goo blog サービス終了のお知らせ 

白牙隊A2屯所

びゃくがたいあにぃとんしょ

通知センターから起動!ランチャー系アプリ Push Launch

2013-09-06 | iPhone5
通知センターから起動!ランチャー系アプリ Push Launch

iPhoneを持って最初に気になるアプリにランチャー系アプリがあるのではないでしょうか?そんな初心者にも優しいランチャー系アプリの新作「Push Launch」を試してみました。

きっかけはマヨテキさんのつぶやき。


紹介されていたサイトがこちら

iPhoneだけでURLスキームを調べる、いま一番簡単な方法 PushLauncher - W&R : Jazzと読書の日々
URLスキームってなに?という人にも安心。iPhoneにインストールされているアプリを検索して通知センターに登録するアプリです。通知センターのメニュー化で一番のネックはURLスキームではないでしょうか...


お値段は85円の様です。

まずはデザインですが、リスト形式。
アイコンが小さく表示されるあたりが嬉しいですね。
Image


初心者でも簡単登録!



特徴的なのが、アプリの登録。
下に引っ張ると登録画面になります。登録を中止する時は画面上半分を上にスワイプ。以外と重要。
というのも、普段使いでも勢い余って登録画面になってしまう事も。
Image_2


このアプリのウリのひとつがある程度のアプリのアイコン画像やURLスキームがあらかじめ用意されている点では無いでしょうか?
有名どころは抑えられているので、初めて使う、という方にはお勧めですね!

ただ、開発者様が用意したデータから頂く形になるので、自分が持っているアプリのデータが全て取得できるわけではありませんでした。・・・残念。

もちろん自分で調べれば、アプリ内に無いものを登録する事ができます。

試しに登録してみましょう。

試しに登録してみましょう。



今回は「お父さんQR」というアプリを試してみます。

お父さんQR 1.0.8
分類: ユーティリティ
価格: 無料 (SOFTBANK MOBILE Corp.)



ちなみにURLスキームは
OtousanQRCodeReader:

です。

ポイントは、アイコン画像の登録です。
普段であれば、アイコン画像の取得はややハードル高いと思います。専用のアプリがあるぐらいですからね。
しかしながら、このPush Launchではスクリーンショット写真から取得する、という凄まじい方法です。
これはナイスアイディアですね!
スクリーンショットなら手軽に行う事ができます。

スクリーンショットはiPhoneのホームボタンを押しながら、右上のロックボタンを押します!

後はアプリのURLスキームをなんとか入手します。
wikiやそのアプリの公式サイトなどから調べます。
やや手間ですが、windowsパソコンの方はパソコンに繋いで調べる方法がお勧めです。

windowsパソコンでiPhoneのURLスキームを調べる方法

スクリーンショットからの画像登録を録画してみましたので、どうぞ。


通知センターから起動!



Push Launchの2つ目のウリは「アプリのスケジュール機能」です。
もちろん日時を指定して、リマインダー的な使い方もできますが、通知を残しておく事もできます。やはりランチャー系アプリ的には、「よく使うアプリを通知センターから起動してアプリを切り替える」というのがよいのでは無いでしょうか?

通知をするには、登録した任意のアプリを少し右にスワイプしてチェックをつけます。
長くスワイプすると「削除」になるのでご注意ください!

後はアプリからホーム画面に戻ると次々通知されて行きます。

気になるのは「通知センターの編集」では無いでしょうか?
Push Launchの場合は
「一度通知センターを削除後、新たに全件通知し直し」
という様なやり方になります。
しかしながら、右スワイプでチェックを入れるだけですので比較的簡単な方では無いでしょうか!( ´ ▽ ` )ノ
長くスワイプしてしまうと、あっさり削除されてしまします!ご注意ください!

ちなみに通知センターへ並ぶ順番はPush Launch内で並んでいる順番が元になります。
手の小さい方だと、通知センターの上の方はタップしづらい事もあります。
よく使うアプリは下にしておくとよいと思います。

登録したアプリの順番変更は長押ししてモード(?)を変えてそのままスワイプします。

順番変更

短く右スワイプでチェックを入れる

ホーム画面に戻る

ですね。こんな感じです。通知センターへの登録の変更を録画してみました。


ランチャー系アプリは恋だ!


ランチャー系アプリは色々種類があります。
そもそもにおいて、通常のアプリを登録して使う、という分にはホーム画面にそのアプリを並べた方が起動は速くて楽でオシャレです。

・・・ランチャー系アプリ意味ない?

ただ、これは好みの問題。私は恋愛にも似たものがあると感じています。
ココが好き!
となったなら、そのランチャー系アプリがあなたにとってベストです。
最初は有料のものは手が出にくいかも知れませんが、色々なアプリを試してみてもよいのでは無いでしょうか?

最後に、私が試したランチャー系アプリを比較してみたいと思います。

Launcher - Quick Actions and Shortcuts! 1.1
分類: ユーティリティ,仕事効率化
価格: 無料 (Maximilian Litteral)

唯一のウリは無料!
リスト形式です。アイコン画像も登録できるのは一部のアプリのみ。
・・・この一部のアプリの画像がでる、というのが後々気になって来るんです。(^_^;)
「全部、アイコン画像表示したいなー」って。
無駄が無いシンプルなアプリですよ。

Swipemint - シンプルな最速ランチャー 1.1
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: 無料 (Yusuke Tsuji)

根強いファンが多い最速ランチャー。
とにかくシンプルで速く。速さは正義です。
登録できるのは4つのアプリのみというシンプルなランチャーです。
それ以外の機能も特にありませんが、最大の特徴は
「スワイプで起動」
です。上下左右の4つを割り振る仕組みです。
これにはまってしまうと抜け出せません。ある意味1番iPhoneらしいです。しかも無料。広告ありますが、多分見る機会は無いです(^_^;) それぐらい速い。

Blaster 2.2.5
分類: ユーティリティ,仕事効率化
価格: ¥170 (Nobuo Saito)

リスト形式とタイル形式と2種類から選択。
アイコン画像を自分で設定できます。
Swipemintでジェスチャー起動にはまってしまった方にオススメ。
また、内部ブラウザがあるのでよく見るサイトの登録や、内部ブラウザ上でブックマートレットをジェスチャー起動できます。
また、外部からブックマートレットを起動できるので、javascript実行環境として使う事もできます。
私がお気に入りなのは、「疑似フォルダ機能」
登録したアプリにタグをつける事でフォルダ分けをして管理できます。
通知センターから起動する事もできます。
通知センターへの登録変更は全件削除後、ひとつづつです。
何でもできるので使い方はあなたに次第。やや中級者向けかも知れませんね。

お気に入りのランチャー系アプリBlasterを動画でご紹介

アイコンdeダイヤル - Iconizer 2.3.1
分類: ライフスタイル,ユーティリティ
価格: ¥85 (Sangwon Park)

通知センターから起動の草分け的伝説のアプリ。
未だ誰も越えられない
「ホーム画面に戻る」
機能は唯一無二です。これだけの為に導入する方もいます。
通知センターへの登録変更は全件削除後、ひとつづつです。
登録の際にアイコンを作成する、という仕組みになれるまで大変かも知れません。

MyShortcuts+Viewer 1.6
分類: ユーティリティ,仕事効率化
価格: ¥100 (Takeyoshi Nakayama)

迷ったらまずコレ、的な超定番アプリ。
コレでダメなら通知センターから起動、は貴方にはあっていません。別の方法を模索して下さい。
通知センターへの登録は編集画面で行った後、通知ボタン(円の矢印)をタップという革命的手法。非常にお手軽です。
このアプリは、それ以外が凄い。
Viewerとついていますので、PDFが閲覧できますし、写真やOfficeファイルなどにアドレスを付与する事ができます。つまり、ランチャー系アプリやカレンダーから直接目的のファイルへアクセスさせる事ができます。
javascriptが実行でき、スクリプトを通知センターから起動できます。また独自変数でクリップボードの値をスクリプトに組み込む事が簡単にできます。
また、URLスキームが変態的で、アプリを連続起動する「疑似コールバック機能」「音楽アプリの操作」ができます。私はコールバック機能が好きですね。
また、応用して、通知センターに日めくりカレンダーを表示させています。和暦や六曜が表示できるのが自慢です。
前述の通り通知センターへの登録変更は編集画面で行えます。

iPhoneの通知センターに今日の日付を表示する方法2(和暦、六曜編)

そして、今回お届けしたPush Launch
Push Launcher - アプリのショートカット 1.0
分類: ユーティリティ,仕事効率化
価格: 無料 (Kim Gilsu)

リスト形式で、アイコン画像も登録可能。
通知センターへの登録変更も並び替えてチェックを入れるだけと簡単にできます。
ただ、何度か触れましたが操作感が独特なので編集モードや削除がスワイプで暴発しやすいのが慣れるまで大変です。

さぁ、魅惑のランチャー系アプリの世界へようこそ。
貴方のやりたい事は何ですか?

通知センターを簡単に編集、ならばPush Launchはアリです。

関連記事
Blasterに閲覧中のサイトを登録するブックマークレットはヘルプに書いてあります。

後から編集!!Myshortcuts+Viewer 通知センターの表示を見やすくカスタマイズ!




オフネクしてたら、シンタロヲさん達が来てくれたネク

2013-09-04 | iPhone5
オフネクしてたら、シンタロヲさん達が来てくれたネク

先日、お休みだったのでTwitterでオフネクを募集してみたところ、続々人が集まってくれまして非常に楽しめました。

時系列順にメモメモ



19時ぐらいにひとりまったり信長の野望烈風伝をやっている

さみしいので、「20時からオフネクしましょう」とつぶやく

シンタロヲさんから、遅くにちょっと顔を出しますとGoogle+でコメントがくる

晩ご飯を作り明日の弁当の準備と入浴

20時には誰も来ず

テレビをみながら放置プレー

フデさんからGoogle+でコメントがくる。「まだ誰も来てませんよ」と返信

21時すぎおおひがしさんが来る!!( ´ ▽ ` )ノ

Googleアナ・・・なんとかの説明を受ける。ヘッダーをいじれないうちのブログでは無理そう。

タムカイさんがin!!( ´ ▽ ` )ノ

ブロネクイベント、ブロガーサミットの話をする。

アニィ不参加について

シンタロヲさんin!!( ´ ▽ ` )ノ

「ずっと喫煙所にいて記憶がない」

シンタロヲさんが人見知りな件について、WordPressのデザイン、テーマについて。
次回のブロネクイベントの開催地について。
ブロネクイベントの開催時間は最適だったかについて(短い?主催者も開場まで入れず)

フデさんin!!( ´ ▽ ` )ノ

フデさんが真木ようこ似な件

大谷さん、ヨスさんin!!( ´ ▽ ` )ノ

ヨスさん音声トラブル

大谷さん「NNは個人的には百点満点。なぜならば、皆さんが出会いを楽しんでくれている様だったから」

WordPressで企業向け案件の相談

23時、アニィ寝落ち

そして、オフネクは続く・・・

オフネクって?



