goo blog サービス終了のお知らせ 

白牙隊A2屯所

びゃくがたいあにぃとんしょ

TextwellでJリーグの結果を取得するアクション

2014-01-09 | iPhone5
TextwellでJリーグの結果を取得するアクション

よくコンサドーレ札幌の試合結果の記事を書くのですが、試合結果のコピペとその後の書式の整理が面倒なので、アクションを作成してみました。

/*
@koichi99さんのAPIを使わせて頂いております。
ありがとうございます。
2013年のJ2の結果をtextwellへ出力するスクリプトです。
カーソル行で節を設定します。
複数日開催には対応しておらず、1番北の開催日が表示されます。ご了承ください。
*/
var Setu = T.current -1;
var url = 'http://labs.s-koichi.info/api/jleague/V1/schedule?league=j2&year=2013&format=json';
//window.alert(url);
var xhr = new XMLHttpRequest();
xhr.open("GET",url,false);
xhr.send(null);
var res = xhr.responseText;
//window.alert(res);
var s = eval("("+res+")");
var html = '★2013/' + s.sec[Setu].match[0].date + ' J2 リーグ戦 '+ s.sec[Setu].sec +'<br><br>';
for ( i = 0 ; i < 11 ; i++ ) {
html += '<strong>' + s.sec[Setu].match[i].home +' ' +s.sec[Setu].match[i].score +' ' +s.sec[Setu].match[i].away +'</strong> ( ' +s.sec[Setu].match[i].kickofftime +' / ' +s.sec[Setu].match[i].place +' )<br>' + '\n' +'----------<br>' + '\n';
};
//window.alert(html);
T( 'replaceCurrent', {
text: html
} );


登録はこちら→http://tinyurl.com/moc23yk

カーソル行に数字を書くと、2013年J2リーグのその節の結果と置き換えます。

解説など



@koichi99さんのAPIを使用させて頂いています。
スクリプトの原型は順位表スクリプトを作成された@corneliuspapaさんのものを参考にさせていただきました。

ありがとうございます。

APIについてはこちらをどうぞ。
Jリーグ日程取得する勝手API | Koichi Labs Blog

以前も真似させて頂きました@corneliuspapaさんのページ
iPhoneの世界: 2013年シーズンのJ1順位表を表示するスクリプト作りました #MyScripts

Textwellのアクションに登録し、任意の場所に取得したい節の番号を記載。
カーソルを合わせた状態で起動して下さい。
シーズンは2013年、J2専用です。違うシーズンの際はスクリプトを調整してみて下さい。

複数日開催の場合は、早い開催日の結果を表示してしまいますので、手動で書き加える必要があります。
2014年でもうまく動くかはナゾです・・・(T_T)

jsonをJavaScriptで加工する手順や、環境作りに戸惑いまして、結局原型はUnitkayさんのMyScriptsで作りました。
このアプリは、スクリプト作成環境を提供する、という意味でもステキです。



↓こんな感じで出力されます!

★2013/11/24 J2 リーグ戦 第42節

札幌 0-0 北九州 ( 12:33 / 札幌ド )
----------
山形 0-0 東京V ( 12:34 / NDスタ )
----------
群馬 1-1 G大阪 ( 12:34 / 正田スタ )
----------
横浜FC 4-1 水戸 ( 12:33 / ニッパ球 )
----------
松本 1-0 愛媛 ( 12:34 / 松本 )
----------
富山 1-2 岐阜 ( 12:35 / 富山 )
----------
京都 1-2 栃木 ( 12:34 / 西京極 )
----------
神戸 3-0 熊本 ( 12:35 / ノエスタ )
----------
鳥取 2-2 千葉 ( 12:34 / とりスタ )
----------
福岡 2-0 岡山 ( 12:33 / レベスタ )
----------
長崎 0-1 徳島 ( 12:34 / 長崎県立 )
----------

ふっふっふ・・・ヽ( ´ー`)ノ
「jsonって何?」ってところから始めたので結構達成感ありますね。

これで、今季のコンサドーレ札幌記事がパワーアップ・・・するかしら?

Textwell 1.1.7
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: ¥300 (Sociomedia)



一応、プロトタイプのMyScripts版もあります。(節の指定は直接スクリプトを書き換えてください)
MyScripts版→こちら

MyScripts 2.5
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: ¥400 (Takeyoshi Nakayama)




関連記事
iPhone5の通知センターからJ2の順位表を確認するスクリプトを起動する



あかめ風記事引用ブックマートレット

2014-01-05 | iPhone5
あかめ風記事引用ブックマートレット

大人気のあかめさん風に記事を引用してみたい!という方向けです。
・・・動くかなぁ。seeqとかするぷろーらーとか持ってないので検証していただけると嬉しいです。

タイトルをreplaceしているだけです。

javascript:title=document.title;url=location.href;location.href='slpro://'+encodeURIComponent('\n<div class="clickBox"><a href="'+url+' " target="_blank"><img class="alignleft" align="left" border="0" src="http://capture.heartrails.com/150x130/shadow?'+url+'"alt="" width="150" height="130" /></a><a style="color:#0070C5;" href="'+url+'" target="_blank">'+title.replace(" | あかめ女子のwebメモ","")+'</a><a href="'+url+'"target="_blank"><img border="0" src="http://b.hatena.ne.jp/entry/image/'+url+'" alt=""/></a><br style="clear:both;" /></div>\n');


あかめさんのサイトで起動するとあかめさん風の記事紹介リンクを作り、するぷろに張り付けます。

いや、置換とか大変そうだなぁ・・・と。見当違いだったら

ごめんなさい。

するぷろ for iOS(ブログエディタ) 3.6
分類: ソーシャルネットワーキング,仕事効率化
価格: ¥500 (Gachatech)



参考記事




ブロネクアワード2013 アニィの場合

2013-12-24 | iPhone5
ブロネクアワード2013 アニィの場合

2013年最後のブロネクオンエアーは12/26(木)「ブロネクアワード2013」 | delaymania
ブロネクやってます、上から読んでも下から読んでも大谷大(@delaymania)です。12/26(木)22時から第26回ブロネクオンエアーです。2013年を締めくくる最後のブロネクオンエアーは「ブロネ...


Image

今年最も心に残ったエントリーを推薦する企画がありました。
私、アニィのオススメをお知らせします。やっぱり、「あざなえるなわのごとし」さんです。

「ネット充」と「泡沫」



このブログでは、石を並べて売っているのです - あざなえるなわのごとし
いいなぁ、楽しそうだなぁ。と思いながらその一歩は踏み出せない 笑 なんつーか、ブロガーにもリア充と非リアがあるんじゃないかと思え...


