero power plus 2 モバイルバッテリー スマホバッテリー
携帯充電器(外部バッテリー)の販売を中心にデジタルアクセサリーを販売USB給電可能なiPhone、iPad、スマホ、Tablet、Wifiルータ、Kindle、ゲーム機等、多岐のデバイスの充電が可能。...


携帯充電器モバイルバッテリーcheero(公式)|iPhone用充電器スマホバッテリーのチーロ
携帯充電器(外部バッテリー)の販売を中心にデジタルアクセサリーを販売JCB , VISA , MASTERS , DINERS , AMEX のカードをご利用いただけます『カード決済』は、クレジットカ...


きっかけはタムカイさんのこちらの記事で紹介されていたのを見たことです。

薄くてピンクでめっちゃカワイイ、女性にオススメしたいモバイルバッテリー「cheero Palette」と「cheero Stick」 | 切り抜きジャック
やっぱりピンクは女性にとって特別な色ですよね。我が家の子供達もこぞってピンクを選ん...


記事ではコンパクトタイプのモノをメインで紹介されてますが、せっかくなので大きさメインで「power plus 2」を選択して見ました。

はじめは家電量販店を探してみましたが、中々おいていませんでした。
タムカイさんからの情報でAmazonでの注文が楽との事でしたので、初めてAmazonに挑戦してみました。


大きさとしてはiPhone5と同じぐらいです。
当たり前ですが、結構重量があります。

製品仕様

電池容量 10400mAh
サイズ 111×80×22mm (L/W/T)
容量 290g
入力 DC5V/1A
出力 DC5V/1A、DC5V/2.1A
充電時間 約10~12時間(1A USBアダプタ利用の場合)
利用可能回数 約500回
製品保証 お買い上げ日から半年間
対応機種 iPhone/iPad/iPad mini、MicroUSB対応スマートフォン/携帯、Wi-Fiルータ等
付属品 ケーブル×1
本体充電用USB-MicroUSBケーブル、
日本語説明書/保証書(半年保証)
ipad等の2A充電対応製品に対し、2.1A outputより充電する場合は、ipad付属のケーブルにてご利用下さい。
本製品付属のケーブルはMicroUSB-USBとなります。MicroUSB以外のデバイスへの充電は製品付属のUSBケーブルをご利用ください。
製品機種によっては対応していない場合もございます、ご了承下さい。



Image_2
▲iPhone5よりやや幅があります。

2.1A充電、ということでしたが、試してみたところ、20%から満タンまでで2時間ぐらいでした。その間はちょこちょこTwitterとかみていたので、もう少し速いかもしれません。

Image_3Image_4
▲2時間ほど充電してみた!

やや重たいのはありますが、単純に10400mAhもある製品は量販店には出回っていません!それがまた安い!(3280円!)

コストパフォーマンス最強の名は伊達ではありませんな!

旅行や飲み会に安心はいりませんか?
モバイルバッテリーの選択肢に是非!
Image_6Image_7


LibingのLink ActionからScriptBrowserPlusを開く

2013-05-30 | iPhone5
LibingのLink ActionからScriptBrowserPlusを開く

Libingでは、WebページのURLを長押しした際の「Link Action」をカスタマイズする事ができます。つまり、ページを開かずにURLを使ったブックマートレットを実行する事ができます。もちろんURL以外の情報が必要なブックマートレットは無理ですが。

今回は、よくあるURL長押しで出てくる「Safariで開く」的なモノを作ってみたいと思います。ブラウザは色々ありますが、そのの中からコンサ記事を書く際に多用しているScriptBrowserPlusを試してみます。

画像一覧表示できるScriptBrowserPlus



ScriptBrowserPlus 1.3.5
分類:ユーティリティ,ビジネス
価格:無料 (UNI-LABO Co.,Ltd.)



HTMLのソースを表示できるブラウザとして有名(?)なScriptBrowserPlusですが、実はそれ以外にも魅力があります。

ズバリ画像の一覧表示です。
しかも、その表示方法が2種類もあります。

表示の切り替えはタブ部分をドラックというなかなか面白い操作方法になります。
今回はコンサドーレ札幌の公式サイトで試してみましょう。

コンサドーレ札幌の試合写真ギャラリーページは小さく表示された写真をタップすると、大きく表示するという、俗に言う「サムネイル」方式を採用しています。こういう時に威力を発揮するのがScriptBrowserPlusの画像一覧表示機能です。

まずは右にある「image(Local)」を選んでみましょう。

ImageImage_2

こんな感じで見事一覧表示する事ができます。画像のサイズは表示されているものになっていますね。

・・・。

で左の「image(Link)」を選んでみると・・・

Image_3Image_4
何と!リンク先の大きい画像を一覧表示する事ができます!!
画像紹介ページなどでは便利なのではないでしょうか?!

LibingからScriptBrowserPlusへURLを送る



前回はDraftpadへURLを送りましたが、今回はScriptBrowserPlusへ送ります。

ScriptBrowserPlusには3種類のURLスキームがあります。最近発見したのですが、そのうち1つは単純にScriptBrowserPlusを起動するというものです。

db-dcava9hvtrwpbny:


こちらの@a_i_t_aさんのスクリプトを試したところ発見できました。

windowsパソコンでiPhoneのURLスキームを調べる方法

それ以外の2種類はAppStoreにも書いてあります、「sbhttp:」と「sbhttps:」です。

つまり、通常のURLに「sb」を足すわけですね。
これをLibingの「Link Action」で取得できるURLと組み合わせてみましょう。
今回は
「コンサドーレ札幌関連のサイトでブログに使いたいサイトを片っ端からScriptBrowserPlusに送って後でじっくり見る」

という使い方を想定しています。ですので、ScriptBrowserPlusへ移った後ですぐLibingに戻れる様に、(マタカ・・・(^_^;))例のMyShortcuts+Viewerでの擬似callbackも仕込んでおきましょう。

MyShortcuts+Viewer 1.6
分類:ユーティリティ,仕事効率化
価格:¥85 (Takeyoshi Nakayama)



ちょっと苦戦しましたが、こんな感じになりました。
javascript:(function(a){location.href='myshortcuts://addreminder?title=Libing&url=libwindow%3A&dtime=1&autodelete=yes&autocallbackurl=sb'+a;})();
▲Libingで長押ししたURLをScriptBrowserPlusで開いたのちLibingへ戻るブックマートレット

前回のDraftpadへ送る際はLibingの「Link Action」で取得したURLを「encodeURIComponent」で加工して使用していましたが、どうもScriptBrowserPlusでは必要がない様です。

今回はScriptBrowserPlusへ送る→Libingへ戻る、となりますので指定する値は長押しで使用している変数aに「sb」を足しただけのものになりました。

[autocallback]→sb+a

[url]→libwindow%3A

MyShortcuts+ViewerのURLスキームで使用するのでLibingへ戻る際のURLスキームはエンコードが必要になります。

では使ってみましょう!



Image_5Image_6
▲URL長押しから先ほどのブックマートレットを起動します。


Image_7Image_8
▲ScriptBrowserPlusが起動!!その後すぐLibingへ戻る通知が!!


Image_11Image_9
▲がっこぉぉ!!戻りまーす

で、その後ScriptBrowserPlusを開いてみると無事送られておりました!

Image_10
▲ScriptBrowserPlusでも閲覧!

URLを使ったカスタマイズはまだまだ色々ありそうですね。
これは中々楽しいです。皆様もお気に入りアプリとの連携を模索してみてはいかがでしょうか!( ̄^ ̄)ゞ

Libing - Fullscreen Browser. 3.3
分類:ユーティリティ,仕事効率化
価格:無料 (Nobuo Saito)






関連記事
LibingのLink ActionからURLを取得する

LibingのSelectMenuから選択文字列を取得するブックマートレット

Libingで見ていたWebページをTwitterでつぶやいた後、Libingへautocallbackurlで戻る

Draftpadだけで関連記事リンクを作成する

Libingのx-callback-urlで関連記事リンクを作成する

人生初の自作!「関連記事紹介用リンク作成ブックマートレット」

Just Quick Search for JapanとDraftpadで関連記事へのリンクを貼る

Libingのx-callback-urlでBlasterの外部ブラウザ化する

Libingから定形文ありのつぶやきをTwitterへ送る

Libingでスムーズに検索するブックマートレット

Libingで選択した文字列をコピーしつつブックマートレットを起動する

LibingとSafariの連携を強化するブックマートレット

Libing導入!! IE9のお気に入りをインポートする方法


「technic」の和訳は「基礎」です。

2013-05-27 | iPhone5
「technic」の和訳は「基礎」です。

日本語で、例えば「俊輔はテクニックがヤバイ」と言うと、「超絶技巧」の印象が強い気がします。思い起こされるのは、アウトサイドでのループシュートかはてまた壁をすり抜けるフリーキックか。どっちにしろ「凄い事」の様な気がしませんか?