今回で、私はハングアウトが3回目でした。
なんと、今回はシンタロヲさんをはじめ、ブロネクメンバーにもご参加頂くという凄まじい回でした。
今まではブロネクファンで勝手に集まって的な感じだったので非常に驚きました。

その後にGoogle+にシンタロヲさんがコメントを寄せていらっしゃいました。


  • まずは自己紹介(ブログのリンクとかもらえると助かります。自己紹介の投稿済みでもあると嬉しいです。)

  • 日時、終了時間。終わる時間とかふんわりわかると気軽に参加できる鴨です。

  • トーク内容。ざっくりでおK。

  • 来て欲しい人、直で呼びかけると来てくれるかも(笑)



Image

私のイメージでは、オフネクはブロネクファンが集まってハングアウトする、的な感じだったのですが、これを見る限りでは主催メンバーも参加に積極的な様子。

元々は陣内さんがよく呼びかけていましたが、あまり人が集まっていない印象でした。
陣内さんだのみなのも良く無いので、私も数回呼びかけてみましたが、中々人が集まる事はありませんでした。
・・・なんか、照れ臭いのもありますし。

そんな中、主催メンバーが来ていただけるなんて、なんて贅沢なんでしょう!
それだけ、集まってブログの話をするのが好きなんだなぁ、と感じました。
「やらなきゃ」でも「やってあげよう」とかでも無く、「好きだからやる」

ブログ更新と似てますね、オフネク。

関連記事
ふぃーぷれさんと、オフネクしたネク!!

陣内さんと、まさとさんと「NNゼロ次回」をしたネク


wineroses氏のDraftpadアシストでアプリ紹介リンクをPHG対応にする。

2013-09-03 | iPhone5
wineroses氏のDraftpadアシストでアプリ紹介リンクをPHG対応にする。

例のアフィリエイトのPHG問題。私はまだIDを取得できていません。

ただ、今までもデフォルトのwineroses氏のIDで使用しておりましたし、カスタマイズにミスってリンク切れが起きた際も特段コメもなかったのでまぁ、売れてないので問題ないでしょうか。

という事で早速導入してみました。

DraftPadだけでAppStoreを検索してリンクを作る AppSearch(PHG対応版) - W&R : Jazzと読書の日々
ブログで紹介記事を書くときの必需品。アフィリエイトが楽天リンクシェアからPHGに切り替わったので対応版。使い方は従来通りです。それぞれのアシスト末尾にある「&at=」のところがPHGでのIDになります...


導入はリンクをタップするだけ!簡単ですね!
Image
▲「登録リンクはこちら」とあるところをタップ!

このスクリプトはDraftpadの内部ブラウザを使用して、アプリを検索したりアイコン画像を取得したりできます。
そして、1番の目的はアプリ紹介用のアフィリエイトリンクを張ることができます。

Twitter 5.10
分類: ソーシャルネットワーキング,ユーティリティ
価格: 無料 (Twitter, Inc.)



こんな感じです。単純に「文庫 無料」などキーワードから検索する事もできます。

↓こんな感じで表示できます。
i読書 - 青空文庫リーダー 1.5
分類: ブック
価格: 無料 (yaslab)



導入から3種の出力方法を録画してみましたので、どうぞ。



ブログ用にカスタマイズします



さて、ここからが本題です。
そう、カスタマイズです。

何度かご案内してますが、再度やってみます。

変えたいポイントは

  • iPadを持っていないので、最初のiPhone用/iPad用の選択ダイアログを廃止

  • 枠の中の背景色を緑っぽくする


の2点です。
ここ最近のバージョンはアイコン画像取得機能が復活しているのが嬉しいですね( ´ ▽ ` )ノ

softwareを指定



まず、iPad用アプリ取得機能をOFFにします。
スクリプトのはじめの部分、confirmメソッドでiPadとiPhoneのどちらかを選ぶ様になっています。その結果をiPhoneに固定してしまいましょう。

confirm(%22・iPhone用→[Cance]\n・iPad用→[OK]%22))? %22iPadSoftware%22:%22software%22;
▲変更前。confirmメソッドを使用。

type=%22software%22;
▲変更後。直接iPhone用を指定します。

色を変更



私のブログは緑系統の色になってますので、このリンクの色も変更してみたいと思います。

色の変更も最近のバージョンでは比較的やり易くなりました。
ポイントは、スクリプトの後半にあります。
「background=~」が背景色、「border=~」が枠線の色になります。ここの色指定を変更しましょう。
変更前は「ghostwhite」という色ですので、ここを「Honeydew」という色へ。
線の色も「lightgray」から「MediumAquamarine」へ変更します。

background=ghostwhite&border=lightgray
▲変更前。


background=Honeydew&border=MediumAquamarine
▲変更後。スクリプト後半の色の名前を変更します。

draftpad://self/web?source=<meta name=viewport content=initial-scale=1><title><@></title><body bgcolor=gray><script>function main(x){type=%22software%22;req=new XMLHttpRequest();req.open(%22get%22,%22http://itunes.apple.com/search?country=JP%26entity=%22+type+%22%26limit=100%26term=%22+encodeURIComponent(x.s),false);req.send(null);res=JSON.parse(req.responseText).results;for(i=0;i<res.length;i++){app=res[i];url=app.trackViewUrl;link=url+%22%26at=%22+x.at;name=app.trackName;icon=app.artworkUrl60;icon100=app.artworkUrl100;version=app.version;price=app.formattedPrice;artist=app.artistName;genres=app.genres;plate=%22<blockquote name=\"%22+name+%22\" style=\"background-color:%22+x.background+%22;padding:10px;border-radius:5px;border:1px solid %22+x.border+%22;\"><a href=%22+link+%22 style=\"color:%22+x.title+%22;\"><img width=80 align=left src=%22+icon100+%22 style=\"border-radius:5px;margin:1px 15px 1px 1px;box-shadow:1px 2px 3px gray;\"><font size=+1><strong>%22+name+%22 %22+version+%22</strong></font></a><br/><font size=-1 style=\"color:%22+x.color+%22;\">分類: %22+genres+%22<br/>価格: %22+price+%22 (%22+artist+%22)</font><br clear=all></blockquote>\n%22;document.write(%22<div style=color:white;background-color:black;padding:10px;><a onClick=draftpad.insert(%27\\n%22+icon100+%22\\n%27)><img align=left width=75 src=%22+icon+%22 style=border-radius:5px;></a><a onClick=draftpad.replaceCurrent(unescape(%27%22+escape(plate)+%22%27))><strong>%22+name+%22 %22+version+%22</strong></a><br>分類:%22+genres+%22<br>価格:%22+price+%22 (%22+artist+%22) <a href=%22+url+%22><img src=http://r.mzstatic.com/ja_jp/images/web/linkmaker/badge_appstore-sm.gif></a><br clear=all></div>%22)}document.write(%22<hr>%22)}location=%22draftpad:///webdelegate?load=main%22</script></body>&s=<@>&color=slate&title=darkblue&background=Honeydew&border=MediumAquamarine&at=10l4Z2


登録はこちら→http://tinyurl.com/my8bfm9

私用にカスタマイズしたのがこちら。

Twitter 5.10
分類: ソーシャルネットワーキング,ユーティリティ
価格: 無料 (Twitter, Inc.)



イマドキのブログ風のアフィリエイトアプリ紹介リンク。
下書きアプリであるDraftpadだけで取得できるのが魅力でしょうか。

こうしたアプリ紹介のアフィリエイトリンクは古くからある物ですが、2013年の10月以降はこの「PHG対応」である必要があります。

色々なサイトでも紹介されていますので、じっくり検索して試行錯誤していただければ、と思います。

DraftPad 1.6.2
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: 無料 (Manabu Ueno)


Draftpad公式サイト
DraftPad | The Modeless Notepad for iPhone, iPod touch, and iPad.

アプリ以外を紹介する際は関連記事を参照下さい。
イマドキのブログはWordPressが主流ですが、私はブラウザで書くタイプのブログです。
ブラウザにコピペするための下書きアプリは、やはり内蔵ブラウザが「ぶっ壊れている」Draftpadを推したいですね!( ´ ▽ ` )ノ

関連記事
Draftpadだけで自サイト検索と関連記事リンク作成を行うアシスト

DraftpadだけでTwitterのつぶやきを引用してHTML化する


iOS7で動かないと困るアプリを書き出してみた。

2013-08-29 | iPhone5
iOS7で動かないと困るアプリを書き出してみた。

さて・・・噂の新OSがそろそろでは・・・と騒がしくなってきました。新OSを前に今使っているアプリについてもう一度整理してみました。

私はiPhone5からの人間です。最初から「パチンコガンダム駅」だったのであまり気にしていませんでしたが、OSの書き換えってのは大変だと遊馬も言っています。

動かないと困るアプリを書き出す事で、バージョンアップに備えようかなぁ、と。

基本、Appleの公式アプリは問題無く動くだろうと前提してみます。・・・え?それがマズイ?(^_^;)

現在のお気に入りアプリ



Blasterは別格なので、除きます。

Blaster 2.2.5
分類: ユーティリティ,仕事効率化
価格: ¥170 (Nobuo Saito)


お気に入りのランチャーアプリ。
まぁ、ランチャーなので無くても困りませんが、悲しいのは間違いないです。
私の中では、別格扱いのアプリですね。


Libing - Fullscreen Browser. 3.5.2
分類: ユーティリティ,仕事効率化
価格: 無料 (Nobuo Saito)


メインブラウザはLibingです。
噂ではSafariもジェスチャー操作が加わるらしい、とありますので今後の動向が気になるアプリです。
ポイントはブックマートレットです。
ここ最近のブログ用ブックマートレットはLibingにしか入っていない、という事があるので、この辺りを整理しておこうと思います。

Twitter 5.9.1
分類: ソーシャルネットワーキング,ユーティリティ
価格: 無料 (Twitter, Inc.)


TwitterはTwitter公式を使っています。まぁ、大丈夫だと思いますが、最悪Safariで読めばイイかな、と思いますので優先度は低めです。

LINE 3.8.2
分類: ソーシャルネットワーキング
価格: 無料 (NAVER Japan Corporation)


LINEでしか連絡先がわからない、という人はほぼいないので、しばらく動かなくても大丈夫かなぁ。
せっかくバックアップ機能が強化されましたので、その辺りを調べておきたいですね。

機種変ではないのであれですが、「メールアドレス」と「パスワード」の設定を確認しておきたい所です。

ヘルプセンター | LINE iphone
トーク履歴をバックアップ(保存)される場合には、以下手順をお試しください。◆手順◆1)メインメニュー[トーク]をタップ2)トークを保存したいトークルームをタップ3)[∨]...


