昨シーズン、ビオラとぺチュニアを別々の鉢に植え
職場に持って行って、冬の間楽しんでいました。
ビオラは薄紫、白、オレンジの3色でした。
↓
夏になり、ビオラは枯れ始めたので種を採って処分しました。
8月のある日
ビオラの隣に置いてあったペチュニアの鉢の手入れをしていると
ペチュニアの葉陰に2株のビオラ苗らしきものを見つけました。
どうやら、隣に置いていたビオラの種が弾けて
ペチュニアの鉢のなかに着地したようなんです。
8月の猛暑を避け、ペチュニアの葉陰でひっそりと育っていたビオラ。
私はその2株をポット上げし、わが家のベランダに連れ帰って
明るい日陰に置いておきました。
そのビオラが咲き始めたんですよ。
下の2枚の写真がそれです。
↑
1株は昨年植えていたビオラ(1枚目の写真)の紫色に似ていますが、
もう1株は少し違った色合いで咲きました。
↓
上の2株のビオラは同じ親株に出来た種のはずなのに、
こんなに色幅があるんですね。
そして、枯れたビオラから採れた種を8月21日に蒔きました。
それが発芽し成長したのが、下の写真の苗です。
小さな蕾が上がってきているのがわかるでしょうか。
↓
実は、この苗はたくさん発芽したうちの1つです。
猛暑の間はビオラの苗床をエアコンの効いた室内で管理し、
本葉が出てきた9月4日にポットに植え替え
上の写真の1株だけ残して、他は全部職場に持って行きました。
わが家のベランダは狭く、
ポット上げした苗を置くスペースがなかったので
職場で育てようと考えたんです。
ところが…
9月は一旦涼しくなったあと、また猛暑が戻ってきましたよね?
そのため、職場へ持った行ったビオラ苗は暑さに負けて、
次々に枯れてしまいました。
なんと50株あった苗が、5株を残してすべてダメになってしまったんです。
ショック!!
もし、その苗が元気に生長していたら、
今頃上の写真の苗のように蕾をつけていたはずなのに…
残念。
せっかく育てた苗を猛暑にやられて悲しいやら悔しいやら…
という訳で、リベンジです!
9月13日、残っていた種で第二段の種まきをしました。
そのビオラ苗は現在このくらいに生長しています。
↓
さらにさらに、
HCで“サ○タのタネ”のビオラの種を購入し、9月18日に蒔きました。
品種の特性なのか、気候条件が合わなかったのか、
この種はとても発芽が遅くてヤキモキさせられましたが、
現在、どうにかここまで育ってきました。
アプリコット色のお花が咲く予定です♪
↓
週末にでもポット上げすることにしましょう。
もう、猛暑が戻ってくることはないでしょうしね。
しかし…
10月下旬でこの大きさの苗ってことは、
冬が来る前に開花するのは無理かしら?
十分に充実しないチビ苗のままで、厳しい冬が越せるでしょうか。
ああ…、ビオラ栽培は奥が深い~。
^^;
今朝の気温は5度。とても冷えました。
ベランダから見える山の頂に
うっすらと雪が積もっているようでした。
がんばろう ニッポン!
