goo blog サービス終了のお知らせ 

白牙隊A2屯所

びゃくがたいあにぃとんしょ

「大反省大会」~ すみれっくすさんへ捧ぐ

2013-07-25 | iPhone5
「大反省大会」~ すみれっくすさんへ捧ぐ

Insta2HTMLをタップとジェスチャーだけで完結するお楽しみ方法☆ | sumirexxx
タップ数が少なくて、しかもジェスチャーだけでブックマークレットを動かせるって、考えただけでもわくわくしませんか!?どんなアプリを使って...


先日、すみれっくすさんやマヨテキさんにインスパイアされて、insta2HTMLという@feelingplaceさんのブックマークレットの記事を書きました。

Instagramを貼り付けるブックマートレットをカスタマイズする

幸運にも「それをやってみたい」と言ってくれて、エントリーまで書いてくれた方がいらっしゃいました。すみれっくすさんありがとう。

エントリーの前日にTwitterから質問を幾つかいただきました。導入に戸惑ってらっしゃる模様。エントリーにも、エラーメッセージや謎の通知でお困りの様子でしたので私も解説をさせていただきます。

※記事に引用されているスクリプトの多くが文字化け(?「amp;」の繰り返し)しているので、根本的な解決にはややかかりそうです。

まさに、私の記事がよくわからないのが原因という事になりますが、真摯に受け止めて今後の糧とします。

それにしても、それでも動いてしまうLibingをはじめ、Kayさんふぃーぷれさんのスクリプトの完成度の高さが感じられたエピソードではないでしょうか?

案1 Libingのバックグラウンド監視のみで完結させる



案1 Libingのバックグラウンド監視のみで完結させる

記事によれば、最後はLibingからinsta2HTMLを起動しています。そのLibingの起動(Instagramのwebページを開く)にMyScriptsのバックグラウンド監視を使用されています。

Libing単体でもバックグラウンド監視からInstagramのwebページを開く事ができます。
ですので、それに絞ってしまい、MyScriptsを経由させないやり方です。
メリットはこれにより、MyScriptsのエラー表示と通知センターに通知が残る事がなくなります。
デメリットは、特にありませんが、通知をピコピコ触る快感はやや減るかもしれません。

?起点のURLスキーム(Draftpadに登録されているもの)
これは、実は
「MyScriptsのバックグラウンド監視のチェックを入れる」URLスキームです。
自分でチェック入れなくても、URLスキームからもできるんですね。そのURLスキームをMyShortcuts+Viewer経由で起動させています。
謎のゴミはこの為です。
※ゴミ自体はタップするか(Instagramアプリが起動するだけです)MyShortcuts+Viewerのリマインダーから削除していただいて問題ありません。

ここのMyShortcuts+ViewerとMyScripts、Instagramの連携起動をやめて、Libing単体に変更してしまいましょう。

ですのでここではURLスキームをinstagramのものに変更します。別にDraftpadから起動しなくても問題ありません。

変更前
myshortcuts://addreminder?title=instagram&url=fb124024574287414://&dtime=1&repeat=once&autodelete=yes&autocallbackurl=myscripts%3A%2F%2Fbackground%3Ftitle%3Dinsta2HTML


変更後
fb124024574287414:


?MyShortcuts+Viewerの通知センターのゴミ
これは前述の通りタップやリマインダーの編集を行います。

?MyScriptsのエラー表示
残念ながら、原因がわかりません。このままで問題ありませんが、予想として以前の記事にあった「MyScripts版insta2HTML」との絡みかなぁ?名前が同じ、とか。仮に私のバージョンの方の名前を全て変えてみてどうか、という感じでしょうか。(Libing側とかも全て変えないとダメですが)とりあえず、そのままにしましょう。

?Libingのx-callback-urlとwindow://callback
今回は使用しませんのでそのままにします。他の機会で使用できますのでそのままにしておきましょう。

まとめ
変更点はMyScriptsを経由しなくなった点です。InstagramでURLをコピーした後、Libingからの通知がくるまで少々お待ちいただきます。
Appleの仕様で全てのアプリのバックグラウンド監視は10分に制限されています。最近Libingひらいてない、という場合にご注意下さい。

Instagramアプリ起動

「シェアURLをコピー」

Libingが通知してくれるまで待つ

通知をタップするとLibingが開く

Libing内のinsta2HTMLを「↑→」起動

今後
マヨテキさんの記事の様にメインで使われているエディターに自動で貼り付ける様にカスタマイズされてみては?

問題点
Libingのバックグラウンド監視が安定しないケースが考えられます。
InstagramでURLをコピー後通知がこない場合はこのケースです。
他のアプリ(Twitterなど)のURLをコピーしてバックグラウンド監視から開くかをお試し下さい。
ダメな場合はLibingの再起動、「クリップボードを監視」を一度OFFにした後またONにするなどでしょうか?

案2 Libingのx-callback-urlを使用する



案2 Libingのx-callback-urlを使用する

これは残念ながら記事だけでは解決出来ないかもしれませんがまずMyShortcuts+Viewerのゴミを全て消しておきます。

記事を見る限りLibing側の登録に問題はなさそうですので、最後のinsta2HTMLの起動をwindow://callbackの「←↑←」ジェスチャーで行ってみて下さい。

ゴミが増えるか、をみていただいて増えない様でしたらそのまま使用できるでしょう。

注視して欲しい点として
MyScriptsのバックグラウンド監視のチェックを外してから全てを起動してみて、きちんと動くか、です。

MyScriptsのエラーはここがうまく行っていないという事の様な気がします。
前述の「変更前」のURLスキームで
バックグラウンド監視オン

MyShortcuts+Viewerの通知からInstagramのアプリ起動

(MyShortcuts+Viewerの通知がきちんと消えてゴミが増えていない)

これが理想的な形です。このうちどこでうまくいかないかによって次の対応が取れるのではないでしょうか。


私としては案1がエラー関係を大方解決できるので良いと思います。
後はLibingの安定動作と天秤にかけていただいて。
本当なコールバックから起動が私は好きなので、何とか案2がうまく行くといいのですが。

あるいはバックグラウンド監視だけMyScripts
で行う様にスクリプトを書くとかになりますでしょうか。何だかヘンテコですが。

まずは、Libingのクリップボード監視を他のアプリとかで色々試してみて下さい。
それでイマイチな場合はまた考えましょう。m(_ _)m

Instagram
<style>.ig-b- { display: inline-block; }.ig-b- img { visibility: hidden; }.ig-b-:hover { background-position: 0 -60px; } .ig-b-:active { background-position: 0 -120px; }.ig-b-16 { width: 16px; height: 16px; background: url(http://badges.instagram.com/static/images/ig-badge-sprite-16.png) no-repeat 0 0; }@media only screen and (-webkit-min-device-pixel-ratio: 2), only screen and (min--moz-device-pixel-ratio: 2), only screen and (-o-min-device-pixel-ratio: 2 / 1), only screen and (min-device-pixel-ratio: 2), only screen and (min-resolution: 192dpi), only screen and (min-resolution: 2dppx) {.ig-b-16 { background-image: url(http://badges.instagram.com/static/images/ig-badge-sprite-16@2x.png); background-size: 60px 178px; } }</style>InstagramInstagramby a2_a_02_syotaro





念願のiPhone画面を録画できるアプリを手にいれたぞ

2013-07-23 | iPhone5
念願のiPhone画面を録画できるアプリを手にいれたぞ

iPhoneのアプリの説明記事などでスクリーンショットを多用するアニィです。

有名ブロガーの方がよく行っているiPhoneの操作の様子を動画で紹介されているのを見ていて、憧れていたのですがこの度新作録画アプリがタイムラインで流れてきたので早速購入しました。

この手のアプリは直ぐに販売中止になるそうですので興味がある方はお早めにどうぞ。

xRec 1.0
分類: エンターテインメント
価格: ¥170 (Akın Öğünç)



使い方はシンプル。
再生ボタン風の「?」が録画ボタンです。

Image
▲何故か「?」で録画。いわゆる「フラットデザイン」って奴でしょうか。

やや戸惑ったのが、動画の削除方法。
よくある右スワイプでした。(^_^;)

Image_2
▲削除したい動画で右スワイプ!

外部連携も充実しており、カメラロールに保存もできました。

Image_3

折角なので



折角なので、取り急ぎTwitter引用を録画してみました。



Libingのコールバック

MyScriptsバージョン

酒バラ御大のDraftpadアシスト

と3種類連続です。Twitterのつぶやきをブログなどに引用するHTMLを取得する方法です。
気になった方は過去記事もどーぞm(_ _)m

Twitterのつぶやきの引用をLibingのx-callback-urlから起動する。

クライアントからTwitterをコピーしてHTMLに引用する方法

DraftpadだけでTwitterのつぶやきを引用してHTML化する

いずれも、API1.1でのやり方になります。

ぐへへ。これは過去のLibing記事の動画撮りまくりフラグか??( ´ ▽ ` )ノ







どのやり方も見た目は一緒ですね。


LibingとAssistive Touchのシナジーが楽しい

2013-07-22 | iPhone5
LibingとAssistive Touchのシナジーが楽しい

ジェスチャー操作が美しいブラウザ、Libing。
やや、本末転倒感はありますがLibingのジェスチャー操作をAssistive Touchと組合せてみました。
中々興味深い動きで楽しいです。

Assistive Touchって何?



Assistive TouchはiPhoneに採用されている入力補助機能です。少ない指の動きでスワイプ動作をできたり、Siriや音量を操作する事ができます。

どちらかというと、「画面に置けるホームボタン」的な使われ方が主流でしょうか。

ホームボタンは多用される為、劣化や故障したという話も聞かれます。そんな時の緊急対応として、あるいは故障の予防として使う事もできます。
結構、「何それ?」的な反応が聞かれるので知っておくと便利なのではないでしょうか。私はホームボタンが壊れない様に、と思い使っています。慣れるとアプリの切り替えとかに便利ですよー。

ImageImage_2
▲一般、アクセシビリティから・・・

Image_3Image_4
▲Assistive Touchをオンにします。下の方ではスワイプやタップを組合せた操作を保存できます。

LibingのブックマートレットをAssistive Touchで起動



Libingの特徴であるフルスクリーン表示とジェスチャーによる操作は非常に快適です。
噂によれば、次のiOS版のSafariにもジェスチャー操作が採用されるそうです。

Appleもマネしたくなる!

それがLibingです。

例えばLibingでは「戻る」「進む」は左右の画面端から中央へスワイプします。
さらに、ブックマートレットやブックマーク、ブックマークに保存したURLスキームと色々カスタマイズできます。

とはいえ、ジェスチャー操作も画数が多くなって来ると操作が大変です。特に前述の「進む」「戻る」と競合しやすい左右スタートのジェスチャーはやや中央付近で入力するのがコツで、慣れるまで違和感があるかもしれません。

Image_5
▲Libingの設定で画面端入力を調整できます。この青い範囲の内側、を意識するのがコツ。

手の小さい方や揺れる電車の中などではやや入力し辛いと感じるかもしれません。

そこでAssistive Touch!

今回は、ブログを書く際などに使うブックマートレットを登録してみました。

登録はやや速めに入力するのがLibing的にはいい様です。
Assistive Touchの「よく使う操作」から、あるいは上記の「設定」から行えます。

Image_6
▲操作を録画する感じです。Libingへは速めスワイプがオススメ

例えば、私は関連記事用のリンクHTML作成のブックマートレットを
「→↓→」
というジェスチャーに登録しています。
それをAssistive Touchにも登録!

Image_11Image_8
▲これをタップすると・・・ブックマートレット起動!


