goo blog サービス終了のお知らせ 

Mein kleiner Rosengarten

~わたしの小さなバラの庭~

わが家の小さなベランダで 健気に美しく咲くバラのお話です。

青ざめた?パンジー

2012年01月13日 | ビオラ

今朝の最低気温は-8℃を下回ったそうです。
どおりで寒かった~。
というか、寒いのを通り越して、
肌に当たる空気が“痛い”という感じです。


昨日の出勤時は片栗粉のようにサラサラした新雪が積もっていたので
滑り止めのついた長靴で出かけました。

横断歩道で信号を待っているときボーッとしていたら、
気がつくと信号が青に変わっていて
「あ、急いで渡らなきゃ!」と思って歩き出したところ
すってーん!と派手に転んでしまいました。
横断歩道の中ほどで…。(汗)

痛いやら恥ずかしいやら。
そそくさとその場を離れました。(大汗)

普段は滑らないように気をつけているので
凍結路でも滅多に転ぶことはないのですが、
ボーッとしてしまったのが失敗の元でした。
普段、運動らしい運動もしていないので、
反射神経も鈍っていたのでしょうね。


そんな寒さの厳しい毎日ですが
パンジーやビオラたちは健気に咲いてくれています。





雪の降るなかで咲くパンジー。

上の写真の青いパンジー、購入時は下の写真にように
中心部のブロッチの周りが白かったんです。





ところが、今はまるで違う品種のパンジーのように。





毎朝、凍結と解凍を繰り返すほどの
あまりの寒さに青ざめてしまったかのようです。






余談ですが

紫というか、ブルーというか…
パンジーのこんな花色を見ると
バラにはない色彩だな~とつくづく思います。

バラの育種家は、バラにはブルーの色素を出す遺伝子がないにもかかわらず
青いバラの作出に情熱を注いでいます。

それで、パンジーのブルーの色素の遺伝子を
バラに組み込んだ品種を作り発表しましたが
<青いバラ>にはまだほど遠く…。


無いものを作り出すことは

可能なのか

不可能なのか


果たして、真に青いバラは作られるのでしょうか。





 がんばろう ニッポン!


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パステルカラーのパンジー

2011年11月09日 | ビオラ

先日立ち寄ったHCで
ピンクの可愛いパンジーと目が合ってしまい
買ってきてしまいました。

今シーズンは種まきビオラをいっぱい育てているので
これ以上ビオラやパンジーを購入するつもりはなかったんですけどね。
誘惑に弱いんです。^^;

そして、また別のお店に行ったとき、大粒の雨が降り出して
雨を逃れて屋根の下へ入ると、
今度はブルーの子と目が合いました。

あら、なんて綺麗なブルー!

と言う訳で、
2つ目のパンジーをお持ち帰り。(笑)

衝動買いしたっていいですよね?
だって58円と78円のパンジーだもの。
このお値段だからついつい手が伸びちゃうのよね~。



どうでしょう。
なかなか可愛い子たちだと思うのですが?


ブルーのパンジーはお花が3つ咲けば、その色も三者三様。
少しずつ色が違って楽しいです♪



たぶん、咲き始めは上の写真の右の花のように濃い色で
時間が経つと色が淡くなってくるんでしょうね。

よく見てみるとこのパンジー、ちょっとフリフリっぽくないですか?
最近流行のフリル咲きパンジーのような豪華なフリルでないけれど
控えめに波打って見えます。
(気のせい?)

しかも絞りのような模様が入ってます。



実は私、パンジーのブロッチ(花の中心部の黒い部分)が苦手なんです。

でも、このピンクとブルーのパンジーは、
ブロッチの部分がそれぞれ紫だったり、濃いブルーだったり。
黒々としたブロッチはなんだか目のように見えて敬遠していた私にも
大丈夫な色のブロッチだったんです。

この冬は、明るい色のパンジーを眺めて
気分も軽やかにそして元気に
乗り切っていけたらいいな~♪


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *


9月13日に種まきしたビオラ苗のその後。



もうすぐ2ヶ月が経過。順調に育っています。^^v


下は9月18日に種まきしたフルーナアプリコットシェード。



これは大切なお友だちにプレゼントする予定の子です。



次の4つの花は、一番最初の8月21日に種まきしたビオラちゃん。


↑                    ↑
この2つの花は同じ1つの株に咲いています。
左の紫の花びらが、ちょっとだけウサギ耳ビオラみたい!?


