goo blog サービス終了のお知らせ 

Rio's Photo Album "千景万色"

EOS 5D MarkIIとEOS 40Dを旅の道連れにして、訪れた場所の風景写真集です。

伊勢志摩 横山展望台#3~2012.09

2012-10-26 | 中部地方
1. 伊勢志摩 横山展望台にて。
# EOS 40D + EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM

間が空きまくっていますが(^^;
伊勢志摩、横山展望台から望んだ夜明けの風景です。

この日は、紺色から藍色、茜色と移ろいゆく空の色をたっぷりと楽しむことが
できました。
たまには早起きをしてみるものです(^^)


2012年9月、伊勢志摩を訪れました。
****************************************************************************
伊勢志摩 横山展望台(#1夜明け#2日の出・#3)
****************************************************************************


========================================================================
ランキングに参加しています。ワンクリックお願いします >>> にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
========================================================================



2.
# EOS 40D + EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM



3.
# EOS 40D + EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM



4.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



5.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



6.
# EOS 40D + EF70-200mm F2.8L IS II USM



7.
# EOS 40D + EF70-200mm F2.8L IS II USM



8.
# EOS 5D MarkII + EF24-70mm F2.8L USM



9.
# EOS 5D MarkII + EF24-70mm F2.8L USM



10.
# EOS 5D MarkII + EF24-70mm F2.8L USM



[Index:中部地方/東海地方

========================================================================
ランキングに参加しています。ワンクリックお願いします >>> にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
========================================================================

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢志摩 横山展望台#1~2012.09

2012-09-30 | 中部地方
1. 伊勢志摩 横山展望台にて。
# EOS 5D MarkII + EF24-70mm F2.8L USM



まずは、、、


生きています(^^)




また、一ヶ月以上もblogを放置してしまいました。

とりあえず、2012年9月の内に記事を一報、Upしておきます(^^;)


仕事が特段に忙しくなった、とかいったことはなかったのですが、
なかなかblogに向き合う時間を作れなかった(作らなかった?)
のが実態です。


ちょっとだけblogへの熱が冷めてきたのでしょうか…
というよりも、実際には毎日更新(とは行かないまでも週半分以上
の更新)へのプレッシャーが真逆に行ってしまっているようです(^^;)

ボチボチ更新、で続けていければ良いのですが…
なかなか上手くできません。

まあ、ぼちぼちやっていきたいと思います。
またよろしくお願いします。
(…と、一ヶ月ちょっと前にも言っていた気もしますが^^;)


========================================================================
ランキングに参加しています。ワンクリックお願いします >>> にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
========================================================================


久しぶりに気合を入れて撮影をしたくなって、
台風17号が近づいてくる直前の伊勢志摩に行ってきました。

天気予報サイトを見て、近畿一円で明け方に雲がかかっている可能性が
一番低い場所だったのです。

ということで訪れた伊勢志摩を見渡す横山展望台だったのですが、、、
頭上には比較的しっかりと雲が覆っていて、期待していた風景にはなり
ませんでしたが、明け方の空の色の変化を十分に楽しめました(^-^)



2. 横山展望台より
# EOS 5D MarkII + EF24-70mm F2.8L USM



3. 横山展望台より
# EOS 5D MarkII + EF24-70mm F2.8L USM

あっという間に日の出の時間帯が近づいてきたのですが、
この展望台からはいまいち、角度が合わないかも…

ということで、数百メートル離れたパノラマ展望台へと急いで移動です。



4.
# EOS 5D MarkII + EF24-70mm F2.8L USM



5.
# EOS 5D MarkII + EF24-70mm F2.8L USM



6.
# EOS 5D MarkII + EF24-70mm F2.8L USM



7.
# EOS 5D MarkII + EF24-70mm F2.8L USM



8.
# EOS 5D MarkII + EF24-70mm F2.8L USM



9.
# EOS 5D MarkII + EF24-70mm F2.8L USM



10.
# EOS 5D MarkII + EF24-70mm F2.8L USM


続きます。




中部地方/東海地方>>

========================================================================
ランキングに参加しています。ワンクリックお願いします >>> にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
========================================================================

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知池~2012年元日

2012-01-04 | 中部地方
1. 愛知池にて。2012年1月1日。
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM

皆様、明けましておめでとうございます。

本年が皆様にとって良い年となりますよう、お祈り申し上げます。



さて、今回は今年の撮り初めの写真を紹介します。
帰省中に訪れた愛知池の夕景になります。
年末年始の暴飲暴食の解消と腹ごなしのために(笑)、一周歩いてきました。

愛知池には、愛知県日進市、みよし市、東郷町の3市町の境界が走っており、
この愛知池を巡る一周7.2kmの周回路では、ウォーキング、ジョギング、サイク
リング、犬の散歩で多くの方々が行き交っています。