ただ、個人的な印象ですが私は

「technic」の和訳は「基礎」ではないか

という考えを持っています。
もちろん、人によるとは思いますけどね。
「You have a great technic.」
とかあったとすると、どっちかというと
「まぁ・・・基礎はできてるんだけどね」
という様なニュアンスがあるのではないかと思います。
要するに、「テクニック」は花や実や枝葉では無く幹や根っこの、もっと下の部分なのではないかなぁ、と。

以前、朝礼の持ちネタとして「ゲルニカの話」というのがありました。

「ゲルニカ」はピカソのあれです。スペイン内戦の。
元々は「実はピカソはデッサン画などもめちゃくちゃ上手い」というエピソードからはじまって、
「ピカソと言うと独特の人物描写や抽象的なスタイルが有名ですが、ゲルニカで重要なのはピカソが訴えている、戦争の恐ろしさであるとか、極限状態での母性愛だとか、極めるところ世界平和とかそういったテーマ、主張だと思うんですよね。」
「デッサンがきちんとできるというテクニック部分や抽象的なスタイルを超えて、重要なのはこの絵で訴えたい事を力強く表現できているという事だと思うんですよ。」

とかやっていただいて・・・まぁ、あとはその時伝えたい事へつなげれば言い訳です。「きちんと挨拶ができるでは無く、まごころ込めろ」とか「今日明日の数字では無く、真に納得させた未来に繋がる数字」とか、まぁ、上から降りてきた教典をそのまま、ねぇ(^_^;)。あるでしょ?

やや、逸れました。

このネタがポイントとしているのは
デッサンが上手いとか、表現したい様に描きたい事が描ける(1ヶ月ちょっとで)というテクニック面や独創的で常に変化したスタイル面といった所を超越して「戦争反対」というテーマが強烈に伝わる、という点です。

テクニックより
スタイルより

主張だ。

テクニックは基礎でしかない。

で、このエントリーですよ。

@donpy 通信【550:2013/05/19版】~ 蛇足なのか情報なのか。 #ブロネク | 覚醒する @CDiP
毎度のどん通です。てかタイトルはこれの方がいろいろと反応がわかっていいのです。abicase cawa RED を相方が非常に気に入っているわけですが、その気に入ってる様子をなんとか写真に収めたくてこ...


「蛇足なのか情報なのか。 」というタイトルだけをそのまま受け取ると痛い目を見る重いエントリーではないでしょうか。

蛇足じゃないっす!情報っすよ、@donpyさん!

では無く。

「皆さんは自分以上の物書きでしょう」
とした上で、

「俺でも写真一枚からここまで書ける」
という出だしと、ブロネクを絡めて

「書き続ける事で『インプット』から記事するまでのテクニックを身につけてきた」とのべていらっしゃいます。

その突破口から広げていく力をブログの毎日の更新を通じて知らずとついてくるって実感を得てもらいたい。
みなさんそれぞれに素晴らしいものを持っています。あとはそれを出せるか出せないかの違いだけです。もっと言えばブログで出せるカタチにする手段をもっているかどうかって話とそんなつまらないことをと思わない気持ちだと思ってます。


にわかファンの私がいうまでは無く、@donpyさんはそれだけではありません。
多彩なジャンルの情報のリンクを貼りまくるという独特のスタイルを、何年も続けてらっしゃいます。
それだけには留まらず、食べログ的なものやパズドラや、記憶に新しい新機軸まで。
ブログでしかやれない、ブログでやらなければ意味がない、「たったひとつのこと」をはじめてみます。【タイトル未定】000:「代助のブログ」 | 覚醒する @CDiP
思いついたらすぐやる。すぐ書く。飽きたらやめるだけ。しんどかったら楽にするだけ。普段私のわからないことや、技術的な問題などをよく相談させている、「代助のブログ」さん。私の中で「だいすけ」さんと言うと、...


長く続けるだけで無く、自分ならではのスタイルを出すだけで無く、常に新たな表現を模索し続けるのに加えて体制変更以降の、特にここ数週間のブロガーへ向けた強烈なメッセージの数々。

「続けるだけで無く、お前は何を訴えるんだ?」

蛇足では無く情報の奥から、私はそんなものを感じました。


関連記事
@donpyさんが体制変更されるそうです

「やめないで」 #ブロネク オンエアー10回目「部屋とブロネクと堀氏」~感想


LibingのLink ActionからURLを取得する

2013-05-26 | iPhone5
LibingのLink ActionからURLを取得する

Libingのブックマートレットには「Link Action」というオプションを設定する事ができます。
これはURLを長押しした際に出てくるメニューにそのブックマートレットを加える事ができる機能です。

例えは、長押ししたURLをDraftpadへ送りたい場合は、

javascript:(function(a){location.href='draftpad:///insert?caret='+encodeURIComponent(a+'\n');})();
▲Libingから長押ししたURLをDraftpadへ送るブックマートレット

となります。

長い間、色々考えたのですが中々いい活用方法が思いつきませんでした。今回は試しにブログの最後によくある「関連記事リンク」を作る方法に採用してみたいと思います。

関連記事のURLを取得する



今回使わせてもらうのがこちらの@saita_ryouheiさんのDraftpad用のアシスト。

[Draftpad]関連記事作成アシストであるCreateRerationEntryを公開します! | stryhの日記 ~stryh/changelog
待たせしました。やっと公開できます。するぷろなり、DraftpadなりiPhoneでモブログしていて、関連記事作るの面倒いな~なんて心の中で嘆いていたんですが...


このアシストはURLをDraftpadに並べておき、一括で箇条書きにする、というものです。
最初の設定が面倒なのがあれですが、一括で箇条書きタグまで挿入してしまうのはかなり強烈です。
このアシストのアキレス腱が箇条書きにしたい「URLをDraftpadに並べる」という作業です。コピペで問題ないのですが、回数がかさむとつらくなってきます。
前述の元記事ではUnitKayさんのMyEditorのクリップボード履歴機能を使用しています。
残念な事に私はそのアプリを持っていません。

そこで、最初の「URLをDraftpadに並べる」作業に今回のLibingの「Link Action」を組み合わせてみたいと思います。

せっかくなので、callbackを使ってスムーズにLibingへ戻れる様にしてみましょう。残念な事にDraftpadにはcallbackの仕組みがありません。そんな時はあれ、例のMyShortcuts+Viewerでございます。

MyShortcuts+Viewer 1.6
分類:ユーティリティ,仕事効率化
価格:¥85 (Takeyoshi Nakayama)



MyShortcuts+ViewerのURLスキームにLibingへ戻る命令を書き込み、Libingの「Link Action」から起動してみましょう。

javascript:(function(a){location.href='myshortcuts://addreminder?title=Libing&url=libwindow%3A&dtime=1&autodelete=yes&autocallbackurl=draftpad%3A%2F%2F%2Finsert%3Fcaret%3D'+encodeURIComponent(a+'\n');})();
▲長押ししたURLをDraftpadへ送った後Libingへ戻るブックマートレット

今回はDraftpadへ送る→Libingへ戻る、となりますので指定する値は

[autocallback]→draftpad%3A%2F%2F%2Finsert%3Fcaret%3D'+encodeURIComponent(a+'\n')



[url]→libwindow%3A

になります。エンコードが必要ですね。コピペで、Libingへブックマークをお願いします。オプションで「Link Action」を設定しておきます。

では使ってみましょう。



まずは、引用したい記事へのリンクを長押しします。今回はテストという事で、Jリーク公式サイトで試してみましょう。
これだ、というリンクを長押しします。

ImageImage_2
▲関連記事にしたいリンクを長押しします。何か増えてる!

