Rio's Photo Album "千景万色"

EOS 5D MarkIIとEOS 40Dを旅の道連れにして、訪れた場所の風景写真集です。

京都大原2006冬(6)~勝林院

2007-01-06 |  京都洛北
(写真:京都大原、勝林院の本堂<京都市左京区>)

12/29に行ってきた京都大原。雪景色がきれいでした(かなり寒かったです・・・)。
前回(宝泉院)からの続きで、宝泉院の向かいにある勝林院を眺めました(勝林院は2006年11月、紅葉の時期にも訪れています)。
雪の降りもますます激しくなり、夕方にもなったので、勝林院を最後に大原を後にしました。いやはや、寒かった一日でした。


宝泉院の側から見た本堂。


勝林院の本堂。
トップの写真は宝泉院に入る前に撮ったもの。これは宝泉院を見てから帰り道に撮ったもの。雪の降りがかなり激しくなっていました。


かなり降ってました。吹雪と言うほどではなかったけど。


勝林院を後ろに、三千院方面を望む。
誰もいない。


律川にかかる橋から。
後はもう帰るだけ。
帰り道の風景は、ココで紹介しています。

<<勝林院(しょうりんいん)>>
住所:京都市左京区大原勝林院町187
拝観:9:00~17:00、拝観料300円
リンク:京都Love>勝林院

<<京都>>洛北、大原。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都大原2006冬(5)~宝泉院(雪景色の額縁庭園)

2007-01-06 |  京都洛北
(写真:京都大原、宝泉院の額縁庭園<京都市左京区>)

12/29に行ってきた京都大原。
前回(実光院)からの続きで、宝泉院を訪れます(宝泉院は2006年11月、紅葉の季節にも訪れています)。


宝泉院の門前。
門の左手の受付所で、拝観料800円(茶菓付き)を払って中に入る。


宝泉院の山門。


山門をくぐると、正面に雪をかぶった五葉の松が見える。
この日は宝楽園には入れなかった(見れなかったのが特別なのか、11月に見れたのが特別なのかは不明)。ただ、受付で拝観料を納めたときに宝楽園の庭園案内をもらったので、積雪が原因で見れなかったのでは?と思ってます。
ということで、右手に進み宝泉院の建物に入る。紅葉の時期には玄関が靴で溢れかえっていたけどこの日は超・余裕。
落ち着いて中に入ります。


客殿の様子。
自分の他には数グループがいたくらい。おかげで静かに存分にお庭を鑑賞できました。


血天井。
上の写真の左側にある縁側の天井。染みが見えますが、安土桃山時代末期についた血の染みなのです。
これは慶長五年(1600年)関ヶ原の合戦の直前に、徳川家康の忠臣 鳥居元忠らが伏見城に篭り西軍と戦い、最後は自刃して果てた。その供養のために自刃した場所にあった板の間を天井にして祀っている。


額縁庭園の五葉の松。


額縁庭園。
雪さえ降っていなければ、奥の竹林の隙間から大原野の景色が借景としてみることが出来るのだが、この日はかなりな雪の降り方だったので全く見えず。


額縁庭園。
写真右手に大きく枝を張る木はもみじ。


水琴窟。
拝観者が少なく、雪の降り積もる音が聞こえそうなほど静かだったので、竹筒に耳を当てなくともそばの座敷に座っているだけで、水琴の音が聴こえた(もちろん、竹筒に耳を当ててちゃんと聴きもしましたよ)。
紅葉の時期には人がいっぱいで、近付くことも出来なかったので今回、初めて聴きました。澄んだ音で、どうやったら水でこんな音が出るの?という感じでした。


いただいたお抹茶。
冷めない内に、ひと息でいただきました。


中庭にあったつくばい。

<<宝泉院(ほうせんいん)>>
住所:京都市左京区大原勝林院町187
拝観:9:00~17:00、拝観料800円(茶菓付)
リンク:宝泉院.net
案内:勝林院の僧坊として古く800年前よりあったお寺。

<<京都>>洛北、大原。

(つづく)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村 国内旅行ブログ

Rio's Photo Album "千景万色"へようこそお越しいただきました。 応援のワンクリックお願いします→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