goo blog サービス終了のお知らせ 

白牙隊A2屯所

びゃくがたいあにぃとんしょ

するぷろが内部課金制になりました。

2013-10-10 | iPhone5
先日、お試しで購入したするぷろですが、この度デザインの変更と内部課金制の導入が行われました。

するぷろ for iOS(ブログエディタ) 3.0
分類: ソーシャルネットワーキング,仕事効率化
価格: ¥450 (Gachatech)



私はWordpressではないため、「ocnブログ人」を無理矢理設定して使用しています。そのため、


  • プレビュー用CSSファイルの指定ができない

  • 過去記事の編集をしようとすると落ちる

  • MOREへ表記した文字列を後から編集できない




という不具合があります。
残念ながら、その辺りは特に変更ありませんでした。

さらに、今回のバージョンアップで
投稿完了後にエラーメッセージが出るようになりました。
・・・どうやら無事にアップはできているようですが・・・。

まー、仕方が無いでしょうかね。
するぷろに期待していたのは噂の画像一括アップロードでした。それはある程度は使えています。

Safariで画像を一枚ずつあげるか、プレビュー効かない状態でブログを書くか、を天秤にかけてという感じになります。

また、今回の目玉として内部課金制の導入が発表されました。

有志の方が無料で拡張機能を開発して行く他のアプリとはまた違う進化の道をとった形になりました。
今回の新機能はイマイチだったので様子見ですね。

今後はするぷろプレビュー専用にCSSファイルを書き直すとかできないかなぁとか画策しております∠( ̄へ ̄)

・・・プレビューさえ効けばなぁ・・・(T_T)
CSS勉強します・・・。




関連記事
OCNブログ人でするぷろを使う為の設定方法



Posted from するぷろ for iOS.


へびゅさんの自サイト検索アクションをカスタマイズ

2013-10-08 | iPhone5

ついに来た!関連記事作成用アクションが公開されていましたので早速導入、カスタマイズしてみました!

T.closelets([{title:"HTMLを取得",
fn:function(){
var articleTitle = document.title.replace("白牙隊A2屯所: ","");
var articleUrl = window.location.href
var insertHtml = '<a href=\"' + articleUrl + '\" target=\"_blank\">' + articleTitle + '</a><a href=\"http://tweetbuzz.jp/redirect?url='+articleUrl+'\"><img src=\"http://tools.tweetbuzz.jp/imgcount?url='+articleUrl+'\"></a><a href=\"'+articleUrl+'\"><img src=\"http://b.hatena.ne.jp/entry/image/'+articleUrl+'\"></a>';
T("replaceCurrent",{text:insertHtml});
}}],
function(){
var myurl = 'http://basato.no-blog.jp/a2/';
location = 'http://www.google.com/search?q=' + encodeURIComponent( T.current ) + '+site:' + myurl;
})


登録はこちら→http://tinyurl.com/l594emd

先日Twitterで流れてきたものです。
へびゅさんありがとう!


タイトルはreplaceメソッドで短くするように変更。
さらに@saita_ryouheiさん風のデザインへ変更しました!

最後の方にある
myurl ="
で、表示するサイトのURLを指定している様です。
序盤のカッコ内の私のサイト名をご自身のサイトのタイトルに変更してご利用下さい。

キーワードを書いてアクション実行!


▲キーワードにカーソルを合わせてアクション実行!

Googleで検索がかかりますので、引用したい記事を表示させます。


▲引用したい記事を表示させて、閉じます。

最後、引用したい記事を閉じれば完成です。

↓こんな感じ!

関連記事
Textwellの「説明」に出典、作者をメモしておくと便利


Posted from するぷろ for iOS.


OCNブログ人でするぷろを使う為の設定方法

2013-10-07 | iPhone5
モブログで人気のブログ投稿アプリするぷろ。
Wordpressの方用に作られている感がありますが、ブログ人でも使用できました。

するぷろ for iOS(ブログエディタ) 2.100
分類: ソーシャルネットワーキング,仕事効率化
価格: ¥450 (Gachatech)



きっかけになったのは、ふぃーぷれさんからの指摘。
以前、オフネクの際にわざわざOCNのサイトを調べてくれまして
「使えるかも」
と教えてくれました。


XML-RPCを利用して他の投稿ツールでブログ人に投稿|応用・上級者編|ブログ人|OCN

1番参考になったのが、こちらのサイト

するぷろ for iphone ココログ設定:ナッツとリサの時間

ココログ、というサービスで使用する方法ですが、ココログ自体はヘルプでは特には述べられていないサービス。
これは期待できそうです。

そして、公式サイト。最後はここです。

するぷろ for iPhoneを設定してみよう!【使い方】 | 和洋風KAI
こんにちは! @isloopです!するぷろ for iPhoneの設定方法を書いてみました!設定をタップします。位置情報サービスをタップします。するぷろをオンにします。これで完了です。上のナビゲーショ...


MovableTypeって何?


最近は「Wordpressじゃないとブログじゃない」という風潮で、以前ブロネクでも
「なんでWordpressを使わないのか?」という質問が出たほどです。

私が、更新をサボっている間に時代は変わってしまいました。でも、昔はブログといえば、これしかなかったんですけどね。

このような「昔っぽいブログ」はどうやらWordpressに対して、MovableTypeと呼ばれる様です。
σ(^_^;) 正確にはMovableType風無料系サービス、でしょうか?

ブログ人用に設定してみよう!



早速、設定してみましょう。
設定は右上から進みます。





- Blog Name
あなたのブログの名前を入力してください。
- Services
あなたのブログのサービス名を選択してください。
- EndPoint
WordPressは、ブログのトップページと同じ階層にあるxmlrpc.phpのURLを指定してください。MovableTypeはmt.cgiと同じ階層にあるmt-xmlrpc.cgiのURLを指定してください。(参考: Windows Live Writer の起動と設定の6番を参考に。)
- Account
ダッシュボードにログインする際のユーザIDを入力してください。
- Password
Wordpressなら、ログインする際のパスワードを、MovableTypeならウェブサービスパスワードを入力してください。
- BlogID
Wordpressならば通常は1、MovableTypeの場合は、ブログ ID を確認するにはを参考に入力してください。
- Portrait Image Width
縦長の画像の横幅を指定します。半角英数で入力してください。
- Landscape Image Width
横長の画像の横幅を指定します。半角英数で入力してください。
- ImageFolder
MovableTypeのみ表示されます。ここを指定することで画像をアップロードするフォルダを指定できます。階層はトップページからとなります。フォルダ指定する場合は最期にスラッシュ(/)をいれることをお忘れなく。
- CSSURL
プレビューで使用したいスタイルシート(CSS)をURLで指定できます。(例:http://wayohoo.com/style.css)
- Set Custom URL
オンにすることで、Wordpressでいうならば "スラッグ" 、MovableTypeでいうならば "basename" を指定できます。
- Set Tags
オンにすることで、タグを指定できるようになります。


ポイントを見ていきます。

- Blog Name
これはおそらく任意で良さそうです。とりあえず、タイトルを入れましょう。

- Services
前述の通り、「MovableType」を選択します。

- EndPoint
冒頭のocnヘルプページにあるアドレスを入力します。「XML-RPC形式」という方でした。
私も詳しくは理解していませんが、これで行けました。

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/api


- Account
早速の難関。
こちらは
「ブログ人ユーザー名」
の方を入力する必要があります。最近はメールアドレスでログインが主流でしたので忘れてしまった方も多いのでは?ヘルプページを見ながら調べてみてください。

ログインについて|トラブル対処方法|ブログ人|OCN

ユーザー名だけならば、「マイページ」へログインすることで見ることが出来ます。

- Password
同様に、こちらもブログ人のログインパスワードの方を入力する必要があります。

思い出せない!
という方は、上の公式ヘルプページから再設定が必要ですね。

ただし!
非常に面倒です。「ocnセキュリティパス」というものが必要になります。
ポイントをキャッシュバックする際に必要なアレです。
まだ、設定していない!という方はまず「ocnセキュリティパス」の発行から始めなくてはいけません・・・((((;゜Д゜)))))))

お客様IDという請求書に印刷されている番号が必要になります!

頑張って!

(本当に面倒です)

- BlogID
こちらは自分のブログのHTMLソースから調べます。
パソコンからですと簡単にソースを見ることが出来ますね。
iPhoneからですと、専用のアプリが必要になります。
この辺が無料アプリでいいのではないでしょ?
ScriptBrowserPlus 1.3.5
分類: ユーティリティ,ビジネス
価格: 無料 (UNI-LABO Co.,Ltd.)



ソースの最初の方、titleタグの次にあります
<link rel="EditURI" type="application/rsd+xml" title="RSD" href="http://app.blog.ocn.ne.jp/t/rsd/51504" />

ここの末尾にある数字がBlogIDの欄に入力する数字になります!



後は、とりあえず初期設定で問題なさそうです。
やはりブログ人ユーザー名とパスワードが面倒でしょうかねぇ・・・。
普段の管理体制が問われました。

勝手に「続きを読む」リンクが!!



現在、するぷろで困っているのが
過去記事の編集をしようとするとするぷろが落ちる点です。

まぁ、公式には対応していないocnブログ人なので仕方が無いのでしょうが。
注意したいのがするぷろ独自の
「BODY」と「MORE」機能です。

「MORE」に記載した文字はトップページに表示されず、
「続きを読む」というリンクを踏むと見る、という仕組みに変わります。

まぁ、よく見るデザインですね。
ただし、この「MORE」に書いた文字を編集する術がありません。
ブログ人の編集ページをSafariから見ても存在しないのです!!



▲あれ?・・・何もない((((;゜Д゜)))))))

デザインは変えられるは、編集はできないは・・・。
今のところ
するぷろはocnブログ人には向いていない様です。とりあえずは、「MORE」の使用は避けた方が良さそうですねー

残念。


Posted from するぷろ for iOS.


ボタンの周り、センサーの内側 ブロネク19 iPhoneとかiOSとか、そんなこと話すネク!~感想

2013-10-02 | iPhone5
ボタンの周り、センサーの内側 ブロネク19 iPhoneとかiOSとか、そんなこと話すネク!~感想


iPhone5sと5cが発売になる直前に行われた、ブロネクオンエアー。
今回は苦手なデザインの話でしたが、ちょっと気になったところを中盤を中心に見てみましょう。




@delaymania(以下大):明日にはiPhone5sと5cが発売になりますね。お二人は買われるんですか?

タムカイ(以下タム)&ホシナカズキ(以下カズ):買いません




あれ、買わないのか(^_^;)みんな。


#19 iPhoneとかiOSとか、そんなこと話すネク! | 「ブロネク!」Blogger Next Door
WEBデザイナー、iPhoneアプリ開発者。「時代の波に”乗り遅れた”人に”熱狂的な情熱を注ぐ人”」という初心者に優しいブログをやってます。...