ブックマートレットをタップするとDraftpadが起動し、URLが貼り付けられます。1秒後にLibingへ戻る用の通知がきます。

Image_3Image_4
▲がっこぉぉ!!( ・∀・)=3!URLだけコピペ完了・・・のあと通知が!

Libingへ戻りますので、任意の回数繰り返します。

Image_5Image_10
▲ごひゃあぁっ!!戻りまーす!( ・∀・)=3

改行も貼り付けてますので、最後の記事を貼り付けた際はカーソルを戻していただき、@saita_ryouheiさんのアシストを実行すればおしまい!

Image_6Image_7
▲アシストカモン!

無事、関連記事リンクになりました!

Image_8Image_9
▲うりぃぃぃ!箇条書きタグが!

単純にURLを取得するのにも使えそうですね。Libing以外のブラウザで開く、とかにも応用できそうです。

・・・これは、突破口になりそうだ!( ̄^ ̄)ゞ

最後にいつもアドバイスいただいております、中の人@tarunon氏と通りすがりの@a_i_t_a 氏に感謝申し上げます。m(_ _)m

関連記事
LibingのSelectMenuから選択文字列を取得するブックマートレット

Libingで見ていたWebページをTwitterでつぶやいた後、Libingへautocallbackurlで戻る

Draftpadだけで関連記事リンクを作成する

Libingのx-callback-urlで関連記事リンクを作成する

人生初の自作!「関連記事紹介用リンク作成ブックマートレット」

Just Quick Search for JapanとDraftpadで関連記事へのリンクを貼る

Libingのx-callback-urlでBlasterの外部ブラウザ化する

Libingから定形文ありのつぶやきをTwitterへ送る

Libingでスムーズに検索するブックマートレット

Libingで選択した文字列をコピーしつつブックマートレットを起動する

LibingとSafariの連携を強化するブックマートレット

Libing導入!! IE9のお気に入りをインポートする方法


AppStoreへのリンク切れを修正しています。

2013-05-25 | iPhone5
AppStoreへのリンク切れを修正しています。

この度、うちのサイトで大量のリンク切れが発見されました。

DraftPad 1.6.2
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: 無料 (Manabu Ueno)



原因はこういうリンクを作成するスクリプトをカスタマイズする際に間違いがあった模様です。
元々、こういうリンク作成スクリプトにはアフィリエイトのリンシェアIDというのが仕込まれています。

それを削除して使用していたのですが、その削除方法が、間違っていました。

draftpad://self/web?source=<meta name=viewport content=initial-scale=1><title><@></title><body bgcolor=gray><script>location.href=%22draftpad:///webdelegate?load=f%22;f=function(x){limit=x.limit;type=x.type;id=x.id;s=x.s;req=new XMLHttpRequest();req.open(%22get%22,%22http://itunes.apple.com/search?country=JP%26entity=%22+type+%22%26limit=%22+limit+%22%26term=%22+encodeURIComponent(s),false);req.send(null);j=JSON.parse(req.responseText).results;for(i=0;i<j.length;i++){app=j[i];name=app.trackName;url=app.trackViewUrl;icon=app.artworkUrl60;icon100=app.artworkUrl100;version=app.version;price=app.formattedPrice;artist=app.artistName;genres=app.genres;aurl=%22http://click.linksynergy.com/fs-bin/stat?offerid=94348%26type=3%26subid=0%26tmpid=2192%26RD_PARM1=%22+url;plate=%22\n<div name=\"%22+name+%22\" style=\"background-color:Honeydew;padding:10px;border-radius:5px;border:1px solid MediumAquamarine;\"><font size=+1><a href=\"%22+aurl+%22\" style=color:black;><img width=80 align=left src=%22+icon100+%22 style=\"border-radius:5px;margin:1px 15px 1px 1px;box-shadow:1px 2px 3px gray;\"><strong>%22+name+%22 %22+version+%22</strong></a> <a href=\"%22+aurl+%22\"><img src=http://r.mzstatic.com/ja_jp/images/web/linkmaker/badge_appstore-sm.gif></a><br></font><font size=-1 style=color:slate;>分類:%22+genres+%22<br>価格:%22+price+%22 (%22+artist+%22)</font><br clear=all></div>\n%22;document.write(%22<div name=\"%22+name+%22\" style=color:white;background-color:black;padding:10px;><font size=+1><a onClick=\"draftpad.insert(%27\\n%22+icon100+%22\\n%27)\"><img align=left width=75 src=\"%22+icon+%22\"></a><a onClick=\"draftpad.insert(decodeURIComponent(%27%22+encodeURIComponent(plate)+%22%27))\"><strong>%22+name+%22 %22+version+%22</strong></a> <a href=\"%22+url+%22\"><img src=http://r.mzstatic.com/ja_jp/images/web/linkmaker/badge_appstore-sm.gif></a><br></font><font size=-1>分類:%22+genres+%22<br>価格:%22+price+%22 (%22+artist+%22)</font><br clear=all></div>%22);};document.write(%22<hr>%22);}</script></body>&s=<@>&limit=100&type=software


修正ポイントはアフィリエイト用リンシェアIDをDraftpadに流し込む所も完全削除しました。

元になっているスクリプトはこちら。

AppStoreを検索しリンクタグを作るDraftPadアシスト AppSearch - W&R : Jazzと読書の日々
リンク・プレートも同じアシストで賄えたら、と思ったので作ってみました。デザインに捻りはありません。アイコンとアプリ名、それと作者と値段が並ぶくらい。今まで使ってたのより貧相かもしれない。ただ、今までは...


未だにこの度バージョンを愛用しています。
以前も述べましたが、このバージョンは

  • リンク用HTML取得

  • AppStoreへのリンク

  • アプリのアイコン画像取得



という三個の出力が選べるのがお気に入りポイントです。
Image_2
▲タップする場所で出力が変わります。


現在、修正は3月~5月分が完了しました。

でも、こうして昔の自分の記事をじっくり読むのも中々オツです!( ´ ▽ ` )ノ

関連記事

サイトやアプリを紹介するスクリプトをカスタマイズしてみた!


AppStoreリンク切れを発見

2013-05-24 | iPhone5
AppStoreリンク切れを発見

私はiPhoneでブログを書く事が多いので、大抵の事はとDraftpadというアプリを使用しています。

DraftPad 1.6.2
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: 無料 (Manabu Ueno)



で↑こういうリンクなどもDraftpadで作成していました。

が!!

なんと、その作成されたリンクがリンク切れを起こしていた模様です。
まぁ、元々リンシェアID(アフィリエイト)などは使用していないのでまるで問題は無いのですが、単純にリンク切れはまずい事です。。・゜・(ノД`)・゜・。

現在復旧に向けて作業中です。
ご迷惑をおかけします。




「あーなるほどねー 」みんなのネタ集めについて話すネク! #ブロネク オンエアー#12~感想

2013-05-23 | iPhone5
「あーなるほどねー 」みんなのネタ集めについて話すネク! #ブロネク オンエアー#12~感想

今更ながら前回のブロネクのお話です。
ブロネクは大好きで、ずっと見ているんですけれども、今回はかなり気合いを入れ見てました。

みんなのネタ集めについて話すネク!ブロネクオンエアー#12 #ブロネク | 「ブロネク!」Blogger Next Door
ピンバック: 記事を見るのはいいけどインプットになっていないなと・・・ 第12回 #ブロネク | キノめも...