DraftPad 1.6.2
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: 無料 (Manabu Ueno)


ブログ用アプリの生命線。
一番困るのがこれ。

特にアプリのアフィリエイトリンク作成や(これはまた別の「10月問題」もありますが(^_^;))、自サイト検索?リンク作成機能がこのアプリでしかできないので、その辺りをSafariへ移植しておく必要がありそうですね。

AppHtmlの書式の変更がよくわからないので、この後調べてみます。
後は出力をポップアップにしておくとさらに安心でしょうか?

・・・これは大変だぞ

Gmail: Google のメール 2.4
分類: 仕事効率化,ソーシャルネットワーキング
価格: 無料 (Google, Inc.)


これもSafariで見る感じになりますかね?
複数アカウントはそこまで使い分けていないので、私は何とかなりそうです。

Staccal - 11種類レイアウトの高機能カレンダー 2.3.0
分類: 仕事効率化,ライフスタイル
価格: ¥250 (gnddesign.com)


ローカルのカレンダー、というアプリではないので何とかなりそうです。
私は仕事用のGmailカレンダーを見るのに使っていますので、これまたSafariですね。

アイコンdeダイヤル - Iconizer 2.3.1
分類: ライフスタイル,ユーティリティ
価格: ¥85 (Sangwon Park)


お気に入りの「通知センター」絡みのアプリは不安が満点です・・・。
そもそも通知センター自体が新OSでどうなるかも謎ですので。

最近アップデートもないアプリですので、これはダメかもしれません。

最悪、出力アプリをホーム画面に並べて対応しようと思います。

Sylfeed 3.0.6
分類: ニュース,ソーシャルネットワーキング
価格: ¥170 (GACHANET)


RSSはローカルのSylfeedに入っています。
最近、RSSしか知らない、というサイトが増えたのでSafariにブックマークしておこうと思います。

とはいえ、「ローカル」というのが現在のコンセプトになっているアプリですので、その辺りの対応は見ものかな、とも思います。

・・・。

こうしてみると、Web上で動くサービスが多いのに気づきました。
ある意味便利な世の中ですね。

まだまだお気に入りのアプリは多いので続いて考えます。

続きは・・・webで?

最後にまた、例のやつ引用します。

iPhoneで最も革新的なアプリはSafariだ。ブラウザ、Gmail、RSS Reader、カレンダー、YouTube、Twitter、Facebook、Google+、ブログ、乗換案内、天気、辞書、メモ帳。Safariがあれば、ほとんどの事ができる。無人島に一つだけアプリを持って行くとしたら、間違いなくSafariを選ぶだろう。島に通信環境があればの話だが。(#RyoAnne)


Safariがあれば新OSでも何とかなる・・・?


答え:名刺がない

2013-08-23 | iPhone5
答え:名刺がない

何故私はこんなエントリーをイベントに行かず自宅で書いているか?

答えは「名刺がない」

です。

「出会ったことを話す」という中で出てくるのが「ブロガー名刺」でした。
イベントに参加すると大量の名刺が手にはいると、その方は言っていました。
とある方は用意した名刺を配りきった、とか。とある方は、すぐに納品してくれる業者に依頼したとか。

ただ、私には伝えるべき名前もない。伝えるためのデザインもない。
そもそも、準備する勇気もない。

絵柄は誰かに頼めばよかったのかもしれません。
絵柄など気にせず用意すればよかったのかもしれません。

ただ、私にはできなかった、という事です。

今時のブロガー、と言えば立花さんを見ながらエバーノートやってる人という印象でしたが、私はそこまで行けなかった。

こんなチャンスはもう無く、今後、後悔確定なのはわかっています。
そもそも、あんたの名刺など誰も持ち帰らない。
そうでしょう。

ただ、私は名刺が用意できなかったので
参加を見送りました。

私自身も残念に思っています。
本当に
ただ、この違和感を無視しては、「そちら側」には行けなかったんです。

すみません。シンタロヲさんと、大谷さんと、ブロネクの皆様と話したかったなぁ・・・。





今更ですが「毎日ブロネク」の印象に残った回をあげてみる

2013-08-21 | iPhone5
今更ですが「毎日ブロネク」の印象に残った回をあげてみる

7月、「毎日ブロネク」というイベントがあり、Googleハングアウトを使ったトーク番組が毎日放送されました。その感想というかまとめを書いておきます。

Image

ブロネク!ハングアウトでお前に会いたい!「Blogger Next Door」
Google+ハングアウトを使ったブロガー同士の交流の「場」です。配信番組の「ブロネクオンエアー」と、配信ではない交流の場としての「ブロネクハングアウト」で面白い空間を演出したいと思います。ブロネクペ...


1.同僚がTwitterを始めた。



毎日ブロネクが決定し、私は早い段階でタムカイさんから出演のオファーをいただけました。
ドキドキしましたが、その件を2名の同僚に伝えてみました。

以前より「最近ブログ書きまくってるんすよ」的な雑談はしてはいましたが、ブロネクの話をするのは結構勇気が入りました。

ブロネクに出るって事は、つまりはブログを読まれる可能性があります。
まぁ、ブロガーならそれは大歓迎なんでしょうが、私の場合はよく「ブログ名なんて読むんですか?」と質問がくる様に、

読まれる前提で書いていなかった

だからこんな中2感MAXなネーミングなんですね(^_^;)

そもそも墨の問題がある。弟が気付いてるかな?ぐらいで知ってる人間は数少ないので、やや抵抗があります。

でもまぁイイや、ぐらいでブロネク公式サイトのURLを伝えました。

ご存知の方も多いと思いますが、
毎日ブロネク公式サイト(カレンダー)の出演者紹介はTwitterアカウントしか書いていませんでした。

おそらくこの辺が面白い方向に作用したのがこの1件目です。

同僚が「よくわからん」とか言いながらTwitterを始めたのです。
あっと言う間に慣れてしまい、出演者アカウントをフォローしたりして楽しんでいる様です。

最近では(イベントなどでの配布用と思われますが)、Twitterの私のアカウントページへのリンクをQRコード画像にしてくれて、「作ったよー」っと送ってくれました。

ただ、ここで気になったことがありました。
ブロネクをみようとしたら、Twitterをやることになった。

それはいいでしょう。
ただ、ここにはブロネクに以前から感じていたある「違和感」の根源が見え隠れします。
「Twitterのアカウントが書いてある」
出演者についてはある程度知っている前提、というのがまだあったのではないでしょうか?少なくとも公式ページに関しては。
要するに、若干の身内感がある様な。
初期の私の感想エントリーで「誰なんだ」という様な話をしましたが、今回の毎日ブロネクでも、その様な展開はまだあったのかな、と。

ただ、実はそれは出演者のブログ自体では無く、「(中の人の)ブロガーどうしをを繋げよう」という趣旨での
出演者紹介はTwitterアカウントのみ
という見方もできるでしょう。

そもそも、出演者も直前に決まったりあるいは見ている視聴者側から参加したり。
そういった「新しい試みを」という趣旨でのサイトのデザインだったのかもしれません。

まぁ、とにかく新しいファン獲得はある程度成功したのではないのかなー?というのは間違いないでしょう。

という事で私が印象に残った回としてまずあげたいのはクロジさんの最初の主催回です。

ハン熟タマゴ! ノープランでいっちゃうネク! | 「ブロネク!」Blogger Next Door
WEBデザイナー、iPhoneアプリ開発者。「時代の波に”乗り遅れた”人に”熱狂的な情熱を注ぐ人”」という初心者に優しいブログをやってます。ピンバック: 感想文:毎日ブロネク7月12日配信「ハン熟たま...





ともぞう:「皆さん、この、具体的に想定している読者像ってありますか?」




結果的は色々な、視聴者側の方が参加できた事は毎日ブロネクの成功のひとつとなりました。

さて、想定されている「新規にブロネクを見る人」は誰なのかな?

2.私はRSS始めました


ちょっと話題がそれますが、
この毎日ブロネクが始める前に大きな話題としてGoogleリーダーのサービス停止というものがありました。
それを受けて企画されたのが「Googleリーダーの死を嘆くネク」でした。
この回を見て私も「RSS」って凄そうだ、と感じてRSSを見始めました。

Googleリーダーの死を嘆くネク! | 「ブロネク!」Blogger Next Door
ブログ「切り抜きジャック」のタムカイです! ココロをワシヅカミにするモノを切り抜いて集める日々です。ピンバック: 「ブログを読む」ならRSSが最高のサービスだということを今熱く語りたい。 | iPho...


このRSSを使い始めた、というのが2点目です。
ブロネクがなければ、RSSを使う事は無かったかもしれませんね。

この回では、RSSとそれ以外の情報収集、という様な論点が上がりましたが、一ヶ月ほど使ってみて感じたのが

「Twitterでの更新情報を踏まなくなった」

という点です。
なぜなら、もう既に読み終わってるからです。
もちろんTwitterからの情報流入が無いわけではありません。まだまだ登録していないサイトも多いですし、絶対行き着かない情報が流れてくる事がありますし。例えば私ははてぶもAndroidも持っていないので、その辺の情報とかですね。

RSSリーダーアプリを使い始めて思ったのが、「RSSリーダー自体がひとつのブログの様だ」という感覚です。よく大手系にあるじゃないですか、ライターが多数いるブログメディア。あんな感じ。しかも、執筆陣は自分が選りすぐった(あるいは気になった)ブロガーさんばかり!・・・こんなステキな事があるでしょうか?