すっきりとしたデザイン


:第一印象はね、やっぱ綺麗だなって。

タム:(中略)白くなったよね。

:白くなった。文字も細いし。(中略)もう、テクスチャ感ゼロだよね。

タム:フラットデザイン、フラットデザインって言いながら、でも、windowsフォンとかwindows8のとは全然違うじゃ無いですか。例えばその、グラデーション感もあるし。あとメモアプリとかよく見ると、紙のテクスチャ薄く入ってるんですよ。

:だから、フラットデザインではないなって印象。俺は。

タム:すっきりしたものにはなっているけれども、とか思いながら見ていたんだけれども。

:アイコンとかはね、ばっちりフラットデザインだけれども。(中略)アプリ内のパーツの話。ボタンとかは、ちゃんと、アンチエリアスがかからないくらい、ばっちりとした直線と言うかね。・・・そこはフラットだなとは思うけど。
アプリのアイコンとしては、このグラデが。フラットデザインの域を超えてるよね。・・・例えば、Dropboxのアプリのアイコンって、あの、若干グラデってるじゃん。



:俺、あれぐらいはフラットデザインだなって感じがしてたんだけど。App Storeとかメールののアイコンって、結構がっつりグラデだよね。色相も違うし。がっつりきてる。

タム:フラットデザイン・・・。フラットデザインと言っちゃうには、また違うのかなぁと。

:そうだよね。フラットデザインと一括りにしちゃいけない感じだよね。「すっきりとしたデザイン」みたいな。




「Appleがフラットにしてくる」
という触れ込みだったわけですが、第一印象としては、皆さん「そこまででもない」
という声がありました。

私も「白いなー」
というのは感じました。なんとなくですけど、IEとか、Safariとかインターネットって「青い」イメージ。
もちろんChromeとかはもとから白っぽかったですし、今回のSafariが極端に白いとも思わないのですが、上と下の枠(?)の色だけで結構変わるもんですねぇ、という思いが。

デザイン、とは違うのかもしれませんが(大きく括れば操作方法も「デザイン」?(^^;;) 私がSafariに期待していたのはもうちょっとスワイプ操作が導入される事でした。
しかしながら蓋を開けてみれば「進む」、「戻る」だけ、と無難なところに落としてきたなぁという感想です。

フルスクリーン、と言えなくもないですが、どちらかといえば「枠が消えるだけ」という感じで、逆にフルスクリーンじゃない感じを強調してしまった様に感じました。
枠がウザい、あるいは枠を出すのが面倒い、みたいな。

やっぱり、私はLibingの「ガチ、フルスクリーン」ってのが好きかなぁヽ( ´ー`)ノ

2軍がデザイン?!


タム:今回、上の層に向けて進化した様な気がするんですよね。Wi-Fiを切ったり入れたり。Bluetooth切ったり。AirDropとかすぐ出てくるし、とか。あれ、初めての人にとってはもうなんかやさしいものではなくなったなって、思っているところがあって。
Androidって元々初めての人にやさしいものではなくて「スマートフォン」だった。(中略)だからこの進化は、僕らは嬉しい、んですよ。

:それは、全くその通りで。フラットデザインにしたせい。フラットにしたから、押す場所がわからなくなった所が結構あって。おれが思ったのが、あの「ボイスメモ」のアプリ。(中略)「録音ボタン」の隣に「完了」って文字が出てくるの。

Image

:俺、「完了」を押して完了になると思わなくて。(中略)衝撃なんだけど、あれ。(中略)だから、フラットデザインはこういう機器に親しくない人には優しくないなって。直感的じゃないなって。

タム:なんか、物によって。例えばえっと、Spotlightかな。(中略)質問の所のやめる時の「キャンセル」ってボタンが。ボタンっていうか「キャンセル」って書いてある。(中略)確かにホームボタン押せば閉じるんだけど。そういうの嫌がってた様な気がするよなと思ってしまうのは、正直ちょっとありますね。

むねさだ:TwitterでUnitkayさんが「2軍がデザインした感じ」っていう表現をされてますけど。



タム:(中略)公式のカメラアプリのアイコンも、ダメなサードベンダーがやった感じ。

:いやぁ、あのアイコンはないよね。

カズ:これはダサいよ。

:これ、なんでこうしちゃったかなぁ。Newsstandとかも酷いでしょ。Newsstand・・・なんか、ギャグでしょ、ギャグ。

Image

:(中略)随所に見られるよね。いたるところで。

カズ:なんだろうね。時間が無くてアイコンはやっつけちゃった、みたいな感じがするよね。




今回の放送を難しくしているのが、シロウトには「主語」がこんがらがる点でした。

「フラットデザイン」なのか、あるいは
「Appleのフラットデザイン」なのか。
「ホーム画面のアイコン」なのか、それとも
「アプリ内部のアイコン」なのか。

まぁ、どの世界も深い話になるとそういう共通認識前提の展開はあるよなぁとは思いますね。
サッカーとかでも、プレイヤー同士の話とかはサポには多分理解不能でしょうし。
それこそ経験者でも、「風間さんと中田英の会話はTV画面の外の映っていないシーンの話が多くてよくわからない」なんてエピソードがあるくらい。

ブロネクの面白さが、この出演者の一体感というか、そういう共通認識のキラメキ、みたいなのはあるのではないでしょうか?

ブロガーだけが集まったのでは無くて、デザイン好きのブロガー、とでも言いましょうか。


フラットデザイン


タム:iPhoneだからこう、何て言うのかな、良いって言っちゃってる様に、みんなが言っているんじゃないかなって思う部分も正直あるなと思うんですよ。それに対しては、僕はその、ひとりデザインをやっているものとしては、何かこう、言わなきゃいけない部分としてはあるなと思っているんですよ、正直なところ。
なんて言うかな。これが世の中のスタンダードってなるかもしれないんだけど、やっぱり良いんだっけって。それはありとあらゆる時にあるじゃない。だから、AppleのデザインがスキューモフィズムだとかAquaになった時に「本当にこれでいいんだっけ」ってみんなちゃんと言ったし、それとは違うところでちゃんと色々なものが生まれたんだけど。

スキューモーフィズム(skeuomorphism)とは、他の物質に似せるために行うデザインや装飾のことで、たとえば、紙製のカレンダーのような外見に似せたカレンダーのソフトウェアのデザインなどがあてはまる。

Aqua(アクア)とは、アップルがMac OS Xで採用した一連のGUIのデザインの名称である。
白と水色が基調の立体的なGUI。流れるようなアニメーションが用いられ、動的な操作性を提供する。

タム:Appleが、こう、やってるからOKって感じにデザインってなりがちで。webデザインも一時期全部Aquaに、「AquaにしときゃOK」みたいな、(時期が)あって。

カズ:あったね。

タム:(中略)そこはね、ちょっと今しかできない話としてはちょっと聞きたいし。と思うんだよな。

:フラットデザインっていう、その、流れ自体は、まぁ、iPhone関わらず、ちょっと前からきてたから。で、ずっとあるデザイン手法だし、俺も凄く好きだから。だから、今後まぁ、俺もフラットデザインのアプリとか。まぁ、今まさに作っているアプリが「弩フラット」の、もうベタ塗りのアプリなんだけど。
だけど、まぁその中で、その、やっぱり「使いやすさ」みたいな所を出してあげなきゃなってのは、思ったかな。今回。

カズ:フラットはわかり難いんだよね、UIとして。そこをどうやって他の手法を使ってでも埋めていくか。どんだけ近い形で埋めていくかっていうのは、作業としては凄く必要だし。

タム:その、だから今回Appleから出されてきたものの中に、「不自然だな」って思うものもちょっと多いなっていうのは思ったんですよ。windowsフォンとか見ていると、かろうじてボタンはちゃんとあの「矩形の中に入れる」とかルールがあるの触ってみると。今回、結構そこが、罫線で結んだ中にあるとか。さっきのものにしても本当、テキストだけが置いてあるとかがあって。そこはどうかなぁと思うんですよね。

:そうだね。テキストだけで置いてある、がちょっと分かり辛いよね。

カズ:これ、国のデザインに対する考え方とか。(音取れず)あるよ。(中略)元々、ほら、フラットUIもさ、日本語使うと凄くダサいってのが。




今回は、乱暴に表現すれば「ずっとタムカイのターン」という点につきます。

中盤以降はホシナさんのエンジンもかかってきてさらにエキサイティングになります。

そんな中で気になったのがこの「不自然」という表現でした。

全編にわたって散りばめられているので、やや解釈が面倒ですが、私が感じたのは

「フラットって言ったのにフラットじゃない」
「5cを出した割に初心者向けじゃない」
「かっこいいフォントを標準にしたのに変更できる」
「グラデーションの向きすら一定じゃない」

という点から感じられる「Appleがブレている」というような憤りではないかなぁと。

まぁ、この辺は本人のエントリーを読み解くしかないわけですが。

確かに、ジョブズ無きAppleが全くブレて無いってのも逆にある意味悲しいとは思いますけど。私はそこまでファンではないのであれですが。

それとは別に。

私が思ったのは、この「フラット騒ぎ」の先に見ているのは違う事なんじゃないかな、という事です。

まず、iPhone、スマートフォン、で言えるのは
数字のテンキーが無くなった、という革命です。
電話の半分はボタンが占めていた所を、画面が占める様になった。
「ボタンを押して操作するもの」、から「デザイナーが決めた画面をタッチして操作するようになった」
ということです。

・・・私はiPhone黎明期とかスマホ誕生の瞬間とかはわかりませんが、
iPhoneにホームボタンがあるのは、Appleの最後の良心だと思います。
本当はボタン一個もつけたくなかったんじゃ無いかな、と。

ただ、それでは誰もついて来ない。
ユーザーに理解されることなく消えていくとの判断から、ホームボタンを残してくれた、と思います。

今現在、我々スマホユーザーは、すでにボタンなしの物体を操作してLINEでやり取りできるまでになりました。

次は何か?

ボタンを押さなくても、前のページに戻るブラウザであり、ボタンの様には見えない所をタッチして操作するデバイスです。
「色もない、形状もない、質感もモチーフもない。」

そうでしょう。ただ、それがAppleのやりたい事だとは考えられないでしょうか?

しかしながらいきなり透明にしてもついてこれない。

フラットデザインは、

ボタンというレガシーを捨て去るための前段階なのでは、的な妄想をしてこの放送を聴き終えました。

「ボタンの周りが指紋センサーになった」

いや、

「指紋センサーの内側にボタンを残した」

かな。

関連記事
「義務では無い」 モブロガーvs非モブロガー~ブロネクオンエアー第5回目感想

ライブ感 ブロガーとデベロッパーの幸せな関係~ #ブロネク オンエアー第6回目感想

「メロメロ感」 #ブロネク オンエアー第七回「OZPAとオールナイトハングアウト!」感想

「おいてけぼり」 理想のブログデザインについて話すネク!語尾はあくまでもネクッ! で 第9回 #ブロネク

「やめないで」 #ブロネク オンエアー10回目「部屋とブロネクと堀氏」~感想

「書かないと書かない事も無い」 #ブロネク オンエアー#11 ブログに書かないことについて話しちゃうネクッ! ~ 感想

「あーなるほどねー 」みんなのネタ集めについて話すネク! #ブロネク オンエアー#12~感想

「technic」の和訳は「基礎」です。

「今日から俺は」 ネタフルのコグレさんと話すネク!あの、あのコグレさんと、話すネク! #ブロネク 第13回~感想

「17→47」これは、ブロガーのカミセンとトニセンやーネク! #ブロネク オンエアー#14~感想

「オンとオフを繋ぐ飛行機」エアロプレインののりおさんに週1ロイホの謎を追求するネク! #ブロネク 15 ~感想

「全く謎」毎日 #ブロネク 0701 毎日やっちゃうんだネク!~感想

「iPhone以前、iPhone以後」ディワオとまおと結構ベーシックにブログの話しをするネク!~感想

「ありがとうございました」 毎日 #ブロネク 0706 ユーザーミートアップするネク!~感想

「肉食獣はサーフィンの夢を見るか?」 毎日ブロネク 「Googleリーダーの死を嘆くネク!」~感想

「クラスタ名:ブロガー」0711 濃いのがから騒ぎしちゃうネク!~ 感想

「誤解、理解」 0719 なすけかんぷ共催 参加者は蝶ネクタイ着けて話す蝶ネク~感想

今更ですが「毎日ブロネク」の印象に残った回をあげてみる

「何処まで行くか?」 ブログに使うツールの話しだネク! #ブロネク オンエアー#16~感想

次のドアは週末に開く #18 ブロガー同士はひかれあうネク!~感想


人気のブックマートレット、AppHtmlをカスタマイズしよう

2013-09-29 | iPhone5
人気のブックマートレット、AppHtmlをカスタマイズしよう

iPhoneアプリのアフィリエイト用リンクを作成するブックマートレット「AppHtml」をカスタマイズしてみたいと思います。

Chrome 30.0.1599.12
分類: ユーティリティ
価格: 無料 (Google, Inc.)