Image_9Image_10
▲がっこぉぉ!!( ´ ▽ ` )ノ はい!できたー。


お気に入りのブックマートレットや操作をドンドン登録して行くと、ジェスチャーが長くなってしまいます。
そんな時の助けになれば幸いです。

単純に、

楽しいよ( ´ ▽ ` )ノ!

試しに録画してみました。
ややコマ落ちして点滅する箇所がございます。ご注意ください。m(_ _)m



動画で作ったリンクがこちら↓

「Insta2HTML」ブックマークレットをMyScriptsとDraftPadで使ってみる。 | iPhoneとマヨテキメモ
2013年7月19日 by mayo1950 | 0 comments昨日は、@jurittersさんのエントリが目にとまりました!先日、@feelingplaceさんが公開されたInstagramの...


「Insta2HTML」ブックマークレットをMyScriptsとDraftPadで使ってみる。 | iPhoneとマヨテキメモ

このシナジーはもうちょっと発展できそう・・・。
「よく使う項目」は登録後順番が変更できません。
ストイックにやる方は、登録する順番も配慮するとよいのではないでしょうか。


関連記事


LibingでYouTubeをiPhoneのカメラロールへ保存する

@feelingplace さんのInsta2HTMLをLibingのx-callback-urlで起動する

Twitterのつぶやきの引用をLibingのx-callback-urlから起動する。

LibingのLink ActionからScriptBrowserPlusを開く

LibingのLink ActionからURLを取得する

LibingのSelectMenuから選択文字列を取得するブックマートレット

Libingのx-callback-urlで関連記事リンクを作成する

Libingのx-callback-urlでBlasterの外部ブラウザ化する

Libingから定形文ありのつぶやきをTwitterへ送る

Libingでスムーズに検索するブックマートレット

Libingで選択した文字列をコピーしつつブックマートレットを起動する

LibingとSafariの連携を強化するブックマートレット

Libing導入!! IE9のお気に入りをインポートする方法


ポケブってみた。~今週「あとで読む」に送った記事

2013-07-21 | iPhone5
ポケブってみた。~今週「あとで読む」に送った記事

先日、タムカイさんが「pocketに送った記事を挙げてみたら面白いのでは?」と言われていたので、早速覗いてみました。

Pocket (Formerly Read It Later) 4.5.3
分類: ニュース,仕事効率化
価格: 無料 (Idea Shower)



pocketと言うのは俗に言う「あとで読むサービス」と言うもので、Twitterと連動させるとかなり楽しいです。

Twitterの設定の方から指定する必要がありますが、タイムライン上のリンクを長押しすると出てくる「あとで読む」をタップしておくと、pocketというアプリからまとめて読む事ができます。
Image
▲気になったら長押し!


私の場合は「かなり気になった記事」的な感じで送っています。お気に入り、みたいな感じでしょうか?

また、サイトによってはpocketのボタンがある所もあります。これは仕事中に気になった記事をパッと送るのに便利です。
Image_2
▲気になったらボタン!

公式のブックマートレットがかなり強力で私はLibingからジェスチャー起動しています。
Image_3
▲気になったらスワイプ!

では、早速覗いてみましょう!

7/14-7/21のポケブ



[箱] 【愛するブログ from ものくろ】覚醒する@CDiP 「想いをカタチにする」 | ものくろぼっくす
ものくろぼっくす[箱]スポンサード リンク覚醒する@CDiP @donpyさん。私の愛するブログさんです。@donpyさんは私の「メンター」な方です。ここ師匠とか表現すると、全力で”あのーよろしいでし...


URLスキームを使ってLINEにメッセージをカンタンに送信する方法 | Halfway
最近ちょくちょくLINEを使っているんですが、少しメンドくさいなと思うことがあるんです。それはLINEってすぐに「トーク」の画面から「友だち」の画面に戻ってしまうんです。(LINEを使っているひとなら...


feedly登録者数(購読者数)をボタンに表示してみた | +PlusOneWorld
昨日、feedly登録者数を調べる最も簡単な方法 という記事を書いたのですが、feedly の登録者数がもともとブログで表示されていれば、わざわざ調べる必要がないんじゃないかということに記事を書いた...


[K]ソースも公開しちゃいます!Feedly登録ボタンの購読者数カウンタを自作してみました | Knowledge Colors
トップ ? 開発 ? ソースも公開しちゃいます!Feedly登録ボタンの購読者数カウンタを自作してみましたども、コンニチワ。ふと自分がWeb系のシステムエンジニアである事を思い出したいぢま(@ezm_...


IFTTTのGoogleスプレッドシート(Excel)への連携機能がちょー面白い予感!UPの睡眠時間とかをきっちり自動でデータ化出来る | ごりゅご.com
2013年7月18日 by goryugoカテゴリ: ウェブサービス, ライフハック タグ: IFTTT先日iPhoneアプリが登場して、なんかものすごーく面白い自動化がいっぱい出来そうな「ウェブサー...


Agenda 4.0 Review
Got a tip? Developing a new app? Tell us.Savvy Apps’ Agenda, one of the most popular third-party cal...


#ブロネク オンエアーの時間は風呂ネクだから、通勤時間に観ています。 | Feelingplace
スポンサーリンク 基本的には2週毎の木曜日に放送しているBlogger Next Door、略してブロネク。楽しみにしているブロガーさんも多いと思います。そのブロネク、ライヴオンエアーなんですが、開始...


毎日ブロネクは次の日の通勤時間にiPhoneで毎日見ています。 | こけらブログ_
このメッセージは、管理者のiPhoneへ直ちにプッシュされます。 名前 E-Mail All content Copyright こけらブログ_Powered by W...


タスク+: リマインダーと連携してToDoを簡単に管理!「連絡先+」兄弟アプリ。 - たのしいiPhone! AppBank
asyunin | 2013.7.16 2:45 pmAppBank の主任です。グループ分けが手軽に行える人気アプリ「連絡先+」の兄弟アプリに、リマインダーと連携する「タスク+」が登場しました。 最...


feedlyのボタンに興味があったのでその辺が多めですね。「PHP」という単語自体を知らない私は、登録者数の吹き出し表示に憧れています。

こけらさんが紹介していたアプリは巻き戻しが楽過ぎたので有料版買いました。
何に使うかはナイショです。
動画をダウンロード Pro - iBolt ダウンロードマネージャ 2.8
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: ¥85 (Connect Technology Co., Ltd)



LINEのURLスキームはやや使いにくいでしょうか。定型文送るのには便利ですが、LINEで定型文ってのもさみしいしな。

ポケブ・・・これイイな。ブックマートレットをスワイプするだけで記事になっちゃう(^_^;)



Instagramを貼り付けるブックマートレットをカスタマイズする

2013-07-20 | iPhone5
Instagramを貼り付けるブックマートレットをカスタマイズする

@feelingplaceさんの最新ブックマートレット「insta2HTML」が人気です。
私はこのブックマートレットの一番の魅力は「開いているページがinstagramのwebページだったら、ポップアップへURLをペーストしなくても良い」という点だと思いますが、皆様はどうでしょうか?

今巷ではinsta2HTMLが熱い!!

Bookmarklet2MyScriptsを知っていれば間違いない!MyScriptsで動かないブックマークレットを動かす、魔法みたいなスクリプトを教えてもらった!!! | sumirexxx
diary iPhone ブックマークレット ブログ今日のお昼にこんな記事を書きました。新しくなったInsta2HTMLをMyEditorとMyScriptsを使って簡単に呼び出してみる | sumi...


大人気のInstagramの写真をHTML化してブログに使うブックマートレットが盛んにカスタマイズされていて楽しいです。
引用したすみれさんは何とMyScriptsというアプリから起動できる様にカスタマイズされていました!!

さらに、私が情報収集の核に据えているマヨテキさんはDraftpad出力対応にしてMyShortcuts+Viewer起動!

「Insta2HTML」ブックマークレットをMyScriptsとDraftPadで使ってみる。 | iPhoneとマヨテキメモ
2013年7月19日 by mayo1950 | 0 comments昨日は、@jurittersさんのエントリが目にとまりました!先日、@feelingplaceさんが公開されたInstagramの...


みんなやりたい放題だな!

という事で、私もちょこっと・・・。フォルテに怒られるかな・・・(^_^;)

前回の記事での動画はこちら。


ここではLibingというブラウザのx-callback-urlというブックマートレットから起動しています。
「ホームボタンを押さずにエディター(私はDraftpad派)からエディターに戻ってくる」
というのがコンセプトです。実際この動画はホームボタン押してません。
これをベースにいろいろ考えてみました。

Libingのバックグラウンド監視からinsta2HTMLをジェスチャー起動



Libingの人気記事、りばわんさんイチオシのバックグラウンド監視。これ、本当に便利です。

裏でページを読み込んじゃうぞ!ブラウザアプリLibingのバックグラウンド機能を使いこなそう! | Rivawan
りばわん@rivawanです。カスタムジェスチャーが非常に便利なブラウザアプリLibingですが、さらに便利な機能があるのでご紹介します。Libing ? Fullscreen Browser. 1....


ありとあらゆるアプリの外部ブラウザ化を可能にするこのバックグラウンド監視機能。
大抵のアプリには「URLをコピー」的な機能があります。それを上手く活用しようという機能です。
Libingのバックグラウンド監視機能はクリップボード内がURLであった場合、そのページを新規タブで開いてくれます。開き終わると通知が来るのがうれしいです。

よくある使い方は、りばわんさんご指摘のように
「twitterのタイムラインの気になったURLをばんばん長押ししてLibingで後で読む」
とか
「RSSリーダークライアントや後で読むサービスクライアントから「URLをコピー」してLibingできちんと(CSSを含めて)読む」
とか

今回で言えば「シェアURLをコピー」の時点でURLが入ることが確定しています。また、insta2HTMLは動作開始時にinstagramのwebページを開いている場合はそのままHTML作成を開始してくれます。URLをペーストする手間が省けるわけですね。

つまりLibingにinsta2HTMLを入れて、ジェスチャーを設定しておくだけでスムーズに貼り付けることができます。
使うアプリもLibingだけなのでお手軽ですね。

insta2HTMLはLibing用に取得しなおしても結構ですし、safariからコピペして頂いても問題ありません。
余談ですが、Libingではいわゆるブックマートレット登録時によくある「http://www.feelingplace.com/?を削除する」的な作業が必要ありません。(自動で消してくれます)地味にうれしい機能ですね。

Image
▲ジェスチャーを設定しておきます。

では、使ってみましょう



Image_2Image_3
▲Instagramから「・・・」をタップ、URLを取得します。


Image_4Image_5
▲バックグラウンド監視機能からLibingが起動します。あとは先程設定したジェスチャーを入力!

Image_6
▲はいできました!( ̄^ ̄)ゞ

…あとは、クリップボード監視判定がinsta2HTML本体につけばなぁ

Libing - Fullscreen Browser. 3.4.1
分類: ユーティリティ,仕事効率化
価格: 無料 (Nobuo Saito)






関連記事

InstagramをHTMLへ出力する方法が増えました。


「クラスタ名:ブロガー」0711 濃いのがから騒ぎしちゃうネク!~ 感想

2013-07-19 | iPhone5
「クラスタ名:ブロガー」0711 濃いのがから騒ぎしちゃうネク!~ 感想

色々考えてたら、なんだか出せなくなっておりました。
まぁイイや!エイ!と投稿してみます。

濃いのがから騒ぎしちゃうネク!#マジ特濃 | 「ブロネク!」Blogger Next Door
ブログ「切り抜きジャック」のタムカイです! ココロをワシヅカミにするモノを切り抜いて集める日々です。...