そういった意味で、「ポストGoogleリーダー」のRSSリーダーやらキュレーションサービスなどには今後、デザインが求められてくると思いました。UIであり、画像や動画を組み入れた総合的な見せ方。
タムカイさんが指摘していた、「文字と画像だけ」からデザインへ昇華する。そんなステキなサービスが今後は求められてくるのかなぁ、とか。

いえ、今のアプリが嫌いというわけでは無いんですけどね。

3.「毎日以前、毎日以後」



何度か使っているネタなんですが、サッカー名言的なものに

「フラメンゴの歴史は2つある。『ジーコ以前』と『ジーコ以後だ』」

というものがあります。
はたして、「毎日ブロネク」はどうでしょうか?歴史的なものとなりえたでしょうか?
それは、この後の放送や視聴者側のエントリーにかかっているのかなぁと思います。

「毎日以前」、
やはり、私はシンタロヲさんの言葉が印象に残りました。

まあ、お恥ずかしい話し、ノープラン。なぜなら誰かのためにブロネクやってるわけではありません。
ビデオチャットやハングアウトをやったことのある方ならわかるかも知れませんが、世代を超えて同じ趣味を持っている人と喋るってのは、それだけでもう既にエキサイティングな体験です。
そもそも普段喋ったり出来ないような方とお話出来るだけで、僕としてはお腹いっぱいなんです。つまりはもう最初の目標は達成されてしまっている訳です。ここで次の目標を見いだせるか否か。


ブロネクの周知拡大をもくろむ以上、新しい試みや飽きさせない工夫は絶対に必要ですよね。
見てくれる人のブログキャリアや、知りたいコトだって、様々でしょう。
となってくると、シンプルに「多様性」って可能性をむりくり引き出す一つの方法、それが「毎日ブロネク」という試みです。


こうして振り返ってみると
開始前に掲げたシンタロヲさんのビジョンはほぼ具現化していることに驚かされます。
同じ趣味をもってしゃべる回もあり、普段の企画ではできないような回もあり、そして何より「シンプルに多様性」を引き出していた。

最後のレギュラー回、一人だったじゃないですか。シンタロヲさん。
あれがねぇ、何度みても涙腺にくるのよ。心からの声なので、しんしんと降り積もっていくんですよ。一言一言が。
心地よい回。
私は、あれがベストかなぁ。あえてあげれば。

毎日ブロネク0730 企画日最後はフレッシュが毎日ブロネクのダイジェストを作るネク! | 「ブロネク!」Blogger Next Door
ブログ「frasm」の中の人。 徳島のゆるふわお菓子系グラフィックデザイナーなブロガーだよ。ピンバック: ふぉるてしんぶんだい59ごう。リアルで会う事のパワー。 | Feelingplace...


さて、
「毎日以後」はどーなるのでしょうか。

私個人は、オフネクができたりいろいろな人が感想エントリーをあげてくれたら嬉しいなぁと思います。




シンタロヲ:もはや、そうでは無くて。・・・何て言うのかなぁ。やっぱりブロネクの話がしたいんですよね、東京に行って。そういう風に変わってきましたね。




ブロネクの話かぁ・・・そんな話がたくさんできるといいですね!




クリップボードの履歴をどうすべきか

2013-08-17 | iPhone5
クリップボードの履歴をどうすべきか

コピーすると値はクリップボードに入ります。大抵のアプリでは、どんどん上書きされて行きますが、Unitkayさんのアプリでは履歴を取得できる様になっています。

iworkspaceでは上部のクリップボードマークから履歴を表示する事ができます。

ImageImage_4
▲ずらーっと履歴が表示されます!

アプリで取得できた30個分のクリップボード履歴を再利用する事ができます。
メニューからタップすると再度クリップボードに入ります。

Image_3
▲クリップボードへ再度収納!

余談ですが、その際は順番が変わるだけで同じ文字列が続くわけでは無い様ですね。

ちなみに、この履歴メニューを表示するURLスキームが存在します。

クリップボード履歴を表示
iworkspace://clipboard?history=true


クリップボード履歴を消去
iworkspace://clipboard?clear=true


クリップボード履歴の1項目を消去
iworkspace://clipboard?removeItem=<消去する文字列>


クリップボード履歴の複数の項目を消去
iworkspace://clipboard?removeItems=<消去する文字列の配列のJSONデータ>


クリップボード監視の有効化/無効化
iworkspace://configure?clipboardmonitoring=[trueまたはfalse]



これを登録しておけば外部からクリップボード履歴メニューへいきなりアクセスできますね!

どう使うか



ここで、困っているのがこの履歴の使い道です。
最初は内蔵ブラウザのブッマーク的に使うのかと思っていたのですが
内蔵ブラウザからはURLスキームが叩けない!(つД`)ノ

思い起こしてみると、私はコピペした後は片っ端からDraftpadに送っていた為、「履歴を使う」という概念がありませんでした。

改めてふぃーぷれさんの「7分更新」を見て勉強しています。( ̄^ ̄)ゞ



うーん。流石ですね。
クリップボード履歴をさらに活かすスクリプトを利用している様。

特に冒頭のブックマートレットの結果のHTMLをひたすらコピーしているあたりは私には驚きでした。

・・・そう言えば、ふぃーぷれさんのブックマートレットはポップアップでの出力になってますね。
履歴を意識した運用なのかもしれません_φ(・_・

・・・さて、どう使うかなぁ。というか、7分で更新、も凄いし、全部収録も凄いなぁ。

iWorkspace 1.3
分類: ユーティリティ,仕事効率化
価格: ¥100 (Takeyoshi Nakayama)




iworkspace経由でchromeを外部ブラウザ化する

iworkspaceの内蔵ブラウザを通知から開く


iworkspaceの内蔵ブラウザを通知から開く

2013-08-13 | iPhone5
iworkspaceの内蔵ブラウザを通知から開く

クリップボードの魔術師?Unitkayさんのアプリiworkspaceを色々試しています。
その中から今回は通知をタップ時にいきなり内蔵ブラウザを開く方法をご案内します。

iWorkspace 1.3
分類: ユーティリティ,仕事効率化
価格: ¥100 (Takeyoshi Nakayama)



内蔵ブラウザ起動を設定



iworkspaceはUnitkayさんのアプリの中でも特にクリップボードの扱いが面白い作品です。
通常の状態で、コピーを行うとすぐに通知が来て、それをタップするとiworkspaceが起動しクリップボード履歴にコピーされた事がダイアログ表示されます。

ここから色々なアプリやブックマートレットへ受け渡して行くのが真骨頂だと思います。

とはいえ、毎回ダイアログ表示されるのがやや気になりましたので、いきなり内蔵ブラウザを開けないか試してみました。


iWorkspace | Unit Kay's Blog

結論から言うと、自力ではうまくいかなかった為、公式サイトからUnitkayさんに質問したところ、すぐにご返事を頂けました!

こんにちは。お問い合わせありがとうございます。
少し煩雑なのですが以下の方法を試して頂けますでしょうか。
1. 以下のURLを登録したアプリをiWorkspaceに登録します。
javascript:location.href=CLIPBOARD
2. 1で登録したアプリの編集画面で雷マークをタップしてこのアプリの起動URLを取得します。
3. 「設定」アプリでiWorkspaceの「通知タップURL」に、2で取得したURLを設定します。
どうぞよろしくお願いします。


何と!アプリ内では無く、「設定」からいじる必要がありました!!_φ(・_・
早速この手順を試してみましょう。

まずは、「javascript:location.href=CLIPBOARD」というスクリプトを登録します。
その上で、iworkspaceの最大の魅力「IDの取得」を行います。
上部の鎖マークをタップして取得します。

ImageImage_2
▲起動用URLを取得しておきます。

最後に取得したIDを歯車マークの「設定」アプリ(?)から指定します。・・・こんな事ができるのか・・・。凄いぜiworkspace!

Image_3Image_4
▲「通知タップURL」を先ほどコピーしたものへ変更!

これで、いきなり内蔵ブラウザへアクセスできる様になりました!

内蔵ブラウザからブックマートレット!



これで準備完了です。
せっかくなので、Instagramの引用とTwitterの引用をできる様にしてみましょう。

Instagramの引用と言えはふぃーぷれさんの「insta2HTML」ですね!

Instagramをブログに貼りつけるためのHTMLタグを取得するブックマークレット、Insta2HTMLがInstagram標準の埋め込みコードに対応しました。 | Feelingplace
15秒の動画投稿を始めたと思ったら、今度はPCサイト上でブログへの埋め込みコードの提供を始めたInstagram。しかし、この埋め込みコード、iPhoneからの取得がメチャクチャめん...


私はSafariに登録したものを普通にコピペしてiworkspaceに登録しなおしました。

また、Twitter引用は自作のものを仮で使ってみましょう。(・・・まぁ、これもふぃーぷれさんのスクリプトが元になっているんですが(^_^;))

単純にURLからTwitterを引用するブックマートレット

Twitter引用を登録→こちら

Image_5

では、使ってみましょう!



では使ってみましょう!



InstagramやTwitterからURLをコピーすると、iworkspaceから通知が来ます。
これをタップすると、内蔵ブラウザがいきなり開きます!
後は、下部にある「js」マークからブックマートレットを起動するとHTMLがエディターにペーストされます!

↓こんな感じになりました!




webページを開いて起動するタイプのブックマートレットを多用する際には思い切って内蔵ブラウザ起動に設定を変更してみるのも面白いのではないでしょうか?( ´ ▽ ` )ノ


「何処まで行くか?」 ブログに使うツールの話しだネク! #ブロネク オンエアー#16~感想

2013-08-12 | iPhone5
「何処まで行くか?」 ブログに使うツールの話しだネク! #ブロネク オンエアー#16~感想

ブログに使うツールの話しだネク! ブロネクオンエアー#16 #ブロネク | 「ブロネク!」Blogger Next Door
ブログ「frasm」の中の人。 徳島のゆるふわお菓子系グラフィックデザイナーなブロガーだよ。...


8月最初のブロネクはブログを書く時に使うツールやアプリケーション、サービスなどが話題になりました。
現在流行りのWordPressを使用している4名が、それぞれの環境について語っておりました。

私はいわゆる一昔前のブログですので、わからない専門用語が多かった回でもありました。

今回の感想記事を書くにおいて、「まぁ、面白かった、大谷さんの未来日記ばなしの辺りを書いとこうかな」というのも思いました。

が、@donpyさんが面白い視点を持ち出して来たので、それに乗っかってみます。

[どんブロ] ブログを書くモチベーションとツールについて私の思うこと。 #ブロネク 他 | 覚醒する @CDiP
◆ [ブログ]ブログを更新再開するときに再会する人 ( via 北の大地から送る物欲日記 )そうなんですよね。昔からへじほくさんのブログを読ませていただいているのですが、いつも共感を覚えます。ブログと...


何処まで書くか。何処まで書けるか。



Jリーグのファンサイト的なものをやっていると、アンチクライマックス的に毎週試合はやってきます。
年末の天皇杯で一応シーズンは終わりますが、その後は「ストーブリーグ」と呼ばれる来年に向けての人事の情報に一喜一憂する日々がきます。文字通り「終わりはない」わけですね。

いい悪いはともかく、Jリーグに関しては常にネタはやって来てくれる。という事は、それを「ブログに書く書かないか」というのは常に自分の内側の問題です。少なくとも私にとってはそうです。

いわゆるブログを書くモチベーションや、へじほぐ氏の言う「ブログ執筆化エネルギー」と言うものは、私の場合は内側にありました。ですので、執筆からアップまでの障害を減らすかがポイントの様に思います。

ブログを更新再開するときに再会する人 - 北の大地から送る物欲日記
北の大地にも夏らしい暑さがやってきて、これぞ夏休み!な8月10日、いや気づけば11日になってましたね、こんばんわ。ひさびさのブログ更新です。ひさびさのブログ更新なので、ブログ話辺りから。ネット黎明期の...