今年は、後述しますけど、「ブロネク」な一年間でした。
好きだから見ていたところ、ちょこちょこアクセスいただいて、ハングアウトで交流もできました。
それだけでも凄い事です。

ただ、ブロネクでの大きな出来事であるリアルイベントには参加しませんでした。
その辺は、うーん。正直後悔もあるし残念なのは間違いないです。

そんな、モヤモヤしていた気持ちを代弁してくれたようなのがこのエントリーでした。

内容もそうですし、「ネット充」ってキーワードもぐさっときました。
この10月に、あえて言いますけど、「あざなえる」氏はグラついていました。「ブロガーサミット」という大きなイベントがあった後です。
ちょっと前の10/21のエントリーとかも結構キてます。

羨ましいけど、行けない。そんな思いに「あざなえる」氏もなるのかー。というのが率直な思い。そこが共感できました。

そのモヤモヤは結構強烈だったのか、後半はガラッと変わってかなり高速になる文体。恐らく、この辺は一気に書き上げたんじゃなかろうか・・・と。その加速度が凄くて、一気に持って行かれました。
内容は別にします。ただ、この辺の病的な加速が読んでいて、凄かった。
読み物はエンターテイメント足りえますが、ブログでもあるのか、というあたりも素敵でした。

この一時期だけなんですよね。雰囲気違うのは。その後はいつも通りの「あざなえる」氏に戻っているように感じます。
そう言った希少価値でも、これが一番です。

「行けばいいじゃん」
繋がる素晴らしさを知っている方はそう言うでしょうし、それは真実でしょう。
ただ、その前のモヤモヤがね。あるのよ。くだらない事なんでしょうけどね。
それを代弁してくれたかのような気持ちがありました。

「ブロネク系」



私のエントリーからも選びます。


白牙隊A2屯所: #ブロネク オンエアー第六回 関連記事まとめ
ブロネクオンエアーというイベントで、なななななんと!プレゼントGETですよ!!そのブロネクオンエアー第六回で出てきた関連記事なぞ連ねてみたいと思いま...


donpyさんの体制変更記事と迷ったのですが、こちらにしました。

後に「ブロネクの感想記事が興味深い」と評価(?)を頂くきっかけになった記事です。
思い起こせば、単純に
「@delaymaniaさんが熱い事言ってるからメモっとくか・・・」
ぐらいの軽い気持ちで書き始めたのですが、他の名言も気になって、そうすると言及されていた記事も気になって・・・と螺旋階段に迷い込みまして、それで耳コピしていきました。

後の堀さんが10回で触れていた「意外なところで評価されたりする」を体験した記事と言う事で。

この後、7月を頂点に「ブロネク系」記事が続きまして。
ちょっと、熱病に侵されているかのような一年間でした。

そんな充実の体験の原点とも言うべき記事をあげさせて頂きます。

初期はブレてんのよね。無理矢理Jリーグネタかまそうとして自爆したりとか・・・(つД`)ノ

さて、ブロネクアワードの放映は12月26日(木)でございます。
楽しみですね。





どれから見ようかな?「ブロネクオンエアーで面白かった企画やゲストを挙げるネク!」~ 感想

2013-12-23 | iPhone5
どれから見ようかな?「ブロネクオンエアーで面白かった企画やゲストを挙げるネク!」~ 感想

ブロガー同士がGoogleハングアウトでお話をする「ブロネク」。今回は1周年ということで過去を振り返る、ベスト盤的な仕上がりでした。

#25 ブロネクオンエアーで面白かった企画やゲストを挙げるネク! | 「ブロネク!」Blogger Next Door
ブログ「切り抜きジャック」のタムカイです! ココロをワシヅカミにするモノを切り抜いて集める日々です。...


色々な人や、回が引用されながら振り返っておりましたので、その辺りを羅列してみたいと思います。
気になった放送があれば是非公式ページから再生してみて下さい。
今回の放送内で挙げられていた人やエピソードがどの回にあたるのかを紐付けてみました。
限りなく自分向けですが。

多数の豪華ゲスト


やはり、「出会う」をテーマにしたブロネクだけあって。出てくれた人が次々と挙げられていました。

コグレさん
([N]ネタフル)
Kogure



ネタフルのコグレさんと話すネク!あの、あのコグレさんと、話すネク! #ブロネク #13 | 「ブロネク!」Blogger Next Door
この回の魅力のひとつに堀さん(後述)がTwitterから参加して、かなりあおってくる点があるのではないでしょうか。
周りから「プロ」と呼ばれるコグレさんとブロネクメンバーのブログへの思いが印象的な回です。

するぷさん
(和洋風KAI)
Surupu



激論!モブロガー vs 非モブロガー!ブロネクオンエアー #5 #ブロネク | 「ブロネク!」Blogger Next Door
するぷさんはサプライズで後半に登場。ちょうど盛り上がった話が途切れてしまうあたりが残念。

デベロッパーの皆さん
りばわんさん
(Rivawan)
Rivawan



UnitKayさん
(unitkay | Unit Kay's Blog)
Unitkay2



ラクイシさん
(rakuishi.com)
Rakuishi2


(delaymaniaさん)
(delaymania)


いつもアプリでお世話になっているアプリの中の人にいろいろ話しを聞くネク!「ブロネクオンエアー#6」 | 「ブロネク!」Blogger Next Door
冒頭には某ブログ(w)が紹介されています。
これ見た時は「クールな人だ」としか思っていませんでしたが、これ見た後この間のラクイシさんのエントリーとか見るとかなりずっしりキます。
退屈な僕の退屈 | ラクイシロク

ヨスさん
(yossense(ヨッセンス))
Yossense



わんぱくにジブリトークで日付をまたぐネク! | 「ブロネク!」Blogger Next Door
むねさださんが挙げられていたのが、ヨスさん参加の「ジブリ回」。
個人的には、この回とその前の「アニメ回」はTwitterだけで参加という無謀な事をしてみました。・・・動画を見れなかったんですよね、リアルタイムで。でも参加したくて。

OZPAさん
(OZPAの表4)
Ozpa



「OZPAの表4」のあのおつぱしをかこんでいろいろ聞くネク!「ブロネクオンエアー #7」 #ブロネク | 「ブロネク!」Blogger Next Door

おつぱと愉快な仲間たち | 「ブロネク!」Blogger Next Door

エアロプレインののりおさんに週1ロイホの謎を追求するネク! #ブロネク 15 | 「ブロネク!」Blogger Next Door

#18 ブロガー同士はひかれあうネク! | 「ブロネク!」Blogger Next Door

OZPAさんは、あまり知らない状態でブロネクを見たため、あまりピンときませんでしたが、@delaymaniaさんがブログを始めたきっかけともなった有名ブロガーさん。
独特の語り口が物凄い回です。

堀さん
(Lifehacking.jp)
Hori



堀さん降臨!ブロネクオンエアー10回目「部屋とブロネクと堀氏」タイトルのネタがわからない層は平松愛理をググれ! | 「ブロネク!」Blogger Next Door

部屋とブロネクと堀氏 vol.02 | 「ブロネク!」Blogger Next Door

#なすけかんぷ共催 参加者は蝶ネクタイ着けて話す蝶ネク | 「ブロネク!」Blogger Next Door



堀さんの回は人気があるように思います。
私も好きですね。
特に10回はdonpyさんとの掛け合い(?)が神がかってます。どれを見るか迷ってる人へは10回がオススメかと思います。