毎日ブロネクの開催が決定した際に真っ先に注目を浴びたのがこの「女子会の回」でした。司会はタムカイさん。

この前日に私が出た回と同様にタムカイさんは入念に準備をされておりました。お一人で2画面を操作し、画面共有でTV番組のようなテロップ(?)を出そうというアイディア。
ネーミングからすると恐らく「恋のからさわぎ」という人気番組インスパイアなんでしょう。
ブロネク主要メンバーはなしでお一人でという事もあってか、機材トラブルが散見。途中からはホストがシンタロヲさんに変更になるというものすごい回でした。

また、出演者の皆さまも事前にハングアウトのサークルを作り練習を重ねたという事です。
その「女子どうしで集まろう!!、新しい事に挑戦しよう!!」というような思いが感じられて素敵な回でしたね。

残念ながら、仕事で参加出来なかった方もいたとか。むむむ。これは第二弾に期待です!!

「ブログ近辺って男社会・・・」



「女子ブロガーあるある」というお題で中盤に出てきた答えが、「ブログ近辺って男社会・・・」という答えでした。
個人的には、確かにブログという新しいメディアに飛びついたのは男性だったかもしれません。ただ、mixiとかで気軽に日記を書く、俗に言う「モブログ」を始めたのは女子の方が早かった、と言うのが私の感想です。
っていっても、うちは元々Jリーグのファンサイトでしたし、男性が多い界隈だった、と言うのは間違い無くありますね。
それに対して、しゅうまいさんは「女子ブロガーは、女子だけで集まってる」という分析をされていました。




「女子ブロガーあるある」

タムカイ:元々、男性の多いブロガー界に、こう、きている感じするんですよね。僕らって「キラキラネイル」とか載せないじゃないですか、ブログに。

ぱうぜ:アメブロの人が少ないですよね。WordPressとかはちまブログとかが多いですけど。

しゅうまい:っていうか、それたぶん、私達がそういう感じで集まっちゃってるからで、美容ブロガーとか、コスメブロガーとか、そういう様な人達は多分、女子だけで集まってるんで、そういうクラスターもあるんですよ。そこと私達が交わりがなさ過ぎる。

ぱうぜ:美容ブロガー、コスメブロガー、育児ブロガーとかはあって、微妙にその料理系だけは多少交わりはあるんですけど。

タムカイ:ブロガー界って広いじゃないですか。(中略)コスメ系の人もいたりとか、美容の人もいるし子育ての人もいるし。まぁ、僕も半分子育て足突っ込んでますけど。そのなんか、こう、架け橋になれるのかなぁって気はするんですよね。

しゅうまい:(中略)いや、でも私、イベントで前に、コンビニの新しいスイーツだかなんだかの発表会に、わりとそれ女子ブロガーばっかり呼ばれたイベントに行った事あるんですよ。ただ、なんか私だけ浮いちゃって。(中略)なんかね、あの、どこだっけな。代官山だかどっかお洒落なレストランでやったんですけど、みんななんかワンピースとか綺麗な格好してきてて、私ひとりパンツルック、みたいな。なんか、みなさんネイルとか色々メイクとかもお綺麗にしてて。なんか、デジカメとかも、なんだろ、スワロフスキーがいっぱい付いてて。

ぱうぜ:携帯をデコるかデコらないかってやつですよね。あれですよね、この辺のブログの集まりで携帯デコってる人極端に少ないですよね。




その女、ブロガーにつき



男女間の機微は多岐にわたりかつ扱いが難しい場合がありますが、
興味深かったのは
「女子、ではなくブロガー」
というような主張でした。

確かに世の中のには「女子なのに○○」みたいな切り口もありますよね。海外ドラマの「女検察官アナベスチェイス」なんて原題は「Close to Home」と、「女」も「検察官」もないのに、とか。(「女子なのに○○」は需要がある、とそのドラマ番組スタッフは考えたのでしょうか。)
「女子なのに○○」なコミュニティに入った女性には、子育て女性の「公園デビュー」とかとはまた別の部類での苦労が多いのではないかと想像してしまいました。
まぁ、先程のしゅうまいさんの分析、女子ブロガーの情勢を考慮すると、この場合は「女子なのにおっさんブロガー界隈にいる」という事になりますでしょうか?




男どもへの一言いっとく?

るうさん
るうマニア | ライフハック・プレゼン・おきらく英語
This message will be pushed to the admin's iPhone instantly. Name E-Mail Photo by m...


るうさんは一貫して、女子ブロガー同志オフネクしよーよ、という思いが強く感じられました。
確かに、オフネクは最初は「ブロネク」みたいに上手にしゃべれないとどーしよう、とか思うかもしれません。
しかしメインメンバーの方が繰り返している様に、まったりお茶のみながら(ギターの弦変えながら?)「実は繋がってました」みたいなスタイルが使用できます。
絶対始めるなら早い方がいいです。




るう:自分としては(中略)やっぱり、えー、何か上から目線で来ないで欲しいなっていう。普通に人として扱って欲しいというのがあります。(中略)ブログの所でも時々あるので。

シンタロヲ:るうさん的にはやっぱ、ブログやっている人は男性が多いイメージですか?

るう:あ、そうですね。だから女性の人と、なんて言うか仲良くなりたいって意味もあって。こういう、何か。はじめは普通に飲み会やりたかったんですけど、飲み会の企画うまく出来なくて。じゃああのこのハングアウト企画に乗っかるかとか、じゃあそのブログをやる、なんだ、サークルっていうか。なんだろ、オフネクだけ。やっぱ顔出しみんな女の子は嫌なので、そういうコミュニティを作ろうかってなったので。女性多いですかね?最近。わかんないですけど。

シン:(中略)やっぱ、書き手としては女性とか、男性とか関係ないですからね。でも、確かにこう、あるのかもしれないですね、男性側には。その、ブログはやっぱ男性のものでしょみたいなのが。僕は無いですよ。

ぱうぜ:アルファブロガーって呼ばれる人の中に女性がそんなに多くないですよね。

シン:いや、結構ね。技術系のブログで言うと、女性は結構いらっしゃるんですね。(中略)webデザインのブログ書いてる人。




しゅうまいさん

しゅうまいの256倍ブログ neophilia++
This message will be pushed to the admin's iPhone instantly. Name E-Mail Google+を始める...


しゅうまいさんが最後に持ってきたのが、「一気に女子会」なネタ。「褒めるなら全員」作戦です。
これは、それだけ女性は裏を読む、気にする、という事でしょう。
私は、しゅうまいさん的には「私はそこまで気にしないけど、気にする子もいて面倒なので、男性ももうちょっと空気読んでね」と言う様なニュアンスを感じました。
るうさんからあった「やたらと兄さん」エピソードが示す様に、女性は周りの様子をよーく見ていると言うのが感じられますね。




しゅうまい:これは何かちょっと気をつけた方がいいよー、みたいな。(中略)オフ会とかで、女性が複数いる場合に、男性は、女性の容姿についてコメントをしてはいけない。(中略)それは、コメントを、なんか誰かひとりに、例えば「可愛い」って言ったら、残り全員にもコメントをしなくてはいけない。それは言われなかった人が可愛くない、という事だから。(中略)という事をちょっと肝に銘じておいて下さい。

シン:あぁー。ムズイなぁ。あー、だからだから、いう覚悟があるのであれば、全員に言えよって話ですね。

しゅうまい:(中略)年齢的なもの?あんまり年下だと思ってなかった人から「お姉さん」みたいに言われちゃうと、「えー」みたいな。

ぱうぜ:なんか難しいのが、ねぇ、女性って年上に見られても年下に見られても微妙な顔するんですよ。(中略)凄いあの、あの、人間的に成熟していないみたいに見られてるのかと思う的な反応もあるんですよ。これはオフ会あるあるなんですよ。ブロガーじゃ無くて。

るう:あれですね。そういう意味でいうとあの、女性とかで、あのやたら「兄さん兄さん」とか連発する人とかいますよね。なんか、あれはちょっと逆にいうとなんか、「媚び」、「媚びってる」っぽい感じで。(中略)何十人にお前、兄さん(って言っているのか)みたいなこう。

しゅうまい:(中略)私がひとつ教えてあげる、魔法の言葉。(中略)「素敵ですね。」これは言ってもいいです。

シン:逆にNGワードに当たるのは何なんですか?

しゅうまい:「可愛い」とか年齢を感じされるもの?「素敵ですね」っていうのは、別に何にでも言える。その人の人格であり、持ち物であり、全てに言える事なので。




ぱうぜさん



最後にぱうぜさんが述べていたのが、心に残りました。
クラスターがブロガーである場合、性別年齢問わず、ブロガーとしてお話しできるといいですよね。




ぱうぜ:人をみて欲しいって事ですよね。(中略)男どもへ一言いっとく、なんていうセリフが出ないくらい楽しくやりたいですねっていう事でひとつ。あんまり、自分はなんかこの企画きた時も、女子ブロガーだってイメージが自分で無かったので。おっさんじゃんって言われている方が当たってる様な気がする。(中略)聞いてると、うん、やっぱりその、どこの属性をオンにして話をしているのかって人によって大分違うので。それなのに、全然違う所フィーチャーされると、つまんないみたいな事になるので。何をしたくてその人が来ているのかって事を考えればみんなもっと楽しくなれるんじゃないかなぁ。それが男女関係ある時は、まぁ、あの、えーとコンパとかだったら、まぁ、男女関係あるって属性オンにすればいいんですけど。ブロガー同志集まってる時は、そうでも無い事が多いので、その辺ご配慮頂ければ。




ハングアウトしようぜ!



女子会的な内容とはやや外れましたが、今回はやはりハングアウトしようぜ!、事が一番かなぁ。(自分も出てみて思いましたが)色々な所でハングアウトが盛んになってくれるといいですね。




ぱうぜ:しゅうまいさんが多分その、もっと気軽に話がしたいっていうのは、女の子は喋るの得意なんですよ、基本的に。(中略)長電話する機会ってお金かかってばっかりであんまり無いから、こういう機会を持ってやって行こうよっていうのが今回の主旨なので。あの、喋りたがる、ブロガーじゃ無くても喋りたがる女の子たくさんいますから、ブログ持って無くてもいいから是非、ていう感じでいかがですか?しゅうまいさん。




あえて、書くと



出典があいまいで申し訳ないんですが安野モヨコさんの言葉(たしか)に
「男は才能があれば良い。女は才能があっておしゃれでなくてはいけない」

というものがありました。ファッショナブルな作品が多い彼女らしさが感じられますが、ここで重要なのは「おしゃれでなくてはいけない」と安野さんが「男性や世間は外見で判断しがち」と切り捨てている点です。

現代サッカーでは選手はみな「でかくて速くて上手く」なってます。既に民放各局の女子アナは「毎日見れるアイドル」になってしまいました。韓流アイドルは鬼の様にダンスがうまいです。よりよい物(?語弊があるな)を求めると、どうしてもオールマイティが求められて行くのかなぁ・・・。でも、ブロガーのオフ会などでは全ての属性をオンにする必要は無いと思います。外見や性別抜きにしてオフ会やハングアウトを楽しめるといいですね。


追伸
関係無いですけど、今回見ていて思い出されたのが、これ。

【悲報】 #ゴール裏女子あるある の女子がそのへんの男サポよりたくましい - NAVER まとめ
閉じるsearch185374 view119更新日:2013年04月24日 キタキタ親父 さん前へAds by Yahoo! JAPAN©LINE Corporationシェアするサービスを選ぶ...