・・・ちょっとあんまり、なネタですが大昔のファイルを見つけてきました。(^_^;)

03 第二節 山形戦

10年前!!(^_^;)
(※あまりな記事なので雰囲気だけでも御参照いただければ幸いです。)
当時のコンセプトとしては、「サッカーの事が良くわからないからプロの解説者の言っている事を信じよう」的な。という事で、解説者のコメントで札幌に関するものが時系列に並んでいます。

反響頂いた、ブロネク感想記事はこの辺りがルーツになってます。

この記事でもひたすらに試合を見まくる、というスタンスはありました。
日本代表の試合などでサッカーをご覧になった事がある方もいらっしゃると思いますが、サッカーの試合は1試合見ると2時間かかります。
それの解説者コメントを拾って行くと、凄まじい時間がかかります。

この頃は、試合感想を述べるというテキストサイトが多くありました。ですので、「俺の方がもっと凄い記事を書いてやる」的な気持ちが強かった様に思います。



ここから、徐々に情報量が増えていきまして、2007年ではこんな感じになってました。

07 第七節vs仙台

おお!画像を入れる事をマスターした様です。(^_^;)

監督コメントとか、シュート数などのスタッツもありますね。
最近のJリーグではデータも重視される様になってきましたが、この当時はまだ公式のシュート数、と言うのは発表されていなかったため、「正」の字を書きながら自分で数えました。また、「枠内シュート」という概念もあんまり一般的では無かったのですが、私は気になったのでそれも数えました。
ここまで来ると病気レベルで、記事をアップするまでのハードルがかなり高い。
徐々に更新が辛くなってしまったのを覚えています。
さらにこの試合でいえば、川崎から仙台に日帰りで観戦に行っているので、帰ってきてから録画を見直して書き始めるという物凄い展開になります。文字通り寝るヒマもない、みたいな。

理想を追求し続けるあまり、無理をしてついにはこのスタイルの記事は更新が止まります。
もちろん転勤、転居というフィジカル的なものもありましたが。

記事公開へのハードルを越える方策として、今回のブロネクではツールを使う、そしてそれに慣れる、という様な意見が多くありました。
私はそれ以前の段階として、
何処まで書いて、出すか。何処まで自分は書けるのか知る事が大切な様に思いました。

その為には、自分の理想とする記事なり、スタイルなりを模索してみる事が必要だと思います。
うまくいかなくてもいいし、企画倒れでもいいし、すぐ止めてもいい。ただ、より良いものはないか?という問いは一度はやるべきだと思います。

ハードルって何なんだ?



卑しくも引用させて頂いた、私の過去記事。これからみれば、現在私が書いているコンサドーレ関連のエントリーはかなりハードルを下げた状態でやってます。
そもそも試合見てないわけですし。ここまで20記事近く書いてますが、私としてはある意味屈辱的な数字だったりします。
ただ、気分としてはそんなに悪いものではありません。
「試合見てないから書かない」という時期もありましたが、その時よりはチームを身近に感じられます。
何より、コンサドーレの事を書けている事が楽しくてしょうがない。

今回のブロネクでは、ツールに慣れる事でハードルを下げよう、というスタンスを提唱するものだった様に思いますが、私は自分の内面のところ。自分の記事とどう向き合うか?というところについて考えさせられました。

皆さんの、「記事公開へのハードル」は何でしょうか?
今回のブロネクには、恐らくそれを越える為のヒントがあります。

ただ、本当にハードルを越える為の燃料は自分の中にしか無いと思います。
色々なツールであり、スタイルであり、書く内容であり、試して頂いて。それこそ、ブロネクの様に「ブログ以外」も試して頂いて。

皆さんだけの、楽しみが見つかるといいなぁと切に願います。

参考記事
[どんブロ] ブログを書くモチベーションとツールについて私の思うこと。 #ブロネク 他 | 覚醒する @CDiP

ブログを更新再開するときに再会する人 - 北の大地から送る物欲日記

[どんブロ] 全コメ完了 2013/08/08 版 | 覚醒する @CDiP

ブログ継続のコツはインプットでもアウトプットでもなくフィードバックやリアクションなのかもしれない*prasm

大声張れば耳を塞がれ、囁けば耳は傾けられる。ブログだって同じこと。 | あなたのスイッチを押すブログ


Draftpadだけで自サイト検索と関連記事リンク作成を行うアシスト

2013-08-11 | iPhone5
Draftpadだけで自サイト検索と関連記事リンク作成を行うアシスト

私はDraftpadでブログを書いています。自分のサイトへのリンク作成用のアシストに、自サイト検索を組み合わせてみました。

従来は、Draftpadの内部ブラウザで自分のブログのトップページから引用したい記事を探していましたが、やや面倒だなぁと感じていました。

Draftpadだけで関連記事リンクを作成する

そんな時にみたのが@feelingplaceさんの記事。

モブログでやりたいことの手順を1つ1つ紐解いてみる。 | Feelingplace
『iPhoneでブログを書く。』これだけを読むと、普段はデスクトップ環境でブログを書いている人だと、どうやってやるの!?という疑問が湧いてくると思います。今日は昨日のエントリー、で書...


ほほぅ。Google検索か!

という事で、せっかくなので関連記事作成アシストに組み合わせてみました。

アシストを作るアシスト



関連記事用のリンク作成アシストは酒バラ御大のアシスト作成アシスト(・・・(^_^;)ややこしいな)を利用しております。

DraftPadの内蔵ブラウザでJavascriptが走るアシスト NetWalker(職人版) - W&R : Jazzと読書の日々
クラスチェンジしました。「自動作成のアシスト」を書いたら、本当に走った。もはや妄想独走のアシストで、ニーズがあるのかどうか分かりません。でも、使いこなせばきっと魔物になる。登録リンクはこちら→ htt...


出ました、「NetWalker(職人版)」!

御大のアシストの中でも1,2を争う、導入が難しいアシスト。
このNetWalker(職人版)はアシストを作るアシストです。・・・。(^_^;)

ポイントはアシストの末尾にある「URL=」以降で指定するURLです。これが完成形のアシストで最初に開くURLになります。

私の場合は、今までは「自分のブログのトップページ」or「Dropbox内に作ったリンク集のHTMLファイル」を指定しておりました。
これを、
「カーソル行をキーワードに自サイトを検索する」
へ変更します。

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、Google検索の際、「site:~」と記載する事で、検索対象のサイトを指定する事ができます。今回はこれを自分のブログのURLにしてみましょう。

draftpad://self/web?source=<script>function main(x){s=encodeURIComponent(x.current);url=%22draftpad://self/web?source=<title>wait...</title><script>function main(x){location=x.URL}location=%2522draftpad:///webdelegate?load=main%2526unloadconfirming=true%2526unloadconfirmtitle=Scriptを実行しますか?%2526unloadconfirmdefault=OK%2526unloadconfirmclose=No%2526unload=function(){location=%2527draftpad:///webdelegate?load=f%2527;f=function(x){eval(x.Script)}}%2522</scr%22+%22ipt>%26Script=%22+encodeURIComponent(x.script)+%22%26URL=%22+x.URL;location=%22draftpad:///assist?title=%22+x.title+%22%26url=%22+encodeURIComponent(url)}location=%22draftpad:///webdelegate?load=main%22</script>&title=<@L1>&script=<@L2~>&URL=https://www.google.co.jp/search?q=<%40>%20site:http://basato.no-blog.jp/a2/
▲カーソル行をキーワードに「http://basato.no-blog.jp/a2/」内をGoogle検索するアシストを作成するアシスト

自分用であれですが、登録は→こちら

末尾にある私のブログのアドレスを任意のURLへ書き換えてご利用下さい。コピペした方が編集しやすいかもしれませんね。

完成形のイメージを記述



次に、関連記事リンクの完成形をイメージして、スクリプトを書いていきます。
私は記事タイトルに記事のURLへのリンクを張って、その後ろにツイート数や、はてぶ数の画像を表示させる形にしています。

Draftpadだけで関連記事リンクを作成する

<a href=http://blog.goo.ne.jp/basato_goo/d/20130503 target=_blank>Draftpadだけで関連記事リンクを作成する</a><a href=http://tweetbuzz.jp/redirect?url=http://blog.goo.ne.jp/basato_goo/d/20130503><img src=http://tools.tweetbuzz.jp/imgcount?url=http://blog.goo.ne.jp/basato_goo/d/20130503></a><a href=http://blog.goo.ne.jp/basato_goo/d/20130503><img src=https://b.hatena.ne.jp/entry/image/http://blog.goo.ne.jp/basato_goo/d/20130503></a>
▲ソースはこんな感じ

また、replaceメソッドを利用して記事タイトルから自分のブログの名前を消しています。

これをイメージしてアシストの元になるスクリプトを記述する必要があります。

title=document.title;url=location.href;tweet="http://tweetbuzz.jp/redirect?url="+url;tweimg="http://tools.tweetbuzz.jp/imgcount?url="+url;hatena="http://b.hatena.ne.jp/entry/image/"+url;link="<a href="+url+" target=_blank>"+title.replace("白牙隊A2屯所: ","")+"</a><a href="+tweet+"><img src="+tweimg+"></a><a href="+url+"><img src="+hatena+"></a>";
draftpad.replaceCurrent(link);


ポイントは「link=」の後ろです。ここに完成形をイメージして、HTMLを足し算の要領で記載していきます。
記事タイトルは「title」、記事のURLは「url」という変数に入っています。それ以外のHTMLは文字列扱いになるので「""」で囲い、「+」で繋げていきます。
(「javascript:」以降を記載するイメージです。)

また、今回はキーワードを記載して検索をするので、そのキーワードと置換するため、最後の命令を
「draftpad.replaceCurrent()」にしてみました。

最後に、Draftpadの1行目にタイトル、2行目にここで作成したスクリプトを記載。
その状態で、前述のアシスト「NetWalker(職人版)」を実行すると完成です。

・・・どうでしょうか。伝わりましたでしょうか?(^_^;)

?検索対象サイトを自分のブログにした「NetWalker(職人版)」を登録

?完成形HTMLを踏まえてスクリプトを記述

?アシストの名前を1行目、スクリプトを2行目に記述して「NetWalker(職人版)」を実行

?アシスト完成

という流れです。

工程の後半部分を動画にしてみましたので、どうぞ。



導入までの手順がやや煩雑ですが、HTMLベースの知識でもある程度のアシストが作れてしまうのが魅力ではないでしょうか?

