goo blog サービス終了のお知らせ 

人生に乾杯!

スポーツ、B級グルメ、映画、城めぐり、散策、お酒など、趣味も年齢と共に変化します。その時の気持ちのメモブログです。

祝 W杯出場!

2009年06月07日 | サッカー
サッカーW杯アジア最終予選 日本対ウズベキスタン戦が敵地タシケントで
行われた。勝てば4大会連続のW杯出場が決まる大一番!

日本の先発メンバー
GK:都築
DF:駒野、中沢、闘利王、長友
MF:中村(憲)、遠藤、長谷部、中村(俊) 
FW:岡崎、大久保

日本は序盤から積極的な攻撃を展開。
前半9分。中村憲からFW岡崎に絶妙のパス。華麗に放ったシュートはGKに
弾かれたものの、そのまま頭で押し込み先制点をゲット。
その後は、徐々にウズベキスタンペースに持ち込まれ、苦しい展開。
なんとか前半は1-0で終了。

後半に入ってからもウズベキスタンの積極的な攻撃が続く。
やはりW杯予選突破の厳しさ・・・そしてアウェーでのむずかしさ・・・
選手交代でリズムを変えようとするが、中々日本のペースに持ち込めない。
危ないシーンも何度かありヒヤヒヤもんでしたが、なんとか凌ぎきっている状況。

そして後半40分。ラスト5分というところで長谷部が一発レッドで退場。
なんと岡田監督も退席処分。
いやーな雰囲気が漂う中、ロスタイム4分が経過し、

何とか勝利をものした!

やりましたW杯出場決定!!

おめでとう岡田ジャパン!
苦しい予選でしたが、結果が全て!勝ちは勝ち。よかったです。

まだ来年ですが、今から本戦(南アフリカ大会)が楽しみです。


シニアサッカーリーグ(2009)第4戦

2009年05月31日 | サッカー
シニアサッカーリーグの第4戦が行われました。
前回の痛い敗戦も踏まえ、今日は試合前からみんなの表情がどことなく違います。
適度な緊張もあり、なんかいい雰囲気です。

今日も下から3-2-3-2のシステム。
縦も横も狭いグラウンド。チャンスも生まれやすいがピンチも招きやすいという
シチュエーション。

序盤は守り重視という試合前の伝達であったが、相手が攻めこむ気配が無く、
我がチームが積極的な攻撃を展開。
左右のサイドに振って、中で合わせる単純な攻撃がきれい決まり、先制点をゲット。
その後もシュートチャンスが数多くめぐってきたが、結局、前半を2-0で終了。

後半も前半の勢いを持続。
FW(2トップ)に面白いようにパスがまわり、一方的な試合展開。
怒涛の攻撃で気づいてみたら、後半だけで7得点。
9-0の圧勝でした。

攻めも守りもうまくかみ合い、前試合とは対照的。久々に気持ちのいいゲーム
でした。
今日の勝利ポイントは早いパスまわし!
逆に相手はボールさばきが遅かったため、ボールを奪われて苦しい展開になって
しまった。(以前の我がチーム。今日は逆でした。)

この調子を維持し、来週もスカっと勝ちたいよな~・・・。


シニアサッカーリーグ(2009)第3戦

2009年05月04日 | サッカー
シニアサッカーリーグの第3戦が行われました。
本日の相手も前年度リーグの下位チームなので、(失礼ですが)絶対に勝って
おかなければいけない相手。

今日も、初めから点を取りにいく布陣、下から3-2-3-2のシステム。
自分は左サイドのDFで出場。

今日は前回と違い、序盤からみんなの動きがよくありません。
グラウンドが雑草だらけで荒れており、ボールが思うようにコントロールできない
こともありますが、それは相手も同じ。むしろ相手チームの方が動きもよく
果敢にプレッシャーをかけてきます。
前半は良いところなく、0-0で終了。

後半は積極的な攻撃を展開するものの、得点までは繋がらず、逆にカウンターを
くらってしまう展開。そして、後半12分、逆襲からコーナーキックを与えてしまい、
DFに当たったルーズボールを蹴り込まれて1点を献上・・・。

