goo blog サービス終了のお知らせ 

白牙隊A2屯所

びゃくがたいあにぃとんしょ

対オーラン(グリフォン)のデッキ

2011-10-06 | DC版MAGIC The Gatherring
対オーラン(グリフォン)のデッキ
次のターゲットは
白の一流レア、そして剣を鍬にが狙えるオーランです。

オーランは0.1%で十字軍、神の怒り、ハルマゲドン、流刑 といったところに加え、ドリキャス環境の目玉剣を鍬にもわずかではありますが抽選されます

オーラン「マナコントロール」
3 堅牢な防衛隊
4 神の怒り
2 関税
3 ハルマゲドン
3 流刑
3 空色のダイアモンド
4 乳白色のダイアモンド
2 石臼
3 冬の宝珠
2 真鍮の都
4 アダーカー荒原
5 平地
2 島

対クリーチャーにかなり特化されており、4枚の神の怒りに加え、流刑や関税まで入っております。さらに冬の宝珠とハルマゲドンでマナを拘束して徹底して邪魔をしてきます。
(青マナが出るのに青のカードが一枚も入っていないのはご愛嬌?)
勝ち手段は堅牢な防衛隊と石臼だけという点が弱点といえば弱点ですが
このゲーム内ではなかなか手ごわい部類に入ります。

普通にステロイドで挑んでみましたが、どうも勝ちきれません。まぁ、「あまり並べない」というプレイングでカバーすれば何とかなるんですが、もうちょいスマートに勝てないものか…。

ということで考えたのが、「ストンピィにカウンターを入れてラスだけでもカウンターしようか」というデッキです。
…まぁ、正直言うとモックスダイアモンド使いたかっただけですけどね(^^ゞ

対グリフォン 「カウンターリバボ」

4 極楽鳥
4 リバーボア
4 ウークタビーオラウータン
4 対抗呪文
2 魔力消沈
2 夢での蓄え
4 モックス・ダイアモンド
4 真鍮の都
4 島
8 森

最初はもう少しクリーチャーが多くて、カウンター4枚だけ、という感じだったんですが、気が付けばだんだんパーミッションみたいになってきました。直観の4マナがなかなか出ない(冬の宝珠がめんどい、というか直観持ってない(^_^.))ということで夢での蓄えを採用してみました。
ということで、序盤はマナを展開してクリーチャーを出して後半はパーミッション的な動きになります。
極楽鳥とモックスのおかげで冬の宝珠は逆にこちらに有利になります。
流刑と関税はあきらめて、神の怒りと堅牢な防衛隊に絞ってカウンターしていくとなかなかいい戦いができます。やや、クリーチャーが少ないかなぁとは感じますが、まぁこんなもんでしょう。

それにしてもモックスダイアモンドは楽しいですね。真鍮捨てて出せた時のゾクゾク感はかなりくせになります。うまくいくと、1ターン目にリバボが出ます♪オラウータンは冬の宝珠や石臼はスルーしてダイアモンド狙いで行くのがいいように感じます。地味に魔力消沈が相手の冬の宝珠や真鍮の都とシナジー(?)があって楽しいです。土地や極楽鳥が後半余りますが、夢での蓄えでデッキの下に回せればかなり有利になります。

まださすがに99枚そろったコモンカードはありませんが、インスタントが徐々に集まってきました。あとは皇帝一角獣あたりでしょうか。

なんにしろ、苦労したモックスダイアモンドですのでじっくり楽しみたいと思います。


Mtg6th_powersink
「んなもん通んねぇよ!!!」…真鍮もタップしちゃうよ♪


モックス・ダイアモンド ゲット!!!!