関連記事
「義務では無い」 モブロガーvs非モブロガー~ブロネクオンエアー第5回目感想

ライブ感 ブロガーとデベロッパーの幸せな関係~ #ブロネク オンエアー第6回目感想

「メロメロ感」 #ブロネク オンエアー第七回「OZPAとオールナイトハングアウト!」感想

「おいてけぼり」 理想のブログデザインについて話すネク!語尾はあくまでもネクッ! で 第9回 #ブロネク

「やめないで」 #ブロネク オンエアー10回目「部屋とブロネクと堀氏」~感想

「書かないと書かない事も無い」 #ブロネク オンエアー#11 ブログに書かないことについて話しちゃうネクッ! ~ 感想

「あーなるほどねー 」みんなのネタ集めについて話すネク! #ブロネク オンエアー#12~感想

「technic」の和訳は「基礎」です。

「今日から俺は」 ネタフルのコグレさんと話すネク!あの、あのコグレさんと、話すネク! #ブロネク 第13回~感想

「17→47」これは、ブロガーのカミセンとトニセンやーネク! #ブロネク オンエアー#14~感想

「オンとオフを繋ぐ飛行機」エアロプレインののりおさんに週1ロイホの謎を追求するネク! #ブロネク 15 ~感想

「全く謎」毎日 #ブロネク 0701 毎日やっちゃうんだネク!~感想

「iPhone以前、iPhone以後」ディワオとまおと結構ベーシックにブログの話しをするネク!~感想

「ありがとうございました」 毎日 #ブロネク 0706 ユーザーミートアップするネク!~感想

「肉食獣はサーフィンの夢を見るか?」 毎日ブロネク 「Googleリーダーの死を嘆くネク!」~感想


iPhoneのアイコン画像を変更して透明風にする方法

2013-07-15 | iPhone5
iPhoneのアイコン画像を変更して透明風にする方法

脱獄なしで、iPhone用アプリの画像を透明にするには考え方を変える必要があります。ここではアイコンの画像の変更とその応用で透明風にする方法を試してみます。

※2013年10月3日追記

以下の記事は以前のバージョンで作成しましたが、iOS7でもご利用いただけます。iPhone5s 5cの方も是非!

考え方1 そもそも、アイコンを置かない(減らす)



「アイコンを透明風にしたい」理由は何でしょうか。

それが「背景画像を見せたい(ご家族の写真など)」という事でしたら、一番簡単な解決策はずばり

「アイコンを置かない」

これです。
人気のイケメンブロガーのbamka_tさんの記事にもありますが、iPhoneのホーム画面の1画面目(検索の右)はアイコンを置かない、という技が使えます。


iPhoneホーム画面にアイコンを置かない活用法。これで「名言実行」の壁紙が活きてくる。 | あなたのスイッチを押すブログ
この記事は約 4 分で読めます。知っていましたか?iPhoneのホーム画面は、1ページ目だけは特別で、アイコンを置かないでも良いことを。▼普通、ホーム画面のアイコンがゼロになると… ▼自動的に次のペー...


1ページ目の画面だけは特別。アイコンを置かなくても良いんです。
そうすると、何が良いか。壁紙がまる見えになるのです。
ちょっと良い感じの壁紙を見つけた!でも結局はアイコンに埋もれてしまって、ちゃんと拝むことができない。しかし、ホーム画面の1ページ目をカラの状態にしておけば、いつでも壁紙を眺めることができます。


応用としては同じくbamka_tさんの記事から、アイコンを減らすというものがあります。画面上だけにすれば壁紙の大半は見えますね。もちろん「上は押しづらい」という意見もありますのでご自身で色々試してみて下さい。

新しいホーム画面設計。PC用の横長な壁紙をiPhoneでカッコよく魅せるホーム画面とは。 | あなたのスイッチを押すブログ
この記事は約 3 分で読めます。iPhoneの壁紙、いかがしていますか?きっとiPhone5やiPhone4に最適な壁紙を見つけてきて、それを使用しているのだと思います。ですが、お気に入りの壁紙が見つ...


ちなみにこの2つ目の記事のハイライトは
「大量のアイコンの移動はパソコンのiTunesが便利」
という点です。

もしこのレイアウトが気に入って、ご自身でもやってみたい。そう仰るのであれば、iTunesでのアプリ整理をオススメします。
と言うのも、今まで 5×4=20個のアプリが並んでいたホーム画面をバラバラにするのですから、その労力は結構なものになります。
iTunes を使えば、ドラッグアンドドロップでアプリを移動させられますので、非常に手軽です。


確かに長押しで「ぶるぶる」にしてから画面を移動させるのは慣れるまでは大変ですよね。
パソコンをお持ちの方は一度試してみてはいかがでしょうか。

考え方2 背景と同じ画像に変更する



前提条件

OCNの「ブログ人」でもiPhone用の「ホーム画面に追加」アイコンを設定できました!

iPhoneには 「apple-touch-icon.png」という仕組みがあります。これは、Safariで、「ホーム画面に追加」を選ぶ際に選ばれるアイコン画像の事です。


これを利用して、「背景と同じ画像でアイコンを作る」ことで疑似的に「透明」感を出すのが次の考え方です。アイコンを透明にすることは出来ませんが、「背景と同じ」であるためにぱっと見では透明なように見えます。闇夜のカラス作戦とでも言いましょうか。

Image_2
▲アヒャ!あんなとこをタップするとアプリが起動!?

Safariでブックマークのアイコンを作った際はタップするとそのサイトが開きました。そのURLの部分をアプリのURLスキームにすれば、なんとそのアプリが開きます。つまり、オリジナルのアプリアイコンが作れるというわけです。
また、アプリのアイコンの下にはアプリの名前が出ます。「透明」感を出すにはこのアプリの名前も消さなくてはいけませんね。
そして闇夜のカラスになるには背景の画像とぴったりと合うように切り出さなくてはいけません。

つまり
・背景の画像をぴったりと切り出す
・アイコンの名前を空欄にする
・URLスキームを指定した、背景と同じ画像のアイコンを作る。

この3点が合わさって初めて
「透明」なアイコンが出来るわけです。

もちろん、ご自身でやって頂いても問題はないのですが、かなりの技術と知識がいると思われます。
ですのでこの3点それぞれを行えるアプリを組み合わせてアイコンを作る、というのが一般的です。


この3つを簡略する方法が年の初めに話題になりました。

私はこの方法はやったことが無いので、詳しくは述べられないのですが、こちらの方法は一つのアプリとサービスで「透明」なアイコンを設置してレイアウトを変更できます。
iPhoneホーム画面の壁紙を引き立てる透明アイコン(?)の作り方 | 代助のブログ
iPhoneはアイコンが自動的にホーム画面の左上から順番に並ぶ仕様になってるので、お気に入りの壁紙がアイコンで台無しになることも。壁紙を引き立たせることに応用できそうなTipsが以下のサイトで紹介され...


※iPhone5s 5cの方はこちらをどうぞ
iOS7の壁紙を魅せるための透明アイコンを配置する方法 | 代助のブログ
正確にはiOS7でホーム画面に透明のようなアイコンを配置する方法です。iOSはホーム画面の好きな場所にアイコンを配置できませんので、せっかくの壁紙が台無しになることも。そんなときのTipsです。以前、...



どうやら、ただの空白のようで、アプリを起動する事は出来ないようです。「アイコンを縦に並べたい!」とか、「少ないアプリを下段に集めたい!」という方にはお勧めなのではないでしょうか。
無料ですし。

では本題に入りましょう。



私は前述の3つの作業に、2つの有料アプリと1つの無料アプリを使用しています。

・背景の画像をぴったりと切り出す
Wallpaper Liberator 3.2
分類: ユーティリティ,ライフスタイル
価格: ¥170 (APPTREME STUDIO)



・アイコンの名前を空欄にする
Unicoder Lite 1.1.3
分類: ユーティリティ,仕事効率化
価格: 無料 (MGJ Interactive)



・URLスキームを指定した、背景と同じ画像のアイコンを作る。
Touch Icon Creator 4.1
分類: ユーティリティ,仕事効率化
価格: ¥85 (Makoto Setoh)




まずは目的の背景画像を最初に設定してしまいます。そしてアイコンのないページを仮で作りそのスクショを撮影します。
Image
▲背景変更後のスクショが必要になります。

どうやら、背景に設定する際に画像にエフェクトがかかる模様でしてカメラロールからいきなり切り出すとうまくいきません。ひと手間かかりますがスクショを取っておきましょう。

次に、「透明」化したいアプリのURLスキームを調べます。wikiページなどがあるので検索してみましょう。残念ながらURLスキームがないアプリは対象外となります。
windowsパソコンをご利用の方は、調べ方を別記事にしてありますので、よろしかったらご参照ください。


白牙隊A2屯所: windowsパソコンでiPhoneのURLスキームを調べる方法
iPhoneでお気に入りの仕組みの一つが「URLスキーム」というものです。これはアプリを呼び出すアドレスのようなもので「http://www.hogehoge.com」というような...

▲とりあえずwikiやアプリの公式サポートページあたりから調べてみましょう。


次に、空白文字をiphoneのユーザー辞書に登録しておくと便利でしょう。

Unicoder Liteというアプリで空白を探します。これは…いったい何に使うアプリなんでしょうか?私には謎です。絵文字職人の方向けとかでしょうか?

世界中で販売されているiPhoneの中には、様々な文字が収録されています。それを一覧表で見る事ができるアプリ。
その中には何もないスペースもあります。これをアプリの名前に貼り付けます。

Image_2
▲空白を探してタップします。

入力した文字はクリップボードに自動で入ります。私は「00A8D」という文字の番号から空白を入力しました。
これをユーザー辞書に登録します。
先ほどタップしたので空白がクリップボードに入っているはずです。ユーザー辞書へペーストして登録します。
読み方は任意に決める事ができます。わかりやすく「スペース」としてみました。

Image_3
▲空白を辞書に登録します。


次に、完成をイメージしながら、「透明」部分の画像を保存していきます。ここで使うのはWallpaper Liberator。
背景の画像からアイコンに合った場所をトリミングしてくれる神アプリです。
次のステップでこの画像にURLスキームを当てはめれば完成、って寸法です。
最初に元になると画像をカメラロールから指定します。繰り返しになりますが、先程撮影した「お目当ての画像を設定した状態のスクショ」をここで指定します。

Image
▲必ずスクショから指定します。

後はここだ、という場所をタップし、画像を保存して行きます。保存は完成した画像が開いた状態で長押しする必要があります。

Image_9Image_10


最後は、有名アプリTouch Icon Creatorでアイコン化します。
特に「透明」にこだわってなく、「オリジナルのフラットなアイコンにしたい!!」とか「推しメン画像アイコンを並べたい!!」とかいう方はこの最後のステップだけで問題ないと思います。

ここで重要なのがTouch Icon Creatorは必ず名前を設定し無くてはいけない点です。・・・そうです、先程辞書登録した「スペース」を使うわけですね。

Image_5Image_6
▲画像、名前、URLスキームを設定します。

これを最後に「ホーム画面に追加」すれば見事完成です!!
後は、イメージしている完成型を目指して繰り返し行います。
同じアプリを2箇所にしてしまうなど、失敗した場合は作成したアイコンを消してやり直しましょう。

※2013年10月3日追記
iOSになり、手順がひとつ追加になりました。「ホーム画面に追加」をしてアイコンを作成した後は一度Safariに戻り「ウィンドウを閉じる」を選ぶ必要があります。

Image_11Image_12
▲最後に再度Safariへ戻って画面中央のボタンをタップ!

iOS7での変更点


iPhone5s 5cの方用のiOS7というバージョンでは若干の変更点があります。

良い点
アイコンの影がほぼ無くなり、綺麗に!