▲こんなの

iPhoneの魅力のひとつに「自分らしくカスタマイズする」があると思います。
その中でも特に楽しいのが、「こんなアプリ見つけた!」という出会いではないでしょうか?
その素敵な出会いを広める、伝えるのに便利なのがこの「AppHtml」です。

AppHtmlはアプリ名を入力するだけで、そのアプリへのリンクを作成してくれるスクリプトです。歴史のあるブックマートレットですが、その分情報がたくさんある為、何から手をつけていいか戸惑うかと思います。

また、作成された当時から変化があり2013年10月以降はiTunesのアフィリエイトの仕組みが変わっています。
「リンクシェア」という仕組みから「PHG」という仕組みへ変更になっています。

ここでは、アフィリエイトのIDは持っていないが、アプリへのリンクを作成してみたい!という方を対象にしています。ですので、PHGへ参加された方はご自身で再カスタマイズをお願いします。

AppHtmlで取得できる情報



AppHtmlは実行時、色々な情報を取得できる様になっています。
それぞれの情報には「予約語」という名前がついており、「${hogehoge}」と言う様な表記になっています。

まずは、どんな情報が取得できるのかみてみましょう。
試しに、Twitter公式アプリの場合です。


Twitter 5.10.1(無料)
アプリ名 ${appname}
Twitter

バージョン ${version}
5.10.1

価格 ${price}
無料

タイトル ${title}
Twitter 5.10.1(無料)

カテゴリ ${category}
ソーシャルネットワーキング, ユーティリティ

サイズ ${appsize}
13.4 MB

発売日 ${pubdate}
2009/10/09

販売元 ${seller}
Twitter, Inc. - Twitter, Inc.

販売元サイト ${sellersite}
http://twitter.com

販売元 iTunes ${selleritunes}

http://click.linksynergy.com/fs-bin/stat?id=Rfg6nizvNEs&offerid=94348&type=3&subid=0&tmpid=2192&RD_PARM1=https%253A%252F%252Fitunes.apple.com%252Fjp%252Fartist%252Ftwitter-inc.%252Fid296415947%253Fuo%253D4%2526partnerId%253D30



アイコンURL ${icon175url}
http://a1775.phobos.apple.com/us/r30/Purple/v4/67/a0/66/67a06631-9d34-9c95-207f-156040bc912d/mzl.lbosjmvl.175x175-75.png

アイコンURL ${icon100url}
http://a1775.phobos.apple.com/us/r30/Purple/v4/67/a0/66/67a06631-9d34-9c95-207f-156040bc912d/mzl.lbosjmvl.100x100-75.png

アイコンURL ${icon75url}
http://a1775.phobos.apple.com/us/r30/Purple/v4/67/a0/66/67a06631-9d34-9c95-207f-156040bc912d/mzl.lbosjmvl.75x75-65.png

アイコンURL ${icon53url}
http://a1775.phobos.apple.com/us/r30/Purple/v4/67/a0/66/67a06631-9d34-9c95-207f-156040bc912d/mzl.lbosjmvl.53x53-75.png

リンクシェアURL ${linkshareurl}

http://click.linksynergy.com/fs-bin/stat?id=Rfg6nizvNEs&offerid=94348&type=3&subid=0&tmpid=2192&RD_PARM1=https%253A%252F%252Fitunes.apple.com%252Fjp%252Fapp%252Ftwitter%252Fid333903271%253Fmt%253D8%2526uo%253D4%2526partnerId%253D30



アプリURL ${url}
https://itunes.apple.com/jp/app/twitter/id333903271?mt=8&uo=4

稼働条件 ${moveos}
iPad2Wifi, iPodTouchThirdGen, iPhone5c, iPadMini, iPad23G, iPadWifi, iPhone5s, iPhone-3GS, iPodTouchFifthGen, iPadThirdGen4G, iPodTouchourthGen, iPadFourthGen4G, iPadThirdGen, iPhone4, iPadMini4G, iPad3G, iPhone4S, iPhone5, iPadFourthGen

メインOS ${os}
iPad2Wifi, iPodTouchThirdGen, iPhone5c, iPadMini, iPad23G, iPadWifi, iPhone5s, iPhone-3GS, iPodTouchFifthGen, iPadThirdGen4G, iPodTouchourthGen, iPadFourthGen4G, iPadThirdGen, iPhone4, iPadMini4G, iPad3G, iPhone4S, iPhone5, iPadFourthGen

ゲームセンター対応 ${gamecenter}


ユニバーサル対応 ${univ}
(注:リンク切れがおきます) iPhone/iPadの両方に対応

言語 ${lang}
AR, NB, DA, NL, EN, FI, FR, DE, HE, HU, ID, IT, JA, KO, MS, PL, PT, RU, ZH, ES, SV, TH, ZH, TR

レーティング ${rating}
4+

現バージョン評価 ${curverrating}
1.5

現バージョン星 ${curverstar}
(注:リンク切れがおきます)

現バージョンレビュー数 ${curreviewcnt}
2,208件の評価

全バージョン評価 ${allverrating}
2.5

全バージョン星 ${allverstar}
(注:リンク切れがおきます)

全バージョンレビュー数 ${allreviewcnt}
59,970件の評価

アプリ説明 ${desc}
Twitterは地球規模の交差点です。
? 今ある写真や動画、ニュースのリンクや様々なアイデアをタイムラインに。
? 気になる人や物をフォローしてそこにある「今」を手に入れよう。
? 写真や動画をつけてより、あなたらしく。
まだ見ぬ新しい世界へ、Twitterがご案内します。

新機能説明 ${descnew}
5.10.1

Bug fixes

5.10

Conversations have a new look! They’re easier to find and fun to join.

? A blue line indicates a conversation between people you follow
? The first Tweet in the conversation now appears above the most recent reply
? Tap to see all of the replies

This release also includes various other improvements:
? New notification settings
? Bug fixes for direct messages, login verification and more

スクリーンショット1 ${image1}
ss1

スクリーンショット2 ${image2}
ss2

スクリーンショット3 ${image3}
ss3

スクリーンショット4 ${image4}
ss4

スクリーンショット5 ${image5}
ss5

Univスクリーンショット1 ${univimage1}
univss1

Univスクリーンショット2 ${univimage2}
univss2

Univスクリーンショット3 ${univimage3}
univss3

Univスクリーンショット4 ${univimage4}


Univスクリーンショット5 ${univimage5}



結構種類がありますね。
この中からお好みの情報を選んでHTMLとしてデザイン、カスタマイズするのが今回の趣旨です。

注意点として前述の通りアフィリエイトの仕組みが変わっている為使えない情報があります。

販売元 iTunes ${selleritunes}
リンクシェアURL ${linkshareurl}

の2点です。これらは避けた方がいいでしょう。

また、画像のリンク切れがおきる情報があります。

ユニバーサル対応 ${univ}
現バージョン星 ${curverstar}
全バージョン星 ${allverstar}

の3点です。これらもまぁ、避けた方がいいでしょう。

そして全てのアプリで取得できる訳ではない情報があります。スクリーンショットなどですね。

(余談ですが、アイコン画像はスクリプトの外部で加工して取得するという仕組みになっている様です。興味のある方は調べてみると面白いかもしれません。)

情報を並べてHTMLをデザインする



予約語には色々な種類があります。これらを自分で並べてデザインしていきます。
今回は特別に許可を頂いて、マヨさんのブログで紹介されていた、「フラット風」デザインを真似してみましょう。
マヨさんありがとうございます!

続編「AppHtml」iOS7風ブックマークレットを自分用にカスタマイズしました。 | iPhoneとマヨテキメモ


※当記事はデザインの盗用を推奨するものではありません。
(注:マヨさんのオリジナルでは、Google用の'_trackevent'という表記が組み込まれていますが、今回は削除させていただきます)

マヨさんのデザインはこんな感じ。

Sylfeed 3.0.5
価格:¥170
カテゴリ: ニュース, ソーシャルネットワーキング
販売元: GACHANET ? GACHANET(サイズ: 6.9 MB)
App Storeでcheck!


styleは直に書き込む運用ですね。私のブログもCSSがいじれない契約なので、同様に使用しています。
サーバをお持ちでCSSが解る方は、そちらで管理する方法もご検討下さい。

HTMLを読み解いてみると

アイコン画像にアプリのURLへのリンクを張る
アプリ名にアプリのURLへのリンクを張る
価格を表示
カテゴリを表示
販売元とサイズを表示し、サイズは「()」で囲う
販売元に販売元のiTunesページのURLへのリンクを張る
「App Storeでcheck!」の文字にアプリのURLへのリンクを張る


という感じですね。

これを元に、情報を予約語に差し替えた「下書き」を作成していきます。
残念なことに、私の手持ちの情報では、「販売元のiTunesページのURLをAppHTMLで取得する」方法がわからなかったため、販売元へのリンクは今回は不採用とします。

デザインに関しては、AppHtmlというよりはご自身のHTMLやCSSの知識によるところが大きいです。
まずは、参考になりそうなサイトのHTMLソースを見てみる事から始めてみてはいかがでしょうか。

「下書き」を作成



ここで言う「下書き」とは、完成形のHTMLをスクリプトの「予約語」に差し替える作業を指します。

例えば「アプリ名を入れたい」という箇所にはアプリ名の予約語である「${appname}」という表記に差し替え、どんなアプリでも使いまわせるようにします。

今回のデザインで言うと使いたい予約語は

アイコン画像のサイズ100のもの→${icon100url}
アプリの名前→${appname}
価格→${price}
カテゴリ→${category}
販売元の名前→${seller}
アプリのURL→${url}

です。

これらを完成形のHTMLから差し替えていきます。

例えば名前の表記をstrongタグで囲いたい、とすると
<strong>${appname}</strong>
という表記になります。「""」やスペースなどの表記もそのままで問題ありません。

ここで重要なのが、改行を全て削除する必要がある点です。改行があるとスクリプトが上手く動かないようです。作りたいHTMLソースに改行がある場合はご注意ください。
また「'」は禁止文字となっていますので合わせてご確認下さい。

実際にマヨさんのデザインをもとに予約語への差し替えを行っていきましょう。

<div style="color:#00bfff;background-color:whitesmoke;margin:10px;padding:17px 10px 12px 10px;border-radius:15px;-moz-border-radius:15px;-webkit-border-radius:2px;min-height:100px;"><a href="${url}" target="_blank" rel="nofollow"><img width="100" class="alignleft" src="${icon100url}" style="border-radius:22px;-moz-border-radius:22px;-webkit-border-radius:22px;margin: 0px 15px 1px 5px;border:none;padding:0px;float:left;"></a><a style="color:#00bfff;font-size:120%;font-weight:bold" a href ="${url}" target="_blank" rel="nofollow"></a>${appname}<br />${price}<br />${category}<br />販売元: ${seller}(サイズ: ${appsize})<br /><a style="color:#00bfff;" a href="${url}" target="_blank" rel="nofollow">App Storeでcheck!</a><br style="clear: both;"></div>


どうでしょうか。URLの部分や、名前などのところに予約語を記載しています。
例えば、アプリへのリンクの記述はaタグを使用しますがそこは
「a href="${url}"」
という表記になってますね。