そして、元日のこの日、
初日の出は曇りのために見えなかったようですが(惰眠を貪っており、日の出の
時刻には夢の中)、、、
夕方には雲間に夕陽が姿をちらりと見せ、西の空を茜色に染めてくれました♪

ということで、初日の出を捉えることはできませんでしたが、元日に美しい夕焼
けの風景を見ることができて、幸先の良い一年を迎えることができたと思って
います(^^)v


========================================================================
ランキングに参加しています。ワンクリックお願いします >>> にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
========================================================================



2.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



3.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM

愛知池の脇を名鉄豊田線が走っています。
この路線には地下鉄鶴舞線も乗り入れていますが、この時は名鉄カラーの列車が通り
過ぎていきました。



4.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



5.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



6.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM

徐々に日が傾いていきます。



7.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



8.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM

空には分厚い雲が覆っていましたが、西の端の方に切れ目があって、そこから夕陽が
姿を見せてくれました。



9.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



10.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



11.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



12.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



13.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



14.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM

徐々に日暮れが近づいてきました。



15.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM






中部地方/東海地方>>

========================================================================
ランキングに参加しています。ワンクリックお願いします >>> にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
========================================================================
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松阪城#2~2009.02

2011-02-27 | 中部地方
1. 松阪城 裏門口<三重県松阪市殿町>
# EOS 5D MarkII + EF24-70mm F2.8L USM

【注意!!】今回の記事は2009年2月、今から2年前の風景になります!!

前回からの続きで、松阪城内を反時計回りに回ります。

松阪城は城郭建築は残されておりませんが、その石垣は往時の姿を留めています。
この石垣だけでも、立派な城郭であったことが伺いしれますよ。



松阪城は以前にも紹介しています。良ければこちらもご覧ください。
+++<以前の記事>+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
松阪城
2009.02 松阪城梅林#1・#2
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
公式サイト:松阪路松阪城跡
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


========================================================================
ランキングに参加しています。ワンクリックお願いします >>> にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
========================================================================



2. 裏門口
# EOS 5D MarkII + EF24-70mm F2.8L USM

裏門跡の直上の石垣に立って、南方を望む。
足元に裏門口、その向こう、写真ほぼ中央部に奥に向かって伸びる長い屋根の建物が御城番屋敷。



3.
# EOS 5D MarkII + EF24-70mm F2.8L USM



4.
# EOS 5D MarkII + EF24-70mm F2.8L USM

本居宣長旧宅がある隠居丸から裏門跡へと下る石段。



5. 裏門跡
# EOS 5D MarkII + EF24-70mm F2.8L USM



6. 裏門口
# EOS 5D MarkII + EF24-70mm F2.8L USM



7. 裏門跡虎口
# EOS 5D MarkII + EF24-70mm F2.8L USM



8. 裏門口
# EOS 5D MarkII + EF24-70mm F2.8L USM



9. 裏門口
# EOS 5D MarkII + EF24-70mm F2.8L USM



10.
# EOS 5D MarkII + EF24-70mm F2.8L USM



11.
# EOS 5D MarkII + EF24-70mm F2.8L USM



12. 表門口
# EOS 5D MarkII + EF24-70mm F2.8L USM


これで、松阪城跡をぐるり一周、ということになりました。





中部地方/東海地方>>

========================================================================
ランキングに参加しています。ワンクリックお願いします >>> にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
========================================================================
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松阪城#1~2009.02

2011-02-26 | 中部地方
1. 松阪城<三重県松阪市殿町>
# EOS 5D MarkII + EF24-70mm F2.8L USM

【注意!!】今回の記事は2009年2月、今から2年前の風景になります!!

