正史でも評価されている。
墓所もいわゆる<厚葬>でなく、発掘された副葬品もふつうであったとか。
資料
曹魏とは、三国時代に建国された3つの国のうちの1つである。
本来の国名は単に「魏」であるが、他の時代に建国された魏と区別するために、
曹氏の国であることから曹魏と呼ぶこともある。
三国時代の3つの国の中で最も早く建国され、また勢力も最大であった。
なお、間違えられることがあるが、曹操は魏の初代皇帝ではない。
曹操は魏の礎を作ったが、
漢王朝から禅譲されて皇帝になり、魏の国を建国したのはその息子の曹丕である。
220年に曹操が死去したあと、
後を継いで後漢の丞相となった曹丕は、同年に献帝から禅譲され魏を建国した。