goo blog サービス終了のお知らせ 

白牙隊A2屯所

びゃくがたいあにぃとんしょ

Android系の情報を集めてみる。

2013-11-12 | デジタル・インターネット
Android系の情報を集めてみる。

諸般の事情により、Android系の情報を集めてみることにしました。
理想を言えば、Android界の@donpyさんや気になる気になるさんがいればいいのですが・・・(^_^*)

とりあえず@kino_thiさん



困ったらブロガーに聞け、ということでパッと浮かんだのがキノさん。


(某で○いさんはつぶやきがイマイチなのでフォローしてませんでした(^_^;)、ゴメンね)

困ったらGoogle先生



職場のAndroid好きに聞いたところ「Googleニュースをメール受信」との答え。

ハテ?(・・?)

とりあえず「Googleニュース」をググってみるとしゅうまいさんの記事が!

Googleニュースのカスタマイズで自分専用新聞を作ろう | しゅうまいの256倍ブログ neophilia++
▲タヒチ!タヒチ!

これはこれで研究しがいがありそうですねー。
とりあえず、Chromeに「Android アプリ開発」とかで登録しました。

Image

大手系のRSS



苦戦したのが、大手系のサイトのSylfeedへの登録でした。
単純にトップページからではRSSが取得できない所が多かったです。
ChromeでPC版ページからRSSまとめページへアクセスして、コピペしました。

Chromeはほぼまっさらだったので慌ててブックマークレット入れました。

Image_2

大手系はRSSが全文掲載ではないので面倒ですねー。(T_T)


ということで、新しいチャレンジ開催です。
Googleニュースはちょっと面白そうですね。



「よい記事がかけた」とは何か?

2013-11-07 | デジタル・インターネット
「よい記事がかけた」とは何か?

Image

朝から、ドキドキするつぶやきがありました。
「よい記事がかけた」
とはなんでしょうか?
・・・ちょっと考えてみました。



役に立った記事


私は、特にアクセスが凄い!ってブログではないのでアクセス数ではあまり実感が湧きません。

ただ、いくつか長くアクセスいただいている記事があるのでその辺りが、人々の役に立っているという意味では「よい記事がかけた」になるのではと思っています。

windowsパソコンでiPhoneのURLスキームを調べる方法

うちはアクセス数100~200ぐらいですが、3割ぐらいはこの記事でした。最近はやや下がってきています。5月の記事ですが、最近でもまだ需要があるようです。
Y!知恵袋からのアクセスも月に数回ですがありました。

コンスタントに検索されている記事、役に立っている記事は「よい記事がかけた」になると思います。

検索が全てなのか?



では、検索されるためだけに書いているのか?
これは、難しい。
iPhone系の、アプリの使い方的な記事は少しは検索やら拡散やらされて「役に立つ」といいなぁと思います。

ただ、ここはややゆがんでいて。
ゆがんでるっていうのは、自分の中での思いとして。
何度か触れてますけど、こういう
「iPhone系の使い方ブログ記事」はわかりにくいことが多い
と感じていました。特に初心者だった頃はその思いは顕著でした。

なので、自分が読みたいと思える「使い方記事」を書いてみたい!という理想の為でしょうか。
検索しても、中々ない。あるいはわかりにくい。

「だから、自分で書く」

自分が読みたいと思える、納得ができた記事。
それができたなら

「よい記事がかけた」

となるのではないかな、と。

その記事は「よい」のか



今回の@donpyさんのつぶやきで思い出したのが、例のあの記事。

全てのブロガーは天国へ行く - あざなえるなわのごとし
※以下、アフィブログを除くヨハネの黙示録/10章7節二村ヒトシ氏の著書「すべてはモテるためである」その冒頭に「モテたいとよく言うが、なぜモテたいと思うのか?どういうふうにモテたいのか?どのくらいモテた...


キミの記事はPVに値するのか?というあたりが個人的には好きなエントリー。

この後、あざなえる氏(paradisecircus69氏)は「石を売る」を頂点に「泡沫ブログ」、「ネット充」あたりへ大きく振り切れる様な印象を持っています。

確かに、私はどれぐらいPVが欲しいか、とかどのように拡散するか、どのように検索されるかなどは考えた事がありませんでした。
Googleリーダー終了騒ぎあたりから、Twitterで更新情報を流すのも控えています。「ノイズ」になるのも気が引けましたので。

私の中では、長く検索されている記事は嬉しい事ですが、それよりも自分が納得する記事が書いてみたい。

以前堀さんが
「良くかけたと思う記事は自分で何度も読み返す」
という趣旨の事を言っていましたが、私も良くやります。・・・やりません?皆さんは。

ちょっと霧散してきたので、今回はここでやめますが、要するに

自分で、「ああ、この記事好きだなぁ」と自分のブログに対して思えたら、
「良い記事が書けた」

と思うのではないかなぁ。

他の方の記事

「よい記事が書けた」という感触について - ウラガミ
▲内的要因と外的要因

ブロガーにとっての「よい記事」とはどういう記事を言うのか? - あざなえるなわのごとし
▲まずは自分で満足しているか?

[箱] ”ブログのログ”だから書いた後に振り返って見る。そこから成長に挑戦できる記事を書きたい。 | [箱]ものくろぼっくす
▲まずは書こう

ブログで「良い記事が書けた」と思う私の基準 | love guava!
▲「バズっただけの記事」は「良い記事」とは言えない

「よい記事が書けた」という感触について、(はてな村の偏りとか - ネタやいいたいことはあるんですが、エンターテイメント精神がないので記事としての完成度が低くあまり採用されません、が野心もなく面倒なので投げてあります。何か拾いものがあればネタだけぱくってリライトして広場へ投げたりしてください。
▲書きたい物と目に触れる物とのジレンマ

ブログで「いい記事」が書けたっていう基準 | キノめも
▲書き手と読み手の求めるもの

真☆煩悩の赴くままに: 647:【for Blogger】ボクにとっての「良い記事が書けた」とする判断基準とは?の巻
▲公開する前の段階において、『良い記事か否か』の評価はすでにほぼ決定している

よい記事と重箱弁当 | R-style
▲自己満足と他者への貢献