goo blog サービス終了のお知らせ 

人生に乾杯!

スポーツ、B級グルメ、映画、城めぐり、散策、お酒など、趣味も年齢と共に変化します。その時の気持ちのメモブログです。

マンホールカードさんぽ(埼玉・神奈川)

2021年07月31日 | 散策
2021/7/28

東京オリンピックも開催し、暑い日が続いておりますが、青春18切符を
利用して、またまたマンホールカード散歩に出かけました。
本日は、埼玉エリアとそこから青春18切符を活用し、神奈川の逗子、横須賀
方面まで移動しました。
まずは、前回熊谷に行った際、市役所で配布している分がゲットできなかった
ので、また熊谷まで行ってまいりました。

  

駅に降りたとたんに陽ざしが強くなり、ちょっと歩くのを迷いましたが、
気合を入れて駅まで12分程の道のりを歩きました。
さすが、熊谷は暑い。市役所に着いた時は汗びっしょりです。

  

現物はここから5分程歩いたところにあると聞き、暑い中をまたとぼとぼ歩き
ました。現物は発見できましたが、駅から遠のいたので、ここからはバスで熊谷駅
まで戻ることとしました。7、8分程待ちましたがバス内は涼しく快適でした。
暑かった~・・・。

   

続いて向かったのは上尾駅。駅東口の近くにある「あげおお土産・観光センター」で
マンホールカードがもらえます。現物は西口から徒歩5分程のところにありました。

  

  

上尾駅から徒歩20分ほどのところにある上尾市上下水道庁舎でも配布されており、
この暑さの中、徒歩で行くかバスで行くか迷った挙句、バスで行くことにしました。
ところが予定のバスが15分程遅れて到着。
現物も上下水道庁舎の近くにありました。

  

帰りは道路も渋滞しており、バスも来る気配がなかったので、徒歩で上尾駅まで
行きました。これまた暑かった~。汗びっしょり。
上尾駅で昼食を済ませて、今度は逗子駅まで向かいました。電車内でしばし休息。

逗子駅からバスで葉山町役場へ。

  

葉山町役場でマンホールカードはゲットしましたが、現物は御用邸の近くにあり、
今回は暑さもあり、現物ゲットは断念しましたが、葉山町役場に現物のマンホール蓋が
展示されていました。

  

バスで逗子駅まで戻り、最後に横須賀駅まで移動しました。横須賀駅からバスで
京急の横須賀中央駅まで行き、近くにある横須賀市役所でマンホールカードを
もらいました。

 

マンホールカードの現物は横須賀中央駅の近くにありました。

  

汗もたくさんかいたので、横須賀中央駅の近くにある大衆酒場「亀松」で一杯やりました。

  

  

  

ビールの一杯が最高に旨かった~。焼鳥とチーズ揚げと最後にハイボールを一杯飲んで
本日のマンホールカード散歩を終了としました。


マンホールカードさんぽ(埼玉)2

2021年06月19日 | 散策
2021/6/17

先週に続き、本日もマンホールカード収集さんぽに出かけました。
今週も埼玉県エリアを散歩しました。
まず初めに向かったのは、JRの鴻巣駅。そこから徒歩で20分程のところに鴻巣市産業観光館
「ひなの里」という施設があり、ここでマンホールカードがもらえます。
鴻巣の街はひな人形で有名なんですね。

  

そこから駅のほうに向かって7分程歩いたところに現物がありました。

  

近くに日本一小さい東照宮がありましたので、早速お参りしました。

  

次に向かったのは熊谷駅。ここから徒歩で10分程のところにある「熊谷市観光協会」で
マンホールカードをゲット。現物は熊谷駅の近くにありました。

 

  

次は熊谷駅から秩父線で行田市駅まで行きました。
駅から15分程歩くと、忍城が現れます。(ここは城めぐりで過去に2回ほど訪れました。)

 

  

 

忍城に隣接している「行田市郷土博物館」でマンホールカードがもらえます。
現物は近くにある行田市役所の付近にありました。

  

ちょうど昼どきになったので、以前城めぐりで来た時も訪れた「深町フライ店」さんで
郷土グルメの「フライ」(中サイズ:350円)を缶ビールと一緒に頂きました。 
やはり、焼きそばが入った「ミックス」(前回食した)のほうがボリューム感もあり
美味しいかと・・・。

  

  

お腹も満足したところで、次は行田市駅から秩父線で羽生駅まで行きました。
羽生駅からコミュニティバスで「キヤッセ羽生」という施設でマンホールカードが
もらえるのですが、バスの本数が少なく、1時間も待たなければいけないので、
今回は断念しました。
ということで次の目的地は羽生駅から東武線で鷲宮駅まで行きました。

 

鷲宮駅から徒歩で20分のところにある「久喜市鷲宮総合支所」でマンホールカードをゲット。
現物は、また駅の方まで戻り、その先の鷲宮神社のところにありました。

  

陽ざしも強かったので、結構疲れましたが、ただ歴史を感じさせるとても素敵な神社
でしたので、暑い中、来た甲斐がありました。

  

  