@donpyさん
(覚醒する @CDiP)
Donpy



どんぴさんの誕生日をハングアウト上で祝うネク! | 「ブロネク!」Blogger Next Door

関東と関西のブロガーイベントをハングアウトでつなげるネク | 「ブロネク!」Blogger Next Door

Googleリーダーの死を嘆くネク!0704 | 「ブロネク!」Blogger Next Door

みんなのネタ集めについて話すネク!ブロネクオンエアー#12 #ブロネク | 「ブロネク!」Blogger Next Door

生活の中でブログを書く時間をいかに捻出しているのか?「ブロネクオンエアー」#03 | 「ブロネク!」Blogger Next Door

私が一番好きなのはdonpyさん。
特に、3回→12回→7月4日の
「RSS三部作」(・・・今命名ヽ( ´ー`)ノ)
はガチです。

donpyさんは多くの回に出てまして、準レギュラーみたいな感じでしょうか?春友ラーメンの回や、堀さんの回、私がリクエストした対談の回とかもありますね。
とりあえずは、第3回でしょうか。「神回」と呼ばれたかなりイイ回です。
「1000フィード」、「道具なんやから」、「ブログ脳」、「心技体」、「あ、あの船」など名言連発です。

ホシナカズキさん
([M] mbdb)
Hoshina



#19 iPhoneとかiOSとか、そんなこと話すネク! | 「ブロネク!」Blogger Next Door
#22 ガジェットについて話したりポチったりするネク! | 「ブロネク!」Blogger Next Door

アウトローな匂いがするホシナカズキさん。ズバズバiOS7について斬る第19回は結構好きです。
どうやら、ブロガーとしては先輩だけど同世代、という感じの様です。
イベントに参加した流れでここのところ出演が増えてきています。これからにも期待しましょう!

今村さん
(今村だけがよくわかるブログ)
Imamura



理想のブログデザインについて話すネク!語尾はあくまでもネクッ! で #9 #ブロネク | 「ブロネク!」Blogger Next Door

今日はこってり目にブログやデザインについて話すネク! ブロネクオンエアー #ブロネク 0709 | 「ブロネク!」Blogger Next Door

第9回はシンタロヲさんがかかり気味、7月9日は今村さんが泥酔と放映へのコンデションがイマイチだったのが悔やまれますが、双方ともシンタロヲさんが楽しそう!なのが萌えポイントでしょうか。
私はWordPressとかではないブログなのであまり理解できていませんが、ここに出演されている方のブログのデザインはどれも素敵です。

フデさん
(BrownDots | スキ ? モノ ? ガタリ)
Fude



ブログそっちのけでアニメの話しをするネク! | 「ブロネク!」Blogger Next Door
2夜連続でアニメナイト!ネク!毎日ブロネク0724 | 「ブロネク!」Blogger Next Door

急遽参加が決まった、ということで挙げられてていたのが、フデさん。
私はその後ハングアウトでちょこちょこお話をさせていただいている方です。
アニメ好きな方にはオススメのアニメ回、2回に参加されています。
前述の通り私はアニメ回はTwitterからだけで参加していましたが中々楽しかったです。
つい先日のエントリーがかなりイイです。皆さんもオフネクしましょうよー。

多分、この年末年始が絶好のチャンス!みんなでオフネクしようぜ! #ブロネク | BrownDots

トップページのタイトルタグを取得できないかが、私の中で話題に

2013-12-14 | iPhone5
トップページのタイトルタグを取得できないかが、私の中で話題に

残念ながら、プロにはかなわなかったのですが、中々有意義でした。

私の中で盛り上がっている、PocketのAPIに「サイトの名前」がない現象。

「サイトの名前」ってトップページのタイトルだったりしますよね?

で、ブログのURLの左の方ってトップページのURLだったりするので、そのあたりから予測してdocument.titleを取得するTextwellのアクションです。

Image

・・・(^_^;)
絶対、コピペしてブラウザからトップページに行った方が速い気がしますが、まぁ、勉強ってことで。

本当は全文を参照して置換できればステキなんですが・・・。

var a=T.current.split('/');
var b=a.slice(0,1)+'//'+a.slice(2,3);
//alert(b);
T.closelets([
{
title: 'siteTitle',
fn: function(){
var ti = '( '+document.title+' )';
var url = T.current;
T('replaceCurrent',
{text: url + ti });
}
}],
location = b
);


登録はこちら→http://tinyurl.com/n5s7xrq

今回、ゼロからT.closeletsを書いたので
「ぐわーカッコの数がわからない!!」
という感じになりました。

「]」のあとに「,」を付けて内部ブラウザに行く記述はwineroses氏のYouTube引用を参考にしました。

・・・公式ヘルプ見ても未だによくわかってないです。すみません。

トランスルーセントONなのにバツボタンを押さなきゃいけないのがイモっぽいです・・・くそゥ。(T_T)

URLのある行で実行すると、「URL( サイトの名前)」に置換します。

・・・うーん。もう一声・・・(^_^;)

Textwell 1.1.7
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: ¥300 (Sociomedia)







Sylfeedから複数サイトの情報を一括でリマインダーへ送る

2013-12-12 | iPhone5
Sylfeedから複数サイトの情報を一括でリマインダーへ送る

最近、気になった記事を色々集めようと試みています。

最初に使用したのはSylfeedのSendto機能でした。
これは取得する情報をかなりカスタマイズできるのが良い点です。
ただ、引用するサイトの数が多いとやや煩雑です。
せっかく、Sylfeedには「ピンで一括操作」があるのでなんとかならないかなぁ・・・と。
結論から言うと、「Pocket」経由でIFTTTを起動するのが、まぁまぁいいかもしれません。

IFTTTは色々なアプリをトリガー化できるアプリです。今回はテストということで公式のリマインダーに送ってみました。
(・・・いや、いつかDraft買うかもしれないし・・・(^_^;))

ただねぇ・・・Sylfeedの「ピンで一括操作」がやや慣れません。
若干不気味な(感想です)にゅるにゅる感があります。

ピンを付けるには画面右端をタップします。
選び終わったら、右下の吹き出し(?)をタップ!
Image_2Image_3

不気味1→ここで、にゅるにゅる動きます。慣れると気持ち良さそうです。

不気味2→また右下の吹き出しをタップしなくてはいけません。

Image_4

今回はPocketを使用してみました。


最後はIFTTTから公式のリマインダーへ送ります。
・・・ねぇ、毎回やらないとダメなんですかね?IFTTTって。

Image_5Image_6

チェックなう!

Image_7Image_8

無事送れた様です。Pocketは開かなくても良い様です。

「IFTTT」というリストに追記されていました!

Image_9

うーん。もうちょっと研究してみます。
@donpyさんのご指摘通り、Pocketからはそのサイトのタイトルを取得することはできません。
・・・Sendtoが一括でできればねぇ・・・(・ω・)

関連記事
SylfeedからTextwellへURLを送るx-callback-url



SylfeedからTextwellへURLを送るx-callback-url

2013-12-05 | iPhone5
SylfeedからTextwellへURLを送るx-callback-url

とある理由により、作りました。
@donpyさん風の、記事紹介をバンバン取得するcallbackです。

Image

Sylfeedの「Sendto」機能から見ているRSSのタイトルとURLだけをTextwellに送る単純なものです。

javascript:(function(){link='${link}';title='${title}';pre='\n';location.href='textwell:///insert?text='+encodeURIComponent(pre)+encodeURIComponent(title)+encodeURIComponent(pre)+encodeURIComponent(link)+encodeURIComponent(pre)+'&x-success=net.gacha.Sylfeed:';})();

登録はこちら→http://tinyurl.com/maeth2m

解説など



Sylfeedの「Sendto」機能はJavaScriptが使えるので色々カスタマイズすることができます。
さらに便利なのが「置換文字列」という機能があります。
今回は、タイトルとURLが使いたかったので、それぞれ
${title}
${link}
という記述になりますね。それをTextwellのURLスキームに加えてます。
TextwellのURLスキームはx-callback-urlというオプションがあり、「&x-success=」
の後に戻りたいアプリのURLスキームを記述します。
(アクションを指定することもできるようですよ!)

