goo blog サービス終了のお知らせ 

<シルクロードを点で繋ぐ旅><朝顔・君子蘭・竹など>

シルクロードの都市を点々と歩き、砂漠や高山、信仰と食事=文化に興味を持つ。
朝顔・君子蘭・竹などを育てている。

麻の葉模様の刺し子

2013-08-16 01:20:28 | リフォーム・裁縫・刺繍

麻の葉模様が気に入り、布巾をたくさん作りました。

姪や友人にあげて喜ばれました。

当初は、手芸店で生地を買いましたが、

新しい生地は糊がしてあり、洗っても縫いにくいもでした。

針が通らず苦労しました。

タンスの中にあった古い<天竺木綿>や

<晒>の使い残しで作りました。

刺してみると、なかなか難しく、ようやく糸の始末の仕方も理解。。

製図にも苦労し、円の中に正三角形を書きそれぞれ2等分の線。

TVを見ながら1針1針、色も緑を使ってみましたが、

やはり<赤>が1番!

15.6枚も仕上げました。

周りにミシンをかけ、洗ってチャコや手垢を落とし、

アイロンをかけて完成(*^-^*)


上っ張り=作務衣?の完成ヽ(*゜∀゜*)ノ─♪♪

2013-07-01 10:01:17 | リフォーム・裁縫・刺繍

やったことのない作業、見よう見まねで縫い上げました。

1枚の着物から2枚作りました。

なにせ、生地が弱っているので、裏を着けるのに悪戦苦闘です。

何枚縫ってもいい加減なのです(^^; 

表から見ると、<派手な柄>に目が行って救われますが、

点数を付ければ、10点満点の7点、甘いですが。

マ,着ることができますから。

残りの布で内ポケットも付けました。

襟を付けるのは難しいが、アバウトに縫いつけまたが、

それでも絹糸を買ったり、裏地を用意したりしました。

また、貰ってくれる人を探します(^^;


着物のリフォーム=銘仙

2013-04-22 20:45:04 | リフォーム・裁縫・刺繍

久しぶりに<手仕事>

1昨年に解体したままになっていたものを、

1針1針縫いました。

1針1針縫うのは、ミシンと違いいいものです(*^-^*)

1枚の着物から、

2枚作り1つは友人に貰ってもらいました。

色・柄・手触りがいいのですが、薄くて古いので裏を付けました。

総裏ですが軽くて暖かくて気持ちが晴れます。

 

 


ハンドメイドのバッグ

2012-08-31 12:15:19 | リフォーム・裁縫・刺繍

車に乗るようになってレインコートなどが不要。
しっかりした生地なので刺繍して袋に。
とてもたくさん入ります。

女の子のデザインは、雑誌から。(雄鶏社)
可愛い もぐら は、<ホンマゴルフ>のキャラクター。
虹のデザインは私(^^;

----------------------------------------------
8月31日のアクセス数
閲覧数:311PV 訪問者数:110IP
順位: 14,112位 / 1,757,967ブログ中
---------------------------------------------

9月1日のアクセス数
閲覧数:141PV 訪問者数:61IP
順位: - 位 / 1,758,298ブログ中


手作りバッグ

2012-08-31 12:13:41 | リフォーム・裁縫・刺繍

ヨーロッパの地図を刺繍しました。
刺繍しているときは、楽しかった。
首都・海流・河川など、心は<ウキウキ>(^0^)♪

すべて
<チェーンステッチ>です。
旅行にもよく持って行きました。

しっかりした生地だしデザインも可愛い(雄鶏社)
レッスンバッグ用は横長---姪の女の子に(楽譜を入れる)

その他友達にももらって貰いました。
大変喜ばれました(*^-^*)

北欧は興味がなく、行っていません。


着物のリフォーム (8)

2011-11-02 20:13:07 | リフォーム・裁縫・刺繍

絞りの袷の羽織で作りましたが、
袷は大変。
おくみを工面し、その裏も用意しなければ。
良くしたもので、襟は広い布を折りたたんで有りました。
その半分をおくみ(衽)の裏に付けました。

ハンドメイドの印に、<エルメス>のリボンを
ポケットに付けました(^^;

本当に和服はいい!

何度ほどいて縫ったことか、
つじつまをどうにか合わせましたが、商品にはなりません!

考えていることと実際の出来上がりとは、
大違いです。


着物のリフォーム (6)

2011-10-24 10:52:58 | リフォーム・裁縫・刺繍

袷は難しい!
襟や身八ツ口・おくみなど、縫うところがたくさん。
それに裏も合わせなければなりません。
何度もやり直しましたが、
<商品>ではないので、柄・色で喜んで貰います(^^;

ハンドメイドのしるしに、エルメスのリボンを
ポケットと襟(後ろ)に付けました。

まだまだ、続きます。


着物のリフォーム 私のミシン(^^;

2011-10-24 10:47:41 | リフォーム・裁縫・刺繍

NHKの朝ドラ、<おひさま>に続いて<カーネーション>
おひさまの時は、銘仙の着物の色・柄が懐かしかった。
カーネーションでは、足ふみミシン。
解体した着物を足ふみミシンで上っ張りにリフォーム(^^;

高校生の時に買ってもらいました。
<リズム>ミシン、60年は経過?

<一般家庭が必修>で不満でした!
分解掃除も習った通りやります。
ベルトも交換したりしています。
足ふみ・直線縫いがとても便利です。

高いミシンもありますが、
電動は使い難い!