今回は、久しぶりにオンエアー前のエントリーもあげさせていただきまして、気合いいれてのぞんだわけですが、タイトルから想像できたのは、「第三回と似た展開になるのではないか」という懸念でした。
第三回は時間の有効活用、という観点から「情報収集の効率化」としてRSSの読み方や、「ネタ探しの時間短縮」としてのブログ脳という様な話が出ました。
「神回」とすら表現された第三回の二番煎じはどーなのか?という所から直前には煽りつぶやきもいれたり。かなり前のめりで拝見させていただきました。



結果としては第三回をとはまた別の次元で「神回」的な要素があったのではないかなぁと思います。個人的に気になったのは3点ありました。

1.シンタロヲさんのレビューが新機軸



ブロネクのひとつ魅力的なスタイルとして、生放送中にTwitterを介して視聴者を巻き込もう、というモノがありました。
ただ、最近感じていたのは、視聴者側としては、自分の考え的なものや単純に感想をつぶやきがちになりますが、出演者側としては質問などの方が放送中に活かしやすいのかなぁ、というものでした。要するに、つぶやきのタイムラインは放送後に見るものになっていた様な気がしていたのです。

そういった中、出たのがシンタロヲさんのエントリー。

12回目のブロネクがブツブツに途切れているので、いただいたコメントでざっくり振り返ります*frasm
うむ、今までの配信は問題なかったのに、今回は残念な仕上がりです。かなり音声がぶつ切りになっておりまして。前の記事でも書きましたが、ブログ読んでますか?読んでるとしたらどこですか??って話しが聞きたくて...


なんと、Twitterのタイムラインを丁寧に拾いながら、ご自身の考えや放送中のエピソードなどを交えて紹介されておりました。

Image
▲丁寧にTwitterから引用!

こんな感じでタイムラインとも絡んで頂けると、見る側としても「放送後」という楽しみが増えます。これは、ブロネクの新たな側面が垣間見得る様で嬉しくなっちゃいました。

2.@donpyさん「RSSで読んだ気になるなのは危険」



あえて言うと、今回@donpyさんはかかり気味の印象でした。そもそも告知の際はゲスト無し、という感じでしたので緊急参戦という事でしたし。言いたい事が多すぎ!という熱い気持ちが感じられました。

そんな中、私が気になったのがブログはブラウザーで見よう、との提言。
私も最近、「pocket」というアプリへ送ってお気に入り記事集的な使い方をしているのですが、pocketでは画像が全て表示されない事が度々あり、その都度URLコピペでLibingのバックグラウンド監視に送る、というよくわからない事をやる羽目に・・・(´Д` )

なるほどね。最初からブラウザーで見る、と決めておけばいいのか。


@donpy(以下don): 大好きなブログは、あのー、RSSから踏むなり、何なりして、その、生のブログを。僕は生で読むんですけど。生で読むんですよ。そうしないと、ブログやっている人がRSSでブログ読んだ気持ちになっているのは危険な考え方やないかと思っていて。色んなやっぱり、ブログのエントリーでデザインなり、なんか色んなこう試行錯誤ってあるじゃないですか。そういうエントリーもあって、それ面白いって言いながらRSSでそのブログ読んでるって凄い矛盾していると僕は思っているので。あのー、やっぱりその生のブログを見たからわかる事っていっぱいあると。あのー、「みんな頑張ってるな」ていうのは凄いわかるので。あのー、僕はそういう風に、あのー、やっています。だけど、興味無いエントリーとかは、読まなくていいと思います、別に無理して。


3.タムカイズムの移転の話



伏線はTwitterとタムカイズム移転後の@donpyさんのエントリーにありました。





偶然にも私は双方をフォローさせていただいているので、やり取りを拝見できました。
そんな中でのタムカイズム移転後初のブロネクに@donpyさん参戦・・・こ、コレは・・・(つД`)ノ

まずは、予定通りのRSSでの情報収受について熱く語る展開。@delaymaniaさんの「こんなもん」は驚きましたが( ̄^ ̄)ゞ

その中で、タムカイさんからの問題提起。
「この話はこのままふわっと」という表現がありましたけれども、色々な読み取り方が出来る「ふわっと」感。

私が感じたのは2点「RSSとGoogleリーダー」との混同という点と、「SNSもRSS的だ」という点。

「Googleリーダーが終わる」
というのはかなり前に騒がれて、様々な方がエントリーを挙げられていたのは記憶に新しいところです。もともと私はGoogleリーダーを使っていませんでしたので「ふーん」程度でした。
なので、数個のエントリーをななめ読みしただけなので間違っているかもしれませんが
私の解釈は
・RSS信号自体がなくなるわけではない。
・誰にどのサイトのRSS信号を送るかの紐付け(Googleリーダー)をGoogleがやめる

という解釈でした。
ですので
・「RSS」の信号とGoogleリーダーは同じじゃない、という点
・更新情報を持ってくる「リーダー」として使用している、という点でTwitterやFacebookも「RSS的なもの」ではないか
・「RSSリーダー的なもの」以外からの情報収集をうちの家族などはしているが、ブロガーはどうなんだ

という3つの側面から切り込める発言がこの発言じゃないかな、と解釈しました。「ふわっと」してますが(^_^;)

それに対して@donpyさんは
TwitterやFacebookは「その中の人の更新情報」だ、と使い分けているそうです。

これは「なるほどな」という感じでした。



タムカイ(以下タム): いや、なんかね、ちょっと。ちょっとごめん。あのー、一気にまとまりきる話じゃないんだけど、ちょっと今思ったのが。その「RSS」って俺らが今ここで言っている事って、実は結構、その、Googleリーダーっていう「RSS」。だとすると、まぁ、「RSS」はそこに何かを持ってくるための、ただの、こう、なんて言うの・・・うーんと、「モノ」。「モノ」?・・・まあ、ちょっと言い方変なんですけど。ただ持ってきている「モノ」が「RSS」で持ってきているだけ。そう考えると、SNSも同じで。今、発言した事が「RSS」、あれも多分ひとつの「RSS」。・・・「RSS的なモノ」。うん。その人の最新のものがどんどん流れてる。まあ、えーと。たまたまちょっと似たような感じなんですけど。リストになっているだけで。僕は、「RSSは読んでない」って言い方したんですけど「RSSリーダー」としての・・・

@delaymania: 情報の取得場所がTwitterなり、Facebookだったりがメインになっているっていう。

タム: そうそうそう。結局それは同じ「モノ」だと思っていて。ただ、たまにそういうことではない所で、その、情報を得ていったりとか、する人もいるのかなぁと今思ったんですよね。・・・何て言えばいいのかな。うーん。
ブロガーはなんか結構そこに(音切れ)なんだけど。例えばうちの家族とかって、そんなの(は利用していない。)なんかその、そこがなんかひとつ、なんて言うのかな、その、ブロガー・・・ブロガーっていうと変なんですけど。うん、なんかあるのかなぁ、と言うことをちょっと思って。すみません、この話は全然このままふわっと。(中略)全部、Googleリーダーになっちゃっているのが、ちょっと乱暴でもあるし、アバウトなのかなぁと、思ったんです。

(中略)

don: Twitterなり、Facebookなりっていうのは、えーと、その中の人の更新情報なんですよ。なので、えっとー。その人の、えーと。例えば僕を好きになるとか言って、そのブログを読んだ時に、どこまでその人を好きになるのかっていう所でで変わってくるんかなと僕は思っていて。普段、色んな事を話していく事はどうでもよくて。その人の更新する情報だけをみたいんだという人はRSSを読んだ方がいいと思う。だけど、そのブログを読んでいるうちに、その中の人が好きになって、その人がどんな事を考えて、どんな事をしているんだろと思うんやったら、その人のTwitterなりFacebookで、フォローすればいいと思うんですよね。なので、どこまで知りたいかっていう事で使い分けるって意味では、やっぱりまず、ブログから入る訳なので、ブログを読むって事に対してはRSSは純度の高い情報が流れてくるっていう風に僕は思っているっていう感じなので。



こうして、@donpyさんの回転数が上がってきたところでのシンタロヲさんの切り込み!!
そして、何より感動しましたのが話が霧散仕掛けていたギリギリのラインで発した
「あーなるほどね」
でした。

まさに今回のハイライトではないかと私は思います。
このタイミング、イントネーションは
「シンタロヲさんの思いやりで出来ている」

と私は、ミーハーに解釈しています。



シンタロヲ(以下シン): @donpyさんはどうやって出会うんですか?