今回は、この後メールで送るのでHTMLにはあえてしませんでした。
まぁ↓こんな感じでただの文字で取得できます。

TextwellからMyFindにスクリプトを転送 SaveMyFind
http://d.hatena.ne.jp/wineroses/20131205/p1

なんかカワイイ!LINE で「絵文字だけ」送信するとデカくなるのな。
http://www.donpy.net/standard-entry/tips/29588.html

@donpy 通信【614号:2013/12/05版】~ 善し悪しと好き嫌い
http://www.donpy.net/standard-entry/ds-dairy/29581.html

Fotojamリリース!スマートアルバムが進化した姿がこれだっ!!
http://feedproxy.google.com/~r/feelingplace/~3/YJHJ6JsqeJA/

Sylfeed 3.1.2
分類: ニュース,ソーシャルネットワーキング
価格: ¥200 (GACHANET)




関連記事
Android系の情報を集めてみる。






Lbingで見ているサイトを開いてTextwellのアクションを起動する。

2013-12-03 | iPhone5
Lbingで見ているサイトを開いてTextwellのアクションを起動する。

Textwellの内部ブラウザはアクションの起点となり便利です。ただ、Textwellはメモ帳アプリですのでブラウザでよくあるブックマーク機能がありません。お気に入りに入っているサイトを開きたい、あるいは検索などは慣れているブラウザで、という方は多いのではないでしょうか?

今回はLibingを使って、Textwellのアクションを直接起動してみます。

クリップボードに値を入れる独自スキームとT.pboard



アプリ間で情報を受け渡す事は、できなくはないのでしょうが、私はパッと挙げられません。
そんな私の様なシロウトでも使いやすいのが、クリップボードです。
コピぺってヤツですね。

Libingにはクリップボードに値を入れる独自のURLスキームがあります。
また、受け取るTextwellには「T.pboard」というそのままのTオブジェクトがありますので、後はアクション側でその情報を使うようにすればいいわけです。

Libingなどブラウザ側でもJavaScriptは動くわけですので、いちいちTextwellのアクションへ移行しなくても・・・とは思いますが、既存のアクションを改造して使える、というのはメリットだと思います。

今回は先日作ったリンク用HTMLを2種類から選べるアクションへURLを受け渡す事にしました。

「関連記事」
Textwellへ送るブックマートレットと、その後Libingへ戻るx-callback-url
▲@saita_ryouhei氏風。

「記事紹介緑」
Textwellへ送るブックマートレットと、その後Libingへ戻るx-callback-url
? Textwellの「説明」に出典、作者をメモしておくと便利 | メイン | TextwellのnextActionでアクションを組合せる ?Textwellへ送るブックマートレットと、その後Lib...
▲wineroses氏風

送る側、LibingにはURLをコピーするスクリプトを
受け取る側のTextwellのアクションはクリップボードの値に最初アクセスするようにしました。

Libingへ登録はこちら→Libinwell

Textwellへ登録はこちら→http://tinyurl.com/l7caf5e

解説など



Libingには独自スキームというLibing内部で使えるURLスキームがあります。
その中の、
libing://share/copy?text=
というのを使っています。Libingの仕様でURLはデフォで付けてくれるので「text=」以外には特に記入はいりません。
また、Textwellにはいきなりアクションを外部から実行するURLスキームがあります。それを並べて書いてあります。

openを並べて書くのは初めて知りました。アドバイスありがとうございます。


javascript:open('libing://share/copy?text=');open('textwell:///executeAction?title=Libinwell');


Textwell側のアクションは、前回紹介した物の最初をクリップボード参照に変えただけです。
Libingで引用したいサイトを開きましたら、ジェスチャーで「←↓」としていただけるとTextwellが起動します。
左上のバツで閉じて出力形式を選んで下さい。
野望としてはTwitterクライアントからコピぺ、とかしたいところ。

BLOG="白牙隊A2屯所: ";//自サイトのタイトルです。削除する際指定します。
T.closelets([{title:"関連記事",
fn:function(arg){
var articleTitle = document.title.replace(arg.s,"");
var articleUrl = window.location.href
var insertHtml = '<a href=\"' + articleUrl + '\" target=\"_blank\">' + articleTitle + '</a><a href=\"http://tweetbuzz.jp/redirect?url='+articleUrl+'\"><img src=\"http://tools.tweetbuzz.jp/imgcount?url='+articleUrl+'\"></a><a href=\"'+articleUrl+'\"><img src=\"http://b.hatena.ne.jp/entry/image/'+articleUrl+'\"></a>';
T("replaceCurrent",{text:insertHtml})
},
arg:{s:BLOG}
},
{title: "記事紹介緑",
fn: function(arg){
url=location;
title=document.title.replace(arg.s,"");
text=getSelection().toString();
if(!text){

p=document.getElementsByTagName("p");
for(k in p) text+=p[k].innerText;
};
text=text.replace(/\n/g,"").replace(/undefined/g,"").substr(0,100);
link="<blockquote style=\"color:black;background:Honeydew;padding:15px;border-radius:5px;border:1px solid MediumAquamarine;\"><a href="+url+" target=_blank style=color:darkblue;><img align=left src=http://capture.heartrails.com/75x75/?"+url+" style=\"border-radius:10px;margin:1px 15px 1px 1px;box-shadow:1px 2px 3px gray;\">"+title+"</a><a href=http://b.hatena.ne.jp/entry/"+url+" target=_blank><img src=http://b.hatena.ne.jp/entry/image/"+url+"></a><br>"+text+"...<br style=clear:both;></blockquote>\n";
T("replaceCurrent",{text:link})
},
arg:{s:BLOG}
}],
function(){
s=T.pboard;
var myurl = 'http://basato.no-blog.jp/a2/';//ブログのURLです。
location = s
})


Libing - Fullscreen Browser. 4.5.1
分類: ユーティリティ,仕事効率化
価格: 無料 (Nobuo Saito)



Textwell 1.1.7
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: ¥300 (Sociomedia)




参考記事
Libing Support: 独自スキーム

Textwell | URL Schemes



Textwellの「マルチ・エンディング」を試してみる

2013-12-02 | iPhone5
Textwellの「マルチ・エンディング」を試してみる

酒バラ御大が先日アップした例のアレ。

TextwellでWebリンクを作成するアクション BlogQuote(マルチ・エンディング版) - W&R : Jazzと読書の日々
DraftPadとの違いは終了処理と看破せり。サムネ付きリンクプレートを作るBlogQuote。ブログを書くとき一番多く呼び出しているかもしれない。リンクを作るだけじゃない。ネットで調べ物をするのも下...

このサイト引用リンクを作成するアクションの凄い点は
「はじまりと、終わりで分岐する」
点にあるように感じました。
御大曰く、
「マルチ・エンディング」


つまりは、アクションの起動時と、終了時でそれぞれ分岐します。
前述の記事のスクリプトで言うと
最初はカーソル行で分岐


  • カーソル行がURLアドレスならそのページを開く

  • それ以外はプレビュー表示機能(!)