同じ時期に種まきして、一番早く開花したこの子たちは
お友だちにお嫁に出しました。



今では花数も増えて、
それぞれの新居で頑張っているようです。


今朝の空




晴れたり曇ったり、ちょっと不安定な秋の一日です。

「男心(女心)と秋の空」

変わりやすいものの例えですが
昔の人はよく言ったものですね。(笑)


皆さんは、「男心と秋の空」と言いますか?
それとも
「女心と秋の空」?


どちらの言い方も正しいのだそうです。
「男心……」と言われるようになったのは江戸時代からで
「女心……」と言われるようになったのは大正時代からだそうです。
「男心と秋の空」の方が古くからあったんですね!


そのへんの詳しいお話が知りたい方はこちらをどうぞ。





 がんばろう ニッポン!

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオラ苗の紆余曲折

2011年10月26日 | ビオラ

昨シーズン、ビオラとぺチュニアを別々の鉢に植え
職場に持って行って、冬の間楽しんでいました。

ビオラは薄紫、白、オレンジの3色でした。




夏になり、ビオラは枯れ始めたので種を採って処分しました。

8月のある日
ビオラの隣に置いてあったペチュニアの鉢の手入れをしていると
ペチュニアの葉陰に2株のビオラ苗らしきものを見つけました。
どうやら、隣に置いていたビオラの種が弾けて
ペチュニアの鉢のなかに着地したようなんです。

8月の猛暑を避け、ペチュニアの葉陰でひっそりと育っていたビオラ。
私はその2株をポット上げし、わが家のベランダに連れ帰って
明るい日陰に置いておきました。

そのビオラが咲き始めたんですよ。
下の2枚の写真がそれです。



1株は昨年植えていたビオラ(1枚目の写真)の紫色に似ていますが、

もう1株は少し違った色合いで咲きました。



上の2株のビオラは同じ親株に出来た種のはずなのに、
こんなに色幅があるんですね。


そして、枯れたビオラから採れた種を8月21日に蒔きました。
それが発芽し成長したのが、下の写真の苗です。
小さな蕾が上がってきているのがわかるでしょうか。



実は、この苗はたくさん発芽したうちの1つです。

猛暑の間はビオラの苗床をエアコンの効いた室内で管理し、
本葉が出てきた9月4日にポットに植え替え
上の写真の1株だけ残して、他は全部職場に持って行きました。
わが家のベランダは狭く、
ポット上げした苗を置くスペースがなかったので
職場で育てようと考えたんです。

ところが…
9月は一旦涼しくなったあと、また猛暑が戻ってきましたよね?
そのため、職場へ持った行ったビオラ苗は暑さに負けて、
次々に枯れてしまいました。
なんと50株あった苗が、5株を残してすべてダメになってしまったんです。
ショック!!

もし、その苗が元気に生長していたら、
今頃上の写真の苗のように蕾をつけていたはずなのに…
残念。


せっかく育てた苗を猛暑にやられて悲しいやら悔しいやら…
という訳で、リベンジです!


9月13日、残っていた種で第二段の種まきをしました。
そのビオラ苗は現在このくらいに生長しています。




さらにさらに、
HCで“サ○タのタネ”のビオラの種を購入し、9月18日に蒔きました。
品種の特性なのか、気候条件が合わなかったのか、
この種はとても発芽が遅くてヤキモキさせられましたが、
現在、どうにかここまで育ってきました。
アプリコット色のお花が咲く予定です♪




週末にでもポット上げすることにしましょう。
もう、猛暑が戻ってくることはないでしょうしね。


しかし…

10月下旬でこの大きさの苗ってことは、
冬が来る前に開花するのは無理かしら?

十分に充実しないチビ苗のままで、厳しい冬が越せるでしょうか。

ああ…、ビオラ栽培は奥が深い~。
^^;




今朝の気温は5度。とても冷えました。

ベランダから見える山の頂に
うっすらと雪が積もっているようでした。




 がんばろう ニッポン!