don: (中略)iPhoneというキーワードのGoogle検索から調べるんです。

シン: あーなるほどね

don: そっから入って行って、RSS登録して、会いたくなってあって、それでTwitterのフォローをするんです。
(中略)キーワードからとか、トレンドとか、そういう所でiPhoneに関わる、何かかんでるという所からしか人を探していなかった、という所ですよね。でも入口が今は増えてきたので、今もそうかというとそうじゃ無いですから、皆さんと多分あんまり変わらないと思います。逆に言うたら、その、大谷さんが先ほど言われてましたけど、「どういう風に新しいやつ見つけるの」って言うのは、「どうやったら出会うか」。だって、そうしなくても新しい人見つかるもん。

シン: それはそうですよね。出会ってからってのは良くありますよね。(中略)なるほどねー。Googleで知るか。なるほどね。確かに検索から知るって所もあるよね。自分が知りたい検索からそのブログに興味をもつ事も・・・。

タム: 人との出会いとしてのね、Google検索って絶対あると思うんですよ。トラブルが起きた時に、「なんとかのやり方」っていう風に調べて、たまたま見つけたブログがあって、「あれ、この人の言い方いいよな」ってなる。で好きになって、Twitterフォローするってあるじゃないですか。これがね、Googleに検索されないブログをやっていると、「あ、これ、俺には無いんだ。」って思って。(中略)最終的に2013年に書いたエントリーがどんどん、(2013年のエントリー)だけが引っかから無いっていう、なかなか稀有な状況に陥って。で、まぁ、4,5ヶ月ぐらいやってみて。うん。僕って元々、その、前のブログから持ってきた所為で、その、もっと酷い状況だったんですけど。1日に5人しかこないとかね、検索で。(そういう経緯が)あって、やっぱ、その、なんか、そうですね。その、さっき言った様な話なんですけど、「俺は良く検索で好きになった人がいるわ」って思った時に、「(俺には)これ無いんだ。」って思って。で、例えばその自分の知り合いのブログがたまたまかかってきたりする事もあるじゃないですか。なんとかって店を調べたら、「あ、むね食ってたんだ」と。まぁ、むねさださんのはずっと見ているんで、知ってるんですけど。
(Google検索される事が)死んでるからって移転しろって言いたい訳では無くて。僕は、あの、やらないと多分もう気が済まなかった。それは、@donpyさんのエントリーへのアンサーで。まぁ、ブログに書く事よりは。でも話さないと無理だと思ったんで。今日、ここで話しているんですけど。うん。



ここでのやり取りは各々のエントリーが関係しています。


@donpy 通信【549:2013/05/15版】 | 覚醒する @CDiP
いつもの日刊メンツが書きそうな時間を狙って書いてみたりしています。おっと、また、どん通と書くのを間違えた。いよいよ7月にGoogleリーダーが終了します。「おれは関係ないけど?」って言ってるブロガーさ...



このエントリーをうけて、前述のつぶやきのやり取り、そしてオンエアーのなかでのまさかの告白、となるわけですね。

さらに、ブロネク後にはこんなエントリーもありました。

私がブログを書く理由とブログの限界、そして #ブロネク | タムカイズム
このところ立て続けに人から「美味しい店ない?」と聞かれることがあってそのことについ...


このエントリーを見る前は正直、緊張しました( ̄^ ̄)ゞ

このエントリーはここでのやり取り以外の事にも言及されていて、それこそ、ブロネク第十回にも絡んでくるのかな、とか。


このブロネクという試みがいつまで続くかはわかりません。そもそも今回あげたシンタロヲさんのエントリーも、音声が悪いという今回限定かもしれません。

ただ、後からブロネクを見返す時に、当時は私はこんな思いで見ていたんだよーという

ログです。


関連記事

「義務では無い」 モブロガーvs非モブロガー~ブロネクオンエアー第5回目感想

ライブ感 ブロガーとデベロッパーの幸せな関係~ #ブロネク オンエアー第6回目感想

「メロメロ感」 #ブロネク オンエアー第七回「OZPAとオールナイトハングアウト!」感想

「おいてけぼり」 理想のブログデザインについて話すネク!語尾はあくまでもネクッ! で 第9回 #ブロネク

「やめないで」 #ブロネク オンエアー10回目「部屋とブロネクと堀氏」~感想

「書かないと書かない事も無い」 #ブロネク オンエアー#11 ブログに書かないことについて話しちゃうネクッ! ~ 感想


iPhone5からocnブログ人にアップロードした画像が横になる事例

2013-05-17 | iPhone5
iPhone5からocnブログ人にアップロードした画像が横になる事例

私はocnの「ブログ人」というブログサービスを使用しています。

ブログ人は無料でアクセス解析が付いたりしている点がオススメポイントですが、こと、モブログという点では「スマホ用サイトが鬼の様に使いにくい」という致命的欠陥を抱えています。

そして、(ひょっとしたら私だけかもしれませんが)時々「iPhone5からアップロードした画像が横になる」という事例があります。
おそらくiPhone5側で画像の向き情報的なものがあるんでしょうが、縦向きで撮影した画像ですら横向きになってしまうのがかなり不便でした。

Image
▲ムキー!(´Д` ) 何で横に・・・。


今まではDropboxでパソコンに送ってそちらからアップロードしていたのですが、実はiPhone5だけでできました!

・・・極めて自分向けの忘備録です。

実は簡単。Markeeで開いてすぐ保存し直すだけでした!

Markee 1.11.0
分類:写真/ビデオ,仕事効率化
価格:無料 (Studist Corporation)




Image_2Image_3
▲開いてすぐ保存!向き変更も必要無し!

おそらく、保存し直す事で向き情報も上書きされるのではないか、と予想しております。

っていうか、OCNさんモブログサイト改良してくれないかなぁ・・・(´Д` )

関連記事
OCNの「ブログ人」でもiPhone用の「ホーム画面に追加」アイコンを設定できました!

私がブログを書くために必要なツール#4 HTMLタグを挿入する高速アシスト


2013年 第四回教育ITソリューション に行ってきました。

2013-05-16 | iPhone5
2013年 第四回教育ITソリューション に行ってきました。

どういう訳か、「第四回教育ITソリューション」に行ってきました。

Image_14

大学~小学校にいかにITを導入するか、という様な催しです。
規模の大きい学校向けの展示が多かった様に思います。また、半分弱がeラーニング(動画配信による通信教育)関係。eラーニングは結構勢い感じました。

個人的にはiPad絡みの出展が目を引きました。視聴覚室でタブレット端末を使った授業ってのが当たり前になるんでしょうねぇ・・・。

仕事抜きでちょっと気になったモノを列挙していきますね。


アルミケース・アタッシュケース製造販売【アクテック】

Image_5Image_6
▲軽さをうたったアルミケース。FBIみたい(?)

Image_7Image_8
▲他にもいろいろあります。

「iPadを同時に充電、管理」ってのが3社かな?
Image_9

まぁ、基本は「apple Configurator」が鬼って事ですかね。
私ははじめてこのアプリケーションを知ったのですが、一台のApple製パソコンで複数のiPadを管理できてしまうソフトの様です。家族やパワーユーザーの方で複数台管理している方とかでも行けるんでしょうか?
学校などで、授業完了後に一斉復元、とか夢は広がりますね。
Apple Configurator ヘルプ

LightningケーブルはまだApple側から提供が無いみたいで未対応な模様。「電圧が違う」と説明係に駆り出された開発者(らしき人)がおっしゃってました。

スクールポロシャツとかのコーナーの一角に印刷関連が。
Image_10Image_12
▲クリアファイル印刷の技術力でiPhoneスタンド!

これは可愛い!・・・雑誌の付録で付いてきそうです。アイドルやキャラクターモノとか作ってくれないかなぁ・・・。

クリアファイル・特殊印刷、アイデアクリアファイルは大同紙工印刷へ。

デザイナーの方でしょうか?イケメンの外人さんが丁寧に説明してくれました。
組み立てスマホペンスタンド | 大同紙工印刷株式会社

欲しいなぁ・・・。カタログには「400部/ケース」の文字・・・(´Д` ) 個人向けは無いのかしら?

という事で、気がつけば仕事そっちのけで楽しんできました!