せっかくなので、カスタマイズということで簡単な色の変更をしてみましょう。

背景の色をwhitesmokeからHoneydewという色に変更してみました。

<div style="color:#00bfff;background-color:Honeydew;margin:10px;padding:17px 10px 12px 10px;border-radius:15px;-moz-border-radius:15px;-webkit-border-radius:2px;min-height:100px;"><a href="${url}" target="_blank" rel="nofollow"><img width="100" class="alignleft" src="${icon100url}" style="border-radius:22px;-moz-border-radius:22px;-webkit-border-radius:22px;margin: 0px 15px 1px 5px;border:none;padding:0px;float:left;"></a><a style="color:#00bfff;font-size:120%;font-weight:bold" a href ="${url}" target="_blank" rel="nofollow"></a>${appname}<br />${price}<br />${category}<br />販売元: ${seller}(サイズ: ${appsize})<br /><a style="color:#00bfff;" a href="${url}" target="_blank" rel="nofollow">App Storeでcheck!</a><br style="clear: both;"></div>



これで下書きは完了です。

ひろさんのページでスクリプト化する



この「下書き」だけでは動きません。これをスクリプト化しなくてはいけません。
AppHTMLの作者であるひろさん(@hiro45jp)のページでjavascriptに変換してもらいましょう。

まずはAppHtmlメーカーのサイトへ行きます。

AppHtmlメーカー

色々情報を入れる窓がありますが、基本そのままで問題ありません。

Image


スクリーンショット情報を取得するデザインをお考えの方は「スクショ長辺ピクセルとユニバーサルのスクショ拡大率を入力して下さい」の欄の調整が必要になります。

ポイントは「出力方法を選択して下さい」の欄です。

Image_3

ここでは、完成したHTMLの出力方法を選べます。一番無難なのは「ポップアップのみ」でしょうか。
これにすると、完成したHTMLはポップアップで表示されます。コピペして任意のアプリで使用出来ます。アプリに依存しない、クリップボードに情報が入る、というあたりがオススメポイントでしょうか。

それ以外には直接別アプリへ送る設定もあります。
残念ながら、Draftpadはもうないアプリですので、それ以外のアプリでお持ちのものがある方はこちらを選んでも良いのではないでしょうか。
自動で、出力先アプリが起動して結果が張り付きます。コピペの手間がなく、アプリが切り替わるのがかっこいいですね。

「書式テンプレートを選択して下さい」には作者様の作成したデザインがいくつかあります。今回はカスタマイズが目的なので「予約語一覧」以外であれば問題ありません。
今回は「リンクのみ」を選んでみました。

Image_2


すると、「以下を直接カスタマイズすることもできます(但し ' は禁止文字)」の欄に文字が表示されました。
ここに先程作成した「下書き」を記載します。自動で表示された文字と差替えましょう。

Image_4
▲ここが肝!先程の「下書き」をコピペします。

ここまで出来ましたら、「Bookmarkletを作成する」ボタンをタップします。

すると新たなリンクと窓が追加されました。

Image_5

これをsafariなどのブラウザにブックマークして使用します。

次のステップではそのブックマークのやり方を見てみましょう。

iPhoneのsafariへの登録方法


おなじみのsafariはブックマーク作成時にURLをいじれない仕様になっています。

AppHtmlはブックマークのURL部分に記載して使用する為、若干コツがいります。

案1「iPhone登録用:登録後 ?以前を削除」のリンクから

先程生成されたリンクの内、「iPhone登録用」という方のリンクから取得する方法です。

Image_6

タップをすると、別ページへ移動します。
まずその遷移後のページをブックマークします。

Image_7Image_8

サイト名はすぐ編集できるので「AppHTML」など分かりやすい名前にしておきましょう。

Image_9

その後、ブックマークの編集画面へ行きURLを編集します。safariはブックマークの編集がやりにくいので、メモ帳アプリなど別のアプリにコピペして作業するのがオススメです。

Image_10Image_11

先程の作成画面にも記載がありましたが、URLの先頭部分から?までの文字を削除しましょう。
するとちょうど「javascript:~」という表記から始まるようになります。こうなれば完成です。

Image_12Image_13

案2「登録後に動かない場合、登録内容を編集して以下を上書きして下さい!!」からコピペ

一番下の窓には既に「javascript:~」という表記から始まっているものがありますので、ここをコピペしても問題ありません。

Image_14

どのwebページでもいいのでブックマークした後、同様に名前を「AppHtml」、URLをコピペして修正しましょう。

Image_8Image_15


初めての方はよくわからないかと思いますが、適当なページをブックマークしてから編集する、という流れをつかんで下さい。

これで無事完成です。

いかがでしたでしょうか?
大人気のブックマートレットAppHtmlをカスタマイズする方法をお届けしました。
後はHTMLやCSSを駆使して、より素敵なデザインを模索して下さい。

また、慣れてきた方はsafari以外のブラウザやjavascriptが動くアプリを試してみてください。
ランチャー系アプリや検索アプリなど、意外なアプリでも動かす事が出来ます。
色々チャレンジして頂ければ幸いです。

ようこそ、魅惑のブックマートレットの世界へ。
ブログでアプリを紹介するAppHtmlで素敵なiPhone生活を!



JavaScriptとクリップボードはミントの香り 最速ランチャーSwipemint

2013-09-22 | iPhone5
JavaScriptとクリップボードはミントの香り 最速ランチャーSwipemint

最速ランチャー系アプリSwipemintが、パワーアップしました。
クリップボード引用やJavaScriptに対応!
初心者から上級者まで満足の仕上がりです。
速い、シンプル。
そして何よりスワイプでのアプリ起動という新体験にハマってしまうと、もう病みつき?!

Swipemint - シンプルな最速ランチャー 2.0
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: ¥85 (Yusuke Tsuji)



上下左右下上右左左・・・



Swipemintは4つしかアプリが登録できません。
ホーム画面には20個以上のアプリが並べる事ができますし、フォルダ登録すれば何個ものアプリをひとまとめにできます。

ではなぜランチャーか?

以前の記事で「ランチャー系アプリは恋だ」という話をしましたが、Swipemintならばやはりスワイプでのアプリ起動、というのが最大の魅力ではないでしょうか?

そこにキュンとするかしないかが重要だと思います。

もちろん、
フォルダをタップ

フォルダ内でアプリを探す

目的のアプリをタップ

という3ステップをひとつ縮める事ができるとも言えますが、それ以上にこの
スワイプで起動、はキュンキュンします。

画面もシンプルですね。右上に設定画面へ切り替わる「歯車マーク」があるだけです。

ImageImage_2

上下左右それぞれの欄へアプリを呼び出すスクリプトなどを指定する事ができます。

設定画面は文字が小さいので、メモ帳アプリなどで記述してコピペする方が無難です。

素早く投稿!


ランチャー系アプリはurlスキームという仕組みでアプリを呼び出す事ができます。
urlスキームは設定されていないアプリもある為、全てのアプリをSwipemintから呼び出せるわけではありません。

urlスキームはwikiページやそのアプリの公式サイトから確認する事ができます。

iPhoneアプリのURLスキーム @ ウィキ - トップページ

また、Windowsパソコンをお持ちの方は充電用USBケーブルでパソコンとiPhoneを繋げて調べる方法があります。
こちらの記事に詳しく書いておきましたので是非。

windowsパソコンでiPhoneのURLスキームを調べる方法

ただアプリを起動する、以外にも色々できるのがランチャー系アプリの魅力ではないでしょうか?

例えば、仕事でGmailで複数の方へ定型文をたくさん送るという場合。
相手の方のメアドやメールの件名などは予め設定しておく事ができます。

Gmail: Google のメール 2.4.1
分類: 仕事効率化,ソーシャルネットワーキング
価格: 無料 (Google, Inc.)



googlegmail:///co?subject=subjecttext&body=bodytext&to=hoge@hoge.com,hoge2.hoge.com&cc=gege@gege.com&bcc=brbr@brbr.com
▲Gmailアプリでメールを送るurlスキーム

[subject=] メールの件名
[body=] 本文
[to=] 宛先 複数の場合は「,」で繋げる
[cc=] ccのメアド
[bcc=] bccのメアド

あるいは、Twitterで定型文を送りたい!という場合。

例えば、朝一で起きた時間をつぶやくとか。

javascript:(function()%7BmyTbl%20=%20new%20Array(%22%E6%97%A5%22,%22%E6%9C%88%22,%22%E7%81%AB%22,%22%E6%B0%B4%22,%22%E6%9C%A8%22,%22%E9%87%91%22,%22%E5%9C%9F%22);myD%20=%20new%20Date();myYear%20=%20myD.getFullYear();myMonth%20=%20myD.getMonth()%20+%201;myDate%20=%20myD.getDate();myDay%20=%20myD.getDay();myHours%20=%20myD.getHours();myMinutes%20=%20myD.getMinutes();mySeconds%20=%20myD.getSeconds();myMess1%20=%20myYear%20+%20%22%E5%B9%B4%22%20+%20myMonth%20+%20%22%E6%9C%88%22%20+%20myDate%20+%20%22%E6%97%A5%22;myMess2%20=%20myTbl%5BmyDay%5D%20+%20%22%E6%9B%9C%E6%97%A5%22;myMess3%20=%20myHours%20+%20%22%E6%99%82%22%20+%20myMinutes%20+%20%22%E5%88%86%22%20+%20mySeconds%20+%20%22%E7%A7%92%22;myMess%20=myMess1%20+%20%22%20%22%20+%20myMess2+%22%20%22+myMess3;location.href=%22twitter://post?message=%22+encodeURIComponent(myMess);%7D)();
▲今の時間をつぶやくブックマートレット

基本形は
「twitter://post?message=」の後ろにつぶやきたい内容を記載するというurlスキームです。
単純に
「渋谷なう」
とかつぶやきたい場合は

javascript:location.href="twitter://post?message="+encodeURIComponent("渋谷なう");
▲「渋谷なう」とつぶやくブックマートレット

とかはどうでしょうか?

クリップボードの引用



新しく、Swipemintは2.0より有料アプリとなりました。(以前は広告除去を購入する形でした)
初めての方は「有料アプリかぁ」となってしまうかもしれません。

しかし!今回のアップデートはかなり野心的ですよ!次からは2.0から追加された機能についてみて行きます。

まず一つ目が
「クリップボード引用」機能です。
これは他のアプリでコピーした文字列をすぐに使える機能です。

例えば、webページをみていてわからない言葉があった時、Googleや食べログなどで検索するというシチュエーション。

単語をコピーしたあと、すぐさま検索へ移るのに役に立ちます。

コピーした文字列をGoogleで検索するにはこんな感じに登録すれば良いでしょう。

http://www.google.com/search?q=_clipboard_
▲コピーした文字列でGoogle検索をかける

最後の
「_clipboard_」
がポイント。
ここに自動でコピーした文字列を入れてくれるのです!

上の窓を選択

長押し

ペーストを選ぶ

決定

という作業が
Swipemintをタップ

スワイプ

と直感的になります。

キュンときた?

JavaScriptが動く!



さらにパワーアップしたのがJavaScriptの採用です。
これにより複雑な作業を割り振る事ができる様になります。

iPhoneで多く採用されているのが「ブックマートレット」と呼ばれるSafariの「ブックマーク」に保存されたスクリプトです。
これらをスワイプ一つで起動できちゃいます。
先程の「時間をつぶやく」、などのようにURLの部分にJavascriptを記載する形になります。

ここからは上級編として、
人気のブックマートレット(=JavaScript)「AppHtml」を試してみます。

上級編 AppHtmlをスワイプで



AppHtmlはiPhoneのアプリを紹介するアフィリエイトのリンクを作るスクリプトです。
皆さんも検索してアプリを調べていた際ご覧になった事があるのではないでしょうか?

この記事の上にもありますね。
Twitter 5.11
分類: ソーシャルネットワーキング,ユーティリティ
価格: 無料 (Twitter, Inc.)