アシスト起動時のサイトと、完成するHTMLを記述する事で、アシストを作成するアシスト「NetWalker(職人版)」。
Draftpadの内部ブラウザをより良いものにできる素敵な機能ですので、是非お試し下さい。

関連記事
Draftpadだけで関連記事リンクを作成する

Draftpadだけでwebページの選択文字列を引用してタグで囲うアシスト


ランチャー系アプリBlasterでブックマートレットを起動する

2013-08-09 | iPhone5
ランチャー系アプリBlasterでブックマートレットを起動する

お気に入りのランチャー系アプリBlasterではアプリだけでなく、JavaScriptを動かす事もできます。いわゆるブックマートレットも使用でき、さらには名前を指定して外部から起動や、ジェスチャーで呼び出す事もできます。

外部からAppHtml



いわゆるブックマートレットといえばアプリのアフィリエイト用のリンクを作成するAppHTMLというのが人気です。

「今時のブログ」感がでますよね!

AppHtmlの様なwebページに依存しないスクリプトに便利なのがBlasterの「ブックマークを起動するURLスキーム」です。
これがあればお好きなところからスクリプトを起動できます。

・ブックマークを起動する。
blaster://launch?name=[ブックマーク名]
指定したブックマークを起動します。


blaster://launch?name=apphtml
▲「apphtml」という名前のブックマートレットを起動するURLスキーム

名前を指定するだけの簡単仕様です。
日本語の名前でも動いちゃうあたりは地味に嬉しいですね。

試しに、標準のメモ帳から起動してみましょう。



はい!無事できました( ´ ▽ ` )ノ

Blaster 2.2.5(¥170)App
カテゴリ: ユーティリティ, 仕事効率化
販売元: Nobuo Saito - Nobuo Saito(サイズ: 1.6 MB)


ジェスチャーでブックマートレット起動



webページの情報が必要なタイプのブックマートレットは内部ブラウザからジェスチャー起動するのがオシャレです。

ジェスチャー起動というのは、2方向以上のスワイプの組み合わせをブックマートレットに登録できる機能の事です。
登録したブックマークを長押しすると編集画面へ行く事ができます。

ImageImage_2
▲ジェスチャーで起動!



例えば、他のサイトを紹介する時、サイトの記事名とURLをTwitterクライアントアプリからつぶやく、などでしょうか。

私は自分用に3種類のリンク作成ブックマートレットを作りました。
それぞれジェスチャーで起動できます。
Safariなどに登録したブックマートレットをコピペしただけですが(^_^;)
私は良く引用するサイトというのが決まっているので(コンサドーレ系)そういう環境では非常に便利だと思います。

例えばこんな感じです。




札幌内村4戦連発も…遠いPO圏/J2 : nikkansports.com

内村の貴重な1発も空砲に終わった。0-1の後半17分、MF上里のFKを三上がシュート。GKがはじいたボールを詰め、同点には追いついたが、結局は勝ち点を拾うことはできなかった。「点を取れたのはいいけど、他にもチャンスはあった。反省が大きい」。札幌では08年ダビ以来5年ぶり、日本人選手では初となる4連発だったが、3連勝にはつながらなかった。




札幌内村4戦連発も…遠いPO圏/J2 : nikkansports.com


札幌内村4戦連発も…遠いPO圏/J2 : nikkansports.com
内村の貴重な1発も空砲に終わった。0-1の後半17分、MF上里のFKを三上がシュート。GKがはじいたボールを詰め、同点には追いついたが、結局は勝ち点を拾うことはできなかった。「点を取れたのはいいけど、他にもチャンスはあった。反省が大きい」。札幌では08年ダビ以来5年ぶり、日本人選手では初となる4連発だったが、3連勝にはつながらなかった。...


紹介したのは
?コピーしたクリップボードの中身をblockquoteタグで囲むタイプ
?記事名だけのもの
?記事名をオシャレに表示するもの

の3種類です。

ブックマートレットをブラウザから起動する際、選ぶのが手間だったりしませんか?

Blasterならば、スワイプだけで起動できますよー!( ´ ▽ ` )ノ

関連記事
お気に入りのランチャー系アプリBlasterを動画でご紹介

MyShortcuts+ViewerとBlasterでPDFをフォルダ管理する

モブログ環境をBlasterに移植してみる

Blasterに閲覧中のサイトを登録するブックマークレットはヘルプに書いてあります。


お気に入りのランチャー系アプリBlasterを動画でご紹介

2013-08-08 | iPhone5
お気に入りのランチャー系アプリBlasterを動画でご紹介

URLスキームを使ったランチャー系アプリというのがiPhoneの魅力の一つではないでしょうか?

各々お気に入りのランチャー系アプリがあると思いますが、私はズバリ、Blasterです。

Blaster 2.2.5
分類: ユーティリティ,仕事効率化
価格: ¥170 (Nobuo Saito)



「ランチャーであり、ブラウザである」というキャッチコピーがふさわしい「Blastet」。

その魅力を今更語ってみましょう。

私が今までで1番気合を入れて書いた記事がBlasterの2.0の記事です。
残念な事に、アクセスはあまりなく、むしろ同日にそれとなしに書いた記事の方が人気だったりします。(^_^;)

Blasterに閲覧中のサイトを登録するブックマークレットはヘルプに書いてあります。

ここでは、URLスキームを登録して楽しめるランチャー系アプリの中から、Blasterの魅力を動画でお届けするという趣旨でお送りして行きます。

Blasterへ登録するURLスキーム



ランチャー系アプリ導入の一つの課題が、「どう登録して環境を整えるか」、という点でなないでしょうか?
ランチャー系アプリには、当たり前ですが、URLスキームがあるアプリしか登録できません。

ですので、まずURLスキームを調べる事が寛容です。
windowsパソコンをご利用の方様に調べ方を記事にしてみましたのでどうぞ。

windowsパソコンでiPhoneのURLスキームを調べる方法

私は、標準のメモ帳アプリにURLスキームをパソコンで調べて、iCloud経由でメモ帳に書き出しています。

Image_3
▲標準のメモ帳も立派なランチャーアプリ!

Blasterの魅力の一つが、「アイコン画像を自分で設定できる」点ではないでしょうか?
Blasterはアプリだけでなくwebページも登録できます。その際は自動で画像を取得してくれます。(もちろんそのサイト様が設定していなければ無理ですが)
また、自分の好きな画像を設定する事もできます。デフォルトの画像では無く、「やっぱりジミヘンだろ!」という様な自分のこだわりを示すことができます。

やはりお気に入りのアプリやサイトはアイコンも含めて楽しみたいですよね!( ´ ▽ ` )ノ

ImageImage_2
▲アプリのアイコンが並ぶのはやはりカッコいい! ・・・自分のサイトはちょっとセクシーに?!

Blasterへのアプリの登録は、BlastetのURLスキームが便利です。

・ブックマークを追加する。
blaster://add?title=[任意のタイトル]&url=[任意のURL]&icon=[アイコンのURL]
アイコンやタイトルを指定してブックマークを追加します。


私はDraftpadのアシストから登録する「酒バラ方式」が好きです。

DraftPad 1.6.2
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: 無料 (Manabu Ueno)



blaster://add?title=<@L1>&url=<@L3>&icon=<@L2>
▲Draftpadにアプリの情報を書き込んでBlasterに登録するアシスト

これは、
1行目に登録名
2行目にアイコン画像のURL
3行目にURLスキーム
を書き込んで実行するとBlasterにそのアプリを登録するアシストです。

同じく、酒バラ御大のアシスト「AppSearch」最新版を使用するとアプリのアイコン画像のURLを取得する事ができます。

私は自分のブログ用にカスタマイズして使用しています。最新版へのリンクはこちら

DraftPad用AppSearchをカスタマイズしやすくしました - W&R : Jazzと読書の日々
といっても、色の指定をくっつけただけですが。iPhone/iPad用のアプリを検索し、ブログに紹介用リンクプレートを貼り付けるためのアシスト。作った自分でもカスタマイズに手間取るので、配色のところだけ...


記事中程にDraftpadへ登録する用のリンクがあります。
流れとしては
アプリの名前をDraftpadの1行目に記述。その後アシストを実行して画像のURLを取得。次に調べたURLスキームをコピペして登録アシストを実行、という感じです。

では、登録してみましょう。



ここでは
Sylfeedのアイコン画像のURLをDraftpadで取得

メモ帳からURLスキームをコピペ

アシストでBlasterへ登録

Sylfeed起動

という流れを収録しました。

擬似フォルダ機能



Blaaterには登録したアプリやサイトに「タグ」をつけるという仕組みと、その「タグ」を検索するURLスキームがあります。

・ブックマークを検索する。
blaster://search?query=[検索文字列]
指定した検索文字列でブックマークを検索します。


これを組み合わせる事で擬似フォルダを作る事ができます。

ちょっとややこしいでしょうか。まずは動画をどうぞ。



ここでは、
各タグ検索と「タグ無しを検索」を繰り返した後、webページを「ホームを開く」で閉じる、PDFファイルをMyShortcuts+Viewerで開く
という流れを収録しました。

私は
「bloger」
「consadole」
「pdf」
という3つのタグをよく使っています。

この様にタグを設定すると、そのブックマーク(登録したアプリやサイトの事)はタグ検索をしないと表示されなくなり、裏に隠す事ができます。フォルダに入れた様な感じです。
これを応用すると、通常のホーム画面同様にフォルダ分けを擬似的に行う事ができるわけですね。

合わせて活用したいのが「タグ無しを検索」と「ホームを開くURLスキーム」です。

それぞれ
「タグ無しを検索」→デスクトップに戻る
「ホームを開く」→サイトを閉じる
にあたります。・・・ちょっとややこしいですね。
動画でいうと、サイトの切り替えの際に入力したのが「ホームを開く」になります。

それぞれのURLスキームは

blaster://search?query=
▲「タグ無しを検索」

blaster://home
▲「ホームへ戻る」

となります。
これらのURLスキームをブックマークしておき、ジェスチャーを設定しておくとかなり快適にフォルダ移動ができますよ!
前述の動画もフォルダの移動にジェスチャーを使用しています。
「タグ無しを検索」と「ホームへ戻る」のふたつには全ての種類のタグを設定しておくと使いまわせてオススメです。

Image_4
▲タグをたくさん設定して使いまわし!

タグの設定で気をつけたいのが、タグの誤入力です。コピペなどで間違いなく行いましょう。
タグが間違っていると検索に引っかから無くなり、何処に行ったか捜索が困難になります。

また、タグを検索窓に入力する際は「#」をつけますが、設定するタグには「#」は必要ありません。
上の写真の用に、お目当ての語句のみ入力する様にすると間違いが少なくなって良いと思います。

以前の記事では、動画アプリが無くスクショのみでしたので、今回は動画でお送りしてみました!
まずは、入口としてアプリの登録と擬似フォルダ機能のご紹介でした。

まだまだ語り尽くせないBlasterの魅力!
ランチャー系アプリ好きの方は是非!