Image_13


なんと!
iOS7のウリである「視差効果」機能の影響で、より綺麗に表現出来る様になりました。
注意点としては、視差効果自体は通常時はOFFの方が良いかもしれません。
奥行きを表現しようとして「闇夜のカラス」部分がずれてしまう様です。

ただ、この視差効果は
電源ON時は一度だけONにする必要があります。
こまめに電源を切る方はご注意下さい。

Image_14
▲電源ONにすると何やら影が・・・

良くない点
Touch Icon Creatorを利用する方はこのアプリの変更点に注意が必要です。
どうやら、アプリを呼び出す際にSafariを経由するやり方になった様です。

そのため、時折アプリを呼び出すタブが残留することがあります。
メインでSafariを使用している方は
「サイトを見ようとしたらさっき呼び出したアプリが呼び出された!」
という症状がありえます。ご注意下さい。


トータルデザイン



最後に、私が衝撃を受けたまとめ記事です。
2年前の情報なのでちょっと古いですが、記事中段に猛者の作品が多数掲載されているのでかなりテンションあがります。


iPhoneちゃんねる : 「Touch Icon Creater」であなたのホーム画面をオシャレに!
1/2続きを読むコメントを書くページ先頭へpowered by livedoor Blog...



…最後はセンス、センスがそうさせる、という事でしょうか。

注意点としては
iOS6の仕様のため、どうしても周りに影が出来てしまう。(暗い画像、モノクロ画像など、比較的影が目立たないモノがおすすめ。iPhone5s 5cの方はそんなに影響ありません。)
レイアウトいかんでは、非常に手間。
バッチ表示などが使用できなくなる。
URLスキームが無いアプリは画像が変更できない。
Touch Icon Creatorや元のアプリを削除してはいけない。

あたりでしょうか。是非皆さんも、思い入れのある画像を目立たせる配置を模索してみてはいかがでしょうか?!?!

先日、「アプリのアイコンどう変えるの?」や「アイコンをなるべく下に設置したい」という声が聞かれましたのでまとめてみました。

関連記事

MyShortcuts+ViewerとBlasterでPDFをフォルダ管理する

自作のアイコンをDraftpadで作る



InstagramをHTMLへ出力する方法が増えました。

2013-07-12 | iPhone5
InstagramをHTMLへ出力する方法が増えました。

動画撮影機能も追加されて、話題のオシャレアプリ、Instagram
それをHTML化して、ブログに引用する方法が増えまして話題です。

Instagramに写真や動画の公式埋め込み機能が追加! 見た目もいい感じ | NANOKAMO BLOG
どうも@kuroji1987です。人気の写真・動画共有サービスInstagramに、それらのコンテンツをサイトやブログに埋め込めるEmbed機能が搭載されたのでご紹介します。写真などをそのまま添付する...


基本的には、パソコンを使って行うこの作業。@donpyさんは「PC版サイト」が表示できるブラウザを利用してiPhoneだけで出力する方法を紹介されておりました。


iPhoneだけで「 Instagram 」の写真がブログに貼れるってマジ? → 一手間かければできますよ! | 覚醒する @CDiP
本日こんなエントリーをしました。◇ 「Instagram」の写真をブログに簡単に貼り付けることができるようになりましたよ。便利。 | 覚醒する @CDiP写真共有SNSアプリ「Instagram」の写...


引用記事にもありますが、最後のコードのコピーが大変ですね。

Image_2
▲範囲の選択にやや慣れが必要です。



フィープレさんのブックマートレット



これ以外の方法としては、以前ご紹介させて頂いた、@feelingplaceさんのブックマートレット「insat2HTML」を使用する方法もございます。

こちらは逆にスマホ版サイトから出力するという方式です。出力された表示は独自のものになります。最初の登録にやや戸惑うかもしれませんね。

@feelingplace さんのInsta2HTMLをLibingのx-callback-urlで起動する

登録方法を記述した記事です。是非ご覧下さい。

せっかくなので、ちょっと冒険しまして動画撮影に挑戦してみました。

勤勉なペンギン
<style>.ig-b- { display: inline-block; }.ig-b- img { visibility: hidden; }.ig-b-:hover { background-position: 0 -60px; } .ig-b-:active { background-position: 0 -120px; }.ig-b-16 { width: 16px; height: 16px; background: url(http://badges.instagram.com/static/images/ig-badge-sprite-16.png) no-repeat 0 0; }@media only screen and (-webkit-min-device-pixel-ratio: 2), only screen and (min--moz-device-pixel-ratio: 2), only screen and (-o-min-device-pixel-ratio: 2 / 1), only screen and (min-device-pixel-ratio: 2), only screen and (min-resolution: 192dpi), only screen and (min-resolution: 2dppx) {.ig-b-16 { background-image: url(http://badges.instagram.com/static/images/ig-badge-sprite-16@2x.png); background-size: 60px 178px; } }</style>Instagram勤勉なペンギンby a2_a_02_syotaro





YouTubeアプリで開く(字幕あります)

ホームボタン無しで次々アプリが切り替わるのが、やや楽しいです。
ここで収録したのは
MyScriptsのバックグラウンド監視機能ON

MyShortcuts+Viewerの擬似コールバックでInstagram起動

Instagramで「シェアURLをコピー」をタップ

MyScriptsのバックグラウンド監視からLibing起動

Libing上でinsta2HTMLをx-callback-urlで起動

エディターへ流し込み

という流れです。


まぁ、こういった方法もありますよ、という事で。

Instagramをブログに貼りつけるためのブックマークレット、Insta2HTMLが動画にも対応しました!! | Feelingplace
スポンサーリンク 先日、Instagramが動画投稿に対応したことが話題になっていましたね。ボクが普段購読しているブログでも、Vineよりも良い?!Instagram、アップデートで最大15秒のフィル...



関連記事
@feelingplace さんのInsta2HTMLをLibingのx-callback-urlで起動する

Instagramデビュー!@feelingplace さんのブックマートレットが便利!


「肉食獣はサーフィンの夢を見るか?」 毎日ブロネク 「Googleリーダーの死を嘆くネク!」~感想

2013-07-09 | iPhone5
「肉食獣はサーフィンの夢を見るか?」 毎日ブロネク 「Googleリーダーの死を嘆くネク!」~感想

いまさらですが、10/4の「毎日ブロネク」のお話をしたいと思います。

この回は非常に議論が白熱し、自分の中でもまだ消化しきれていない物なのですが
明日、この回にも出演されていた両名とお会いするので、その前に一旦ここまででの考えをまとめておきたいと思います。


Googleリーダーの死を嘆くネク! | 「ブロネク!」Blogger Next Door
ブログ「切り抜きジャック」のタムカイです! ココロをワシヅカミにするモノを切り抜いて集める日々です。ピンバック: 「ブログを読む」ならRSSが最高のサービスだということを今熱く語りたい。 | iPho...



譲れない思い



まず、衝撃的だったのが(喪服姿の@donpyさん、というのは別にすると)「RSSが無ければブログを続けられない」という@donpyさんの発言でした。
技術的な側面と、やはり「情報収集と発信」という魅力に心酔している気持ちの面と両方あるのではないのかな、というのが感じられました。

誰にでも、譲れないPOINTというのがあると思います。別にブログに限らずです。
確かに私も、例えば、コンサドーレ札幌がなくなったら、タヌキの入れ墨入れなおしてFC東京サポになるか?(東京在住なので)と聞かれたら、NOでしょうね。

ブログのスタイルなのか、デザインなのか、内容なのか。はてまた、ブログとの付き合い方なのか。
「譲れない思い」というのは、大なり小なり皆さんあるのではないのでしょうか。




donpy:「RSSが無くなる」っていう事は、「ブログシステムからRSSを吐く事が無くなる」って意味ですよね。(中略)じゃあ、僕、ブログやめます。(中略)だから、RSSはブログやっている限り絶対無くならないものだと僕は思ってます。(中略)WordPressが3.6か7で、「RSS無くします」って言ったら、CDiPは終わり、終了。

donpy:情報収集から発信への流れっていうのはRSSが軸になっているので、それが無くなると、発信ができない。のでやめるしか無い。要は、その発信ができなければ、あの、単発エントリーが無くなるんですよね。「収集」ができていないんで、「思う事」が無くなるので、「発信そのもの」が無くなっちゃうんで終わりっていう事ですよね。SNSではそれができない。




今回は、珍しくタムカイさん側から話を振る展開から大きく動きました。お時間ある方は是非、その表情なんかも見て頂けると、より凄さが伝わるのではと思います。

後半に出た、「ローカルブックマークとRSSの使い分け」の話も興味深かったですね。
しかも、すすっとまとめたむねさださんの発言が光る、序盤の攻防(?)でした。

「サーフィンの夢をみるのか?」



この回は後半に侃々諤々の展開となり度肝を抜かれます。
中盤での「AKB48にたとえるとGoogleリーダーは誰?」というほのぼのした話題はいったいなんだったのか、というくらいに。

ここでのやり取りは、皆様それぞれ思う所があると思います。

私はこの回が終わるまではRSSリーダーは使ったことが無かったので、単純に「@donpyさんをここまで熱くするRSSリーダーとはいったい何なんだ??」という興味がわきました。

ので、私もsylfeed買ってみました。

じゃなくて、

まず中心にあったのが、「情報をどうやって取得するのか」というところ。これは、以前の回でも取り上げられた点です。

タムカイさんが以前「ふわっと」した話として取り上げられていたものと近い印象でした。
そこで出てきたのが「ハイパーリンクの時代だから」という表現でした。
・・・誤解の無い様にに言っておくと、恐らくタムカイさんが言っていたのは「(私は)ハイパーリンクの時代(の人間)だから」という文脈ではないでしょうか?(・・・違うかな?)
何が出るのかワクワクしながら、リンクを踏んで行く、というニュアンス。「ネットサーフィン」と言われたあれ。




タムカイ:今だともう、本当SNSとか、偶然の情報です。それこそ、Amazonでとかです。ガジェット系になると。Amazonで関連商品で出てきて見ているうちに、「あれ?これって」みたいなのっていうのが多いです。(中略)例えば、えっとー。まぁ、そのブログ以外でも、まぁ例えばネックス6とか5っていうカメラがあるじゃないですか。(中略)それを見ていると、例えば、価格.comを見たりもするし、Amazonを見たりもすると。で、レビュアーの人がこういうカメラがあって今比較対象にしているんだよみたいなのがあって。結局、RSSっていうそれが来るよりは、ハイパーリンクの時代だから。一個何かを見た時に、そこから何かに繋がってっていうのを自分でたどって行くっていうのが。まぁ、webの話で言えば。




確かに、以前はサイト同士は相互リンク(死語)でしか繋がっていませんでした。
そこを踏んで行く事で見つける情報の価値というか喜びというか、そういったものは格別だったし、今でもそれは色あせていないと言えるかもしれません。

ここで、さらにまして衝撃的だったのが、タムカイさんが切り返しと言うか、議論の蒸し返しというか、あえて突っ込んだ言い出し。




タムカイ:えっとー。なんていうんでしょ。・・・。いや、ちょっと僕が「いやっ」て言ってしまったのは、RSSは確かに今の時代の情報を、まぁ、伝播させて行くという意味ではとても重要なものだというのは認めるんですよ。(後略)




コレは私にはできない。
残念な事に時間が無いので書き出しできてませんが(かなり悔しいですが)、ここまでの流れ的には@donpyさんとタムカイさんが熱く持論を展開し、ある意味噛み合わないまま時間が過ぎた所に、大谷さんが割って入って場をクールダウンさせた状態。
ここであえて、話を持って帰るタムカイさん。
コレは凄い。
恐らくは、ご自身も数多くの修羅場をくぐってきたのかなぁ、と想像しました。

実はラスト間際にこれ、

もう一回あります。

しかも、むねさださんが「ミツバチ」のエピソードで美しくまとめて、全員が遠い目をしていた中で。

(^_^;)

こいつはヤバイぜ!