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春めいて~ビオラ

2011年02月24日 | ビオラ

ここ数日、暖かいですね♪

ぽかぽか春の陽射しを浴びていると
寒さで縮こまったからだがダラ~ンと緩んできて
うとうと眠くなるのです。
早くも「春眠暁を覚えず」の状態かしら。


山の雪もだいぶ溶けたようです。
黒く見えるのは葉を落として裸になった木々。
芽吹きの季節は、まだかなり先のようです。





厳しい冬のあいだ
凍ってしまってほとんど咲けなかったビオラが
春を感じて元気になってきました。



4色ミックスで植えてありますが
この色のビオラが一番好き




もう1鉢のビオラは3色ミックスですが、
まだ1つ2つと数えるほどしか咲いてません。



トトロたちもなんとなく物足りなそうです。^^;



…と
ここまで書いてきたところで、突然PCの電源が落ちました。
何の操作もしていないのに。
 
そして「深刻なエラーが発生しました」とメッセージが。
 

幸い記事は自動保存されていたので、データは復旧できましたが
一瞬すべてがパーになってしまったかと焦りました。


かねがね私のPC、なんとなく調子が良くないとは思っていたけど
こんなに悪いとは…。

もし、突然更新がなくなったら
とうとうPCが壊れたと思ってくださいませ。

その折は、新しいPCが買えたら
またブログ復帰いたしますネ。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凍りました

2011年01月08日 | ビオラ

このところ毎晩雪が降っているようで
朝起きると、リビングの窓から
白銀の世界が広がっているのが見えます。

冷え込みも厳しく、仕事に出かける日は
イヤーマフ(耳当てのことを最近そう言うらしいです)が欠かせません。
イヤーマフにラビットファーのマフラー、
ダウンのロングコートで完全防備の人を見かけたら、
それが私です。(笑)

今朝は氷点下7度になるという予報が出ていましたが
果たして何度まで下がったんでしょう。
ベランダのビオラはこんなふうに凍り付いていました。



水を入れたままベランダに置いてあったジョウロには
4ミリほどの厚さの氷が張っていましたよ。

それでもビオラは寒さに強いですね。

お日さまに当たってお昼過ぎには
ここまで解凍・回復してきました。



あっちむけて撮ったり、



こっち向けて撮ったり。

可愛いミックスビオラちゃん、私のお気に入りです♪


今朝、ベランダから見えた風景です。



寒さの厳しい季節にしか見られないこの風景も
私のお気に入りです。*^^*




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のビオラ

2010年11月17日 | ビオラ

今日は小春日和のポカポカ陽気でした。
嬉しいですね~♪


毎年この時期になると、必ずビオラが欲しくなります。

でもバラ鉢に占領された我がベランダはスペースがないので
今年は「1鉢だけ買う」と決めました。
そして、HCをうろつくことしばし…。

そんな私が見つけたのはコレ。



スィーツMIXビオラという商品名で
“スノーホワイトケーキ”をイメージした3色の混合ビオラです。

これなら1鉢で3色分楽しめる~♪
なんてナイスな商品なんでしょう!

でも、淡いパステルカラーの3色ミックスだったので、
1つだけ引き締め効果のある濃い色味が欲しくなりました。
あれこれ探したけれど、そのHCには適当な色のビオラがなく…
私が選んだのは、赤紫色のパンジー!

がっしりした良い苗で、付いていた花がビオラ並みに小ぶりだったので
ビオラと一緒に植えてもうまく調和してくれそうです。
(今のところは…ね)

結局出来上がったのは、下の4色の寄せ植えです。
(左下だけパンジー ^^ゞ)



冬は雪でモノトーンの寂しい世界になってしまうので、
なるべく明るくカラフルで賑やかな色のビオラを選んでみました。


それから、先日買ってきた1ポット58円のビオラ3種。
これは1つの鉢に一緒に植えたので
私の職場に持っていくつもりです。



「黄色が好き!」という女性がいるので
こちらも明るい色を使って元気なイメージで。
(黄色じゃなくオレンジのビオラだけど…^^;)