↑こんなの

これらの多くはアフィリエイトのリンクです。

これはいちいち調べているのでは無く、アプリ名を入力するだけでこの様なHTMLを記述してくれるスクリプトで作っているものがほとんどです。

私はアフィリエイトのIDを持っていないので格好だけのにわかですが(^_^;)

このJavaScriptをSwipemintに登録してみましょう。

今回は私がカスタマイズしたID無しの「アフィリエイト風リンク」を作るスクリプトです。

javascript:(function()%7Bvar%20d=document,e=d.createElement('script'),url='http://dl.dropbox.com/u/2271551/javascript/apphtml.js';if(!url.match(/%5C?/))url+='?t='+(new%20Date()).getTime();url+='&out='+'popup'+'&cnt='+'8'+'&knd='+'software'+'&aff='+'Rfg6nizvNEs'+'&scs='+'288'+'&ipd='+'1.5'+'&fmt='+'%3Cblockquote%20name=%22$%7Bappname%7D%22%20style=%22background-color:Honeydew;padding:10px;border-radius:5px;border:1px%20solid%20MediumAquamarine;%22%3E%3Ca%20href=%22$%7Burl%7D%22%20style=%22color:darkblue;%22%3E%3Cimg%20width=80%20align=left%20src=%22$%7Bicon175url%7D%22%20style=%22border-radius:22px;margin:1px%2015px%201px%201px;box-shadow:1px%202px%203px%20gray;%22%3E%3Cfont%20size=+1%3E%3Cstrong%3E$%7Bappname%7D%3C/strong%3E%3C/font%3E%3C/a%3E%3Cbr/%3E%3Cfont%20size=-1%20style=%22color:slate;%22%3E$%7Bcategory%7D%3Cbr/%3E%25u4FA1%25u683C:%20$%7Bprice%7D($%7Bseller%7D)%3C/font%3E%3Cbr%20clear=all%3E%3C/blockquote%3E';e.charset='utf-8';e.src=url;e.id='bmlt';d.body.appendChild(e);%7D)();
▲アフィリエイト風リンクを作るスクリプト

まずはこれをコピペして試してみてはいかがでしょう?アフィリエイトは入って無いのでご安心(?)下さい∠( ̄へ ̄)

登録画面の下の段にコピペして使用します。

スクリプトを実行するとポップアップでHTMLが取得できます。これをコピペしてエディターアプリに貼り付けるのがメインの使い方になるでしょう。

今回は新発売のTextwellというアプリに先ほどの様にクリップボード引用機能を使って貼り付ける命令をSwipemintに登録してみましょう。

せっかくなので複数のアプリのHTMLを連続取得できる様に貼り付け後は自動でSwipemintに戻る様にしてみました。

textwell:///insert?text=_clipboard_textwell:///insert?text=hogehoge&x-success=swipemint: 
▲クリップボードの内容をTextwellに貼り付けて戻ってくるurlスキーム

どんな感じか録画してみました。



しばらく、Swipemintの画面が続くシーンは後ろでアプリの情報を取得している状態と思われます。
ポップアップが何度か出た後、HTMLが出力されます。それをコピペした後、
この動画では下スワイプで、エディターへ貼り付けています。画面がくるくる切り替わるシーンがそれに当たります。

この動画で取得したリンクがこちら

Mugic
ミュージック
価格: ¥85(Yusuke Tsuji - Yusuke Tsuji)

Twittin - 高速スライドツイーター
ソーシャルネットワーキング, 仕事効率化
価格: ¥170(Yusuke Tsuji - Yusuke Tsuji)



上手く表示できました!!

こすると溢れ出すスワイプミントの香り


私はランチャー系アプリが好きなので、色々カスタマイズして使用していますが、
「とりあえずさっと作業をしたい!」
という方には、この速さと操作感はオススメです。

iPhoneでやりたい事はなんでしょうか?
私は「あの、画面をしゅっしゅってやるのがやってみたい!!」
というのがありました。
そういう意味では非常にスマートフォンっぽいアプリではないでしょうか?

シンプルな仕組みなので、ランチャー系アプリの入門編としても活用できるのではないでしょうか?

参考記事
Make it cool, Keep it simple. ~発想と必然の魔法 - Digital-Penguin workbench

Apps | Rivawan



TextwellのnextActionでアクションを組合せる

2013-09-21 | iPhone5
TextwellのnextActionでアクションを組合せる

Textwellにはアクション機能というのがありますが、T() functionを実行すると処理が終了してしまうようです。同様に、内部ブラウザ「web view」からT.closelets()を実行した際も処理はそこで終わってしまいます。

あまり技術力が無い私にとっては、複数の処理をするのにてっとり早いのが「nextAction」プロパティを指定する事でした。

アクションの名前を指定して実行!



「nextAction」は文字通り、そのアクション実行後に実行する次のアクションを指定できる機能です。
特に便利なのが他のアプリからアクションを実行できる点ではないでしょうか?

例えば、
「見ているwebページをTinyurlで短縮した後、Twitterで共有する」
としましょう。

Safariのブックマートレットで全てをやろうとするとかなり大変な事になります。

残念な事に、私の技術力ではSafariのブックマートレット上で短縮URLを取得する事はできませんでした。

そこで、順番に

  • タイトルとURLをTextwellへ送る

  • URLをTinyurlで短縮する

  • Twitterで共有する



とわけてアクションを作成し、「nextAction」プロパティで繋げてみましょう。

見ているwebページのタイトルとURLをTextwell
へ送る



ひとつ目、見ているwebページのタイトルとURLをTextwellへ送りましょう。
今回はその後の処理がしやすい様に、改行を入れてみます。

他のアプリから、urlスキームで「nextAction」プロパティを使用するにはまず「&」を記載し、「nextAction=」と続けてその後に実行したいアクションの名前を指定します。

今回は「Tinyurlへ変換」というアクションを実行する様にしてみます。
名前はエンコードした方が無難かと思いましたので、公式アクションの「URL Encode」で加工しました。

「Tinyurlへ変換」

↓ エンコード!

「Tinyurl%E3%81%B8%E5%A4%89%E6%8F%9B」

javascript:(function(){sel=""+window.getSelection();title=document.title;url=location.href;link='<a href='+url+' target=_blank>'+title.replace("白牙隊A2屯所: ","")+'</a><a href="http://tweetbuzz.jp/redirect?url='+url+'"><img src="http://tools.tweetbuzz.jp/imgcount?url='+url+'"></a><a href="'+url+'"><img src="http://b.hatena.ne.jp/entry/image/'+url+'"></a>';pre='\n<blockquote>'+link+'<p style="font-size: 70%">';suf='</p></blockquote>';location.href='textwell:///add?text='+encodeURIComponent('\n'+title+'\n'+url)+'&nextAction=Tinyurl%E3%81%B8%E5%A4%89%E6%8F%9B';})();
▲見ているwebページのタイトルとURLをTextwellの末尾に記載するブックマートレット

Libingをお持ちの方はこちらから登録できます。
こちら→アドレス

余談ですが、callbackとは同時に使えないっぽいです。

Tinyurlで加工するアクション



ふたつ目はURLをTinyurl.comというサイトで加工するアクションです。

//カーソル行をTinyurl.comのアドレスにつなげます。
var link="http://tinyurl.com/api-create.php?url="+encodeURIComponent(T.current);
//alert( link );
//ページ遷移せず値を取得する命令の様です。
var req = new XMLHttpRequest();
req.open("GET", link, false);
req.send(null);
//alert(req.responseText);
//最後に出力します。nextActionはTweetlen-2です。
T("replaceCurrent",{text:req.responseText ,
nextAction: 'Tweetlen-2'
});


登録はこちら→http://tinyurl.com/kct65np

このアクションはカーソル行を短縮するものです。

多くの「T() function」にはnextActionプロパティを記述する事で、続けて実行するアクションを指定する事ができます。

nextAction property

Some commands accept "nextAction" property within their argument object. If the nextAction property is specified, Textwell tries to execute it right after the first action is finished. If there are more than one actions which have the same title, the more-recently-used one will be executed.


今回は「Tweetlen-2」というアクションを指定してみました。

Twitterは文字数が限られている為、うまく使えば面白いかなぁと。短縮URLを嫌う方もいるでしょうから使用の際はご注意下さい。

末尾の2行をTwitterでつぶやく


最後は公式アクションの「Tweet」を改造してみました。

var a=T.text.split('\n');
a=a.slice(a.length-2);
var b=a.join(' ');
T( 'tweet', {
text: b,
withImage: false,
option: 'none'
} );


登録はこちら→http://tinyurl.com/llk772a

このアクションは末尾2行をスペースで繋いでTwitterでつぶやくアクションです。
本当はこの後末尾2行を削除したかったのですが、今回は見送りました。(力尽きました(つД`)ノ)

まとめるとこういう事です。

タイトルとURLを末尾に記載(Libingのブックマートレット)

短縮URL取得(Tinyurlへ変換)

末尾2行をつぶやく(Tweetlen-2)

・・・どうでしょうか?

では、使ってみましょう



では、使ってみましょう!



無事、つぶやけました。



※確認できている不具合: スペースがタイトルに多く含まれるとつぶやけない事があります。

アクション!アクション!



今回は若干、大道芸っぽいですがオプションを指定できないT() functionにnextActionプロパティで、オプションだけを設定したT( 'done', {});表記へ繋げる、とかは需要が・・・無いか?(^_^;)

Textwell 1.0
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: ¥250 (Sociomedia)



追伸
@tarunon さんアドバイスありがとう!(つД`)ノ

関連記事
Textwellへ送るブックマートレットと、その後Libingへ戻るx-callback-url


Textwellへ送るブックマートレットと、その後Libingへ戻るx-callback-url

2013-09-20 | iPhone5
Textwellへ送るブックマートレットと、その後Libingへ戻るx-callback-url

Textwellには念願(?)のcallbackが標準装備です。
何かしらのアプリからTextwellを起動した後直ちに元のアプリへ戻る事ができます。これが凄まじくスムーズ。今までのcallbackとは桁違いです。

まずはヘルプページを読もう!



公式ヘルプページには数多くのurlスキームがのっています。
Textwell | URL Schemes

By following the spec of "x-callback-url," each URL scheme of Textwell has "x-success" option for calling back. If "x-success" parameter is specified, Textwell executes it right after the first URL scheme is executed successfully.
Every value for URL query parameters must be URL-encoded.