の2択から内部ブラウザを開きます。
次に左上のバツボタンをタップするとメニューが出まして4択


  • liタグで囲う

  • サムネイル付きのリンクを作成

  • Safariで開く

  • HTMLソースを表示(!)



となっています。
今までのアクションやブックマートレットは単機能のものが多く、作業ごとに選ぶという運用がメインでした。
逆に多機能で選択肢などがポップアップで出てくるものは、どうも煩雑に感じていたのですがこの
「カーソル行」+「最後のワンタップ」という組み合わせは気軽に操作できる点で結構ステキな仕組みなのではないかな・・・と思います。

早速、自分のブログ記事を引用する用に改造してみました。

自サイト検索と、トップページへ分岐



まずはカーソル行で分岐する様にしました。
文字があれば、その文字で私のブログをGoogle検索します。空欄ならば、トップページで開きます。
出力は以下の2択としました。

「関連記事」
Textwellへ送るブックマートレットと、その後Libingへ戻るx-callback-url
▲@saita_ryouhei氏風。

「記事紹介緑」
Textwellへ送るブックマートレットと、その後Libingへ戻るx-callback-url
? Textwellの「説明」に出典、作者をメモしておくと便利 | メイン | TextwellのnextActionでアクションを組合せる ?Textwellへ送るブックマートレットと、その後Lib...
▲御大風。色を緑系へ変更しました。

登録はこちら→http://tinyurl.com/q6zj3yb


解説など


残念な事に、JavaScriptの知識が足りず苦戦しましたが(幸運にもUeno氏直々にアドバイスいただきました。光栄です。)なんとかなりました。



関連記事として自分の記事を探す際、いつ書いたのかはっきりしない時があります。そんな時はやはりGoogle検索が便利です。
しかし、最近書いた記事ならばトップページへ行った方が速いことがあります。私の場合は「先週のコンサドーレ記事」とかですね。

語句で自サイト検索と、トップページへ行くのをカーソル行で分岐しています。

出力部分は前述のリンクにあるwineroses御大のタイプと従来から使用している@saita_ryouhei氏風の表記を選べる様にしました。

中身は御大とへびゅさんのものをくっつけた感じです。ほぼコピぺです。

へびゅさんの自サイト検索アクションをカスタマイズ

BLOG="白牙隊A2屯所: ";//自サイトのタイトルです。削除する際指定します。
T.closelets([{title:"関連記事",
fn:function(arg){
var articleTitle = document.title.replace(arg.s,"");
var articleUrl = window.location.href
var insertHtml = '<a href=\"' + articleUrl + '\" target=\"_blank\">' + articleTitle + '</a><a href=\"http://tweetbuzz.jp/redirect?url='+articleUrl+'\"><img src=\"http://tools.tweetbuzz.jp/imgcount?url='+articleUrl+'\"></a><a href=\"'+articleUrl+'\"><img src=\"http://b.hatena.ne.jp/entry/image/'+articleUrl+'\"></a>';
T("replaceCurrent",{text:insertHtml})
},
arg:{s:BLOG}

},
{title: "記事紹介緑",
fn: function(arg){
url=location;
title=document.title.replace(arg.s,"");
text=getSelection().toString();
if(!text){
p=document.getElementsByTagName("p");
for(k in p) text+=p[k].innerText;
};
text=text.replace(/\n/g,"").replace(/undefined/g,"").substr(0,100);
link="<blockquote style=\"color:black;background:Honeydew;padding:15px;border-radius:5px;border:1px solid MediumAquamarine;\"><a href="+url+" target=_blank style=color:darkblue;><img align=left src=http://capture.heartrails.com/75x75/?"+url+" style=\"border-radius:10px;margin:1px 15px 1px 1px;box-shadow:1px 2px 3px gray;\">"+title+"</a><a href=http://b.hatena.ne.jp/entry/"+url+" target=_blank><img src=http://b.hatena.ne.jp/entry/image/"+url+"></a><br>"+text+"...<br style=clear:both;></blockquote>\n";
T("replaceCurrent",{text:link})
},
arg:{s:BLOG}
}],
function(){
s=T.current;
var myurl = 'http://basato.no-blog.jp/a2/';//ブログのURLです。
if(s){location = 'http://www.google.com/search?q=' + encodeURIComponent( T.current ) + '+site:' + myurl;}else{location = myurl}
})


Textwell 1.1.7
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: ¥300 (Sociomedia)




関連記事
TextwellのアクションにHTMLを記述して既存ブックマートレットを使用する



Libingの基本操作をジェスチャー登録する。

2013-10-29 | iPhone5
Libingの基本操作をジェスチャー登録する。

私の好きなブラウザLibing。フルスクリーンと広告ブロック(要アドオン)などが特徴ですが、個人的にはジェスチャーによる操作やカスタマイズの楽しさを推したいです。

ご存知の通り、iPhone5s 5cのSafariには左右のスワイプによる「進む」「戻る」の操作が採用されました。
日本の大学生が提唱していたスワイプでの直感的な操作をアメリカのAppleが採用した・・・。
個人的には「ターボジョークル」がメタの中心になった、ぐらいの衝撃です。(・・・わかりにくい例えですみません。(^_^;))

Libing - Fullscreen Browser. 4.2.2
分類: ユーティリティ,仕事効率化
価格: 無料 (Nobuo Saito)



ふるふるとトリプルタップ



Libingにはボタンがありません。設定変更やブックマークなどは2種類用意されたメニュー画面から行います。

?ふるふる(シェイク。iPhoneを振る)
ここではブックマークや、Twitterでページを共有するなどの操作ができます。
ここに表示されるメニューの順番と表示/非表示は設定画面で変更できます。
お気に入りに登録する、などはここから行います。

Image_19

?トリプルタップ
画面を3回タップするとタブ一覧表示と画面下部のメニューが表示されます。
ここで最初に表示するメニューは設定画面で変更できます。
お気に入りに登録したページを呼び出すなどはここから行います。
設定変更もここからです。

Image_20


実は、この辺の操作はブックマークすることでジェスチャーから呼び出せます。

Libing使い始めたけど、何から手をつけて良いかわからない!
という方は、まずよく使う操作にジェスチャーを割り当ててみませんか?

基本は長押し!



Libingには「独自スキーム」というものがあります。
これは、Libing内の操作にURL風のものが割り当てられており、それをいきなり呼び出す事が出来るというものです。

iPhoneでよくある、アプリを呼び出すURLスキームと似てますね。


Libing Support: 独自スキーム

この独自スキームをブックマークに入れて、ジェスチャーを割り当てておけば、簡単に呼び出せる様になります。

今回はふるふるメニューから
「ブックマークに追加」
トリプルタップから
「ブックマーク内の『ブロガーフォルダ』を開く」
の2種類にジェスチャーを割り当ててみましょう。

独自スキーム、と聞くと難しそうに感じると思いますが
基本、長押しでOK


それでは魅惑のジェスチャー地獄へと参りましょう!