2009年2月に訪れた松阪城、2年前に城内の梅林を紹介しましたが、、、
今回の記事は、、、2年越しになってしまいますが、その続きです。


松阪城は以前にも紹介しています。良ければこちらもご覧ください。
+++<以前の記事>+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
松阪城
2009.02 松阪城梅林
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


========================================================================
ランキングに参加しています。ワンクリックお願いします >>> にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
========================================================================



2. 歴史民俗資料館前より
# EOS 5D MarkII + EF24-70mm F2.8L USM



3. 月見櫓跡より
# EOS 5D MarkII + EF24-70mm F2.8L USM

東方向を望む。
高台にいる、という実感が湧きますね。



4. 月見櫓跡より
# EOS 5D MarkII + EF24-70mm F2.8L USM

3.の写真をとった位置から歩を進めて、高石垣の際まで寄ってみる。

た、高過ぎる・・・

腰が引けているのが分かりますでしょうか(笑)

高石垣の際から一歩分後ろに立っています^^;



5. 月見櫓跡より
# EOS 5D MarkII + EF24-70mm F2.8L USM

4.の写真とほぼ同じ位置から。
写真中央に人が見えますか?
石垣の下を歩く人はあの距離にいます、、、

この写真中央の人は、だいたい1.の写真を撮った場所付近にいます。
つまり、5.のこの写真を撮った位置は、1.の写真では上方に見える石垣上である、ということです。



6.
# EOS 5D MarkII + EF24-70mm F2.8L USM

5.の写真の左端、石垣が内側に折れ曲がった場所に立っています。
石垣の真下はこんな感じ。

高所恐怖症気味の私は、頭がくらくらする中で撮りました(危ないですね^^;)。


この写真左手をずっと奥に伸びる石垣、
かつてはこの上に土塀が巡らされていたと思います。

下からこの石垣を仰ぎ見ると、


7. 本丸
# EOS 5D MarkII + EF24-70mm F2.8L USM



8.
# EOS 5D MarkII + EF24-70mm F2.8L USM



9.
# EOS 5D MarkII + EF24-70mm F2.8L USM



10.
# EOS 5D MarkII + EF24-70mm F2.8L USM



11. 角櫓跡より
# EOS 5D MarkII + EF24-70mm F2.8L USM

東方向を望む。



12. 角櫓跡より
# EOS 5D MarkII + EF24-70mm F2.8L USM

西方向を望む。



13. 角櫓跡より
# EOS 5D MarkII + EF24-70mm F2.8L USM

北方向、もとい真下を望む。。。



14.
# EOS 5D MarkII + EF24-70mm F2.8L USM



15.
# EOS 5D MarkII + EF24-70mm F2.8L USM


今回は、松阪城の東端に位置する表門跡から、松阪城の中心部である本丸を経由して、
松阪城の北面に出ました(ほぼ、反時計回りに回っています)。

次回は、本丸の西側にあるきたい丸から、反時計回りにぐるりと城の南側に回りこみます。
続きます。




中部地方/東海地方>>

========================================================================
ランキングに参加しています。ワンクリックお願いします >>> にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
========================================================================

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山 弥陀ヶ原#2~2010秋

2010-11-16 | 中部地方
1. 立山黒部アルペンルート、松尾峠展望台周回コース、2010年10月。<富山県中新川郡立山町芦峅寺>
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM

松尾峠展望台周回コース、
往路は、先の見通せない濃い霧の中、
松尾峠展望台からの復路で、急に霧が晴れ、
復路の途中でふたたび霧(雲)が流れてきて、
最後はまた晴れました^^

ですので、今回は晴れ渡っていたり、霧が流れてきていたり、
と変化に富んだ眺めになります。



この復路で一番困ったのは、斜面に沿って斜めに張られた木道。
斜めに張られた木道の上に落ち葉が積もり、それが雨+霧に濡れていて滑ること滑ること。
しかも、木道に引っ掛かりが付けられてなくて、完全な一枚板であったりするので、
最悪なくらい滑りました(+_+)
最後には這って進むしかない、とも思えましたからねぇ。。。
一歩一歩を靴一足分くらいの狭い歩幅にして、恐る恐る歩を進めることになり、
通常の10倍くらいの時間がかかりましたよ(+_+)
ものすごく疲れを感じましたね。

でも、視界が開けた際の景色はこれ以上ないくらい最高だったんですけどね♪


2010年10月中旬、立山黒部アルペンルートを訪れてきました。
****************************************************************************
立山黒部アルペンルート 速報~~高原バス~室堂平(#1室堂ターミナル#2みどりが池
     ・#3みくりが池)~松尾峠展望台周回コース(#1#2)~弥陀ヶ原#1・#2
****************************************************************************


立山黒部アルペンルートは以前にも紹介しています。良ければこちらもご覧ください。
+++<以前の記事>+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
立山黒部アルペンルート
2006.10<晩秋> 室堂平黒部ダム

2007.09<初秋> 速報~~室堂まで~室堂平(#1 草紅葉#2 ミドリガ池#3 ミクリガ池)~
      ~大観峰~黒部ダム(#1#2)~弥陀ヶ原(#1 立山カルデラ展望台#2 木道を歩く
      ・#3 湿原の風景)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
公式サイト:立山黒部アルペンルート
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