色々サンプル?もらっちゃいまして、中々楽しいイベントでした。
やはりタブレット端末は教育現場に不可欠になりつつありますね。





つぎの #ブロネク は「ネタ集め」だそうです。

2013-05-15 | iPhone5
つぎの #ブロネクは「ネタ集め」だそうです。

いつも楽しみにしているブロネクオンエアーですが。次は「みんなどうやってネタ集めしてるネク?」 だそうですネク。

第12回ブロネクオンエアーは5/16(木)!「みんなどうやってネタ集めしてるネク?」 | delaymania
ブロネクやってます@delaymaniaです。第12回ブロネクオンエアーのテーマは「みんなどうやってネタ集めしてるネク?」です。5/16(木)の22時から生放送です!第12回ブロネクオンエアーの出演者...


ネタ帳



私が記事を書く場合、自分が困ったことがメインでしょうか。
お気に入りのアプリ何かを使っている際に困ったことや発見した事なんかをメモ帳にひたすら書き込んでます。俗にいうネタ帳というやつでしょうか。

例えば、一連のLibing関連の記事は結構楽しんでメモしていた記憶があります。

Image
▲極めてアナログ!

自分の操作、使ってみて、が基本ですのでそこまでストックがあったり、未来日記的なものはありません。アプリもそこまで買う方では無いので、やがてネタ切れになるかもしれませんね。

フィルタード



情報収集の基本はTwitterです。シンタロヲさん風にいうところの「フィルタード」ってやつです。
もっとスバリいうなら好みが似ているマヨテキメモさんですね。
iPhoneとマヨテキメモ
2013年5月13日 by mayo1950 6 Comments仕事帰りにお誘いを受けて向かった先は、築100年以上たつ町家をそのまま利用した、とても趣のあるお店でした。車で前を何回も通っても、...


マヨテキメモさんのアカウントがかなり好みの情報をつぶやいてくれるので「ほほー。こんなサイトもあるのかー_φ(・_・ 」という感じで収集しています。

もともと家族とかしかフォローしていなかったのでマヨテキメモさんの様に「サイトのリンクをバンバンつぶやく」というスタイル自体が衝撃的でした。

ブロガー



後はブックマークしたサイトを気が向いたら巡回する、という感じでしょうか。

私はBlasterにお気に入りのサイトをフォルダ保存して管理しています。
Blasterだと履歴が残っているので前回読んだ記事でサイトが立ち上がるのが結構いいです。「あぁ、こんな記事あったな」的な感じで思わぬヒントを得られる事もありました。

Image_2
▲ブロガーフォルダ!

ですので以前もエントリーあげましたが、ブロネク第3回でハンサムクロジさんや@donpyさんがRSSで大量のサイトの更新情報を見ている事を知った事は、かなり衝撃的な出来事でした。


今度のブロネクはどんな発見があるのか楽しみです。

関連記事

「義務では無い」 モブロガーvs非モブロガー~ブロネクオンエアー第5回目感想

ライブ感 ブロガーとデベロッパーの幸せな関係~ #ブロネク オンエアー第6回目感想

「メロメロ感」 #ブロネク オンエアー第七回「OZPAとオールナイトハングアウト!」感想

「おいてけぼり」 理想のブログデザインについて話すネク!語尾はあくまでもネクッ! で 第9回 #ブロネク

「やめないで」 #ブロネク オンエアー10回目「部屋とブロネクと堀氏」~感想


windowsパソコンでiPhoneのURLスキームを調べる方法

2013-05-13 | iPhone5
windowsパソコンでiPhoneのURLスキームを調べる方法

iPhoneでお気に入りの仕組みの一つが「URLスキーム」というものです。これはアプリを呼び出すアドレスのようなもので「http://www.hogehoge.com」というようなURLアドレスの「http://」のところをアプリ固有のものに変えたような記述になります。

たとえば「Line」ならば

「line://」という値が設定されており、これをsafariのアドレスバーに打ち込むとLineが立ち上がります。

20130512_18280420130512_182809
▲「line://」と入力するとLineが起動!!

このURLスキームはアプリ開発者側で公表していないこともあり、手持ちのアプリのURLスキームがなかなかわからない、という事がありました。

特にwindowsパソコンでは調べる方法がやや煩雑だったのですがこのたび@a_i_t_aさんが独自の方法でURLスキームを調べる方法を公開されていましたので試してみました。

URLSchemeListMakerでURLスキームを取得する



aitamblr
URLスキームをリスト化するといえばdon2donさんの手持ちのすべてのアプリの URLスキーム(URLScheme)一覧を一発で取得する方法 - ろばの穴・別館が有名です。しかし使えるのはMac限定...


まずは、@a_i_t_aさんのサイトから「URLSchemeListMaker」をダウンロードします。
このプログラムはwindows専用です。ちなみにアンインストールはフォルダごと削除すればできます。安心ですね。

List11_2
▲URLSchemeListMakerをダウンロード

これとは別にappleがメンテナンス用に公開している「iPhone構成ユーティリティ」をダウンロードしておきます。
こちらもwindows版が公開されております。apple公式のものなので安心ですね。
URLスキームに興味がある方ですと、もう持っている方もいるかもしれませんね。

iPhone 構成ユーティリティ 3.6.2 - Windows システム用
iPhone 構成ユーティリティを使うことで、構成プロファイルを作成、保守、暗号化、およびインストールしたり、プロビジョニングプロファイルや承認済みアプリケーションを追跡およびインストールしたり、コン...

▲iPhone構成ユーティリティをダウンロードします。

無事インストールできましたら、「iPhone構成ユーティリティ」を使用して内部情報をパソコンに保存します。
iPhoneをパソコンにUSBケーブルでつないだのち、画面の左上にある「書き出す」をクリックして任意の場所に保存します。
私はいつもデスクトップにそのまま保存してしまってます。

List22
▲書き出すをクリック。

そうしましたら、最初にダウンロードした「URLSchemeListMaker」の上にできたファイルをドラッグします。
ファイルが2個ありますが、これは最後の出力の表示が異なります。
「URLSchemeListMaker.wsf」は箇条書きになったリスト形式。
「URLSchemeTableMaker.wsf」表になったテーブル形式、となっています。
これはお好みで使い分けてよいのではないでしょうか。

私は今回リスト形式を選んでみました。ここのファイルの真上にドラッグで持っていきます。間違って移動にならないように注意しましょう。

List33
▲ドラッグアンドドロップでどちらかお好きな方の上まで持っていきます。


うまくドラッグできますとメッセージが出てきます。「開く」を選びます。

List44
▲なんか出た!!開くを選択!!

すると、HTMLファイルがあっという間に形成されました!!!
これで完成です。…なんという手軽さ!!!

これはまさに革命的です。

List55
▲もう完成!! は、速すぎる!!!(*・∀・)=3

あとは完成したHTMLファイルをダブルクリックするとURLスキームが見れます。

リスト形式
List77


テーブル形式
List66


あとは、これをiPhoneにコピーすれば完了です。

私はiCloudを利用して、標準メモ帳に張り付けてみました。
オンラインストレージや、メールにコピペして送ってもよさそうですね。

List88
▲iCloudでiPhoneに同期!!


これでおしまい!!!
なんという手軽さ!!!

古い記事ですと、テキストエディターで検索して~、というような記事もあるかと思いますが、絶対この方が楽です。
しかも@a_i_t_aさんのスクリプトは従来のやり方では見つけにくかったアプリのURLスキームもきれいに表示してくれます。
また、逆にURLスキームがないアプリもわかるようになっています。

…これはヤバイ。

URLスキームがわかるとよりiPhoneが楽しくなります。
アプリ間で連携をしたり、することもできるかもしれません。ぜひ、この機会にご自身のiPhoneの中身をチェックしてみてはいかがでしょうか??

関連記事
iPhoneの通知センターに今日の日付を表示する方法2(和暦、六曜編)

お気に入りのランチャー系アプリBlasterを動画でご紹介

後から編集!!Myshortcuts+Viewer 通知センターの表示を見やすくカスタマイズ!