2011-09-25 | DC版MAGIC The Gatherring
やりました!!!
ついにモックスゲット!!!
しかも4枚!!!(T_T)

Moximage263
Mox2image264
Mox3image265
Mox4image266


モックスの出現率は0.05%ともうわさされており、「クリアしたけど手に入らない」というコンプリート最大の難関といわれていましたが、こう立て続けに手に入れることができるとは…(T_T)

やり方としては、前回も触れましたが
「緑のコモンカードをすべて99枚集めてからエルフとひたすら戦う」
というものでした。

出現率だけ言えば、ボス戦をこなすのがいいのですが
ボス戦は
・強い
・デモがたるい(長い・暑苦しい・飛ばせない)
・他のカードの出現率も高い

という点がややマイナスです。まぁ、ほかのカード手に入れたいときは別ですが、それでも手に入らないというのがモックスです。

ということで今回採用したのが「エルフ狩り」でした。
エルフのほうでは0.05%とかなり低いのですが、その分他のカードの出現率も低く、緑ですので緑とアーティファクトと土地以外のカードは抽選が行われません。
さらに「コモン99枚」で再抽選を行わせ、さらに分母を小さくする、というわけですね。

実際私も3日で4枚集まりましたから、かなりオススメですよ~。(って需要もないが(^_^;))

さて、最後の問題は
「エルフ戦がかなりめんどくさい」
という点です。
CPUの思考時間が長く、そもそもライブラリアウト狙いをしていましたので効率が悪い…。

そんな中、エルフ戦を繰り返している中「弱者の石」をゲットしたので
「使ってみるか」という軽い気持ちで採用したのですが、これがエルフに効く効く♪
まるで別のデッキのようになりました。

対フェローレス(エルフ)デッキ

in弱者の石*2
out吠えたける鉱山*2

剣の壁,1
フェメレフの射手,3
ラノワールのエルフ,4
リバーボア,4
茂みのバジリクス,3
平穏の樹林,3
弱者の石*2
吠えたける鉱山,1
石臼,1
解呪,1
平地,6
森,11

これにより、「天使を完全無視してリバボで殴りきる」という戦術が可能になりました。もちろん敵があまり攻撃してこなかったり、ライフが少なく通すと死んでしまう、という際はにらみ合いからライブラリアウトという従来の勝ち手も残してあります。
なんにしろ、時間短縮にはかなり寄与しております。

すごいなぁ。。。2枚変えるだけでまるで別のデッキに仕上がってしまう…。ぎゃざの奥深さをかみしめる3日間でした…

正直、弱者の石をメインに据えたウィニー寄りにチューニングしたほうがより楽しいかもしれません。
くっくっくっ・・・いよいよ上座ドルイドの時代がくるか??…(^^ゞ


さて。
モックス手に入れて直面したのが
「どうやって使えばいいんだ??」
という事態です。
正直、今までは
「超レアカードだから狙うしかない!!」
という「パソコン持っていないのにwindows95を買うための長蛇の列に並ぶ」状態だったわけですが

真面目に考えてみると今使っているのデッキには入らないような…
今は緑主体なので序盤のマナブースとや、5色出すという面ではまるで問題ないんですよねぇ…(^_^;)

ということで、wikiなどを斜め読みしてみました。正直、現役だったころはモックスはすでに落ちてましたし、どんな使い方をすればいいのかさっぱりイメージできませんでした。

で、見つかったレシピの中では
ヤコブスレマー(…好きなプレイヤーの一人)の5色黒単や、白ベースの5色白単やトリコロール、あとは歴史的名機ジャンクなんかが琴線に触れました。

ミラージュ時代は正直アンパラや宝石鉱床やクイリーオンレンジャーがいたので「5色当たり前」という状態でしたので、「土地ディスカード」というマイナスは評価が低かったようです。
テンペスト時代になって「緑以外のウィニーのマナブート」というのに活路を見出し、
さらにはあのMOMA登場で
それに対抗した「白ウィニーに火力を散らす」というために採用されていたようです。

(【ニコニコ動画】【少年と青】3話「MuseumofModernArt」【MTG】">MOMAの動きについてはこの動画がわかりやすい。残念ながら前述の時代よりさらにパワーダウン(!!)した後期型ですが)

さて、時代変わってドリキャス環境ですが。。。

「ウィニーの加速っていっても緑ウィニー使ってるしなぁ。火葬もマーノウォーもいないし…。ウィニーゲドンなら単色がメロンでよくね??」

というのが感想なんですが、この環境でタッチで意識しなくてはいけないカードがあります。

ズバリ

剣を鍬にです

「ケンスキかよ!!」
と突っ込み多数でしょうが、使えるもんはしょうがない…(^_^;)

ということで、しばらくは白カード集めに励もうと思います。あわよくばゲドンも手に入れたいところ♪

ということで興奮のあまりの駄文でしたm(__)m

Genga_customdiamond
さて・・・何に使おう…。黒ウィニーにケンスキとかかなぁ…。


緑のコモンコンプリート!!