関連記事
MyShortcuts+ViewerとBlasterでPDFをフォルダ管理する

モブログ環境をBlasterに移植してみる


MyShortcuts+Viewerの擬似callbackのやり方

2013-08-07 | iPhone5
MyShortcuts+Viewerの擬似callbackのやり方

あまり大声では言えないのですが、MyShortcuts+Viewerのお気に入りの使い方に、「擬似callback」という応用技があります。

Image_6

これはあえて日本語にすると

「MyShortcuts+Viewerで2つのアプリを連続起動する事をリマインダーに1回だけ登録するURLスキーム」

という事になりますでしょうか?

こういった「アプリの連続起動」には同じくUnitKayさんのアプリiWorkspaceがあります。

iWorkspace 1.3
分類: ユーティリティ,仕事効率化
価格: ¥100 (Takeyoshi Nakayama)



こちらは、アプリをグループにまとめてそのグループにURLスキームを付与したり(「タスクURL機能」)、アプリ間で受け渡すクリップボードを編集したりとよりエグい作品になっています。

MyShortcuts+ViewerのURLスキーム


MyShortcuts+Viewerの公式サイトによると、URLスキームはこうなっています。


MyShortcuts | Unit Kay's Blog
MyShortcutsとカレンダー、Touch Icon Creator、aHomeIcon、Iconizer、Launch+、Launch Centerなどのアプリを組み合わせて使用すると、それぞれ...


myshortcuts://addreminder?title=TITLE&url=URL&year=YEAR&month=MONTH&day=DAY&hour=HOUR&minute=MINUTE&time=TIME&repeat=REPEAT&callbackurl=URL&cancelcallbackurl=URL&autocallbackurl=URL&autodelete=yes


title: リマインダーの名称


url: 通知をタップしたときに実行するURL


year / month / day / hour / minute: 日時。いずれかのみを指定することもできます。省略時は現在時刻の2分後が指定されます

time: 1970年からの秒数。省略時は現在時刻の2分後が指定されます。yearなどの日時指定よりも優先されます


dtime: 現在時刻からの差分を秒数で指定。timeの代わりに使用します。


repeat: 繰り返しの指定。once / daily / weekly / monthly のいずれかで、省略時は once が指定されます


callbackurl: ユーザーがリマインダーを登録したあとで呼び出されるURL。省略時はMyShortcutsに留まります


cancelcallbackurl: ユーザーがリマインダーの登録をキャンセルしたときに呼び出されるURL。省略時はMyShortcutsに留まります


autocallbackurl: このパラメータを指定するとユーザーインターフェイスを表示せずにリマインダーを登録します(ただし、MyShortcutsに一瞬だけ切り替わります)。登録後、自動でこのURLが呼び出されます


autodelete=yes: このパラメータを指定すると、リマインダーが通知されたあとで自動的に該当のリマインダーが削除されます



ここで、ポイントになるパラメータが

[url]→アプリ起動後に呼び出す2個目のアプリ

[autocallbackurl]→最初に起動したいアプリ

[autodelete=yes]→1回だけで、リマインダーから削除する

[dtime=1]→2個目のアプリを呼び出すまでの時間を設定(今回は1秒後)

例えば、朝一などで
「Libingでクリップボード監視を使いたいので一度Libingを起動した後Twitter公式アプリをすぐ起動したい」
と仮定しましょう。

myshortcuts://addreminder?title=twitter&url=twitter://&dtime=1&repeat=once&autodelete=yes&autocallbackurl=libwindow://
▲LibingのあとTwitterを起動する擬似callback

となると指定するパラメータは

[title]→2個目のアプリ用の通知に表示したい文字。今回は「twitter」

[url]→2個目に起動したいアプリのURLスキーム。今回は「twitter://」

[dtime]→2個目のアプリを起動する通知が来るまでの時間。今回は「1」

[repeat]→通知を繰り返すかの指定。省略すると「once」。念のため「once」で。

[autodelete]→1回通知をタップするごとに削除するので、今回は「yes」

[autocallbackurl]→1個目に起動したいアプリのURLスキーム。今回は「libwindow://」

となります。
ポイントは「autocallbackurl」に指定したアプリの後に、「url」の通知がくる、という点でしょうか。コールバックって名前なので後からの様な印象を受けますけどね。

では、使ってみましょう



では、使ってみましょう!



動画では、Draftpadから今回の擬似callbackを起動しています。
Libingが起動後、すぐに通知があり、それをタップするとTwitterが起動しています。

今回は起動だけでしたが、アイディア次第では色々なアプリを繋ぐ潤滑油的な役割を担ってくれるはずです。

例えば
Libingから長押ししたリンクのURLをエディターに貼り付けてまたブラウザに戻る
LibingのLink ActionからURLを取得する

MyScriptsのバックグラウンド監視をオンにして、次のアプリを起動
@feelingplace さんのInsta2HTMLをLibingのx-callback-urlで起動する

なんて使い方も!

ランチャーでありビューワーであり、コールバックエンジンでもある。

MyShortcuts+Viewer恐るべし!( ´ ▽ ` )ノ

次期iOSが来る前に、この美しいアプリ連携を楽しんでおきましょう。

関連記事
MyShortcuts+ViewerとBlasterでPDFをフォルダ管理する

後から編集!!Myshortcuts+Viewer 通知センターの表示を見やすくカスタマイズ!


YouTubeバックグラウンド再生アプリ「動画をダウンロード Pro」のURLスキーム

2013-08-06 | iPhone5
YouTubeバックグラウンド再生アプリ「動画をダウンロード Pro」のURLスキーム

通常のカメラロール(ひまわり)の動画はアプリを切り替えると止まってしまいますが、専用のアプリを使用するとバックグラウンド再生で音声だけ楽しむ事ができます。

YouTubeを聞きながらSNSやニュースサイトを見る事ができるわけですね。
もちろんiPhoneに保存できるので、オフラインでもスルスル再生できます。

以前は酒バラ御大の紹介していたアプリを使用していましたが、残念ながらもうダウンロードできなくなってしまいました。・・・私は記事の後にすぐダウンロードしましたが、現在はもう無理です。
iOS6.1でもYouTubeがBGMになるアプリ iMusic - W&R : Jazzと読書の日々
結構ニーズがあるんだろうか。オーソドックスなYouTubeアプリですが、バックグラウンドに対応してます。iOS6.1が出てすぐにリリースされたのが不思議。iOSのベータ版の段階で構想を練っていたのかな...


そんな時、こけらさんから教わったのが今回のアプリ「動画をダウンロード」です。
(^_^;) そのままなネーミングですね。

動画をダウンロード Pro - iBolt ダウンロードマネージャ 2.8
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: ¥85 (Connect Technology Co., Ltd)



毎日ブロネクは次の日の通勤時間にiPhoneで毎日見ています。 | こけらブログ_
どうも!こけら(@kokera_beniiro )です!ブロガーだらけのハングアウトオンエアーBlogger Next Door、通称ブロネク。こちらが行っている7月は毎日放送の企画「毎日ブ...


このアプリは動画のダウンロードやバックグラウンド再生もできるブラウザ、的な作りになっており、YouTubeを見る事に特化していた今までのアプリとはやや違いました。

私は良くYouTubeを数秒巻き戻して繰り返し聞く、という事をよく(?)するのですが、
この巻き戻しがやりやすい!

どうやらiOSに則っている様なので、その機能である、指を離さずにずらす事で、巻き戻しスピードの変更ができるんです!

Image_2Image_3


しかも、カウンタ表示(演奏時間)がリアルタイムに動く!

・・・すみません、あたりまえな感じですが今までのアプリ(iMusic)ではできなかったんですよねー。(^_^;)

[iPhone]動画や音楽の早送り、巻き戻し速度を細かく出来る機能がある事を初めて知ったのでシェアします! | こけらブログ_
どうも!こけら(@kokera_beniiro )です!ミュージックアプリや動画再生時に再生位置を調節したいと思った時に、「行きすぎた!」「止めたい所で止まらない!」とイライラする事はありませんか?本日はそのイライ...


残念な事に、無料版は
鬼の様に広告が出るため、巻き戻し多用する私のプレイングスタイルには合いませんでしたので断念しました。(有料版買いました)ただ、普通にバックグラウンド再生用としては無料版でも問題ないのでは無いでしょうか?

URLスキームはilsvideodownloaderpro://



「動画をダウンロード」のお気に入りポイントその2は

URLスキームがある!

有料版は末尾に「pro」がつきますね。

無料版
ilsvideodownloader:

有料版
ilsvideodownloaderpro:


これは素早く、エディターアプリとの間で行き来したい、私にとっては重要なポイントでした。
URLスキームがある、という事はつまり「Draftpadから起動できる」という事です。今まではホームボタン(Assistive Touch)を何度も押してアプリを起動する必要がありましたが、DraftpadのアシストへURLスキームを保存する事で、少しスムーズになりました。

残念な事に、「動画をダウンロード」の内蔵ブラウザにブックマークできるのはwebページだけで、URLスキームやjavascriptは無理でした(^_^;)。ただ、そこは人気のMyShortcuts+Viewerで代用しました。巻き戻しが細かくできる様に、私は常に横向き画面で固定してしまっています。
これが意外にMyShortcuts+Viewerと相性がいい。横からすっとスワイプすると、ランチャー画面!(通知センター)。素早くDraftpadへ戻れます。

Image_4Image_5
▲プレイヤーへ行く時はアシストから!


Image_6Image_7
▲Draftpadへ行く時は右スワイプ!