フォトストリームで写真を一括でAndroid携帯に送る

iPhone5のi.softbank.jpのメールをoutlook2010で見る


iPhoneの通知センターに今日の日付を表示する方法2(和暦、六曜編)

2013-05-12 | iPhone5
iPhoneの通知センターに今日の日付を表示する方法2(和暦、六曜編)

通知センターで今日の日付を確認したいとは思いませんか? 前回はMyShortcuts+Viewerを使い通知センターに日付を通知しました。今回はそれをカスタマイズして、和暦の元号表示や六曜を表示できる様にしていきましょう。

MyShortcuts+Viewer 1.6
分類:ユーティリティ,仕事効率化
価格:¥85 (Takeyoshi Nakayama)



キモとなるのがこの定番アプリのMyShortcuts+Viewer。ここに日付をタイトルにしてリマインダーを登録しています。

MyShortcuts+Viewerで今日の日付を通知するスクリプトをMyScriptsで起動することをリマインドしているわけですね。(・・・(^_^;)ヤヤコシイ・・・)

Image_3Image_2
▲日付の通知をタップすると、日付を更新して、「その日最初に起動するアプリ」を起動します。

通知センターに日付を表示するスクリプト~通常版「date」
登録はこちら

MyScripts LE 2.5
分類:仕事効率化,ユーティリティ
価格:無料 (Takeyoshi Nakayama)


▲MyScriptsは無料版もあります。(有料版をお持ちの方は無料版はインストールしてはいけません。)

初回のみ、MyScripts側から登録された「date」というスクリプトを起動お願いします。

iPhoneの通知センターに今日の日付を表示する方法。


表示をカスタマイズ



日付を通知センターに表示する方法は色々ありますが、今回のウリはカスタマイズが効く点です。ぶっちゃけただの通知のタイトルなわけですので。

例えば、「表示の前にスペースを35個入れたい!」とか、「平成で表示したい!」とかはご自身で決める事ができます。

表示の本体は先程登録していただいた「date」というスクリプトの中にあります。
ここを書き換えれば思いのままです。

それでは、「スペースをいれてインデント表示する」をやってみましょう。

スクリプトの後半にある「myMess」の中に通知のタイトル(=表示形式)をいれてあります。ここをご自身で編集していただきます。
ここはただの足し算ですので、表示したい文字を「""」で囲って「+」で足していただけます。
今回は先頭にスペースを35個「""」で囲って追加してみました。

Image_4Image_5
▲スペースをいれておしゃれに表示!!

「平成」表示へカスタマイズ



次に「平成で表示したい」をやってみましょう。

平成25年は2013年ですので、その差は1988になります。
ここではjavascriptで西暦を取得しているので、それを計算して頂く必要があります。

西暦を含む日付は「myMess1」という所に入っています。そこに西暦である「myYear」というものを入れています。ここから1988引いていただき、その前に「"平成"」とつけていただくのはいかがでしょうか?

heisei = myYear - 1988;
myMess1 = "平成" + heisei + "年" + myMonth + "月" + myDate + "日";


需要あるかわかりませんが、きちんと更新されるかテストする際に使用したのですが、時間も表示することが可能です。(ただし、通知が来た際の時刻が表示されるだけです)
「myMess3」という所に入っています。

Image_8Image_6
▲「myMess1」で平成へ変更!




六曜を表示できる様にカスタマイズ



流石に六曜、となると旧暦から考えなくてはならないのでかなり大掛かりな変更が必要になります。

私の技術力では不可能なので偉人のお力を借りましょう。

JavaScriptで六曜を計測できるよう、babu_babu_baboo氏のスクリプトを参考に(というよりコピペ)MyScriptsで動かしている本体の方を改造しましょう。

JavaScriptで六曜を計算する!その2(気分だけ高速化) - babu_babu_babooのごみ箱
あまりにも、この計算は遅すぎる!一度計算したら、マップを作成して、変換表を裏で作ればいいのだけれど・・・・IEだと遅すぎて、継続するかalertがでる。FXだと1秒かからないのに!...

何と2010年の記事です。
ここで紹介されている方法を使わせていただきましょう。

かなり大掛かりな改造でしたので別ファイルにしました。六曜に興味のない方は「通常版」を。六曜が職業柄必要、というかたはこの「date6you」をご利用下さい。

通知センターに日付を表示するスクリプト~六曜表示版「date6you」
登録はこちら

使い方は同じです。さらにカスタマイズされたい方は同様に後半の部分を変更願います。

Image_7
▲「六曜表示」に対応できました!


起動するアプリをカスタマイズ



この方法のもう一つのウリが
「日付表示だけでなく任意のアプリが起動できる」
という点です。どちらかというと

「アプリの起動のついでに日付を表示する」

というニュアンスに近いです。
ですので日付が変わって最初に起動するアプリなどを登録するのがお勧めです。

必要なのはURLスキームです。残念ながらURLスキーム未対応のアプリは指定できません。
「朝起きて最初に起動するアプリを指定する」というような使い方を想定しています。

同様にスクリプトの後半にある部分で指定していますので任意のものに書き換えて使用できます。

例えば、「標準メールアプリの新規作成」ですと
「mailto:」
になります。
「LINEをチェック」ならば
「line://」
でしょうか。

URLスキームに関してはwikiやアプリの公式サイトで調べるか、ご自身で「iPnone構成ユーティリティ」というPC用アプリケーションをダウンロードして調べる必要があります。

スクリプトの後半にMyShortcuts+ViewerのURLスキームを使って通知センターへリマインダーを登録しています。その部分にある

「autocallbackurl=」
という所で指定しています。URLスキームはエンコードする必要があります。
要するに
「://」は「%3A%2F%2F」と書かなきゃダメって事ですね。

Image_9
▲ここを変更して、お好みのアプリを!

一日の始まりに日付の通知を


残念ながら、自動で日付を更新することはできません。
しかし専用のアプリを買うよりは、他の用途でも使える人気アプリですので
この機会に導入をご検討いただいてはいかがでしょうか?

一日の始まりに日付が通知される、ていうのもなかなかおすすめですよ。



関連記事
iPhoneの通知センターに今日の日付を表示する方法。

windowsパソコンでiPhoneのURLスキームを調べる方法

Libingで見ていたWebページをTwitterでつぶやいた後、Libingへautocallbackurlで戻る

MyShortcuts+ViewerとBlasterでPDFをフォルダ管理する

後から編集!!Myshortcuts+Viewer 通知センターの表示を見やすくカスタマイズ!


iPhoneの通知センターに今日の日付を表示する方法。

2013-05-11 | iPhone5
iPhoneの通知センターに今日の日付を表示する方法。

通知センターで今日の日付を確認したいとは思いませんか?iPhoneはホーム画面にも、通知センターにも日付の表示がありません。かつての「待ち受け画面にカレンダー」というガラケー的な性質を持ち合わせていません。
ということから、標準カレンダーの人気の秘密としてアイコンで日付を表示できるから、というのもその一翼であると思います。
通知センターに至っては皆無。一度スリープしてすぐ戻す、あたりでしょうか?

通知センターに日付を通知しよう



ということで

「通知センターに日付を表示したい!」

という思いから、無い知恵絞って考えました。

実は通知センターに通知を送れるアプリは結構あります。それこそ標準カレンダーでもできます。

しかし、標準カレンダーでは通知されるのは定められた時間(9時)に終日の予定が順不同で表示されるだけで、思い通りになりません。通知後もヌルヌル順番が変わってしまいます。

まぁもちろん今日の予定を全て確認、という正式な使い方をする分には申し分ないのでしょうが、「今日の日付を表示する」という意味合いとはやや異なります。

もちろん登録してあるカレンダーが一種類だけの方なら問題ないのでしょうが、現実問題無理です。

そこでリマインドといえば、これ。MyShortcuts+Viewerにしてみました。

MyShortcuts+Viewer 1.6
分類:ユーティリティ,仕事効率化
価格:¥85 (Takeyoshi Nakayama)



ちょっとややこしいですが、今回は「MyShortcuts+Viewerに登録するスクリプトを通知する」
というやり方にしてみました。登録するアプリは同じくUnitKayさんのMyScriptsを採用しました。

まずはMyScriptsに以下のスクリプトを登録します。

登録はこちら

MyScripts LE 2.5
分類:仕事効率化,ユーティリティ
価格:無料 (Takeyoshi Nakayama)


▲MyScriptsは無料版もあります。(有料版をお持ちの方は無料版はインストールしてはいけません。)

かなりシロウト臭いスクリプトですが、
最後の方に、その日1番最初に起動するアプリのURLスキームを仕込める様になっています。

皆さんはその日最初に起動するアプリは何でしょう?一体どんなアプリでしょうか?ニュース系?メモリ解放?はてまたメール?
私はTwitterと迷いましたがstaccalというカレンダーアプリにしてみました。

初回のみ、MyScriptsから先程登録した「date」というスクリプトを起動していただきます。
すると前述の「その日最初に起動するアプリ」が起動し、MyShortcuts+Viewerで今日の日付が通知されます。

Image
▲通知用スクリプトを起動

「その日最初のアプリ」が起動!
日付が通知されます!