基本は、追記する「insert」メソッドになりますでしょうか。
textwell:///insert?text=[text to insert]


カーソル位置、もしくは選択文字列の所に指定した文字を追記(または選択文字列と差し替え)するurlスキームです。

その他にも「クリップボードの内容をカーソル位置に追記」なんてのも!かなりバリエーションがありますね。

他のアプリで使っていたブックマートレットを早速改造してみました。

javascript:title=document.title;url=location.href;location.href='textwell:///insert?text='+encodeURIComponent('\n<a href='+url+' target=_blank>'+title.replace("白牙隊A2屯所: ","")+'</a><a href="http://tweetbuzz.jp/redirect?url='+url+'"><img src="http://tools.tweetbuzz.jp/imgcount?url='+url+'"></a><a href="'+url+'"><img src="http://b.hatena.ne.jp/entry/image/'+url+'"></a>\n');
▲見ているページのタイトルにそのページのリンクをはるブックマートレット

見ているページのタイトルにそのページのリンクをはるブックマートレットです。
↓こんな感じです。

iOS 7にしてみた感想! ホーム画面に置くアプリアイコンに今まで以上に気を使うようになった | NANOKAMO BLOG


General optionsの「x-success」で戻る先を指定



ヘルプページによると、どのurlスキームにも「x-success」オプションや「nextAction」オプションを指定できる様です。

前者は戻る先のアプリを指定するもの。
後者はurlスキーム実行後にすぐアクションを起動させる事ができます。

今回は、コンサドーレ記事を書く際に使っている
「Libingから選択文字列をTextwellへおくり、blockquoteタグで囲う」
というのを作成してみました。

一応、
「バンバンTextwellへ送って、すぐLibingへ戻り、複数の箇所を引用する」
という運用をイメージしております。

ポイントとしては通常のurlスキームの後ろに「&」を記載。その後に「x-success=」をつけたのち、戻る先のアプリのurlスキームを記載します。

つまり、「Textwellへ追記後、Libingを起動」の場合だとこんな感じです。

textwell:///insert?text=hogehoge&x-success=libwindow:
▲Textwellに「hogehoge」と追記してLibingを起動するurlスキーム

blockquoteタグで囲うようにカスタマイズ



後はこれを基本型にしてカスタマイズして行きましょう。
今回は「選択文字列をblockquoteタグで囲う」
というのが目玉です。
JavaScriptで選択文字列を取得するするには「""+window.getSelection();」という記述方法があります。
HTMLタグ関連は文字列扱いで「''」などで囲って、足し算して行けばいいはずです。
今回は文頭に改行を入れたかったので改行を示す「\n」というのを入れてみました。(こいつはエンコードしないとうまく動かない様だったので、「encodeURIComponent()」という関数を使用してみました。・・・地味にハマりました(^_^;))

javascript:(function(){sel=""+window.getSelection();pre='\n<blockquote>';suf='</blockquote>';location.href='textwell:///insert?text='+encodeURIComponent(pre)+encodeURIComponent(sel)+encodeURIComponent(suf)+'&x-success=libwindow:';})();
▲選択文字列をblockquoteタグで囲って追記後Libingへ戻るブックマートレット

残念な事にSafariではブックマートレット起動時に選択文字列が外れる事があるので動かないみたい・・・。私の技術力では無理でしたm(_ _)m
今回はLibingでの運用とさせていただきます。

Libingには選択文字列からブックマートレットを起動する「Select Menu」というオプションがあるので、それを活用します。

ImageImage_2



こんな感じで準備完了です!

Libingへ登録はこちら→選択

では使ってみましょう



今回紹介したふたつのブックマートレットを録画してみました。
いずれもLibingからジェスチャー起動してみました。



↓こんな感じです。

【J2:第33節 栃木 vs 札幌】レポート:乱打戦を制して松本新体制の初陣を飾った栃木。強靭なメンタリティで札幌を退けた。 | J's GOALニュース | J's GOAL


思うようにポゼッションできないピッチコンディションを考慮し、栃木は前半の立ち上がりからシンプルに縦方向へボールを送り込んだ。意図した攻撃から8分、17分と、サビアが決定機を迎えるに至った。栃木が流れを掴んだかに思えたが、先制したのは札幌。ロングスローの流れから前田俊介がルーズボールを捻じ込む。本橋卓巳がGKのカバーに入るも実らず、18分に先手を取られてしまう。

失点後は試合が膠着し、互いに攻め手を見出せないまま時間が過ぎた。栃木はパスの質が悪く、奪ったボールを易々と相手に渡してしまう。一方の札幌も時折サイドから鋭い攻めも見せるが、単発に終わり畳みかけられない。我慢の時間が続いた中、均衡を破ったのは栃木。自ら得たFKをクリスティアーノが豪快に突き刺して振り出しに戻す。前半をイーブンで折り返せたことが、残り45分に繋がった。

「上手く長いボールと繋ぐプレーを使い分けられ、セカンドボールを拾えない時間帯が続いた」(財前恵一監督)札幌に対して、「セカンドボールは8割が気持ち。皆が集中力を維持できていた」(菅)栃木が主導権を握った。57分には高木和正が右サイドからドリブルを仕掛けて2人をはがし、間髪入れずに振り抜いた左足でGK杉山哲のニアサイドを射抜いた。


どうでしょうか?

気軽にメモしよう



「凄いメモ帳」である、Textwell。どうも、「凄い」という点に注目が集まりがちですが、「気軽にメモ」こそがこのアプリの根幹にあるのではないでしょうか?

他のアプリからより簡単にメモする為に、urlスキームやブックマートレットを活用してみてはいかかがでしょうか?

関連記事
Textwellの「説明」に出典、作者をメモしておくと便利

TextwellのアクションにHTMLを記述して既存ブックマートレットを使用する


Textwellの「説明」に出典、作者をメモしておくと便利

2013-09-17 | iPhone5
Textwellの「説明」に出典、作者をメモしておくと便利

Textwellの「アクション」には「説明」というメモ欄があります。ここに、そのスクリプトの出典や作者様名を書いておくと、あとあと便利なんじゃないかな?

Image_6
▲フォルテっと・・・_φ(・_・

大昔(?)、別のアプリで「Blog Preview (Scale:1.0)」の出処がどこか解らなくて間違って削除した時に酷い目にあった事がありました。

スクリプトの改造時はコピーして行えば、大元と、メモ欄は生き残ります。

現在は発売されたばかりで祭状態。酒バラ御大だけ追っていればOK、という状態にはありません。情報過多で頭がパンクしそうになるのを防ぐのもあります。

「後々、理解できたら紹介記事のネタになるかも!」

すっかりブログ脳だな!∠( ̄へ ̄)

Image_2Image_3
▲Twitterなら「・・・」マークからの「ツイートへのリンクをコピー」が便利です。


Image_4Image_5
▲愛しのあいたったーさん!

関連記事
TextwellのアクションにHTMLを記述して既存ブックマートレットを使用する




次のドアは週末に開く #18 ブロガー同士はひかれあうネク!~感想

2013-09-16 | iPhone5
次のドアは週末に開く #18 ブロガー同士はひかれあうネク!~感想

こんばんは、「エボニーデビル」使いの(?)アニィです。

今回のブロネクは「Neighbors NoDoor
」というイベント(以下NN)と、堀さんの記事を受けてのスタンドばなし、という異端の作りでした。

スタンドってのは、ジョジョのあれです。後ろに立つという意味からスタンド。はい。
わやな作りの回でしたが、終わってみれば、新たなスタートとも言える回。
ブロネク第三部のスタート(・・・なのか?)です。

#18 ブロガー同士はひかれあうネク! | 「ブロネク!」Blogger Next Door
WEBデザイナー、iPhoneアプリ開発者。「時代の波に”乗り遅れた”人に”熱狂的な情熱を注ぐ人”」という初心者に優しいブログをやってます。...


恐らくですが、念頭にあったのは、後半でもタムカイさんが引用していた堀さんのこの記事。

すべてのブロガーはスタンド使い。ブログを「テクニックの先」へ誘うプロ・ブロガー本2の魅力について | Lifehacking.jp
ネタフルのコグレマサトさん(@kogure)と和洋風のするぷさん(@isloop)による、いわゆる「プロ・ブロガー本2」、正式なタイトルは「プロ・ブロガーの必ず結果が出るアクセスアップテクニック100...


イベントの振り返りかと思いきやジョジョばなしに花が咲くという不可思議な回。
ジョジョはそこまで詳しくは無いので、イベント絡みを中心に聞いてました。

シンタロヲ上洛



会えないからはじめたブロネクで、シンタロヲさんに会える、という企画NN。
残念ながら私は不参加でした。

なので、参加された皆さんがどんな思いだったのかは興味津々です




@delaymania(以下大):そこでねシンタロヲフレッシュも徳島から東京に来てくれて。

シンタロヲ(以下シン):俺、NNではカイさんとほぼしゃべって無いです。

タムカイ(以下タム):俺、しゃべったよ、まだ。ちょっとしゃべったよ。

シン:ほぼ、しゃべって無いですね。

タム:俺、でもメンバーの中では1番しゃべった方だと思ってるよ。

シン:マジっすか。俺、多分ハンサム氏が1番しゃべったんじゃないかな。(中略)しゃべったのは多分、1番ホシナさんとしゃべってますけど。うん。メンバーの中だったら、ハンサム氏じゃないかな。

:そこであれだよね、NNの前にむねとフレッシュが初めて会ったんでしょ?

シン:ああ、会いましたね、ラーメン屋で。例のラーメン屋で。(中略)春友さんがやっているラーメン屋でね。会いました。(中略)全然、何て言うのかな、はじめまして感も久しぶり感も無かったですね。

タム:俺が店に着いた頃にはもう、普通に2人でラーメン食ってて。

シン:でも、1番最初は離れて座ってたんだよ。離れて、っていうか。陣内君とは離れて座ってた。でなんか、春友さんの奥さんが「テーブル良かったら」って言ってくれたから移動した。

タム:奥さんじゃないよ。

シン:あ、奥さんじゃ無いんだ。

タム:あれは前のお店の女将さん。

シン:あ、そうなんだ。じゃ、奥さんじゃ無いです。奥さんじゃ無い人が。(中略)移動していいよって言うから。移動して、カレーと餃子食ってました。

:まぁ、そんな出会いの場があり。ね。・・・。みなさんどうでした?NN。

タム:・・・。楽しかったよ。いっぱい来て下さいまして。

:ねー、本当。最終的には45人来て頂きまして。

タム:大きな事故なども無く。

:ありがたい事ですよ、本当に。

むねさだ(以下むね):店が良かったね。(中略)はじめに提案を受けた時、真ん中にこう木のオブジェがドーンとあって。その写真を見たから、「大丈夫かなぁ」と思って。(中略)まぁ、良かったし。あとこう、テラス的にさ。外でタバコ吸う様に設定できたので。結果すごく良かったなぁって。

:フレッシュずっとそこでタバコ吸ってたもんね。

シン:うん。その記憶しか無いね。




「ちゃんとしゃべってましたよ」



このイベントは多くの方もから感想エントリーがあがりました。
「毎日」では、単純な感想エントリーというのが少なかった印象なので、今後のレギュラー回で増えると嬉しいですね!

NNの感想記事へのリンクだネク #ブロネク




タム:NN。印象的だったのは、何かこう、いろんな所でいろんなこう、会話が実は、行われてたんだ、っていうのをこう、後のレポートで見せてもらったりとかして。それ、嬉しかったですね。僕は振り返り(記事を)全然書いていないんですけど。どう振り返っていいのか。何か上手く言えないんだけど。(中略)次の日のやつの所に、まぁ、ちょっと混ざってるというか。思いとしてはこう、二つ合わせて、僕は書いているんですけど。むねさん、1番早かったよね。

むね:あれは集合写真をみんなに渡さないといけないなって思ったので。早く、帰ってすぐに書きました。

タム:(中略)ハンサム氏、書いて無いですよね。

ハンサムクロジ(以下クロ):書いて無いですね。僕まだ。

シン:ハンサムさんはだってずっと受付にいたじゃん。だって。

クロ:いやいや、ちゃんとしゃべってましたよ。

タム:ハンサムさん、スタンディングでずっとブログ書いてましたよ。

クロ:いや、ちゃんとしゃべってましたよ。

シン:ちゃんと受付のしつつなんだけど。

:受付、結局だから、俺とむねとクロジさんで、三人で回した感じだったもんね。

シン:俺がなんにもしてないからね、本当に。

タム:それはもう、いい。今回はいいよ。

:まぁ、来客。来客だよ。

シン:完全に来客だったもんなぁ。みんな凄いなと思って。いや、まぁ、当たり前の様にイベントできたのは、現地組のおかげですよ、本当に。(中略)優秀なスタッフですよ、本当に。(中略)難しいっすね。僕は本当になんにも仕事してないですけど。イベント難しいわって思って。

タム:したした。ニコニコしてたもん。

シン:僕ですか?いや、僕、みんながなんか話しかけづらいで有名じゃないですか。どういう事か。

:意外とシンタロヲと話していないって人、めちゃめちゃいたからね。

シン:どういう事ですか。めっちゃ・・・。まぁ、フレンドリーな方ではないと思いますけど。「近づいたら噛みつくぜ」みたいな感じでも無いんですけどね。・・・。タバコすってたからかなぁ。





シン:(中略)でも普段アイコンしか、コメントとか頂いたりして、アイコンしか見ない方をやっぱり、ご尊顔を拝することができるので、いやもう、凄く楽しかったですね。「あぁ、貴方が!」っていうのばっかりでしたね。
(中略)でもなんか、ブロネク面白いなと思ったのが、俺、ともぞうさんと話した事あるな、と思ってたんですけど、全然話した事無くて、実は。(中略)俺、オンエアー見てただけだった。「どうもどうも、お久しぶりです」って言ったら「会った事無いです、話した事無いです。」って。「ああ、この感覚か」って思って。(中略)最初にねオフネクした時に同室になったことは多分あるんですよ。10人ぐらいとか。あの時に同室した事はあるんですけど、多分ちゃんと話した事無くて。僕、「半熟タマゴ」とか見ているし、ともぞうさん、2回ぐらい出てたんだけど。あれ、見たからなんか、凄い話した事ある気になっているんだ、と思って。見ている人、こういう感覚なのか、って思って。

タム:いや、本当ちっちゃい範囲なんだけど、その、TVで見ている人を、親近感勝手に抱いているというか・・・。それとも違う?