2011-09-18 | DC版MAGIC The Gatherring
おばんです。

また、ぎゃざネタですが、ようやく緑のコモンをコンプリートしました!!!

ふつうコンプリートといいますと、一枚以上もっている、あるいはデッキに組み込める最大枚数4枚という方が多いと思いますが、ドリキャス版ではそれでは意味がありません。
なんと99枚必要なんですねぇ…。

というのも

「カード収集のコツ?は、ピンポイントでカードを集めようと思わなければ、
ラスボスと闘い続けるのが一番の近道です。
また、99枚集まったカードは、何度か再抽選するため多少出難くなります。」

「カードの入手については、デッキ毎の確率分布に従って乱数に
よって決められています。
乱数は、たしか、時計を読みこんでその値で初期化しております。」


という書き込みがかつてアルファシステムのスタッフの方からあったのが原因です。
(当時はオフィシャルHPでカード取得率や、敵のデッキレシピが公開されていた)

この情報から推測されるのはつまり、
「99枚集めると、再抽選されて、本来のカードとは別のカードが出ることがありえる」
ということになります。

つまり、
「コモンを99枚集めるとコモンが出やすい敵でもレアがでるかも」

ということになります。

これはすでに実感としてあります。
私は緑カードがほしいのでツリーフォークとバンバン戦っていますが、徐々にアーティファクトやレアカードも手に入るようになってきました。

これで何とか、いいカードをゲットしたいものです。とはいえ、さすがにコモン全種99枚は疲れました…(^_^;)

特にソーサリーやインスタントはエルフのフェローレスからのほうが出やすいようで、彼のデッキは長期戦になるためかなり散々でしたねぇぇ。彼にスカッと勝てるデッキがあればいいんでしょうが…

ということで、ようやくサル戦(ボス:タンターニック)にいそしみたいと思います。苦労してボス倒してもコモンばっかり、ということは

もうない(^^)


ちなみにフェローレス用のデッキをかなりパワーupさせたのでレシピ


フェローレス用ライブラリアウト
剣の壁,1
フェメレフの射手,3
ラノワールのエルフ,4
リバーボア,4
茂みのバジリクス,3
平穏の樹林,3
吠えたける鉱山,3
石臼,1
解呪,1
平地,6
森,11

石臼がやや手に入りにくいですが、一つの色に集中してボス戦をしていると手に入りやすいように感じました。
(前述のHPはもうないためマイナーなカードの取得率は不明)

「石臼一枚でどうやってライブラリアウトすんだよ(-"-)」
と思われた方も多いと思いますが、
実はキーカードは

「平穏の樹林」

です(^^)

念のためテキストは
1GG:その他のエンチャントをすべて破壊する

になります。

フェローレスのデッキで怖いのはやはり「平和の心」です。これでブロッカー排除されて7/7のマロー3体アタックとかが来るわけです。
ブロッカーにリバボがいればいいんですが、そんなリバボに飛んでくるのが平和な心
初期デッキでは平穏4解呪2とかでやっていたんですが、引き次第でなかなか安定しない…ということでいつでも使いまわせる平穏の樹林を採用したところぐっと安定しました。

これで目指すのが
「リバボで守って、吠えたける鉱山(とエンチャントレスでのドロー)で勝手にライブラリアウト」
という展開です。

まぁ、もちろん序盤に石臼引ければ、マローが成長することなくライブラリアウトさせることも夢ではありませんが、いかんせんカードがない(^_^;)

ということでこんなレシピになっております。

弱点は
「プレー時間が長くなってわりに合わない」という点ぐらいでしょうか(^_^;)

なので、できるだけツリーフォークをフルボッコして、なかなか手に入らない「みなぎる活力」や「不屈の自然」あたりをこのデッキで狙う、ぐらいがいいとは思います。

くくく、これでもう手に入るカードはアンコ以上確定(?)だぜ♪
おいしすぎ・・・(T_T)

Image2621
ちなみに最後までかかったのが「みなぎる活力」でした
ラノワールの魔法に目覚めた後は、どんな夢も物足りない。
-ウェザーライトの戦士、ミリー-

…重いぜ。このフレーバー(T_T)



対ラック(白騎士)のデッキ

2011-09-10 | DC版MAGIC The Gatherring
さて、おなじみのドリキャスでマジックですが、さっそく詰まっております。。。

もはや、緑ですらなくなったか…。(^_^.)