Image_2
▲おっ!来ました!

目的である通知センターをみてみるときちんと通知されております!

Image_3
▲通知センターにもバッチリ登録されました!


後は明日になりましたら、この日付の通知をタップすれば同様に最新の日付が通知される、という仕組みです。

・・・( ・∀・)=3

どうでしょう。やっつけの割には中々いいのでは無いか?とやや悦に浸っております!
是非皆さんも、一日の始まりに日付の通知を採用してみてはいかがでしょうか??

表示形式を「平成」に変更したり、六曜を表示したい方はこちらのカスタマイズ編もご参照下さい!
iPhoneの通知センターに今日の日付を表示する方法2(和暦、六曜編)

関連記事
windowsパソコンでiPhoneのURLスキームを調べる方法

Libingで見ていたWebページをTwitterでつぶやいた後、Libingへautocallbackurlで戻る

MyShortcuts+ViewerとBlasterでPDFをフォルダ管理する

後から編集!!Myshortcuts+Viewer 通知センターの表示を見やすくカスタマイズ!


「書かないと書かない事も無い」 #ブロネク オンエアー#11 ブログに書かないことについて話しちゃう

2013-05-10 | iPhone5
「書かないと書かない事も見えてこない」 #ブロネク オンエアー#11 ブログに書かないことについて話しちゃうネクッ! ~ 感想

楽しみにしているブロネクオンエアー。今回はブログに書かない事、だそうですネク。



「ブロガーでは無い」



私は元々ホームページを持ってまして、そこでもゲームやらコンサドーレの話やらをだらだら書いていました。2000年ぐらいじゃないかなと思います。覚えて無いけど。

そんな中、コンサ系のサイトの中で「ブログに移設」みたいな流れが出てきたんですね。さらに、「コンサドーレオフィシャルブログ」がサービスを始めたもんですから、多くの人がブログに流れ出します。その当時のコンササポは「ホームページもブログも」みたいな方が多かった様な気がします。

そんな流行りにのっかってはじめたのがこのブログです。ヤンツー時代だから・・・2005年かな?
元々はメインのホームページがありましたのでコンサドーレ以外の話だけのつもりでしたが、友人が試合の採点(選手の活躍の度合いを表現したもの。通常のプレイで6点、という謎システム)をはじめたのでそれに影響されて採点をする為にコンサドーレネタも増えてきたり、ホームページがサービス終了に伴い閉鎖になってしまったため、今までホームページで書いていたゲームのネタなども書き始めました。

ただ、元々が「裏ページ」的なスタートでしたので、積極的にアドレスを公開はしていませんでした。
今でこそ、色々なブロガーさんをTwitterでフォローしていますが、そういった皆さんを見ていて1番最初の違和感は「ブログを人向けに書く」という事をやってる人がいるんだ、という事に対してでした。
それまで私にとってブログは裏ページであり、自分向けの忘備録であり、何も考えずにズラズラ書く場でした。日記的、とでも言いましょうか。

きっかけとしては、#ブロネクオンエアーの第5回からです。そこで出演されていた@feelingplaceさんから「URLを教えて欲しい」と言われた事で初めて一般にURLを公開しました。

そういった意味では「ブロガー歴」は短いです。ブログはやってましたが、「ブロガーでは無い」。そんな感じです。


じゃあ、何で書いてるのか



じゃあ、何で書いてるのか、って事になるんですが

1番は今回の#ブロネクオンエアーでも話題になりましたが
「肝心な事が抜けている記事が多すぎる」
という憤りからでした。

「ブロガー」と名乗る割には、読み手を意識していない、とでも言いましょうか。・・・あんたもそうだっただろと言われれば、「はい、そうです」としか言い様が無いのであれなんですが・・・(^_^;)
放送の中でも、ハンサムクロジさんやむねさださんが同様のことをおっしゃっていて、「そうそう、そうなんだよ!!」とうなずいてしまいました。以前の#ブロネクオンエアーでも@delaymaniaさんが「初心者向けに書こう」と意識している、とおっしゃってましたね。
(前もちょっと触れましたが、私にとって「delaymania.com」はiPhone5初心者時代に真っ先にブックマークしたサイトの一つです。)

ですのでここ最近の記事は自分が苦労した所を書いておこう、という様なものが多くなってきました。もちろん中には非常に助かった記事もありましたので「あんな記事が書きたい」という恩返し的な所もあります。
まだまだ試行錯誤している状態ですが、なるべく分かりやすく要点が抜けていない記事になればいいなぁと思っています。

現在の理想は
「リンクは貼ってあるが、リンクを踏まなくても理解できる」
という記事です。これはもう、自分との闘いになってきます。どれだけ妥協せずできるか、かつ頻度よく更新できるか。かなりのチャレンジですが、最近はそんなことを意識しています。

見てない試合は語らない



さて、今回のテーマであった「ブログに書かないこと」ですけれども、私がコンサドーレの記事で意識しているのが「見てない試合は語らない」というものです。

これは、それこそ2005年ごろのブログをはじめた時期まで遡ります。
当時のコンサドーレは非常に弱く、年間5勝しかできずJ2最下位も経験しました。当然サポも減っていき、かなり辛い時期でした。そんな中で試合も見ずに「コンサももう終わりだな」的な発言や記事をあげる人をみるにつけ、「試合も見てないくせに」と違和感を感じた事に起因します。
ですので、逆ギレ気味に事細かに試合のレポを書き、「勝てないまでも、良かったプレイ」を意識的に探す様になりました。
やはり、プロスポーツは試合が原点になります。その原点からぶれない様にしようという気持ちで書きました。

そういった意味では、今年のシーズンの記事は自分の中ではかなり葛藤があります。私は試合を見ていない状態で書いていますので。
ただ、文字列として残しておく事にも意味はあるんじゃないかなぁ、という事で続けています。今後どうなるかはわかりません。ただ、ブログを再開するにあたってコンサドーレネタを扱わないのは苦しかったので、こんな実験的な記事になっています。

とりあえず、続けてみるか



ちょっと取り留めの無い記事になっちゃいましたけど、iPhone5を買って「ブロガーという文化」に触れる機会を得ました。
ブロガーの皆さんも色々と試行錯誤されている様です。それこそ数年前までは電車男レベルのでかいネタでなければなかった「まとめ記事」一つみても、今や数多くのまとめブログが乱立していて本当に大型掲示板見ている人なんていないんじゃないかなとすら思います。
刻々とニーズが変化する中で、「ブロガーという文化」がどう変化して行くのか。私も一ファンとして拝見できればいいなぁと思います。
日記サイト的なブログしか知らなかった私も、より良い記事を書けるよう頑張ろうかな、と。

とりあえず、やめずに続けてみましょうか。

書き続けてないと「書かない事」も見えて来ないのかなぁ、とか思います。

「良い曲を書くためには、良くない曲をたくさん書かなくてはいけない」

(ジョン・マイアング/ドリームシアター)


いや、本当に。

関連記事

「義務では無い」 モブロガーvs非モブロガー~ブロネクオンエアー第5回目感想

ライブ感 ブロガーとデベロッパーの幸せな関係~ #ブロネク オンエアー第6回目感想

「メロメロ感」 #ブロネク オンエアー第七回「OZPAとオールナイトハングアウト!」感想

「おいてけぼり」 理想のブログデザインについて話すネク!語尾はあくまでもネクッ! で 第9回 #ブロネク

「やめないで」 #ブロネク オンエアー10回目「部屋とブロネクと堀氏」~感想