箱の中の幸せ



最後は、意外なラストとなったハンサムクロジさんのエンディングを引用させて頂いて、何とか終わらせてみます。

総じて、タムカイさんと@donpyさんのバトル、という流れの中でむねさださんのジャックナイフの様なフォロー、大谷さんの必死のフォロー、全てを持っていくハンサムさんのエンディング。

コレはまだまだ見所満載ですので、是非ともアーカイブをご覧下さい。




ハンサムクロジ:そうですね。あのー。僕にとってやっぱりRSSっていうのは、とても幸せな場所なんですよね。あのー。ま、幻想なんですけど、小さい箱の中でね。(中略)ちょっと言わせて下さい、これ。僕が、「きっとこれは僕が初めて1番新しい情報をゲットできたんだ」と。・・・幻想なんですよ、絶対他の人色々な事知っているにもかかわらず。「俺が1番だ」と。「やったー」と幸せになれる。素晴らしい空間だと思います。それはGoogleリーダーがFeedlyに変わっても、他のものに変わっても続く事でしょう。みんな、RSSを、(中略)大事にしようね!楽しもうね!

関連記事
「義務では無い」 モブロガーvs非モブロガー~ブロネクオンエアー第5回目感想

ライブ感 ブロガーとデベロッパーの幸せな関係~ #ブロネク オンエアー第6回目感想

「メロメロ感」 #ブロネク オンエアー第七回「OZPAとオールナイトハングアウト!」感想

「おいてけぼり」 理想のブログデザインについて話すネク!語尾はあくまでもネクッ! で 第9回 #ブロネク

「やめないで」 #ブロネク オンエアー10回目「部屋とブロネクと堀氏」~感想

「書かないと書かない事も無い」 #ブロネク オンエアー#11 ブログに書かないことについて話しちゃうネクッ! ~ 感想

「あーなるほどねー 」みんなのネタ集めについて話すネク! #ブロネク オンエアー#12~感想

「technic」の和訳は「基礎」です。

「今日から俺は」 ネタフルのコグレさんと話すネク!あの、あのコグレさんと、話すネク! #ブロネク 第13回~感想

「17→47」これは、ブロガーのカミセンとトニセンやーネク! #ブロネク オンエアー#14~感想

「オンとオフを繋ぐ飛行機」エアロプレインののりおさんに週1ロイホの謎を追求するネク! #ブロネク 15 ~感想

「全く謎」毎日 #ブロネク 0701 毎日やっちゃうんだネク!~感想

「iPhone以前、iPhone以後」ディワオとまおと結構ベーシックにブログの話しをするネク!~感想

「ありがとうございました」 毎日 #ブロネク 0706 ユーザーミートアップするネク!~感想



「ありがとうございました」 毎日 #ブロネク 0706 ユーザーミートアップするネク!~感想

2013-07-07 | iPhone5
「ありがとうございました」 毎日 #ブロネク 0706 ユーザーミートアップするネク!~感想

現在、4日の「Googleリーダーの死を嘆くネク」の感想を(必死に)書いている途中なので、順番が逆になってしまいますが、先に6日の私が参加した感想を書いてみたいと思います。

リアル感想、小学生並みの感想ってやつでしょうか。

macってすげぇ


まず、機材面ですが私は、JcomのケーブルTVのインターネット40Mの契約を無線LANで飛ばして東芝のwindowsノートPCで参加しました。マイクとイヤフォンがセットになったものを量販店で購入し、カメラはもともとパソコンについているものを使用しました。

Image_2
▲私が買ったイヤフォンマイク。安物はいまいちかもしれません。。。

という事で、ご覧になった方はお分かりかと思いますが、画像が暗かったり、音声がこもっていたり、若干のタイムラグがありました。

放送としてはぎりぎりのラインではなかったでしょうか(^_^;)
申し訳ありません。

特にタイムラグは録画で見てみると結構気になりました。話しているときは自覚症状ないので、やや危険な感じです。
私の場合は「40Mプラン」という高速ではない物でしたので、無線LANではきつかったのかもしれません。
これから参加や配信を企画している方は有線接続が良いのではないでしょうか。
それにしても、macは凄いですね。以前、むねさださんが「映像の為にmacを買った」というエピソードがありましたが、実際体験してみて納得しました。これは欲しくなりますよ。iPhoneのイヤフォンマイクも、ものすごいクリアですね。シンタロヲさんが以前紹介されていた、iPhoneのイヤフォンマイクをwindowsパソコンで使えるようにするコードが気になりました。


タイムラインを紹介するのは技術がいる


実際のタイムラインでも指摘されてしまったのですが、話が盛り上がってくると(私の場合は話を聞くので手一杯だった、というのもあります)どうしてもTwitterのタイムラインを絡めるのが難しいな、と感じました。

「見えてはいるが、反応できない」

という感じでしょうか。
「あ、このつぶやきおもしろい!紹介したい!」
とは脳みそは感じているんですが、体が動かない。話せない、あるいは話が途切れない。
このあたりのお話はむねさださんなどからも上がっていましたので、何度も放送されているレギュラーメンバーでも難しいようです。
なるほど。TVやラジオでは裏方のスタッフがいるのはそういうわけなんですね。
そうしてみると、毎回Twitterを巧みに紹介しているシンタロヲさんなどはかなり気をはっていらっしゃるのでは…と想像します。本当に頭が下がります。

これは実際の会話でも同様でした。どうしても反応が遅くなってしまう。見た目よりもテンポは速く感じました。
そういった意味ではシンタロヲさんなどから質問を投げかけてもらえたのは非常に助かりました。
話が途切れてしまった際に、質問が来たので何とか喋れたという感じがありました。


これは見ているだけでは分からなかったと思います。
実際、録画で見ている際は質問で話の流れが変わったり、時には途切れてしまうような印象を私は今まで持っていたのですが、実は出演者側からしてみれば「すでに切れている」というような場合、あるいは「途切れていると判断した」場合なのでは、と感じました。
これこそがライブ感、という事になるのだと思いますし音楽や演劇などと同様に、技術や練習だけではなく、実際に数をこなさないと難しいのではないのかなぁとも感じました。
ですので、「ブロネクみたいな配信をやってみたい」と感じていらっしゃる方は「とりあえず回数こなした方が良い」と思います。やるなら今でしょ的な。始めるなら早い方がいいと思います。その分経験値が上がりますね、間違いなく。

Twitterとの絡みに戻しますけど。
ブロネクの売り、として「参加者はタイムライン見てます」というのがありましたし、放送を見ている方もそれを楽しみにしていると思います。

ここをどう消化するか、というのは今後の課題として出たのではないかなと思いました。
もちろん、シンタロヲさんなどが今やられている様に話しながらタイムラインを紹介するという技術や経験を上げていくというスタンスもありですが、ある程度時間を決める、構成でここまで来たら紹介などコーナー的なやり方もありかと思いました。
ただ、繰り返しになりますが、かなり難しいですねぇ(^_^;) やっぱり経験値って事になってしまうんでしょうか。コーナー的なのだとせっかくの「タイムライン」なのに、即効性がもったいない気もしますし。

報道番組でもツイッターのつぶやきを絡めているタイプの番組も出てきましたよね。私も何度かつぶやいた事があるのですが、それでもかなり「タイムラグ」がありました。NHKの
「ケータイ大喜利」とかでも後ろに投稿管理している人が何人もいるような映像がありますし、千原ジュニアさんはゲストとの絡みとかには参加されてませんよね。
今回奇しくも、タムカイさんが視聴者側からTwitterで参加しており、その中でつぶやきのやり取りが盛り上がる、という一瞬がありました。ああいったやり方もありなのかもしれません。「ジュニアさん枠」的な。

意見はエントリーにした方が伝わる



今回は「毎日ブロネク」という事で、主催者の皆さんの感想記事もなかなかすべては無理でしょうし、タイムラインと録画を振り返るだけでも大変なのではと思います。(実際私も、書ききれていません)
ですので、我々見ている側としては「ここはもう少し突っ込んで聞いて欲しかった」とか「こういう風につぶやいたけどつまりこういう事でした」とかの意見をエントリーにしてアップするとより良い環境が育っていくのかなぁと思います。もちろんタイムラインは残るんですけど、それとは別にエントリーとして「ログ」化するってのは今後も大切だなぁと感じました。

「誰なんだ」



最後に、今回はレギュラーメンバーの皆様のご厚意によりこうして参加できて幸せでした。ありがとうございました。
放送内でも何度か出ましたが、もともと「この人たちはなんなんだろう」という所から出発しました。そして何度となく「また新ゲストだ」と思い色々検索したりして広がりがありました。それはそれで楽しい事だったのですが、
「身内で盛り上がっている感覚」が初めて見た方にどう受け取られているのか。正直言えば、私の一連の感想記事は、それに違和感があって書き始めた…のもあります。しかしながら、ブロネクに参加できたうれしさのあまり私自身その辺への配慮がやや少なかったのかなぁと反省しております。
「毎日ブロネク」をやる中で、新しい方へのアピールっていう側面もあったと思いますので、そのあたりはかなり気を付けなければいけないのかなと感じました。

しかしながらまぁ、なんだ。はい。




はい。幸せでした。

関連記事
「義務では無い」 モブロガーvs非モブロガー~ブロネクオンエアー第5回目感想

ライブ感 ブロガーとデベロッパーの幸せな関係~ #ブロネク オンエアー第6回目感想

「メロメロ感」 #ブロネク オンエアー第七回「OZPAとオールナイトハングアウト!」感想

「おいてけぼり」 理想のブログデザインについて話すネク!語尾はあくまでもネクッ! で 第9回 #ブロネク

「やめないで」 #ブロネク オンエアー10回目「部屋とブロネクと堀氏」~感想

「書かないと書かない事も無い」 #ブロネク オンエアー#11 ブログに書かないことについて話しちゃうネクッ! ~ 感想

「あーなるほどねー 」みんなのネタ集めについて話すネク! #ブロネク オンエアー#12~感想

「technic」の和訳は「基礎」です。

「今日から俺は」 ネタフルのコグレさんと話すネク!あの、あのコグレさんと、話すネク! #ブロネク 第13回~感想

「17→47」これは、ブロガーのカミセンとトニセンやーネク! #ブロネク オンエアー#14~感想

「オンとオフを繋ぐ飛行機」エアロプレインののりおさんに週1ロイホの謎を追求するネク! #ブロネク 15 ~感想

「全く謎」毎日 #ブロネク 0701 毎日やっちゃうんだネク!~感想


「iPhone以前、iPhone以後」ディワオとまおと結構ベーシックにブログの話しをするネク!~感想

2013-07-03 | iPhone5
「iPhone以前、iPhone以後」ディワオとまおと結構ベーシックにブログの話しをするネク!~感想

さて、「毎日ブロネク」の2日目。事実上の企画第一弾を飾ったのがシンタロヲさんでした。

「シンタロヲさんが会いたい人に会う。」

これが出発点です。今回はDiwaoさんという方と、Spring_maoさんという方でした。

女性は初でしょうかね。私はパズドラはやっていないので、イマイチぴんと来ませんが、有名女性ゲーマー、らしいです。往年の「弟子サラ」みたいなもんでしょうか???

ディワオとまおと結構ベーシックにブログの話しをするネク! | 「ブロネク!」Blogger Next Door
ブログ「frasm」の中の人。 徳島のゆるふわお菓子系グラフィックデザイナーなブロガーだよ。...


今回は、シンタロヲさんが完全ホストに回って、出演者に質問をぶつけていくという演出でした。

展開としては第9回のデザインの回のような雰囲気で進んでいきます。

冒頭の展開で興味深かったのが、「iPhoneの情報を求めていくと、個人サイトに行きつく」という流れ。今でこそ、有名サイトがけん引していくという感じで落ち着いていますけど、当時はそうだったようです。

確かに。いまだに調べものすると、春友さんの昔の記事とかにたどり着きますもの。

私も、こうしてiPhone5を手に入れた昨年10月からiPhoneネタを書いていますが、初心者の時にみた個人サイト、というのがその原動力になっているのは間違いないですね。




シンタロヲ(以下シン):でも、ハンサム氏、は一応見てたの?