ようやく後半20分、PKで1点をゲットし同点。

しかし、またしてもコーナーキックからヘディングで入れられ2点目を献上。

そこから、目が覚めたように果敢に攻め込む我がチーム。
自分も左サイドから駆け上がり、シュートを放ったが惜しくもバーを直撃。

そして、そのまま終了のホイッスル。
勝たなければいけない相手に勝ち点「0」は非常に痛い・・・。

今日は全体的にまったく良いところが無かった試合。

次回は修正をはかり、なんとしても勝ち点をとって流れを変えなければいけません。
ん~・・・。サッカーってむずかしいです。

シニアサッカーリーグ(2009)第2戦

2009年04月12日 | サッカー
シニアサッカーリーグの第2戦が行われました。
本日の相手は前年度リーグ最下位チームなので、(失礼ですが)絶対に勝って
おかなければいけない相手。

今日は、初めから点を取りにいく布陣で臨みました。

下から3-2-3-2のシステム。
自分はセンターバックの位置に入りました。

序盤から積極的に攻め込み、ほとんど相手陣内でプレーを展開。
とはいえシュートは打つものの中々点に繋がらない状況が続く。
そして、15分過ぎ、相手ディフェンスの裏をついて、ようやく
先制点をゲット。
ところが、20分。相手が何気なく放ったロングシュートがキーパーの
不意をつかれ、ゴールネットを揺らしてしまった。あらら・・・。

その後も攻め続けはしたが、点には繋がらず、1-1で前半終了。

後半も初めから果敢に攻撃を展開。
後半10分。ようやく2点目をゲット。
更に3点目もゲットして、勝負あった という感じ。
完全に相手の動きが止まり、押せ押せムード。何本も惜しいチャンスが
あったがその後は点に結びつかず、結局3-1で勝利。

欲を言えば、もう1点は取っておきたかった展開でしたが、
まっ、欲張ってはいけません。勝ち点3ゲットで満足としましょう。

やっぱり“勝つ”って気持ちいいです(笑)

シニアサッカーリーグ(2009)第1戦

2009年04月05日 | サッカー
いよいよシニアサッカーリーグの開幕です。
チームに加入してから4回目のリーグです。しかし、今期は4部リーグでの
開幕となりました。

初戦の相手は新規にリーグ加入してきた若いチーム。
結構強いという前評判を聞き、我がチームはやや守備を固めに4バック2ボランチ
の布陣で挑みました。
序盤は全般的にまずまずの動き。DF、MFともきちんと相手にプレスをかけ、
がっちり守れている状況。しかし、攻撃がなかなかできない・・・。
シュートまで持ち込むことができない・・・。
攻め込まれることはあるものの、大きく崩されることはなく、何とか凌いでいた
我がチーム。
しかし22分過ぎ、ミドルシュートがキーパーの正面に放たれ、なんとボールは
股の下を転がり込んでしまった・・・。 前半を0-1で折り返し。

後半も果敢に攻め込んではいるもののシュートまでは持ち込めない状態が続く・・・。
そして後半20分過ぎ。相手のクロスボールをDFとGKが重なった感じで
後ろに抜けてしまい。そのまま押し込まれ、2点目を献上。
更にGKからDFに投げたパスが相手にインターセプトされ、3点目を献上。
万事休す・・・。
残念ながら初戦を0-3で落としてしまいました。

(反省点)
全般的に相手より動き(反応)が遅く、運動量が少ない。そのため攻撃のパターン
が形成されずシュートまで持ち込むことができない。

今日の反省点を修正し、次戦は必ず勝つぞ!! 

御殿場高原「時之栖」2009

2009年03月01日 | サッカー
今年も御殿場にあるサッカー施設「時之栖」で所属しているシニアサッカー
チームの合宿が行なわれました。(2/28~3/1)
自分は3/1だけの参加でしたが、20分の練習試合を5本行ないました。
十分に人工芝のグラウンドを満喫しちゃいました。

3月に入ったとはいえ、御殿場は富士山から吹いてくる風がとても冷たく、
寒かったです。
生憎の曇り空で富士山を拝むこともできませんでした。残念・・・。
しかも今回は、自分の車で行ったため、“御殿場高原ビール”を一杯やることも
できませんでした・・・。あ~残念。

