ふと気付いたら食事中バンビの身体がやたら左に傾いている。
左腕を肘の辺りから机に乗せて、そこに体重をかけているようなカンジ。姿勢を直してもすぐ元に戻るというか、頑なにその姿勢を貫こうとする。うーん...
筋力が弱いからどうしても背中が曲がりやすい。気付くと猫背になっていることがよくあり、その都度背中を伸ばすようにさせるんだけど、まさか横に曲がるとは。側湾にはなってほしくないから要注意だなぁ。
今日は幼児グループだったので、担当のN先生に話して注意して見てもらう様にお願いしたのだけど、やっぱり食事中左に寄ってたと言われてしまった。
で、対策としては取りあえず家での座り位置を変えようと思う。
今 家ではテーブルの左側にバンビ、その隣が私で、私の向かい側がオットという配置になっていて、バンビの左側はキッチンカウンターになっている(つまり壁と同じ)。なので、バンビを右側に座らせるように変える。
あとは、フォークの持ち方を変えた方がいいとN先生に言われた。
バンビはいまだに上から握るようにして食べていて、少しずつ下から握る(親指が分離するように)持ち方に変えているところなんだけど、上からの方が慣れているのでイヤがることが多く、すぐに持ち替えてしまう。
でも上から握る食べ方だと身体を傾けていても食べやすいような気がするので、意識して下から持たせるように心がける。
姿勢の問題は背中意外に肩も最近ちょっと気になっていて、バンビは特に肩を上げて首から肩にかけて力が入っていることが多い。正座をすると手を腿の上に乗せて、身体をつっぱり肩を吊り上げるようにする。
センターのOTの時にやるように、バランスボールに乗せて上腕を伸ばすようにしてやらないといけないかなぁ。リラックスだよ、バンビ。
で、他にN先生に言われたのは ”最近ちょっと頑なに拒否というシーンが見受けられるようになってきたので、さり気なく、明るく、誉めてやらせてみて。無理強いしないでね。”ってこと。
まぁ、そういう頑固さは健常児でも見られるものなんだろうけど、やっぱり頭の中には”PWS特有の”頑固さのことがあるので、先生のアドバイスを肝に銘じておこうと思う。


筋力が弱いからどうしても背中が曲がりやすい。気付くと猫背になっていることがよくあり、その都度背中を伸ばすようにさせるんだけど、まさか横に曲がるとは。側湾にはなってほしくないから要注意だなぁ。

今日は幼児グループだったので、担当のN先生に話して注意して見てもらう様にお願いしたのだけど、やっぱり食事中左に寄ってたと言われてしまった。

で、対策としては取りあえず家での座り位置を変えようと思う。
今 家ではテーブルの左側にバンビ、その隣が私で、私の向かい側がオットという配置になっていて、バンビの左側はキッチンカウンターになっている(つまり壁と同じ)。なので、バンビを右側に座らせるように変える。
あとは、フォークの持ち方を変えた方がいいとN先生に言われた。

バンビはいまだに上から握るようにして食べていて、少しずつ下から握る(親指が分離するように)持ち方に変えているところなんだけど、上からの方が慣れているのでイヤがることが多く、すぐに持ち替えてしまう。

でも上から握る食べ方だと身体を傾けていても食べやすいような気がするので、意識して下から持たせるように心がける。
姿勢の問題は背中意外に肩も最近ちょっと気になっていて、バンビは特に肩を上げて首から肩にかけて力が入っていることが多い。正座をすると手を腿の上に乗せて、身体をつっぱり肩を吊り上げるようにする。
センターのOTの時にやるように、バランスボールに乗せて上腕を伸ばすようにしてやらないといけないかなぁ。リラックスだよ、バンビ。

で、他にN先生に言われたのは ”最近ちょっと頑なに拒否というシーンが見受けられるようになってきたので、さり気なく、明るく、誉めてやらせてみて。無理強いしないでね。”ってこと。
まぁ、そういう頑固さは健常児でも見られるものなんだろうけど、やっぱり頭の中には”PWS特有の”頑固さのことがあるので、先生のアドバイスを肝に銘じておこうと思う。
↑うちも同じ。
肩をもんであげると「痛い~」って言っています。
だからリラックスできるお風呂や温泉好きなのかな?
バンビくん、かたくなに拒否の時、うま~く気分転換させてあげられるといいですね。ちょっとふざけたりするのもいいかも?
うちは私自身が異常なコリ症なので、遺伝もあるのかもしれませんが...。
そうですね、気分転換にはやっぱり”笑い”が大事だなぁと思います。それでうまくいくことが多いのですが、たまに逆効果になってしまうことがあって、なかなか難しいですね。