これで、この冬も明るく元気に過ごせそう~♪




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モリモリ元気なビオラたち

2010年03月28日 | ビオラ

昨日は良く晴れていましたが、風が冷たく、
今日は終日曇って、時々冷たい雨が降っていました。
なかなか春爛漫とはいかないですね。

寒がりの私は、まだセーターを着て、
もちろん暖房もつけています。^^;

各地からは桜の便りが聞かれますが、
こちらは今、梅の花が終わりかけています
桜の開花まで、あと半月ほどかかりそうです。


そんななか
ビオラたちがさらにモリモリと元気になってきました。



たった1株の<トミーの大冒険>が、
鉢いっぱいに広がっています。
株の外側から、うさぎがピョンピョン飛び出すように咲いてきました。
まだ株の中心がちょっと寂しいですね。




上は、見切り品だった名無しの30円ビオラ。
咲き始めは紫で、咲き進むと黄色っぽく変化します。
一番下の花弁の裏側は黄色で、リバーシブルになっています。
こちらはこんもりと盛り上がって咲き始めました。




厳しい冬を一緒に越したビオラたちは、仲良しこよし。
鉢はリビングから見える位置に、並べて置いてあります。

来月になれば、さらに賑やかに咲いてくれるでしょう。
期待しちゃお~っと。^^




遅れて購入し、株の半分を切り戻した
<軽井沢ビオラ ホワイトローズウィング>

花はピンボケですが、
株元にたくさんの脇芽が育っているのがわかるでしょうか。
ここから、蕾がいっぱい上がってくるといいなぁ~♪
いや、上がってくるはず。
いやいや、上がってくるに違いない!(笑)

結果は1ヶ月後…かな?

果たして思惑通りにいくかどうか、
お楽しみ♪


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り戻したビオラに春が来た

2010年03月12日 | ビオラ

今日は2回目の更新です。^^v


最初の写真は1月7日に載せた
軽井沢ビオラの<ホワイトローズウィング>



徒長して値下げ処分になっていたときの株です。
(枯れた下葉だけ取り除いてあります)

1月になってから購入したので、切り戻してしまったら
冬の間はお花は咲かないだろうと思い、
株の半分だけ切り戻して
残り半分は切らずに咲かせていました。



切り戻した時期が遅かったので、いまだに脇芽は伸びてきません。
切らずに残した茎だけに少しお花が咲いています。


お次は11月10日に購入した、
こちらも見切り品の30円の名無しビオラ。
やはり徒長していたので、切り戻して鉢に植えました。



冬の間はひとつも咲かなかったけれど、
脇芽がいっぱい上がってきてこんもりした株になり、
今では、ほらね。この通り!



秋に購入したときには「地味色」かな~と思ったのですが、
なかなかどうして、いい色じゃないでしょうか。^^v


そして上のビオラと同じ日に購入した
「トミーの大冒険」と言う名の見元園芸さんのビオラ。



こちらは全く切り戻さなかったので、
極寒の季節にも少しずつお花を見せてくれました。
そして
しっかり冬の寒さにあたって、
がっしりと締まった株になり、
植木鉢いっぱいに広がっています。



秋に購入したときとはお花が微妙に違います。
まだ気温が低いから、花首も短いです。



普通のビオラっぽくなってしまったけれど、
これはこれで、
可愛いと思う私です。^^


さあ、これから春本番!
あったかくなるよ~!

ビオラさんたち、めいっぱい張り切って
咲いてちょうだいね。
期待してるよ~。



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢ビオラ<ホワイトローズウィング>

2010年01月07日 | ビオラ

朝起きると雪が降っていました。

雪は朝のうちだけで止んだのですが、
道路がカチカチに凍結していて、
いつものように自転車通勤ができず、
仕方なく徒歩で出勤しました。
途中何度も滑りそうになりましたが、何とか持ちこたえました。^^;

日中は晴れ間もあったため、
仕事を終えて帰宅するころには
路面の雪はすっかり溶けていました。

私はパートなので、まだ明るいうちに帰宅できるのですが、
日が短いこの時期は、あっという間に暗くなってしまいます。
今日、かろうじて撮れたのが、下の冬山の写真です。