シン:TVとも違いますね。(中略)小栗旬とか出てきたらさ、「うわっ、小栗旬だ」って思うじゃん。「マジか、ここにいるんだ」ってなるけど、そりゃいるよね、俺らは。俺らはいるよ街に。徳島きたら、俺いるよ。

:特にNNなんかは、俺らいるっていう前提のイベントだからね。そりゃいるんだよね。

シン:そりゃいるんだけど。なんか、この、妙な親近感というか。Twitterでやり取りしただけ、では無い、このなんか、妙な親近感があって。

タム:しかも、なんか、こう、あれだもんね。ブログとか見られてるからね。その点、なんか、芸能人ブログよりもうちょっと内面に入ってたりだとか、興味が出てる。

シン:そこも面白いんですよね。ブログだけ読んでて。例えば、俺が、だから、カイさんだとか大谷さんに会う前の話だけど。ブログだけ読んでて、本体に会うと、「こんな感じなんだ」っていうのを(思った事が)、あるし。それ以上に、実際話すと「こうなんだ」っていう、ギャップが、二重に楽しめる。
(中略)我々はでも、そんなに多分、オフもオンもブロネクも変わらな・・・。僕は変わるのかもしれないね。なんか、急に態度悪くなるのかもしれないけど。

タム:あの「ブロネクで最もフレンドリーな男」という、「親切で優しい男」っていうイメージだね。

シン:あぁ、でもそうだね。takaさんとかみんなみたいに、「楽しんでますか?」とか「誰か会いたい人いますか?」とか言えば良かったなって、終わってから思うんだよね。

タム:マジか。お前がそんな事を言うのか。

シン:まぁ、そんなキャラじゃないんだけど、キャラじゃないけど。一応「どーも、どーも。ブロネクです。」って言ってやってるんだからさ。

タム:いや、良かったよ。そういうのもいるし、甲斐甲斐しく働くやつもいるし。

シン:まあね。まぁ、そりゃキャラわかれというか、あると思いますけど。

むね:受付しながらブログ書いてたやつもいるからね。

クロ:いましたねー(中略)ヨンサムクロジが。いましたね。

タム:(中略)「シンタロヲフレッシュ」のブランディングは完璧だったよ。

シン:完璧なんすかね。俺、ギャップがあると思われたのかな?(中略)そんな、話しかけ辛くは無いですけどねぇ。

:だからもうちょいみんなが勇気を持って話しかけて欲しかったなっていう、所もあるよね。(中略)フレッシュに対して。いや、勿体無いなって。フレッシュせっかくこっち来てるから。

シン:そっすねぇ。bamkaさんとか。いつでもブロネクで話せる人と話してましたからね。俺、結構、j(Matsuzaki)と1番話したんじゃないかなって思うけどね。(中略)電話で。いや、でも、ちゃんと会えましたよ。だから、おりじなるさんとか、ブロネク(イベント)のメンバー表書いてくれた、ぴろさんとかね。あのペンギンアイコンのね。

タム:そういう意味で言うとですね、今コメントが来てて。さっきあの、シンタロヲフレッシュと1番話したホシナカズキさんから。



タム:これは、でも絶対そうなんでしょうね。(中略)ブログを書きつつ、そうそう、人と会う事が楽しくなって来て。多分、そう意味で言うと5年ぐらいしたら、なんか、「まぁ、いいんじゃねぇの」って言っているのかもしれない。

シン:それは、でも、やっぱ。キャリアの長さによるのかもしれない。

タム:そこで面白いなって思ったのが、その、カズキさんって、そこを1回通り越したじゃないですか。そういう人って、普通あんまりこないじゃないですか。この場所に。それがこう、興味を持って来てくださったんで。

シン:怖くて聞けなかった、けどね。どうして来たんですかって。



タム:そうですね、多分その、カズキさんが知っている世代のブロガーとまた一周したっていうか。ほとんど絡みの無い人がいっぱい居たのかなぁというのが。




「色んな人と話せる場を作れればなぁ、と思ってて。」



最後に出てきたのが「ウィーネク」という新しい試み!
これは主催メンバー以外の方も巻き込んで、毎日ブロネクの様に配信して行きたい、お話がしたい、という事でした。
シンタロヲさんの「もっと色々な人と会いたい」という気持ちが出ていて、このあたりは見ていてゾクゾクしましたね!




タム:その一方で、あこさんみたいに、まぁ、今日、まぁ、その、会場では、話しかけちゃダメって人はいないはずじゃないですか。会いたくて来てるんで。



タム:とはいえ、まぁ、こう、もっと話しかければ良かったなって人がいたのは、なんかまぁ次、やる時とか機会があれば、なんかこう、工夫を、する様な、場所があるかもなぁ、と思いましたね。

シン:そうだよね。それは俺も思った。なんか、やっぱり、ただの飲み会でもいいんだけど。何かしらその、ねぇ。「さぁ、今から名刺配れ!15分で!」みたいな。(中略)なんか、きっかけはいるよね。もしくはだから俺らが、「誰か会いたい人いませんか?」っとかちゃんとやるべきだったなって思いましたね。

タム:1人だけ絶対会いたい人の名前を書く様な欄があるとかね。なんかそういうのがあっても、もしかしたら(良かったのかもしれない)。

シン:やっぱね、こう、3、4人がまとまって話しかけている所に、テコテコテコって行けないよね。俺でも行けないよ。

タム:そうね、どうしても固まりがね。できちゃうからね。
(中略)で、そういう意味で言うと、今後もまたその、(中略)オフネクって言葉、元々始まった頃から言っていたじゃないですか、僕ら。とはいえ何かこう、ちゃんと向き合って来ず、って言うと変なんですけど。もう、「俺らが話しているしいいや」ってなっちゃってたんですけど。もっと、みんなが参加できる場所みたいな、みたいなのは元々あったので。それを最近やって、もうちょっと真面目にやっているんですけど。・・・。どうなんですかね。皆さん、Google+のアカウントとかお持ちなんですかね?

:実際どうなんだろうね。持ってないのかもね、みんな。あんまり。

タム:もし、Google+のアカウントがありましたら、あの、「ブロネク待合室」っていうのが、コミュニティがあるんですよね。

:あります。今探し出してツイートします。

タム:(中略)今、僕たちはこういう風に、えっと、オンエアーという形で配信はしているんですけど。もちろん、配信をしなくても話をするだけでも楽しいなと思っていて。まぁ、そういうのができる、呼びかけの場所というか。できればいいなぁと思っているんですけど。シンタロヲさん。

シン:そうですね。何て言うのかな。こう、俺らが話しているのを見てもらう事よりも、やっぱ、自分が話したいというプライオリティが段々高くなってきて、色んな人と。まぁ、イベントしないと、ねぇ、例えば会えなかった人とかもいるし。リアルのイベントも楽しいんだけど、再々は会えないから。やっぱ、話したいよね、って言うのが、今、高まってきてて。

ブロネク待合室 - コミュニティ - Google+
Blogger Next Doorは Google+ハングアウトを使ったブロガー同士の交流の「場」です。 配信番組の「ブロネクオンエアー」と、配信ではない交流の場としての「ブロネクハングアウト」で面白い空間を演出したいと思います。 こちらのコミュニティでは、企画や参加者を募集したり、ブロガーさんが何でも書き込めて交流できる場にしていきたいと思い...


タム:今はその、待合室って所で普通になんか、スレッド立てて雑談している時もあれば、「何時からやりましょう」みたいな話もあれば。(中略)しばらく、例えば週に1回なり月に何回なり。決まった日の決まった時間にくれば居るよ、みたいなのがあってもいいかなぁと思ってますね。(中略)イベントには難しくて行けなかったんだけど、これをきっかけにまた色んな人と話せればなぁと思っているので。

シン:(中略)オフネクも面白いし、やっぱりあの「ハン熟タマゴ」が面白かったから。あのノリやりたいっすね、やっぱり。(中略)あのノリやりたいっすわー。スパゲティ食べない方の「ハン熟タマゴ」ね。

ハン熟タマゴ! ノープランでいっちゃうネク! | 「ブロネク!」Blogger Next Door
WEBデザイナー、iPhoneアプリ開発者。「時代の波に”乗り遅れた”人に”熱狂的な情熱を注ぐ人”」という初心者に優しいブログをやってます。ピンバック: 感想文:毎日ブロネク7月12日配信「ハン熟たま...


WordPressを使ってる僕が気になったある記事のこと | DECHNIQUE

Web素人で文系な私がWordPressでブログを作るにあたり感じたこと、あるいは伝え方の話 | イロトリドリ


タム:オフネクを。オフネクをしたいんですよ。

シン:俺考えたんだけどさ。「ハン熟タマゴ」の代わりの名前を考えたんだけど。もう「Weekend Next Door」しか思いつかないんだよね。(中略)略して「ウィーネク」。(中略)土、日でね。本当は「Saturday Night」にしようと思ったんだけど、土曜だけじゃないなって思って。

タム:それ、配信するの?しないの?

シン:ウィーネクの方は配信したいですね。「ハン熟タマゴ」みたいな感じで。トークテーマ決めて。みんなでワイワイやりたいっすね。

タム:それとは別枠で。

シン:オフネクは随時でしょ。火曜とか水曜とかが。狙い目かなぁと思ってますけど。




次のドアは週末に開く


現在の所、陣内さんを中心に何度か集まったり、長時間お話しした日もあったり・・・。
オンエアーこそありませんが、少しずつ参加者も増えているのかなぁ、と。

毎日ブロネク、その後のイベントと一気に盛り上がった感がありましたが、元々は地道に配信を続けたり、ブログを書かれている主催メンバーの皆さんからのラブコール。
「ウィーネク」が新しいステージの幕開けとなればイイですね!皆さんはどう思われましたでしょうか?





シン:色んな人と話せる場を作れればなぁ、と思ってて。




本当にそうですね!

・・・。すみません。ジョジョの下りとOZPAさん乱入はアーカイブをご覧下さい∠( ̄へ ̄)

私は、イベント参加しませんでした。
何か、見つからないかな、と思いイベント関係のお話しを中心に書き起こしてみました。
さぁ、隣のドアは無くなりましたでしょうか?
週末に新たなドアは開かれるのでしょうか?