========================================================================
ランキングに参加しています。ワンクリックお願いします >>> にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
========================================================================



2.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



3.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



4.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



5.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



6.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



7.
# EOS 40D + EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM



8.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



9.
# EOS 40D + EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM



10.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



11.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



12.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



13.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



14.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



15.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



16.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



17.
# EOS 40D + EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM



これにて、立山黒部アルペンルート2010秋編、完結です^^





中部地方北陸地方

========================================================================
ランキングに参加しています。ワンクリックお願いします >>> にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
========================================================================
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山 弥陀ヶ原#1~2010秋

2010-11-15 | 中部地方
1. 立山黒部アルペンルート、松尾峠展望台周回コース、2010年10月。<富山県中新川郡立山町芦峅寺>
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM

松尾峠展望台周回コース、
復路は気持ちのよい風景を目の前にしながら歩き続けることができました。


ちょっと疲れ気味です^^;
文章が思い浮かばないので、、、とりあえず写真だけ。


2010年10月中旬、立山黒部アルペンルートを訪れてきました。
****************************************************************************
立山黒部アルペンルート 速報~~高原バス~室堂平(#1室堂ターミナル#2みどりが池
     ・#3みくりが池)~松尾峠展望台周回コース(#1#2)~弥陀ヶ原#1
****************************************************************************


立山黒部アルペンルートは以前にも紹介しています。良ければこちらもご覧ください。
+++<以前の記事>+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
立山黒部アルペンルート
2006.10<晩秋> 室堂平黒部ダム

2007.09<初秋> 速報~~室堂まで~室堂平(#1 草紅葉#2 ミドリガ池#3 ミクリガ池)~
      ~大観峰~黒部ダム(#1#2)~弥陀ヶ原(#1 立山カルデラ展望台#2 木道を歩く
      ・#3 湿原の風景)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
公式サイト:立山黒部アルペンルート
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


========================================================================
ランキングに参加しています。ワンクリックお願いします >>> にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
========================================================================



2.
# EOS 40D + EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM



3.
# EOS 40D + EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM



4.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



5.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



6.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



7.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



8.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



9.
# EOS 40D + EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM



10.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



11.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



12.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



13.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



14.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



15.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



16.
# EOS 40D + EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM



17.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



18.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM


あと1回、続きます^^





中部地方北陸地方

========================================================================
ランキングに参加しています。ワンクリックお願いします >>> にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
========================================================================
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山 松尾峠展望台コース#2~2010秋

2010-11-10 | 中部地方
1. 立山黒部アルペンルート、松尾峠展望台周回コース、2010年10月。<富山県中新川郡立山町芦峅寺>
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM

松尾峠展望台に着いた頃までは、周回コースは雲の中にあったために視界が効かず、
霧中の風景になっていましたが、松尾峠から引き返し始めたとたん、雲が流れ去って
急に視界が広がりました^^


2010年10月中旬、立山黒部アルペンルートを訪れてきました。
****************************************************************************
立山黒部アルペンルート 速報~~高原バス~室堂平(#1室堂ターミナル#2みどりが池
     ・#3みくりが池)~弥陀ヶ原(松尾峠展望台コース#1・#2)
****************************************************************************


立山黒部アルペンルートは以前にも紹介しています。良ければこちらもご覧ください。
+++<以前の記事>+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
立山黒部アルペンルート
2006.10<晩秋> 室堂平黒部ダム

2007.09<初秋> 速報~~室堂まで~室堂平(#1 草紅葉#2 ミドリガ池#3 ミクリガ池)~
      ~大観峰~黒部ダム(#1#2)~弥陀ヶ原(#1 立山カルデラ展望台#2 木道を歩く
      ・#3 湿原の風景)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
公式サイト:立山黒部アルペンルート
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


========================================================================
ランキングに参加しています。ワンクリックお願いします >>> にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
========================================================================



2.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



3.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



4.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM

霧が晴れていきました^^
(正確には雲が流れ去った、というべきでしょうか^^)

視界がどんどん開けてきます♪



5.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



6.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



7.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



8.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



9.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



10.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



11.
# EOS 40D + EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM



12.
# EOS 40D + EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM

正面に弥陀ヶ原の風景が広がります。



13.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM

斜面の向こうが弥陀ヶ原。



14.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM


続きます。





中部地方北陸地方

========================================================================
ランキングに参加しています。ワンクリックお願いします >>> にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
========================================================================
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山 松尾峠展望台コース#1~2010秋