残念な事に



最後に、今まで使用していたiMusicとの比較、という極めて個人的な感想を述べて終わりたいと思います。

残念な点としては

動画の並び替えができない。(保存した時系列順)

これは、新しいフォルダへ移動する(gmailの様なタグをつける的な管理)事で似たような事ができますが、お気に入りの動画を好きな順で並べる事はできませんでした。


動画の名前が変更される

アップされている、例えばYouTubeなどで表示されている動画の名前は反映されません。
勝手な名前に変更されてしまいます。保存後変更し直しが必要になります。


Assistive Touchとやや相性が悪い。

これは私の感覚的なモノですが、時々Assistive Touchが消えたり、場所が変わったりします。
恐らくは私が横向き画面固定で使用しているのも関係しているとは思いますが、Assistive Touchが安定しないのは残念です。まぁ、ホームボタン押せばいい話なんですけどね。


無料版は広告が多い

繰り返しになりますが、広告は結構ガッツリ入ってきます。アプリ切り替えで起動する度出ますので、デザインや操作性が気に入った方は有料版もありでしょう。私は無料版はすぐギブアップしました。

とはいえ、普通に使う分には問題ないレベルである事は間違いありません。

バックグラウンド再生を楽しみたい方にはオススメのアプリですよー。( ´ ▽ ` )ノ

最近書いた記事は、このアプリで音を取りながら書きました。
「誤解、理解」 0719 なすけかんぷ共催 参加者は蝶ネクタイ着けて話す蝶ネク~感想

という事で、こけらさんに教えてもらったオススメ動画アプリのご紹介でした。( ̄^ ̄)ゞ

動画をダウンロード - iBolt ダウンロードマネージャ 2.8
分類: 仕事効率化,写真/ビデオ
価格: 無料 (Connect Technology Co., Ltd)



動画をダウンロード Pro - iBolt ダウンロードマネージャ 2.8
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: ¥85 (Connect Technology Co., Ltd)




「誤解、理解」 0719 なすけかんぷ共催 参加者は蝶ネクタイ着けて話す蝶ネク~感想

2013-08-03 | iPhone5
「誤解、理解」 0719 なすけかんぷ共催 参加者は蝶ネクタイ着けて話す蝶ネク~感想

堀:何か収集つけてよ、これ。僕も収集の付け方を考えずに、今ぶち上げちゃいました。なのでどうすればいいのかなぁ。




#なすけかんぷ共催 参加者は蝶ネクタイ着けて話す蝶ネク | 「ブロネク!」Blogger Next Door
WEBデザイナー、iPhoneアプリ開発者。「時代の波に”乗り遅れた”人に”熱狂的な情熱を注ぐ人”」という初心者に優しいブログをやってます。...


毎日ブロネク開催決定後、すぐさまタイムラインに上がったのがこの「蝶ネクタイで話すネク」でした。



どうやらコンセプト的には「ハングアウトで飲み会は成立するか」と言う様なものだった様です。

序盤こそ、オススメのお店紹介など、飲み屋風な会話がまったりと続く展開。

それが一気にカオス化するのが、別の飲み会に行っていた、というメンバーが乱入してきた後半です。

酔うと饒舌になるというのはよくある話ですが、ただでさえヒップホップスター並の堀さんがほろ酔い気分で乱入という凄まじい展開。タムカイさんやむねさださんもいつもよりも熱く語る展開になりました。

対して、スタジオ?の@delaymaniaさんは大変だったと、後に語っておりました。

[毎日ブロネク]なすけかんぷ共催 参加者は蝶ネクタイ着けて話す蝶ネク | delaymania
ブロネクやってます@delaymaniaです。「毎日ブロネク」大谷大担当企画第四弾は「#なすけかんぷ共催 参加者は蝶ネクタイ着けて話す蝶ネク」でした。飲み会をハングアウト上でやるとどうなるのかという実...


飲み会という事で、とりとめない話が続く中でのハイライトはやはり、堀さんのブログへの思いを聞けた辺りでしょうか。





堀:ブログ10年続けるってどういう事なんでしょうね。(中略)ネタフルの場合は10年一貫してるの。(中略)コグレさんは本当異能な人だから。異能者だから1日10本の記事を10年間書き続ける事ができるから。すごい事だから。

堀:(中略)という事で、ブログ、皆さん10年続けるつもりありますか?

誤解か理解か


「10年、ブログを続けるか?」

続ける事、への並々ならぬ情熱が感じられる方が、ブロネクにはよくある出演されています。
そこで改めて問われると、どうなんだろう?と思います。

ただ、私の考えでは、止めなければ勝手に続くという様な感じです。
事実、このブログは読者が無い中で8年目でした。もちろん自分は「ブロガー」的な立ち位置を知らずに書いていたので、その辺りは堀さんの言う、「ブログをやっている人」という表現はかなり興味深かったです。

繰り返しになりますが、私は元々コンサドーレの試合感想を書いていたテキストサイトからのスタートでした。「ブログ」なるものが始まり出して、ブログも始めた方が周りにも多くいました。さらにコンサドーレに関して言えば、「コンサドーレオフィシャルブログ」というサービスも始まり、中にはテキストサイト、ブログ、オフィシャルブログと3刀流!という方も多くいました。
確かに、新しい時代だなぁと思います。




タナカンプ:何か出したい。出す場がないから、そこしかない。

堀:わんぱくさんは?わんぱくさんは10年続ける予定?

むねさだ:10年、という事を考えた事がないです。

堀:今の人は「ブログ」をやっているんです。昔の人たち、多分昔の人たちって他の事もやって、ブログもやってたっていうか。ブログ、にも、手を出しはじめた人たちが結構多かったんですよね。今は「ブログをやっているって人」が凄く多くて。ブログが先にあったりだったりするので。この状態っていつまで続くのかなぁ、ていうのが凄く興味があるんですよ。
いい、悪いじゃないですよ。それでいいんですよ。明らかに10年前とは違う状態があるので。これはいつまで続くのかなというのは凄く興味があって。

むねさだ:そういう意味では、まあ、ブログを10年やっているかって言われると、わからない。3年後5年後に、ブログに代わる何か新しい情報発信のツールができれば、それでいいのかもしれないですよね。

堀:発信は確かに、重要。発信は大事。

むねさだ:発信というか、何でしょうね。でも、自分の、ブログを書いている思いとして、こう、今自分が知り得た情報とか、みんなに知って欲しい情報を、より多くの人に発信したい、知って欲しいという思いがあるので書いている所はありますね。

堀:そういうの無いんだよな。(中略)僕、大好きな日本語書ければそれでいいんで。それで喜んでくれる人が少数でも(音とれず)。それは前提では無くて。何か、人を、喜ばせる文章を書こうとかそういうのは無いので。うーん、上手く書けた時は嬉しいって、それだけですよね。

むねさだ:え、それ、じゃあ。極論言っちゃうと、ローカルの日記を書いているの、でも満足。

堀:いや、それはダメ。やっぱり、パブリックに出さないと言葉ってのは死ぬんですよ。言葉って誰かに伝わらないとダメで、それがやっぱ言葉の役割なので。コミュニケーションのツール。コミュニケートした時に、変わるんですよ。僕が思っていたものから、誰かの所に伝わった時に、必ず誤解であれ、理解であれ、何らかの形で変わるじゃないですか。その時に言葉ってのは初めてその役割を終えるので。それが無いと面白くない。そこで誤解になるなり、別の事を。勘違いしてね、何か始まったりってのが面白いですよね。
だからそういう意味で言うと、10年続けるんですか?って言ったら、僕は日本語を書く事は10年続けてる、死ぬまで続けてるんですけど、ブログをそのままで続けてるかって言うと、分からない。ただし、パブリックにする方法は常に模索するでしょうね。というのは、書くものは常にパブリックであるべきだと思うので。
でもそれって、写真と同じですよね。写真だって、自分の為に撮っておくものもあれば、見てもらいたいといって撮るものもあって。(中略)今、それはパブリックとプライベートの境界がだんだんぼやけてきているから、プライベートなものがパブリックであったりするわけで。それって大抵つまらないので。だから非常に難しいですよね、メディアとしては。「誰がお前の日記読みたいか?」という。日記のメディア化と言う意味では、すごく過渡期にあって、そこが面白い。




最後は、酔ったタムカイさんがタナカンプさんに絡むシーンを。
やや、とりとめない面倒な絡み方ですが、逆に発信したい!というタナカンプさんの一本通った気持ちが感じられた繰り返しでした。搾り出す様なタナカンプさんの口調が印象的でした。




タナカンプ:(中略)でも、出したいから書いているしょ?出したいって色々な意味合いあるじゃないですか。

タムカイ:違う。何でブログやってるんですか?何でショートショートやってるんですか?何でタンブラーやってるんですか?

タナカンプ:出したいから。

タムカイ:何を?(中略)結果として何を出したいか?

タナカンプ:結局、多分リアクション求めてるんですよ。・・・えーと。自分がオリジナルかどうかは別として、出してるものに対するリアクションが多分、見たい。から、こそ、多分公開しているはずなんです。(中略)主役でいようとは思わないから。でも、出したいものは出したい。・・・。真ん中にいる必要は無いかな、とは思う。




私は、やめる理由が特になかったので続いていました。それこそ月1回とかでしたけど。
ある意味不真面目にブログをやっていた。
今の人は「ブログとは何か?」「どうあるべきか?」「自分はどう書くか?」と真面目に考えていて、凄いなぁと思います。

ただ、本当、流行りとか周りがどうとかはあまり気にしないで、やめる理由が無いのならそのままみなさんも書き続けてみてはいかがでしょう?
毎日でなくてもいいし、iPhoneの話でなくなってもいいし、ライフハックとかでなくてもいい。堀さんの言う「日本語を書く」やタナカンプさんの「出したい」に相当する楽しいものがきっと見つかるんじゃ無いかな?とか。

ブロネク
関連記事
「義務では無い」 モブロガーvs非モブロガー~ブロネクオンエアー第5回目感想

ライブ感 ブロガーとデベロッパーの幸せな関係~ #ブロネク オンエアー第6回目感想

「メロメロ感」 #ブロネク オンエアー第七回「OZPAとオールナイトハングアウト!」感想

「おいてけぼり」 理想のブログデザインについて話すネク!語尾はあくまでもネクッ! で 第9回 #ブロネク

「やめないで」 #ブロネク オンエアー10回目「部屋とブロネクと堀氏」~感想

「書かないと書かない事も無い」 #ブロネク オンエアー#11 ブログに書かないことについて話しちゃうネクッ! ~ 感想

「あーなるほどねー 」みんなのネタ集めについて話すネク! #ブロネク オンエアー#12~感想

「technic」の和訳は「基礎」です。

「今日から俺は」 ネタフルのコグレさんと話すネク!あの、あのコグレさんと、話すネク! #ブロネク 第13回~感想

「17→47」これは、ブロガーのカミセンとトニセンやーネク! #ブロネク オンエアー#14~感想

「オンとオフを繋ぐ飛行機」エアロプレインののりおさんに週1ロイホの謎を追求するネク! #ブロネク 15 ~感想

「全く謎」毎日 #ブロネク 0701 毎日やっちゃうんだネク!~感想

「iPhone以前、iPhone以後」ディワオとまおと結構ベーシックにブログの話しをするネク!~感想

「ありがとうございました」 毎日 #ブロネク 0706 ユーザーミートアップするネク!~感想

「肉食獣はサーフィンの夢を見るか?」 毎日ブロネク 「Googleリーダーの死を嘆くネク!」~感想

「クラスタ名:ブロガー」0711 濃いのがから騒ぎしちゃうネク!~ 感想