ふるふるメニューの登録



iPhoneを振る事で呼び出すメニューは、設定画面からブックマークへ登録できるようになっています。
前述のサポートページにも記載があるのでそこからコピペして登録する事も出来ます。

まずは「ブックマークへ追加」を登録してみましょう。

トリプルタップから設定画面へ進みます。
「表示設定」→「ボタンの並び替え」へと進みます。

Image_9Image_10
▲トリプルタップから「表示設定」へ

単純に並び替えるだけはここで行えます。
よく使うものは上の方にしておくと良いのではないでしょうか?

これだ、という操作を長押しします。

すると操作をブックマークする事が出来ます。


Image_11Image_12
▲「ボタンの並び替え」から


その際、ジェスチャーを追加登録しましょう。
Libingのジェスチャーは、上?下?左?右を2画以上組み合わせて使用します。直線を「スッ、スッ」と書くイメージです。
今回は「左、下、上」と設定してみました。
この辺りは、いろいろ悩んで、ご自身の使いやすいものを設定していただければと思います。
文字を連想させるジェスチャー、とかも面白そうですね。

Image_13Image_14

Image_15
▲登録できました!

トリプルタップメニューのジェスチャー登録



よく見るサイトをブックマークする際、フォルダ分けをして整理している方は多いと思います。
ただ、よく使うフォルダを何度もトリプルタップから呼び出すのはやや煩雑です。
ジェスチャーを割り当てればwebページ閲覧中にいきなり呼び出す事ができる様になりますよ!

今回は「ブロガー」と名前をつけたフォルダを呼び出してみましょう。

トリプルタップで呼び出すメニューのジェスチャー登録も
長押しでOK!


「設定」を登録したいなら「設定」を長押し。
今回の様にフォルダを呼び出したいのならば、ブックマーク内のそのフォルダを長押しするとジェスチャー登録が出来ます。

(追記 作者様より解説いただきました。)


設定内のものは普通にタップでOKのようです!

(追記 終わり)

まずはトリプルタップからブックマークを開きます。

ブックマークタブ(?)へ切り替えて、目的のフォルダを長押し!

また、同じ様な設定画面に切り替わりますので、ジェスチャーを追加しましょう。
今回は「右、上、左」と登録してみました。

Image_16Image_17
▲長押しから登録します。

Image_18
▲同様にジェスチャーを追加しましょう。

これで見たいサイトをすぐ開ける様になりますね!
ImageImage_2
▲スワイプで操作が出来ます!

スワイプでインターネット



残念な事に、Safari「進む」「戻る」のスワイプ操作もそこまで浸透しているようでは無く、今だに画面下の
「ボタンで操作」
をされている方も散見されます。

ただ、今後は「インターネットはスワイプで進んだり戻ったりする」
という時代が来るのでは?と思います。

そんな時代を先取るLibingのジェスチャー操作を、色々カスタマイズしてみてくださいね!

関連記事
Libing導入!! IE9のお気に入りをインポートする方法

LibingでYouTubeをiPhoneのカメラロールへ保存する


QueuingCamがアップデートしました。

2013-10-27 | iPhone5
QueuingCamがアップデートしました。

テレビ番組などで話題となった「ショートムービー系」アプリ。短いカットを繋げてオシャレな動画にしてくれるアプリ。
以前デザイナーのタムカイさんの真似をして購入したQueuingCamがアップデートしました!

旅の記録、アプリにお任せ 動画自動編集やBGM

 「写真感覚で動画が撮れて、しかも編集不要。旅の途中ですぐに確認できるので家族で楽しめる」。デザイナーのタムカイさん(33)は「QueuingCam(キューイングカム)」というアプリを..


家族旅行をもっと印象的に記録するために使っているiPnoneアプリ2つ | タムカイズム
GWや夏休みなど、ある程度の期間のお休みが取れると家族旅行に出かけるようにしていま...



ブーム(?)の火付け役となったのがHONDAの「Road Movie」ですが、残念ながら24秒しか録画できません。
もちろんLINEで送りやすいというメリットはありますが、ちょっと物足りないと思う方もいるかもしれません。

QueuingCamはBGM機能はありませんが、長さを気にせずバンバン録画できます。

今回、デザインを一新、流行りのフラット気味になりました。
QueuingCam 1.4
分類: 写真/ビデオ,ライフスタイル
価格: ¥85 (Looped Picture Company)



Image_3


地味に便利になったのが

「録画時間ボタンがアプリ内についた点」です!
・・・(^_^;)あれ?伝わらない?

カットごとに時間を変えよう!


今まではホーム画面の「設定アプリ」から変える必要があったのですが、録画ボタンの横に新しい「録画時間の変更」ボタンが!!
これで簡単にカットの長さを変えながら録画できる様になりました!
Image_2

カット時間を変更しながら録画すること自体は前からできましたが、これでかなり便利になりました!
小さいのであれですが、コツとしては
「丸の右上を押す」
を意識すると押しやすいと思います。

私は基本1秒で写真間隔で撮るのが好きなんですが、「ここぞという時に時間を変更」なんて使い方もできそうですね!
3秒にすると声も結構拾えるので、動画に別の魅力が出てきます。

Instagramでフィルター!



裏ワザっ・・・てほどでもありませんが、地味に気に入っているのが、
「Instagramでフィルターをかける作戦」
です。
残念ながら、長さの制限はありますが、Instagramの
「カメラロールから共有」
機能を使えばInstagramの豊富なフィルターをかけることができます。



残念な事に



最後に、ちょっと残念な点をあげておきます。

残念な事に、QueuingCamでは慢性的な不具合として、

「音声がズレる」

というのがあります。
これは、最後のカットを削除機能を使用したり、アプリが落ちた際などに起きやすいです。
カットの時間を変えると、音声の重要度が上がりますが、このような症状が出るのがあるので中々3秒カットは採用に勇気がいる状態です。

これさえなければ完璧なんですけどねぇ。

とはいえ、こういったアプリの中ではかなり自由度が高いですので、是非皆さんもオシャレな動画で、ステキな思い出をショートムービーにして見ませんか?

関連記事
LINEでmovファイルをAndroid携帯へ送り、閲覧する。

Google DriveでmovファイルをAndroid携帯へ送信、閲覧する


私のMyScripts #MyBestMyscripts

2013-10-24 | iPhone5
私のMyScripts #MyBestMyscripts

JavaScriptなどの実行環境を提供するマニアックなアプリ、MyScripts。
振り返ってみると、今年の3月に初めて使用しました。

iPhone5の通知センターからJ2の順位表を確認するスクリプトを起動する

この度、作者のUnitKayさんのつぶやきが気になったので、#MybestMyscripts というイベントに参加してみます。




MyScripts=あかめ?


私の中では、MyScriptsといえば、あかめさんです。
当時は有料アプリを使っていなかったので、あかめさんが取り上げる度に
「また、MyScriptsネタか・・・」
と、そっとブラウザを閉じていました。

何でもかんでもとりあえず、MyScriptsってのはどうなんだ!