最新の画像[もっと見る]
-
紫陽花の季節に 2ヶ月前
-
紫陽花の季節に 2ヶ月前
-
紫陽花の季節に 2ヶ月前
-
紫陽花の季節に 2ヶ月前
-
紫陽花の季節に 2ヶ月前
-
紫陽花の季節に 2ヶ月前
-
ファンタンラトゥール満開 3ヶ月前
-
ファンタンラトゥール満開 3ヶ月前
-
ファンタンラトゥール満開 3ヶ月前
-
ファンタンラトゥール満開 3ヶ月前
おはよう♪
だいぶ寒くなりましたね
こうして、またこちらにおじゃま出来ることが嬉しい~
ベランダのバラたち元気でしたね
それに大事にされているやビオラちゃんのこと...。
お花も心をこめてお世話すると、応えてくれるんですね
改めてそう感じた今朝です
寂しかったblog訪問がまた楽しくなりそうです。
山々もうっすらと雪化粧して来ましたね
冬がそこまで来ているんですね~
寒いわけです
風邪引かないように...お互いにね^^
わたしは種から育てたことないんですよ。
自信がなくて……いや、ものぐさなんでしょうね。
山の頂にもうすら雪が、いよいよ冬が来ますね。
バラを育てるようになってから、一年がめまぐるしく感じます。
そして、おかえりなさい♪
復帰されるのは、11月頃になるのかな?と
思いつつ、時々ページを開けていました。
今日もまだかしら?と、思いつつお邪魔したら
ラッキー♪♪ もう、復活なさっていたんです
ね。このページを開けると、何だかホッとする
んです。 不思議ですね。れびっとさんの
お写真と文章から、ふわーっと漂う優しさを
感じるからかも知れませんね。
ファンタン君Jr. 元気にすくすく育って
欲しいですね♪
どこかへ出かけていたわけではないのに
こうしてブログに向かっていると、
「帰ってきた」という感じがするのが不思議です。
最近、気分的にも時間的にも余裕のない生活を送っていたので、
ゆっくりとバラたちと向き合い、こうしてユメさんや皆さんとお話させていただけることが
私にとってとても大切な時間だったんた!と改めて気づかされました。
寒い冬がもうすぐやってきますね。
風邪をひかないように気をつけましょう。
(かく言う私は、先週風邪を引いて寝込みました~。^^ゞ でも完治しましたよ。^^v)
手間はかかるし、今回の私のように
せっかく育てた苗が枯れてしまったりトラブルはありますが、
生長を見守るのはとても楽しいです。
そうやって育てた苗は、やっぱり可愛いんですよね~。*^^*
私の場合、バラも購入した接木株より挿し木して育てた株はより愛着を感じます。
好きなお花なら何の種でもいいと思います。
mimaさんも生長の早い春蒔きから、種まきを始めてみませんか?^^
時々のぞいてくださったんですね。
待っていてくださって嬉しいです!ありがとうございます。*^^*
それに、見に余るお褒めのお言葉…「何だかホッとする」なんて、最高に嬉しいです!
「よ~し、また気持ちを新たに頑張るぞ~」っって気持ちになりました。^^
ファンタンJr.君、うまく育ってくれるといいのですが…。
ファンタン君はちょっとうどん粉病にかかりやすいのが気になります。
ピエールJr.君はその心配はなかったんですが…。
また経過報告しますね。
種を蒔いてようやく可愛い苗になりました
種から育てるって成長の過程が楽しいですね
50株もあったのに、気候の変化で残念でしたね
ショックですよね!!でもまた頑張って種を蒔いた所はすごい~
可愛い苗が育っています
この秋どれだけでも大きくして、寒い冬に耐えて欲しいですね
そして来年の夏頃まで花いっぱい見られますように!!
あと2カ月あるから(それなりに)大きくなると思いますよ。
小さな花も付くそうですが花は早めに摘んだほうがいいらしいです。
過保護にせずにベランダに置くように、ですって。
そちらも寒そうですね。
今朝こちらは4℃でした。(>_<)
だから、ホント、試行錯誤しています。
その年の秋に花を咲かせるためには、お盆を過ぎたころに種まきし、
夏の暑さが一段落するまでは、エアコンの効いた室内で育てるのがいい
という話を聞いて実行しました。
発芽までは順調だったんですが、枯れてしまったのは、
ポット上げのあと、置き場所に困って外に出すタイミングが早すぎたんでしょうね。
実は、このビオラ50ポットはすべて、来年の春にプレゼントする予定で育てているんです。
受け取ってくれる人たちの笑顔を思い浮かべながら、頑張って育てています。
最後に種まきしたチビチビ苗のビオラが無事に咲いたら、また写真を載せますね♪
こんなチビ苗も甘やかさずにスパルタ(笑)で育てた方がいいんですね。
了解しました!
お花は咲かせてもいいんですね?でも早めに摘み取る…と。
プロの方に見ていただいて勇気百倍という感じで、俄然やる気が出てきました。
↑のコメントのお返事にも書きましたが、こんなにたくさんの苗を育てているのは
春になったら、約50人の人にビオラの開花株をプレゼントするためなんです。
喜んでくれる姿を想像しながら、冬のお世話も頑張ろうと思います。
どうぞまたアドバイスをお願いします。
旦那さまによろしくお伝えくださいませ。^^