来年は是非、泊まりでじっくりと“御殿場高原ビール”を味わってみたいです。

日本vsオーストラリア

2009年02月11日 | サッカー
サッカーW杯アジア最終予選 日本対オーストラリア戦がホーム(横浜国際
競技場)で行われた。

日本の先発メンバー
GK:都築
DF:内田、中沢、闘利王、長友
MF:   遠藤、長谷部    
   中村(俊)、田中(達)、松井
FW:玉田

序盤から日本のペースで試合が進んだ。一人一人がとてもいい動きをしており、
圧倒的にボールを支配していた。特に松井の動きが良かったように思う。
攻めも守りもよく動いていた。しかし、決定的なチャンスは中々生まれず、
前半は0-0のまま。

後半20分過ぎに松井に代わって大久保が投入された。
大久保らしい動きで前線をかき回し、惜しい場面もあったが得点に至らず。

そして、ホイッスル。
またもやホームで痛い“引き分け”としてしまった。
結果としては、オーストラリアの意図する試合運びになってしまった。
いいサッカーをしていたが、やはり結果がついてこない・・・。

オーストラリアのようなチームから点が奪えないようでは、ヨーロッパの
チームには絶対に勝てない。まだまだ、改善していかなければならない点は
いくつもありそうだ。

次(3/28)のバーレーン戦はしっかり点を奪って勝ってもらいたい。
がんばれ!岡田ジャパン!

県議長杯 初戦

2009年01月18日 | サッカー
シニアサッカーの公式戦 神奈川県議長杯(トーナメント戦)初戦が平塚の
大神グラウンドで行われました。

対戦相手はなんと四十雀1部リーグのチャンピオンチーム。
そんな相手に対し、我がチームはケガや風邪をひいた人が多く、参加者は
ギリギリの11名。(とりあえず11名そろって良かったです。)

序盤は押されてはいるものの、きっちりと抑えることができ、まずまずの調子。
相手チームもリズムが掴めず、ミスが目立っていました。

しかし、18分過ぎ。相手右サイドからの攻めにうまく対処できず、先制点を
与えてしまい、その3分後にも、中央からシュートコースがポッカリ空いて
しまったところをきれいなミドルシュートを叩き込まれ、前半は0-2。
2点は取られたものの、ギリギリのメンバーで善戦しています。

後半は相手チームもエンジンがかかり、怒涛の攻撃を浴びせてきました。
激しいチャージをガツガツしかけてきます。我がチームも負けずに応戦しますが、
体力が徐々に消耗してきて対応できなくなってきました。

早い抜け出しからの攻撃をきれいに決められはじめ、終わってみれば0-8の大敗。

欲を言えば5点位で抑えて1点は取りたかったところですが、みんなよく頑張り
ました。

しかし、1部リーグのチームは当たりがすばやく、激しいです。
いい勉強になりました。

初蹴り

2009年01月11日 | サッカー
シニアサッカーチームの初練習が大磯運動公園で行われました。
電車で行くには少し不便なところなので、大磯まで車で行っちゃいました。

新年初の練習は中学生との練習試合です。
3ヶ月近くゲームから遠ざかっていたので、体が思うように動きません。
相手のフェイントで自分からコケてしまうことも・・・。あ~情けない。

来週には公式戦が控えているので、なんとしても調子を上げていかないと。
筋力と持久力アップは今年1年の課題です。

シニアサッカー 総会&忘年会

2008年12月20日 | サッカー
所属しているシニアサッカーチームの総会&忘年会が藤沢で行われました。
総会では今年一年間の成績、会計報告、今後の体制・課題等が話し合われました。
代表・監督・マネージャー等の役員は最低2年間の任期ということで、
来年も小生が監督を引き受けることになってしまいました。
(一年間やってみて、結構大変な仕事であり「一年で辞めさせてほしい」と、
代表にお願いした経緯もありましたが、慰留され、来年も続投ということに
なりました。)

その後、別の会議室で忘年会が行われ、監督として来年の抱負を述べさせられました。

我がチームは今年、神奈川県四十雀リーグの3部に所属していましたが、
先日(11/30)行われた入替え戦に敗退し、来期は4部リーグでの戦いとなります。
(小生は法事のため、入替え戦に出場できませんでした。)
メンバーも強化され、しかも下部リーグでの戦いということも加味して、
目標は大きく「優勝」!と言ってしまいました。

大きな目標ですが、決して無理な話では無く、前向きな気持ちで行きたいと思います。
是非、来年の忘年会は祝勝会となるようにみんなで頑張っていみましょう!!