ハンサムクロジ(以下クロジ):あのー。個人のサイトとかですか?うーん。iPhone持って、調べたら行き着いて。そっから見始めたみたいな。そんな感じです。

まお:でもiPhoneはそうそう。完全にiPhoneは私もそうですね。うん。

シン:そうだよね。俺もiPhone持ってからだね、Appbankとか色々な、donpyさんのところとか、ぶつかったのは。

spring_mao(以下まお):iPhoneきっかけで私は書く内容も変わったし、書き方も変わったし、読むブログとかも変わったんで。

シン:ぶっちゃけ、Diwaoさんもmaoちゃんもだって、仕事が変わったレベルでしょ?(中略)そういう意味ではハンサムさんも。

クロジ:うんそうですね。…凄いですね、iPhoneって。

シン:(中略)そうか、そうだよね。そう考えると、みんな、まぁある種大きく言うと、人生変わっているわけですからね。(中略)俺だって、たぶん、Gadget Girl読んでたのまだAppbank入る前だったからね。Diwaoさんとかも「転職しました」とか見ましたからね、俺記事で。

Diwao(以ディ):うん。そうすね。iPhoneきっかけです。




同じような質問から、「最近見ているサイト」というような展開になったのが、今回のハイライト。



例の「RyoAnnaの回」のくだりです。私は知らないサイトが結構あったので、これから見るのを楽しみにしております。




シン:皆さん、書かれてますけど、ブログ読みますか?

ディ:読みますよ、僕は。読みます、読みます。

シン:Diwaoさんがよく読んでいる方の、ブログはどれ。

ディ:えーと。複数あげてもいいんですか?(中略)すしぱくさんのブログとRoyannaさんと。あとネタ帳さんとノリロウさんと。あと、松村太郎さん、は基本的に、あの、記事の内容とかに関係無く、全部読む。(中略)まぁ、超一部ですけどね、これも。(中略)読むの好きなので。

すしぱくの楽しければいいのです。

#RyoAnnaBlog

- ホームページを作る人のネタ帳

norirow's Diary - ノリロウ戦記 -

TAROSITE.NET

シン:mao氏は読む時間とかあるんですか?

まお:読む時間は、捻出する。あと、Twitterで。(中略)Twitterで見てどんどん見に行くって感じですね。でも、あの、私、NANOKAMO BLOG大好きなんで。(中略)よくNANOKAMO BLOGの事、事務所で言ってますよ。「でもクロジ君がこれ書いてるのに、いいの?Appbankで書かなくて」って言って。結構キレ気味で。「編集長、編集長、これNANOKAMOに書いてあるから」。

クロジ:それはうれしいなぁ。

NANOKAMO BLOG
NANOKAMO BLOG...



まお:まぁ、あとはベタですけどね。#RyoannaBlogはね、ちゃんと読みますよ。はい。ちゃんと読みますよって変な話だけど。なんか、最近私思っているのが、iPhoneの事を書いて(いる事が多い人なのに)、iPhone以外の事を書いている人、の、なんかどういう風にiPhone以外の事を書いているのかな、っって言うのはちょっと興味あって。私もiPhone以外の事を書きたいなぁと思っているので。で、なんか、そういう書き方が、なんか、前からそういう書き方をしているから、#RyoannaBlogは。うん、あと、なんかね。選ぶものが、あのブログが選ぶものはダサくないの。で、私はGadget Girlにダサいものを書きたくなくて。まぁ、自分の判断基準なんですけど。そう、だから、そういうモノ選びのセンス、っていうか。そういうのもなんか「ああ、こういうモノ書くとこういう印象受けるんだな」とか。そういう感じでね、勉強して。…勉強っていうか。そういう風に考えてる。

クロジ:(中略)いやぁ、イイっすよ。あれは。非常にイイです。

シン:たまに鋭角で凄いの来るからね。(中略)本当に「コイツめ」ってなりますけどね。





どの様なスタンスのブロガーの方でも出てくるキーワードが

「続ける」
「広げる」
「出会う」

ではないでしょうか。
その中でも、今回出た「iPhone以外のネタ」というキーワード。

iPhoneネタを
続けるのか
iPhone以外へ
広げるのか

とりあえず、私は先週末の群馬戦の記事がまだなので、それを仕上げましょうかね。

関連記事
「義務では無い」 モブロガーvs非モブロガー~ブロネクオンエアー第5回目感想

ライブ感 ブロガーとデベロッパーの幸せな関係~ #ブロネク オンエアー第6回目感想

「メロメロ感」 #ブロネク オンエアー第七回「OZPAとオールナイトハングアウト!」感想

「おいてけぼり」 理想のブログデザインについて話すネク!語尾はあくまでもネクッ! で 第9回 #ブロネク

「やめないで」 #ブロネク オンエアー10回目「部屋とブロネクと堀氏」~感想

「書かないと書かない事も無い」 #ブロネク オンエアー#11 ブログに書かないことについて話しちゃうネクッ! ~ 感想

「あーなるほどねー 」みんなのネタ集めについて話すネク! #ブロネク オンエアー#12~感想

「technic」の和訳は「基礎」です。

「今日から俺は」 ネタフルのコグレさんと話すネク!あの、あのコグレさんと、話すネク! #ブロネク 第13回~感想

「17→47」これは、ブロガーのカミセンとトニセンやーネク! #ブロネク オンエアー#14~感想

「オンとオフを繋ぐ飛行機」エアロプレインののりおさんに週1ロイホの謎を追求するネク! #ブロネク 15 ~感想

「全く謎」毎日 #ブロネク 0701 毎日やっちゃうんだネク!~感想


「全く謎」毎日 #ブロネク 0701 毎日やっちゃうんだネク!~感想

2013-07-02 | iPhone5
「全く謎」毎日 #ブロネク 0701 毎日やっちゃうんだネク!~感想

毎日ブロネク 0701 毎日やっちゃうんだネク! #ブロネク | 「ブロネク!」Blogger Next Door
WEBデザイナー、iPhoneアプリ開発者。「時代の波に”乗り遅れた”人に”熱狂的な情熱を注ぐ人”」という初心者に優しいブログをやってます。...


ついに始まりました「毎日ブロネク」です。
この日の前から、色々と予定や記事があがってきまして、かなりテンションがあがってきました。


7月はなんと「毎日ブロネク!」やっちゃうぞ! #ブロネク | むねさだブログ
なんでもやってみないと気が済まない、わんぱくブロガーのむねさだ(@mu_ne3)です。Google+のハングアウトオンエアーを使った放送、ブロネクという活動をしていま...



結果の分かっているチャレンジなんてチャレンジでもなんでもない | タムカイズム
自分がブログを始めた時、ぼんやりとした未来像はあったような気はしますが、今のこの状...


さて、この毎日企画の7月10日の回に出演します!

っと言っても、内容はまだまだ未定でして。
私から勝手に「出たい!」とTwitterでつぶやいていた所、タムカイさんからお誘い頂いたという嬉しすぎる展開です。




@delaymania(以下大):これもまた熱いよね。

タムカイ(以下タム):そう、これです。もう、僕の中でこの一月の中で1番熱いと思っている企画が「あにぃが来りてどんぴアニキと語るネク」なんですけど。

シンタロヲ(以下シン):これは詳細は全く謎なんですけど、どうしたらいいんですか。

ハンサムクロジ:詳細が無い。

シン:あにぃって誰なんですか?

タム:あにぃはですね、まぁあの、ブロネクフリークの皆様なら、もう、たぶん、存じ上げていただいていると思うんですけど、毎回こう、僕らの、僕らの言い間違いまで含めて全て書き起こしてレビューを書いて下さっている、あにぃという方がいるんですけども。ね、最初、僕らの事一切知らなくて、「誰だこいつら?」という所から、だんだんこう熱いレビューを毎回書いてくれている、あにぃとお話しがしたいと。で大好きなdonpyさんという言葉があったので、donpyさんを招きつつ。まぁ、たぶんレギュラーメンバーほぼ、ほぼ出て。何なんですかね。「僕らの魅力何なんですかね?」とか聞いてみようかなとか。

シン:それ、裏で見ているオフネクしますわ、じゃあ。

タム:マジか。その回もそうするのか。っていうか、誰も会った事も話した事も無いんだよね。このメンバーの中では。なので、その日。その日初めてたぶん話す事になると思うんですけど。ちょっと楽しみな回です。

シン:まぁ、もし土曜日に出なければね。あにぃさんがね。

タム:そうですね。

大:まぁ、そんな感じで。




さて、「ブロネク」とは何なんだ



これが決まったあたりから、嬉しくて同僚やら友人やらにひたすら宣伝しまくっているんですが、困ったのがこの事実を「どう説明したら良いのか?」という点です。

事実から言えば
「googleハングアウトオンエアーで徳島のシンタロヲフレッシュというデザイナーの方が主催している『ブロネク』という番組に出る事になりました。」

という事になると思うんですが、第10回の@delaymaniaさんの愛を込めて状態、「ハングアウトって何ですか?」的な雰囲気になってしまいます。

比較的反応があったのが
「YouTubeでやってる番組に出るんですよ」

とか。
1番食い付きが良かったのが
「ニコ生のGoogle版に出んるですよ」

とか。

私がブログをやってる事を知ってる方は「あー、ブログのヤツ?」という嬉しい反応もありましたが。

・・・とはいえ、概ね反応は「???何で?何に出るって?」という感じになりました。

まぁ、私のブログが全くメジャーではない「全く謎」状態ですのでしょうがないんですけどね(^_^;)

奇しくも巷ではブログでの情報発信というのが話題になって、痛ましい事件もあったばかりですし、選挙制度も変わると。

まだまだブログで情報発信、とかブロガーの情報発信とか。未知数な所でのシンタロヲさん渾身の「毎日ブロネク」

それに参加できる事が非常に嬉しいアニィでした。

日程的には丁度毎日配信が起動に乗った頃かと思いますので
「どーですか?毎日ブロネク?」
的な切り口で、運営側の裏話とか聞ければブロネクファンとしては楽しめるのかな、と思っています。

後は、全くレスポンス無くてビビっているんですが有名ブロガーのdonpyさんとお会いできるのが個人的には楽しみな回です。未だに大好きなエントリーはこちら。

@donpy 通信【528号:2013/03/21版】~ ネガコメのみ受け付けます! | 覚醒する @CDiP
今日は Facebook でポストしたものを転記しておきます。こんなことFacebookで言うことじゃないんだけど、Twitterでブログアカウントと個人アカウントを分けたのは2010年。そのときの...


ブログをはじめたきっかけと発信について思うこと。 #myblogstart 【追記あり】 | 覚醒する @CDiP
◇ [企画]なんでブログ書こうと思ったのさ!『あなたのブログ始めたキッカケ教えてください』 #myblogstart ? 4コマでわかる!ITのこと[追記 2012/07/07 23:36]◆ あな...