というのも白の対戦相手ラック(白騎士)戦があまりに勝てなくて…。
ラックはその白騎士という風貌から想像できるように白のホードデッキを十字軍で強化してくるというお馴染みの戦い方です。が、それにキメ技として仕込んでいるのがおもむろに出てくる太陽の網(4マナ5/6飛行!!!)…。しかもこいつ動く壁で殴ってきやがる!!!(T_T)

使用デッキ
平地,16
レジスタンス兵,2
メサ・ファルコン,2
鎧のペガサス,2
剣の壁,4
太陽の網,4
動く壁,4
魂の絆,2
十字軍,2
トーネランの庇護者,2


これに対して私が使っていたステロイドはツリーフォーク用にカスタマイズしてあって忍び寄る虎やアーモドンを並べて相手のイボイノシシ(タフネス2)を焼く、というのに特化していたため相性最悪。
序盤に飛行と十字軍が並ぶとまさにやる気ディストラクション。
とくに主力の虎と象がことごとく太陽の網にひっかかる、ひっかかる…(T_T)


あまりに、勝てないため、得意の逆ギレ対面メタ!!!!
パワー2以下並べてぶん殴ってやる!!!
(太陽の網はパワー2以下をブロックできない)

十字軍を封じるにはやはり白クリーチャー!都合がいいことに白の2マナ圏にはいい飛行クリーチャーがいます。これだけでは足りないので青にタッチしてさらに飛行を集めました。
くくく…。このメタゲーム…。まるでカイブッディのようだぜ!!
(注:8クルセイドレベル全盛期、カイブッディはレベルデッキであるのにメインから十字軍全抜きという驚異のレシピで見事に優勝)

で、できたのがこれ

アダーカー高原,1
平地,10
島,5
鎧のペガサス,4
ダブナントの射手,2
長弓兵,2
真珠のドラゴン,1(笑)
皇帝一角獣,3
幻影の戦士,1
嵐雲のカラス,4
風のドレイク,3
解呪,4


キーカードは解呪!!!!
白クリーチャー並べるとCPUは十字軍をキャストしなくなるので、序盤の相手のウィニーをタフネス2でしのいでとりあえず並べまくります。
動く壁からのアタックは一回スルーしてから解呪、返しにフルパンってのが勝ち筋ですかね!!


まぁ、CPUだけに遠慮せずに対面メタできるのがこのゲームの楽しいところです。

Mtg6th_disenchant
よく先輩に怒られた「メインから解呪4!!」


Mtg6th_sunweb
4マナってのが壊れてる。幸運にもイラストのようなドラゴンが殺されるシーンはまだない(^^)


緑ボスクリア(タンターニック)

2011-08-26 | DC版MAGIC The Gatherring
 ちまちま遊んでいる、ドリキャス版MTGですが、ニコ動の動画とか見ちゃってテンション上がり気味です。
kmocha氏のマイリスト
http://www.nicovideo.jp/mylist/4215396
(。。。最後の審判と繁栄でライブラリアウトとかやってることが半端ない!!必見!!)

で、緑でスタートした今回。正直いうと、ザコ2名で集まるカードでは少々きついです。早めに他色のタッチに移行したほうが精神的にもいい気がします。敵が使ってくるデッキは

ツリーフォーク:緑単渡り単コンパス!!
エルフ:緑白エンチャントレスマロー&4/4飛行
サル:緑単ビートダウン&ハリケーン
サル:緑赤ポンザ&4/4飛行

。。。いやぁ、あーもどんとリバボだけでは追いつけないデッキばかり。。。しかもこれにほぼコモン&アンコモン(…いうまでもなく6thのみ)で戦うのはかなり精神的にきついです。しかもコモン99枚をねらう(99枚カンストすると再抽選になり、アンコモン&レアが出やすくなる)となると

まさに地獄!!