と逆ギレしていた時期もありました。

そんな私の背中を押したのが、冒頭のJリーグの順位表をAPIで取得するスクリプトでした。

Jリーグの順位表を表示するスクリプト


2013年シーズンのJ1順位表を表示するスクリプト作りました #MyScripts: iPhoneの世界

まずびっくりしたのが、その美しさです。
「こんな事が出来るのか!」
と度肝を抜かれました。

Image

順位表は新聞社のサイトや公式サイトなどで簡単に見ることはできるのですが、そこでもこれほど美しいものはなかなかありません。

残念な事に、我らがコンサドーレ札幌はJ2ですので、これをJ2バージョンに変更して使用しています。
・・・今考えれば結構無謀な事してますね、私は。

ただ、コメントも細かく書いてあり、シロウトにもわかりやすかったのを記憶しています。corneliuspapaさんの人柄が偲ばれる美しいスクリプトです。

Twitterのつぶやきを引用するスクリプト



[MyScripts]ブログにツイートを埋め込む Tweet oEmbed Helper | 代助のブログ

一時期取り憑かれたスクリプトです。
有名なスクリプトなのでご存知の方も多いのではないでしょうか?

残念な事に、現在のTwitterのバージョンでは使えない模様です。
是非とも最新バージョンの発表を待ちたいところです。

このスクリプトをきっかけとして
「他のアプリからコピペしてバックグラウンド監視から連携する」
という動きに心を奪われました。

本当に取り憑かれた、そんなスクリプトです。

さらには、同じUnitkayさんのMyShortcuts+Viewerとの連携をしてみたり、と色々実験ができました。本当にステキなスクリプトです。

Libingのx-callback-urlとMyShortcuts+Viewerのautocallbackurlを組み合わせてTwitterのつぶやきをさらに快適にHTML化する

ちなみに、現状ブログ用にTwitterを引用する際は、wineroses御大のTextwell用スクリプトを使用しています。

TextwellでTwitterから引用するアクション TweetSearch - W&R : Jazzと読書の日々

私はこれを改造して自分のタイムラインが出るようにしています。
こちらはwebベースでTwitterのAPIは関係なさそうです。、多分σ(^_^;)

ちなみに、中身は持ってこれませんがつぶやきのURLを加工するのは私にもできました。

単純にURLからTwitterを引用するブックマートレット

シンプルにURLスキームを使うスクリプト



Draftpadへ追記ペーストする際にMyScriptsのバックグラウンド監視を使う。

通りかかった
@dpfuさんが教えてくれたのがこれ。

どちらかと言うとテクニックの範疇なのかもしれませんが、そのシンプルさに度肝を抜かれました。

せっかくなので、Textwell版もご案内します。

#PROCESS_SCRIPT
TARGET = 'openurl';
'textwell:///insert?text=' + ENCTEXT;


登録はこちら→http://tinyurl.com/kya522s

この後、Myscriptsのwikiページが更新されるなど、思い出深いスクリプトです。

MyScripts @ WIKI - MyScripts @ WIKI - @ウィキモバイル

wikiページ「更新履歴」から「独自変数」へ進めます。
「JavaScriptが使える」
となってますが、独特な部分もあるアプリですので、この辺りを参照していただけると良いのではないでしょうか?

よし、作るか



合う、合わないはあります。
ただ、この
「スクリプトを書いて、思ったとおり動くと楽しい」
というのは絶対あります。

元々は別のアプリの一部分を特化させたのがこのMyScriptsということです。


「moyashiさんが見つけてくれて、ブログにココだけ抜き出したアプリが欲しいみたいな事を書いてくれて。よし、作るか、と。」


是非、皆さんも色々なスクリプトを試していただけると。
そして、是非

よし、作るか

と。

unitkay | Unit Kay's Blog
電子書籍を無料で読めるKindleオーナー ライブラリーの検索サービスを始めました。http://kindle.unitkay.comAmazonの公式サイトにはKindleオーナー ライブラリーを対...






毎日 #ブロネク に出たら知人がタムカイチルドレンになっていた件

2013-10-23 | iPhone5
毎日 #ブロネク に出たら知人がタムカイチルドレンになっていた件

今年の夏に「毎日ブロネク」というハングアウトのイベント(?)に参加しました。
以前、それに出ることを伝えたら知人がTwitterを始めた、というような記事を書きました。

今更ですが「毎日ブロネク」の印象に残った回をあげてみる

ところがぎっちょん!!
Twitterどころか、ブログを書くことを再開(?恐らく)し、こともあろうか

タムカイチルドレンになってました


何故かいつも(-"-)な顔になってしまう不幸な偶然 | プリンは固めが好き。
PUBLISHED BY 暴れん坊プリンOCTOBER 22ND, 2013最近、私の心をワシヅカミしているブログがありまして、そこでたまに紹介されるお菓子の記事を見て「あ、これ買って帰ろう」と思う時...




すごいね。

シンタロヲさん、思いは伝わってる様ですよ!
・・・フレッシュチルドレンではなかったですが・・・σ(^_^;)

関連記事
ボタンの周り、センサーの内側 ブロネク19 iPhoneとかiOSとか、そんなこと話すネク!~感想


AppHtmlがPHG対応になりました。

2013-10-22 | iPhone5
AppHtmlがPHG対応になりました。

アフィリエイト用のリンクを作成するAppHtmlという有名スクリプトが新バージョンになりました。

Image

AppHtml正式版をリニューアルしました♪ | 普通のサラリーマンのiPhone日記
今回の投稿は、ある意味、必要に迫られての投稿。きっかけは、有志の方々の暖かいメッセージと行動力に感化された為です。ブログの書き方すら忘れていた老体に鞭打って投稿してみ...


イマドキのブログ



以前、私は@delaymaniaさんのアプリ紹介ボタンに憧れていました。
また、アプリ紹介リンクをwebデザイナーの視点からは熱く語っていた記事に感銘を受けました。


アプリを紹介するブックマークレット「AppHTML」をカスタマイズしました | delaymania
ブログを書くのにブックマークレットのお世話になりまくってます@delaymaniaです。特にアプリ紹介するのに「AppHTML」は使いまくってます。いままでデフォルトの設定で使ってたんですが、自分好み...


アプリをダウンロードするボタンが付くようにAppHTMLをカスタマイズしました | delaymania
ブログでアプリを紹介することが多い@delaymaniaです。思うところあってアプリをダウンロードするためのボタンを設置しました。それにともない、AppHTMLもカスタマイズしましたのでご紹介します。...


残念ながら、私の技術では今だにボタンの実装には至ってはいませんが、
「あんな風にカッコイイリンクを作ってみたい!」
というような気持ち

100%形から入りました。


しばらくして、気になり始めた単語が「リンシェアID」というものでした。
ハテ?・・・(・・?)
アプリ買う時のパスワードのことかな・・・

と見当違いの事を考えていました。
調べているうちに気づいたのが
「AppHtml」はアフィリエイトリンクを作るスクリプトだった、という事実です。
しかも!

衝撃的だったのが作者のひろさん用のアフィリエイト用のリンクシェアIDが既に設定されている状態だ、という事実でした。
同じく多用していた、wineroses氏のアプリ紹介スクリプトも同様でした。

あの時の衝撃!