2010-11-08 | 中部地方
1. 立山黒部アルペンルート、松尾峠展望台周回コース、2010年10月。<富山県中新川郡立山町芦峅寺>
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM

室堂平を後にし、弥陀ヶ原方面へと移動します。

しかしながら、天狗平より下、弥陀ヶ原は雲の中(下?)、どんよりとした風景が広がっていました(T_T)



2010年10月中旬、立山黒部アルペンルートを訪れてきました。
****************************************************************************
立山黒部アルペンルート 速報~~高原バス~室堂平(#1室堂ターミナル#2みどりが池
     ・#3みくりが池)~弥陀ヶ原(松尾峠展望台コース#1)
****************************************************************************


立山黒部アルペンルートは以前にも紹介しています。良ければこちらもご覧ください。
+++<以前の記事>+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
立山黒部アルペンルート
2006.10<晩秋> 室堂平黒部ダム

2007.09<初秋> 速報~~室堂まで~室堂平(#1 草紅葉#2 ミドリガ池#3 ミクリガ池)~
      ~大観峰~黒部ダム(#1#2)~弥陀ヶ原(#1 立山カルデラ展望台#2 木道を歩く
      ・#3 湿原の風景)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
公式サイト:立山黒部アルペンルート
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


========================================================================
ランキングに参加しています。ワンクリックお願いします >>> にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
========================================================================



2.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM

バスから降りた直後は、かなり濃厚な霧。
霧雨っぽい微細な水の粒子が身体とカメラを叩き、先に進むことを思いっきり躊躇わせてくれました。
しかも、この周回コースを行く人はなし(結局、最後まで誰にも会いませんでした・・・)、
かなり不安な出だしでしたね。



3.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



4.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



5.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



6.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



7.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



8.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



9.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



10.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



11.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



12.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



13.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



14.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



15. 松尾峠展望台にて
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM

展望台からの展望はまったくなし。
視界は霧中に閉ざされ、立山カルデラの様子を見ることは構いませんでした。
写真は、展望台すぐ横の斜面の様子。
これくらいしか、視認することができませんでした。。。


続きます。





中部地方北陸地方

========================================================================
ランキングに参加しています。ワンクリックお願いします >>> にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
========================================================================

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山 室堂平#3(みくりが池)~2010秋

2010-10-31 | 中部地方
1. みくりが池、2010年10月。<富山県中新川郡立山町芦峅寺>
# EOS 40D + EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM

みくりが池を反時計回りに一周して、室堂ターミナルに戻るコースです。
今度は雷鳥沢の方にも廻ってみたいと思います。


2010年10月中旬、立山黒部アルペンルートを訪れてきました。
****************************************************************************
立山黒部アルペンルート 速報~~高原バス~室堂平(#1室堂ターミナル#2みどりが池
     ・#3みくりが池)
****************************************************************************


立山黒部アルペンルートは以前にも紹介しています。良ければこちらもご覧ください。
+++<以前の記事>+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
立山黒部アルペンルート
2006.10<晩秋> 室堂平黒部ダム

2007.09<初秋> 速報~~室堂まで~室堂平(#1 草紅葉#2 ミドリガ池#3 ミクリガ池)~
      ~大観峰~黒部ダム(#1#2)~弥陀ヶ原(#1 立山カルデラ展望台#2 木道を歩く
      ・#3 湿原の風景)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
公式サイト:立山黒部アルペンルート
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


========================================================================
ランキングに参加しています。ワンクリックお願いします >>> にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
========================================================================



2. みくりが池
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM

背景はそらではなく、みくりが池の水面です。
ものすごく深い青色をしています。



3. みくりが池
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



4.
# EOS 40D + EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM



5.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



6. 血の池
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



7. 血の池
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



8.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



9.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



10.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



11.
# EOS 40D + EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM



12.
# EOS 40D + EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM



13. 地獄谷
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



14. みくりが池
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



15. みくりが池
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM

この池の色は深い青色(群青色)をしていて、ものすごく静謐さがあって美しいですね。



16. みくりが池越しに立山連峰を望む。
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM



17. 室堂平から天狗平方面を望む
# EOS 40D + EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM



18.
# EOS 5D MarkII + EF70-200mm F2.8L IS II USM

西の空は雲海に包まれていました。





中部地方北陸地方>>

========================================================================
ランキングに参加しています。ワンクリックお願いします >>> にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
========================================================================

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村 国内旅行ブログ

Rio's Photo Album "千景万色"へようこそお越しいただきました。 応援のワンクリックお願いします→ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