とくにねぇ、最初のツリーフォークの渡り単がきついんですよ。素で森渡りだけで殴り殺されること数回…(T_T)

ということで!!!極楽鳥2
フェメレフ射手3
ラノワールエルフ2
リバボ4
バジリクス3
ウークタビーワイルドキャット1

平和な心3
魂の絆1
吠えたける鉱山1
平穏3
解呪1
低木林地3
平地4
森9



よく先輩に言われましたが、
「だからなんで勝つんだよ!!(-"-)(フィニッシャーはなんだ?!の意)」

…ライブラリアウトです(^_^;)

さる戦では「吠えたける~」「平穏」「解呪」outで「巨大化」「あーもどんor好きなくりーちゃー」inとかで行けると思います。

Mtg6th_pacifism
平和なべ!!!!6th限定ではかなりのぶっこわれカード







久しぶりにぎゃざ

2011-05-31 | DC版MAGIC The Gatherring
インフォシークの無料ホームページ(旧ライブドア)がいつのまにかなくなってました(^_^;)
ということで、過去のホームページが消えているのでせっかくだからもう一回アップしようかなぁとか考えましたが、どうせならもう一回やろう、と言うことで押入れからドリームキャストを引っ張り出してみました!!
ホームページでも中々人気があった「ドリキャスでぎゃざ」コーナー復活です!!!!

今回は今まであんまり使っていなかった緑でやってみることにしました。新環境(?)はビートダウだぜ!!!∠( ̄へ ̄)

で、初期デッキ
1 猫族の戦士
1 フェメレフの射手
1 フィンドボーンの古老
1 大蜘蛛
1 灰色熊
1 豹の戦士
1 ブランディッシュの漂泊民
1 ラジャンの精
1 レッドウッドツリーウォーク
1 甲鱗のワーム
1 シャノーディンのドライアド
1 忍び寄る虎
1 繁茂
1 再生
1 休耕地
1 命の川
1 平穏
1 荒々しき自然
1 濃霧
1 みなぎる活力
20 森

…相変わらずひどいね(´・ω・`)。初めてやったときの黒もひどかったけど…。ぱっと見ですらすらテキスト言えるカードがないあたり…(^_^;)

まずは、村で長老と練習デュエルを行いカードを何とか増やしましょう。
長老はランダムで使うデッキを選びます。長老の使っている色のカードを勝利するともらえます。なので緑デッキ使ってくれると嬉しいところです。前回で学んだのですが、
「長老のデッキは土地が多いのか、終盤土地を並べるだけであんまりスペルを使ってこない」
という傾向があるので長期戦に持ち込めば何とかなりそうです。とはいえ、青を使ってきたときに素で「シーモンスター」(4uu 6/6 シーモンスターは防御側プレイヤーが島をコントロールしていない限り、攻撃に参加できない)を出されたときはさすがに焦りましたが(^_^;)

このゲームやっていると
「…エンチャントクリーチャーって強いのか?!」
と錯覚してしまうあたりが恐ろしいところです。「再生」のついた「豹の戦士」最高♪♪

長老をボコッてカードをゲットして強化したデッキがこちら。

1 猫族の戦士
1 フェメレフの射手
4 大蜘蛛
1 ゴリラの酋長
1 灰色熊
1 豹の戦士
2 ブランディッシュの漂泊民
2 レッドウッドツリーウォーク
1 シャノーディンのドライアド
1 忍び寄る虎
1 訓練されたアーモドン
1 ラジャンの精
1 繁茂
1 再生
1 休耕地
1 不屈の自然
1 荒々しき自然
1 みなぎる活力
17 森

とりあえず5マナのでかめのクリーチャーで何とかするしかないですが、マナ加速が2枚のソーサリーのみ…。


ふふふふ、コレが楽しいのですよヽ( ´ー`)ノ

Redwoodtreefolk
でかいぜでかいぜ~♪ 殴るぜ殴るぜ~♪ …いや、豹の戦士が引けなくて(^^ゞ