先日、ミニバラを買ったとき
実はもうひとつお買い物をしました。

昨年秋から気になっていた<軽井沢ビオラ>です。
軽井沢という地名から、
なんとなく寒さに強いようなイメージを持ったので…。^^ゞ



最近、<神戸ビオラ>とか<軽井沢ビオラ>のように
地名を冠したビオラが盛んに売り出されていますね。
<八ヶ岳パンジー>というのも見かけました。
うさぎ耳の<神戸ビオラ>は可愛くて私も大好きです。

雪が降るHCの外売り場に、その軽井沢ビオラの
<ホワイトローズウィング>は置かれていました。



株元の葉は枯れ、徒長して
お値段は処分価格になっていました。

1株だけ購入し、うちに連れ帰って、
枯れた葉や花がらを取り除いてあげました。



たった2つお花が咲いていました。
こんなお花でした。



いくつか蕾もついています。

普通、徒長したビオラは切り戻して、
芽数を増やすのが良いのでしょう。
でも、今切り戻すと、寒さの厳しい当地では
春まで花が咲かないと思うのです。

11月に購入し、徒長していたため切り戻した処分品の30円ビオラは、
とても芽数が増え、こんもりしてきましたが、
花は咲きません。
蕾もまだ付いていません。

同時期に購入した<トミーの大冒険>という名のビオラは、
株の状態が良かったので、切り戻さずそのまま咲かせていますが、
寒さのため花数は少ないものの、
絶えず可愛い花を見せてくれています。


<トミーの大冒険>


さて、どうしようかな。

冬の花は諦めて、<軽井沢ビオラ>を切り戻すべきか
それとも
花を優先して、このまま咲かせるべきか…。

悩みます~。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誘惑に負けて…ビオラ 買いました

2009年11月10日 | ビオラ

今年はビオラ、パンジーは買わないと決めていました。

なぜなら、昨年育てていたパンジーやビオラが
春、暖かくなったら、うどん粉病がひどくなり、
周りのバラへの感染が心配される状態になったからです。

うちのベランダは、何と言っても“バラ優先”なので、
バラの生育に悪影響を及ぼすものは、
置かないようにしています。


でも、今の時期、誘惑が多いですね。
園芸店やHCに行くと、色とりどりのビオラやパンジーが
ところ狭しと並べられていて、
ついつい手にとって見てしまいます。
けれど、思い直して元に戻していました。
今までは。


このビオラとの出会いは、
JAの農産物販売所のお祭りでした。
「パンジー・ビオラ、ただ今から値引きします~」との呼び声に、
ついフラフラと引き寄せられて行ってみると、
この子がいました。

“トミーの大冒険”という名のビオラ。



このビオラの青紫の花弁が、ピョンと立って
うさぎのように見えます。
可愛いでしょ?
“神戸ビオラ”をちょっと大きくした感じかな。



気になるお値段は300円。
(元値は420円でした)
ビオラにしては、最初の値段設定が
ちょっと高いですよね。^^;

でも、まぁ、いっか~。
可愛いから許しちゃおう。
これも一期一会の出会いってことで。
しっかり1株手とってお会計へ。


その後、夫の買い物について行ったHCで、
今度は処分品のビオラを見つけました。
花がなくなり、株元の葉が黄色く枯れていました。
お値段は、30円。

「大丈夫かな? このビオラ」
「復活するかな?」
と思いつつも、先に“トミー”を300円で購入していた私は
すっかり気が大きくなっており、
「30円だし、ま、いっか~」
という軽いノリで、1ポットだけ購入することにしました。
花が付いていなかったので、
何色のビオラかわかりません。
咲いてからのお楽しみということで。

「今年は買わない」と決めていたのに、
気がつくと、結局2株手にしていた私です。


家へ帰って、さっそく処分品のビオラの枯葉をきれいに取り除き、
病気っぽかった下葉も切りました。
すると、まもなく蕾が開いてきたんですよ!

ほらね。



黄色と紫の微妙な色合いのお花でした。



わたしを連れて帰ってくれて ありがとう。
病気の葉をとって きれいにしてくれて ありがとう

そう言って
咲いてくれたような気がしています。



にほんブログ村 花ブログへ

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気blogランキング


人気ブログランキングへ