・・・。

ドキドキしますね。
@donpyさんが体制変更されるそうです

ブロネク
関連記事
「義務では無い」 モブロガーvs非モブロガー~ブロネクオンエアー第5回目感想

ライブ感 ブロガーとデベロッパーの幸せな関係~ #ブロネク オンエアー第6回目感想

「メロメロ感」 #ブロネク オンエアー第七回「OZPAとオールナイトハングアウト!」感想

「おいてけぼり」 理想のブログデザインについて話すネク!語尾はあくまでもネクッ! で 第9回 #ブロネク

「やめないで」 #ブロネク オンエアー10回目「部屋とブロネクと堀氏」~感想

「書かないと書かない事も無い」 #ブロネク オンエアー#11 ブログに書かないことについて話しちゃうネクッ! ~ 感想

「あーなるほどねー 」みんなのネタ集めについて話すネク! #ブロネク オンエアー#12~感想

「technic」の和訳は「基礎」です。

「今日から俺は」 ネタフルのコグレさんと話すネク!あの、あのコグレさんと、話すネク! #ブロネク 第13回~感想

「17→47」これは、ブロガーのカミセンとトニセンやーネク! #ブロネク オンエアー#14~感想

「オンとオフを繋ぐ飛行機」エアロプレインののりおさんに週1ロイホの謎を追求するネク! #ブロネク 15 ~感想


LibingでYouTubeをiPhoneのカメラロールへ保存する

2013-07-01 | iPhone5
LibingでYouTubeをiPhoneのカメラロールへ保存する

先日、LibingのiPad版のレビュー記事がTwitterで流れてきました。

Libing for iPad|ブックマークレット&ジェスチャー操作が圧倒的に快適なブラウザアプリ。YoutubeのダウンロードもTwitterへの投稿テンプレート機能も搭載 ~ iPad Creator
Libing for iPad|ブックマークレット&ジェスチャー操作が圧倒的に快適なブラウザアプリ。YoutubeのダウンロードもTwitterへの投稿テンプレート機能も搭載...


Libing好きとしては嬉しい記事でしたが・・・

Youtubeでの動画ダウンロードにも対応。iPadからは再生ボタンを押してから動画の上でタップ長押しするとダウンロードが開始されます。ダウンロードが完了した動画は別のアプリで開いたり、iPadのアルバムに保存できます。


何と!Youtubeのダウンロード!

・・・知らなかった・・・(^_^;)

早速試してみました。

モバイルサイトでは上手くいかないので、パソコン版のサイトを開く必要があります。

ImageImage_2

後は検索などで任意の動画を表示していただき、再生後、三角を長押ししていただきます。

Image_3Image_4

後はダウンロードすればオッケーです。

Image_5Image_6

実はかなり強力なダウンロード機能も装備したLibing!

ダウンロード後は「Open In」機能対応のアプリへつなげて行く事ができます。

Libingとは関係ありませんが、カメラロールはバックグラウンド再生に対応していないため、TwitterなどをしながらYouTubeを楽しもう、という場合は、ダウンロードに特化したアプリもありでしょうね。



Libing - Fullscreen Browser. 3.3.5
分類: ユーティリティ,仕事効率化
価格: 無料 (Nobuo Saito)



関連記事

@feelingplace さんのInsta2HTMLをLibingのx-callback-urlで起動する

Twitterのつぶやきの引用をLibingのx-callback-urlから起動する。

LibingのLink ActionからScriptBrowserPlusを開く

LibingのLink ActionからURLを取得する

LibingのSelectMenuから選択文字列を取得するブックマートレット

Libingのx-callback-urlで関連記事リンクを作成する

Libingのx-callback-urlでBlasterの外部ブラウザ化する

Libingから定形文ありのつぶやきをTwitterへ送る

Libingでスムーズに検索するブックマートレット

Libingで選択した文字列をコピーしつつブックマートレットを起動する

LibingとSafariの連携を強化するブックマートレット

Libing導入!! IE9のお気に入りをインポートする方法


ふぃーぷれさんと、オフネクしたネク!!

2013-06-30 | iPhone5
ふぃーぷれさんと、オフネクしたネク!!

この度、google+のハングアウトを体験しました。

@feelingplaceさんと二人でお話ししたのですが、非常に有意義な体験でした。


Feelingplace
ふぉるてしんぶんとは。 ふぉるてしんぶんとは、この1週間の気になったエントリーを厳選紹介し、今週の@feelingplace自身を振り返るエントリーです。 今週の@feelingplaceがお送りした...



ちょっと気になった点をいくつか。

ブロネクでは皆さんサイト名やハンドルネームを画面に表示されていますよね。

あれは実は透過画像を設定されている模様。
ふぃーぷれさん情報によると、「640x360」だとか。フォルテの画像以外の所を透過して表示していたそうです。
シンタロヲさんの場合はこの丸の所だけ透過、という事なのではないかな?
Photo_5

その他簡単な名前表示や画像を表示したりできるそうです。

それがこの「Hangout Toolbox」という機能です。
Photo_2
これは私もできました。

Photo_6
▲えへへ

ハングアウトの画面の右側には色々なツールボックスメニューが。

Photo_4

「Lower Third」
が名前と簡単な画像表示

「Custam Overlay」
が人気の透過画像機能

「Presets」
に保存しておけるので便利ですね!

ふぃーぷれさんありがとう!



繰り返しになりますが、こうしてブログをこまめに書くようになったのはふぃーぷれさんが誘ってくれたからでした。

その私が最初にハングアウトしたのがふぃーぷれさん、というのは最早運命めいていて、感動してしまいました。

ふぃーぷれさんは、MacでiPhoneの画面を共有してくれまして、噂のMyEditerとTextExpanderの連携や、最新作の「insta2HTML」の解説などをしていただいたり・・・。もちろんフォルテもいたよ( // ▽ // )ノ・・・アヒャ!

非常に有意義かつ感動的な1時間でした。

えへへ。
いいだろ!

という事で、ブロネク好きの方は、是非オフネクもやってみてはいかがでしょう。

最後に
1時間は短いようで長い!
お手洗いは事前にお済ませ下さい。

・・・ブロネクの皆さんは初期の春友さんのビール補充ぐらいでしたよね。中座したの。
・・・実はかなり大変なのではないか。そんな事を感じたオフネクでした。


「オンとオフを繋ぐ飛行機」エアロプレインののりおさんに週1ロイホの謎を追求するネク! #ブロネク 1

2013-06-29 | iPhone5
「オンとオフを繋ぐ飛行機」エアロプレインののりおさんに週1ロイホの謎を追求するネク! #ブロネク 15 ~感想

ブロガー同士の交流の場として徳島の@shintarowfreshさんが始めたブロネク。

いつも楽しみにしています。今回はそのブロガー同士の交流をお仕事にしているのりおさんが登場でした。

エアロプレインののりおさんに週1ロイホの謎を追求するネク! #ブロネク 15 | 「ブロネク!」Blogger Next Door
ブログ「frasm」の中の人。 徳島のゆるふわお菓子系グラフィックデザイナーなブロガーだよ。...


ブログを始めた経緯など、昔の話がメインになりましたが、やはり興味深かったのが「ブロガー同士の交流の大切さ」みたいな所を強調されていた点でした。

実際に、私もTwitterでいろいろなブロガーさんと交流できて非常に楽しみが増えました。さらにそれをオンラインだけで無く実際の世界へつなげて行く、さらにはブロガー同士のだけで無く他の世界とつなげて行く事への強いこだわりを感じました。




のりお:「去年のあの、忘年会の時もまぁ、かなり会社負担でやったんですけど、基本的にはねブロガーの人にこういう所に来て横につながり作ってほしいんですよ。だからそこで友達3人できた、とかいったら僕らは成功で。なんでまぁ、無条件に来てほしいなぁっていう。(中略)やっぱねあの、自分の周りのブロガーって100人ぐらいしかいないじゃないですか。あの、凄く探しても。全然世界違う所と。例えば、ねぇ。「アメブロの友達何人いますか」とか。「ヤフーブログの友達何人いますか」とか。(中略)全然いないんですよね、僕は。うん、何人かはいますけど。そういう人をなるべく、うまくイベントに来てもらって、色々な、なんだろ、ブログサービスの人同士で交流してもうといいかな、と思っています。」

(中略)

タムカイ:「あとなんか一か所にがっと集められると、やっぱりいつもの人たちで集まったりしてしまうのでそこをどうばらけさせるか。それは僕らの心もあるし、そのもしかしたら仕掛け上、そういう風になれる様なものがあったりしても。」




この、ブロガー同士の交流、というテーマは初期のブロネクからありました。例えはそのままズバリの第四回。その冒頭でbamka_t:さんが述べていた「ソロではない」のくだりとか。




bamka_t:「いやでも、ブログ初めて私結構1年半ぐらいですけど、結構始めた当初って、こう、「ソロ」だと思ってたんですよ、ブログって。基本的に。自分で記事書いて、あげて、反響いただいて。ただ、なんだかんだ、半年あったぐらいから、ちょいちょいやっぱ、人と会うようになって。で、まぁ、得てして最終的に、ねぇ、この前のDpubあって。ぶっこみで「入れてくださいよ」みたいな話もできて。で、1年半ぐらいたって気づいたのは、「ブログってやりながらも、最終的には「フェイストゥフェイスのつながりなんだろうな」っていうのを最近は、よう感じるよううにはなってて。やっぱりそういうの、Dpubもそうですし。割とセミナーとか行ったらお会いしたりしますし。やっぱりそういう、外に出るのも重要だなってのは、よく思います。」






「ブロガー同士が出会ったー」出会いに感謝しつつそんなブロネク#4 | 「ブロネク!」Blogger Next Door
出演者の声春友さんのちょいちょい顔出し。ハンサム、まだ火を噴かず!春友さん、語る!やんややんや!春友さんの顔出し!ハンサム氏、未だに沈黙!やろうか!この待機の時間がなんとも言えない緊張感。やるぜ!ブロ...


そんな中、来月っていうか明後日か!7/1からブロネクは毎日放送というとんでもない展開になります。

ブロネクを見始めて最初に思ったのが、「これは一体何だ?」という違和感。
・・・違和感っていうとあれですが、みんな楽しそうな感じが、外から見るとうまく伝わってこないというか、それこそ前述のタムカイさんの言われていた「いつもの人たち」感。
それを打ち破れるか?その辺りが、私はこの、新たな挑戦の「毎日ブロネク」で見てみたいですね。

って思っていたら、衝撃のメンションが!

こんばんは、タムカイです。実はちょっとご相談があるのですが、7月にやる毎日ブロネクの10日の回であにいさん、どんぴさんと対談をできたらいいなと思っているのですが、いかがでしょうか…?もし日程が問題であれば調整しますので。お返事お待ちしております


まだ正式に決定はしていませんが!


ブロネクに出るかもしれません!

・・・こいつは凄いぜ!(Image_2

7月は、どうやらとんでもない展開になりそうです。

・・・毎日ブロネクって事は、毎日見れるのか?
毎日書けるのか?書かなきゃいけない?

ブロネクと、ブログと、ブロガーと

どう向き合うか?

7月、我々は新たな飛行機で未だ見ぬ未開の地へ旅立ちます。



関連記事
「義務では無い」 モブロガーvs非モブロガー~ブロネクオンエアー第5回目感想

ライブ感 ブロガーとデベロッパーの幸せな関係~ #ブロネク オンエアー第6回目感想

「メロメロ感」 #ブロネク オンエアー第七回「OZPAとオールナイトハングアウト!」感想

「おいてけぼり」 理想のブログデザインについて話すネク!語尾はあくまでもネクッ! で 第9回 #ブロネク

「やめないで」 #ブロネク オンエアー10回目「部屋とブロネクと堀氏」~感想

「書かないと書かない事も無い」 #ブロネク オンエアー#11 ブログに書かないことについて話しちゃうネクッ! ~ 感想

「あーなるほどねー 」みんなのネタ集めについて話すネク! #ブロネク オンエアー#12~感想

「technic」の和訳は「基礎」です。

「今日から俺は」 ネタフルのコグレさんと話すネク!あの、あのコグレさんと、話すネク! #ブロネク 第13回~感想

「17→47」これは、ブロガーのカミセンとトニセンやーネク! #ブロネク オンエアー#14~感想