それと、ブロネクの皆様
イベント開催、お疲れ様でした。

関連記事
「義務では無い」 モブロガーvs非モブロガー~ブロネクオンエアー第5回目感想

ライブ感 ブロガーとデベロッパーの幸せな関係~ #ブロネク オンエアー第6回目感想

「メロメロ感」 #ブロネク オンエアー第七回「OZPAとオールナイトハングアウト!」感想

「おいてけぼり」 理想のブログデザインについて話すネク!語尾はあくまでもネクッ! で 第9回 #ブロネク

「やめないで」 #ブロネク オンエアー10回目「部屋とブロネクと堀氏」~感想

「書かないと書かない事も無い」 #ブロネク オンエアー#11 ブログに書かないことについて話しちゃうネクッ! ~ 感想

「あーなるほどねー 」みんなのネタ集めについて話すネク! #ブロネク オンエアー#12~感想

「technic」の和訳は「基礎」です。

「今日から俺は」 ネタフルのコグレさんと話すネク!あの、あのコグレさんと、話すネク! #ブロネク 第13回~感想

「17→47」これは、ブロガーのカミセンとトニセンやーネク! #ブロネク オンエアー#14~感想

「オンとオフを繋ぐ飛行機」エアロプレインののりおさんに週1ロイホの謎を追求するネク! #ブロネク 15 ~感想

「全く謎」毎日 #ブロネク 0701 毎日やっちゃうんだネク!~感想

「iPhone以前、iPhone以後」ディワオとまおと結構ベーシックにブログの話しをするネク!~感想

「ありがとうございました」 毎日 #ブロネク 0706 ユーザーミートアップするネク!~感想

「肉食獣はサーフィンの夢を見るか?」 毎日ブロネク 「Googleリーダーの死を嘆くネク!」~感想

「クラスタ名:ブロガー」0711 濃いのがから騒ぎしちゃうネク!~ 感想

「誤解、理解」 0719 なすけかんぷ共催 参加者は蝶ネクタイ着けて話す蝶ネク~感想

今更ですが「毎日ブロネク」の印象に残った回をあげてみる

「何処まで行くか?」 ブログに使うツールの話しだネク! #ブロネク オンエアー#16~感想




TextwellのアクションにHTMLを記述して既存ブックマートレットを使用する

2013-09-15 | iPhone5
TextwellのアクションにHTMLを記述して既存ブックマートレットを使用する

Textwellは便利なメモ帳アプリです。
その力を増幅させるのが「アクション機能」というものです。そこに、既存のSafariなどで使用していたブックマートレットを仕込んでみましょう。まずは、大人気のAppHTMLをTextwellで動かしてみたいと思います!

「アクション機能」は最初から入っているものや、「アクション集ボタン」から色々追加ができます。
これを追加する事でただのメモ帳からバケモノアプリへとカスタマイズする事ができます。
ヘルプページによるとアクションにはHTMLも記述する事ができる様です。
これを利用して、JavaScriptの知識があまりない私でも、ブックマートレットをコピペするだけで使用できました。

Textwell | Making Actions

For the source of an action, you can write JavaScript directly, but also you can write HTML (which can include script elements).

<html>
<head>
<title>My Action</title>
</head>
<body>
<p>This is my action.</p>
<script>
var message = 'Hello';
alert( message );
</script>
</body>
</html>



scriptタグで囲う!



まずは、ヘルプにある例文をコピペします。例文ではalertで文字を表示させていますね。ここに、Safariにあるブックマートレット丸ごとコピペします。

Image_2
▲恥も尊厳もなくコピペ!

注意点としては、見ているwebページに依存いないブックマートレットだけですね。「見ているつぶやきをHTML化する」とか、そういうタイプのモノは使用できません。・・・まぁ、当たり前か。

試しに、有名なAppHTMLというアプリのアフィリエイトリンクを作るブックマートレットをコピペしてみました。

<html>
<head>
<title>My Action</title>
</head>
<body>
<script>
javascript:(function(){var d=document,e=d.createElement('script'),url='http://dl.dropbox.com/u/2271551/javascript/apphtml.js';if(!url.match(/\?/))url+='?t='+(new Date()).getTime();url+='&out='+'popup'+'&cnt='+'8'+'&knd='+'software'+'&aff='+'Rfg6nizvNEs'+'&scs='+'288'+'&ipd='+'1.5'+'&fmt='+'<blockquote name="${appname}" style="background-color:Honeydew;padding:10px;border-radius:5px;border:1px solid MediumAquamarine;"><a href="${url}" style="color:darkblue;"><img width=80 align=left src="${icon175url}" style="border-radius:15px;margin:1px 15px 1px 1px;box-shadow:1px 2px 3px gray;"><font size=+1><strong>${appname}</strong></font></a><br/><font size=-1 style="color:slate;">${category}<br/>%u4FA1%u683C: ${price}(${seller})</font><br clear=all></blockquote>';e.charset='utf-8';e.src=url;e.id='bmlt';d.body.appendChild(e);})();
</script>
</body>
</html>


ポイントは、「トランスルーセント」をOFFにする事です。これで内部ブラウザ「web view」をノーマル表示へ切り替える事ができます。
Image
▲トランスルーセントは慣れるまで、やや難しいですね・・・(^_^;)

Translucent
The web view has two visual conditions, visible and translucent. If this boolean parameter is set as "ON," the web view will be translucent (dim overlay with a progress indicator appears on the main text view). If this is set as "OFF," a normal web view will appear.


登録は→こちら

はい!動いたー!( ・∀・)=3
↓私はこんな感じにカスタマイズしてます。
Twitter
ソーシャルネットワーキング, ユーティリティ
価格: 無料(Twitter, Inc. - Twitter, Inc.)



・・・多分、T.pboardとか使えれば、もうちょっとスマートなんでしょうが(つД`)ノ

お持ちのAppHTMLがポップアップ出力の方は手動で貼り付けをお願いします。m(_ _)m

登録からを動画にしてみました。参考になれば幸いです。



うーん。(^_^;)

スマートさ皆無ですが、とりあえず動くので書いてみました。

Textwell 1.0
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: ¥250 (Sociomedia)




関連記事
Draftpadが消えた日


Draftpadが消えた日

2013-09-12 | iPhone5
Draftpadが消えた日

ちょっとマテ。

先ほど知ったのですが、DraftpadがApp Storeから消えました。
ImageImage_2



どうやら、有料の上位互換アプリとして生まれ変わったようです。


満を持してDraftPadの上位互換エディタが登場しました Textwell - W&R : Jazzと読書の日々
最初は疑うじゃないですか。名前も違うし、アイコンも違う。でもアプリ紹介を読むと「DraftPad」です。その上セッティングを弄ることで、スワイプでのカーソル移動や、履歴を保存するスナップ機能。しかもア...


Textwell 1.0
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: ¥250 (Sociomedia)



先日、ネタ的に「iOS7で動かないと困る」と述べた、1番のアプリが、まさか動かないどころか消えてしまうとは・・・。

iOS7で動かないと困るアプリを書き出してみた。


御大が紹介している、ヘルプページを読み漁っております。
Textwell | URL Schemes
Textwell supports several URL schemes which allow other apps to call methods of Textwell remotely an...


"x-callback-url" とか、"iCloud Sync"とか魅力的な文字がならびます。

Draftpadと同じような仕組みとして、「Action」というものがありました。これがアシストに当たるのでしょう。
・・・内部ブラウザに関する表記はありません。また隠しアイテムなんでしょうか・・・。御大やtakahashihidekiさん待ちになりそうです。

ただ、新アイテムの「HTML Unescape」はちょっと楽しそうですね。今までは別サイトでコピペしてましたから。

ととととと、とりあえず、SafariやLibingへDraftpadのアシストを移植して新アプリの内部ブラウザ関連の情報が出揃うのを待ちたいと思います。

だから、一つのアプリに頼るモブログは危険だとふぃーぷれさんがあんなに忠告していたのに・・・(つД`)ノ

Textwell公式
Textwell - The Modeless Textbox for iOS

Draftpad終了のお知らせ(つД`)ノ
DraftPad | The Modeless Notepad for iPhone, iPod touch, and iPad.

・・・速報でもなく、独自の視点もありませんね。ひとは混乱すると良い文章が書けないようです。



ゲリラ豪雨対策?雨雲を見るならYahoo!地図

2013-09-08 | iPhone5
ゲリラ豪雨対策?雨雲を見るならYahoo!地図

ゲリラ豪雨なう!

Image

雨雲を見るならYahooの雨雲ズームレーダーがオススメです。

雨雲ズームレーダー - Yahoo!天気・災害

無料の地図アプリにも同様の機能があります。

Yahoo!地図 3.5.3
分類: ナビゲーション,ライフスタイル
価格: 無料 (Yahoo Japan Corp.)



iOSの地図アプリの代わりに使っていた、という方も多いのではないでしょうか。
眠っている地図アプリでゲリラ豪雨対策はいかがでしょう?

右下の「歯車」マークから設定へ切り替えて
「雨雲」をオンにすればオッケーです!( ̄^ ̄)ゞ
Image_2

地図アプリはGoogleマップで間違いありませんが、雨雲専用としてYahoo!地図、ってのもよいのではないでしょうか?



NNの感想記事へのリンクだネク #ブロネク

2013-09-07 | iPhone5
NNの感想記事へのリンクだネク

そー言えばありそうで無かったので、リンク集。

おなじみのぴろさんのリンクを元に作りました。

しゅうまいさん
ブロガーをつなぐ「Neighbors NoDoor」に参加したよ #ブロネク | しゅうまいの256倍ブログ neophilia++


あかめさん
[Å] ブロネク発信!Neighbors NoDoorに参加!!想像以上の楽しい時間が待っていた! | あかめ女子のwebメモ


慶次郎さん
Neighbors NoDoorに参加してきたよ #ブロネク | 果報は寝て待て


おりじなるさん
ブロネクのオフイベント「Neighbors NoDoor」で会いたい人に会ってきた! #ブロネク | RPGLIFE


ホシナカズキさん
ブロネクユーザーミートアップ「Neighbors NoDoor」に参加 #ブロネク | [M] mbdb


陣内拓海さん
Neighbors NoDoorで生の大ちゃんに会ってきた! #ブロネク | jinnaitakumi.com


やすもさん
[Neighbors NoDoor]中の人に会うとブログやアプリがもっと好き&楽しくなりますな | Rondo


ぴろさん
(08・ω・23)ブロガーという新しい出会いに感謝「Neighbors NoDoor」 #ブロネク - はちみつめろんぱん工房


まいこさん
[mä] #ブロネク 発信TDN!Neighbors NoDoor!に参加。ドアをあけたその先にはたくさんの出会いが待っていました | Luna Azul*


星影さん
Neighbors NoDoorに参加したら艦これをやることになっていた。な…何を言ってるのかわからねーと思うが #ブロネク | Time to live forever


こっこさん
もはやドアなどなかった!Neighbors NoDoor参戦!私の名刺を嗅ぐべし! #ブロネク | イロトリドリ


Shintaro freshさん
僕のブログの原動力はコレだと明確に心で理解した #ブロネク | frasm


@delaymaniaさん
代官山「山羊に、聞く?」でNeighbors NoDoorを開催しました | delaymania


takaさん
人を知るとブログがさらにおもしろくなる。ブロネクオフ会「Neighbors NoDoor」に参加してきた!#ブロネク | Cross Mode Life


ものくろ おおひがしさん
[箱] 【オフ会】ブロネクイベント「Neighbors NoDoor」素晴らしい時間!そして、オフ会デビューならこのイベントと確信した #ブロネク | [箱]ものくろぼっくす


むねさださん
【感謝!】ブロネクオフ会「Neighbors NoDoor」大盛況!感謝で胸が震えたぞ! #ブロネク | むねさだブログ


柏木雄介さん
どうしてブログを書くの?お金のため?名声のため?仲間を作るため?その答えが分かった気がしました~2つのブロガーイベントに参加して~#ブロネク #ブロガーサミット | Tunagu.


みうさん
[M]ヤギに有名人がズラリ!約50人が集結した「ブロネク」のオフイベントに参加させていただきました | miMemo(ミメモ)


タムカイさん
登壇者として参加させていただいたブロガーサミット2013。そのステージの上から見えたもの #ブロガーサミット | タムカイズム


Daiji Okunoさん
ネットブログイベントのオフラインミートアップに参加してきた #ブロネク | 明日やります