もちろん、あんなステキなスクリプトを作成したのですから、その権利は正当なもののようにも感じましたし、「情報弱者お疲れ様」というようなのも事実でした。

・・・ただね。ちょっと凹んだね。うん。
ちょっとだけ「イマドキのブロガー」不信に陥りかけました。
焦って、リンクをいじって、全てリンク切れを起こす、なんてこともありました。

AppStoreへのリンク切れを修正しています。

今回、@donpyさんが中心となって派生のスクリプトを全てのみ込むような壮絶なバージョンアップを果たしたAppHtml。

1番安心したのは「アフィリエイト用のIDの欄が空欄」な点です。

逆に、これからはPHGの規約を各自で読み解いてカスタマイズする必要も出てきました。

そういった意味では今後の中の人の7名の動向が気になっています。

(1番楽しみにしてるのはあかめさんです。ヽ( ´ー`)ノ)

あとは使ってみるのみ


iOS7に入ってすぐアップしたのが
AppHtmlのカスタマイズの記事でした。

人気のブックマートレット、AppHtmlをカスタマイズしよう

これはもう、決め打ちで、初めての「未来日記」でした。
前もってマヨさんにメンション送って。準備して。

新規ユーザーにオススメしたいスクリプトAppHtmlそれ自体へとその情報を発信したひとへの、色々な思いを込めたエントリーです。やや後半力尽きてますけどσ(^_^;)
その後@donpyさんから本家のバージョンアップがアナウンスされて、ちょっとホッとしたような変な気持ちになったのもいい思い出です。

さて、

新バージョンのスクリプトはどんなものでしょうか?
どんな記事が、カスタマイズが生まれるのか?

今から楽しみです。



Sylfeedのsendto機能からLibingを外部ブラウザ化するx-callback-url

2013-10-21 | iPhone5
Sylfeedのsendto機能からLibingを外部ブラウザ化するx-callback-url

Libingのx-callback-urlスキームがアップデートで快適になりました。かなり前からあった機能ですが、どちらかと言うとブックマートレット版をメインに使っていました。
今回、原点回帰(?)してスキーム版が修正されたそうなので試してみました。

Image

好きな時に戻る


x-callback-url自体は、色々なアプリにありますが、Libingの凄い点はジェスチャーで好きな時に「戻ること」ができる点です。
えーとね、・・・(^_^;)。例えば、Textwell。
自動で戻ってくるわけです。有無を言わさず。
前回作った選択文字列をTextwellに追記するブックマートレットですと

文字を選択

ブックマートレット起動

Textwellへ追記

Libingへ戻る

が続けて起こります。callbackして戻ってくるまで一連の流れなわけです。

Textwellへ送るブックマートレットと、その後Libingへ戻るx-callback-url

擬似callback的なアプリではiworkspaceがあります。
こちらは時間で「何秒後に次のアプリを起動」を指定するタイプ。

私は朝一に起動する「Libing準備」というグループに、単純にアプリを連続起動する事を設定していますが、その場合だと

Libing起動(クリップボード監視をONにしてコピーしたURLをLibingで開く準備)

1秒後にSylfeed起動(RSS取得開始)

5秒後にTwitter起動(RSS取得終わるまでタイムラインを読む)

と、予め決めてある時間でバンバン開いていく感じになります。固定されたルーティンなら便利ですね。

Image_2
▲連続起動するアプリを予め設定

対して、Libingは好きな時に任意のジェスチャーをするだけです。
次にする事は予め指定したものですが、好きな時に戻る事ができます。

今回は、次にする事に「Sylfeedに戻る」を指定しておきます。
するとどうなるか。
Libingでじっくり見たり、ブックマートレットで色々した後、スワイプをしてSylfeedに戻る事ができます。
自分のペースで好きな時に。

まずは「libing://callback」を登録



Libingのcallbackの基本は
「libing://callback」
というurlスキームをブックマークしてジェスチャー起動を登録しておく事でしょうか。

全てのcallbackがこのスワイプから起動できるわけです。
これは
「あれ?あのブックマートレットのジェスチャーなんだったっけ(T_T)」
という事や
「ジェスチャーが足りねぇ!∑(゜Д゜)」
という事が減る・・・かもしれませんσ(^_^;)

後はx-callback-urlでやりたい事を色々設定して使い分ける訳です。

Image
▲ジェスチャー起動できる様にしておこう。

URLスキームでcallback!



Libingのx-callback-urlは見たいサイトか起動したいブックマートレット名を指定します。
今回は前者を使います。

サポートサイトに詳しい仕様があります。

Libing Support: x-callback-url

クエリの値は全てURLエンコードしたものを使います。


・url=[URL]
openで利用します。[URL]を新しいタブで開きます。


・name=[Name]
evalで利用します。[Name]のタイトルを持つブックマークを実行します。


・arguments=[Args]
evalで利用します。[Args]を実行するブックマークの引数に与えます。
[Args]にはJSON配列を与えます。


・x-source=[AppName] (Draft)
Callback先のアプリの名前を与えます。
4.2.0現在では役に立ちません。


・x-success=[AppURL]
Callback先のアプリのURLを与えます。
libing://callbackを呼び出した際にこのURLが読み込まれます。


・x-bookmarklet=[BName] (Draft)
Callback時に実行するブックマークを指定します。libing://callbackを呼び出した際に[BName]のタイトルを持つブックマークを実行します。



単純に、Libingで見たいサイトを開いて、ジェスチャーでSylfeedへ戻る、としますと

libing://x-callback-url/open?url=http%3A%2F%2Fwww.hogehoge.com&x-success=net.gacha.Sylfeed%3A%0A


となります。
callback用のURLスキームが
「libing://x-callback-url/open?url=」
である点と
「&」で区切った後に
「x-success=」
でSylfeedのURLスキームを指定している点がポイントです。

上の例だと
「http://www.hogehoge.com」というサイトにアクセスした後、
「libing://callback」
というURLスキームをジェスチャー(私は↓←→)で起動すれば
「net.gacha.Sylfeed:」
が入力されて、Sylfeedが起動するというわけです。

Sendtoからcallback!


Sylfeedの「Sendto」機能は見ているページや長押ししているURLに対して色々な動作を設定する事ができます。
さらに便利な「置換文字列機能」を組み合わせます。今回はURLを取得する「置換文字列」を設定してみます。

libing://x-callback-url/open?url=${link}&x-success=net.gacha.Sylfeed:

登録はこちら→Libing(callback)

Sylfeedで見ているページや長押ししているURLを取得するには、
「${link}」
という表記が使えます。これをLibingのURLスキームへ組み込みます。

これで完成ですね。

長押しからcallback!



今回はLibingのアップデートを受けて「使ってみたかった」という邪な理由σ(^_^;)ですが、
あえて価値を見出すとすれば
「長押ししたリンクをじっくり見る」
的な使い方はいかがでしょう?

サイトにはリンクを数多く貼っているタイプのものもあります。
また、最近では「詳しくはこちらのサイトで」的な作りのものが多くあります。

Sylfeedでそういったリンクを見るためには、左下の「内部ブラウザボタン」を押してからリンクを踏むというような操作になります。

Image_3Image_4




よくあるのが、RSS画面から思わずリンクを踏んでしまって
「ああ!一覧画面に戻るしかない!」
という現象ではないでしょうか?(・・・σ(^_^;)、私だけかも?)

そんな時などに長押しからこのSendtoで送る・・・とか。

ダメかしら?

Libing - Fullscreen Browser. 4.2.1
分類: ユーティリティ,仕事効率化
価格: 無料 (Nobuo Saito)




関連記事
@feelingplace さんのInsta2HTMLをLibingのx-callback-urlで起動する