続いて向かったのが、鷲宮駅から東武線で東武動物公園駅。
駅から徒歩で15分程歩くと「東武動物公園」があり、その少し先に「新しい村」という
施設があり、ここで宮代町のマンホールカードがもらえます。
現物は、東武動物公園駅の近くにあります。

  

  

今日の収集さんぽは駅から離れたところが多く、かなり疲れてきましたが、
最後に東武線で新越谷まで行き、JR武蔵野線に乗り換えて、吉川駅まで行きました。
実は先週の散歩で隣駅の越谷レイクタウンまで行ったのですが、吉川駅に
マンホールカードがあるのを見落としていたため、本日再度、武蔵野線まで
足を延ばした次第です。

  

吉川駅に隣接する「ラッピーランド」という施設でマンホールカードをゲット。
現物もその近くにありました。

  

以上で本日のミッションは完了です。
歩く距離が多かった一日でしたが、比較的風がさわやかだったので、少し疲れましたが、
気持ちいい散歩ができました。



マンホールカードさんぽ(埼玉)

2021年06月11日 | 散策
2021/6/10

先々週、先週と引き続き、今週もマンホールカード収集さんぽ。
今回は埼玉エリア。最初に向かったのは埼京線の戸田公園駅。
ここから徒歩で約12分ほどのところにある戸田市役所の新曽南庁舎で
マンホールカードがもらえます。朝から陽ざしが強く、汗がにじみます。
現物は戸田公園駅の近くにありました。

  

 

  

次は埼京線で赤羽駅に戻り、京浜東北線に乗り換え、川口駅へ。

  

川口駅東口にある「キュポ・ラ」という施設の受付でマンホールカードがもらえます。
現物もその近くで、右上写真の銅像の前にあります。

  

次に向かったのは、京浜東北線の浦和駅。

  

浦和駅から15分程歩き、埼玉市役所へ。ここでマンホールカードをゲット。

  

現物は、浦和駅へ戻る途中にありました。

  

次は、京浜東北線で南浦和駅で乗り換え、武蔵野線の越谷レイクタウン駅へ。
駅を降りると、大きなアウトレットモールがあり、とても近代的な開放感のある
環境にびっくりしました。

  

越谷レイクタウン駅から徒歩5分程のところにある「越谷市観光協会」で
マンホールカードをゲット。
現物は、この後に行く越谷駅にあります。

   

  

越谷レイクタウン駅にあったサイゼリアで昼食休憩をし、次は武蔵野線で新三郷駅へ。
ここにも大きなアウトレットモールがあり、驚きました。

 
 
マンホールカードはアウトレットモール内にある「ららほっとみさと」という施設で
もらえました。

  

次は武蔵野線で南越谷駅まで戻り、東武伊勢崎線に乗り換えて越谷駅へ。 
越谷駅の東口にある「ガーヤちゃんの蔵屋敷」という施設でマンホールカードをゲット。
この近くに、先ほど越谷観光協会でゲットしたマンホールカードの現物と
ここでゲットしたマンホールカードの現物がありました。

  

  

そして、本日最後に向かったのは、東武伊勢崎線の獨協大学前駅。
駅から5分程歩いたところにある草加市文化会館内に開設された「伝統産業展示室 ぱりっせ」
でマンホールカードがもらえます。
  

現物はここから10分程歩いたところにあります。この辺は綾瀬川沿いの松並木が
とても美しいです。

  

 

  

以上で本日の収集さんぽは終了です。暑い一日でしたが、予定通り周ることができ、
初めて見る景観を楽しみながら、気持ちの良いさんぽができました。

 

マンホールカードさんぽ(千葉・茨城)

2021年06月03日 | 散策
2021/6/2

先週に続き、今週は千葉、茨城エリアのマンホールカード収集さんぽに
出かけました。

まず最初に行ったのが常磐線の松戸駅。(9:10頃到着)

 

駅から歩いて3分ほどのところに「松戸観光案内所」があります。
ところが、まだオープンされておらず(10時オープン)、案内所前でウロウロ
していたところ、案内所の人に声をかけていただき、年齢とどこから来たのか
の質問を受け、特別に手渡しでカードを頂くことができました。
「ありがとうございました。」現物もすぐ近くにありました。

  

続いては、常磐線の取手駅。

 

取手駅前に取手市役所の支所があり、そこでマンホールカードがもらえます。
現物も駅前にあります。

  

次は、常磐線を少し戻って、柏駅へ。

  

柏駅の改札を出てすぐのところにある「kamon かしわインフォメーションセンター」で
マンホールカードをゲット。現物はここからバスで30分のところにあるとのことで
残念ながら今回は現物ゲットは見送りとしました。

 

ここから東武野田線に乗り換えて、東武野田線の愛宕駅に向かいました。
愛宕駅からマンホールカード配布場所の野田市役所まで15分ほど歩きます。

  

マンホールカードの現物も市役所の近くにあります。

  

次に向かったのは東武野田線の流山おおたかの森駅。建物全てが新しく、
開発されたばかりのきれいな街です。ここで昼食タイム。

 

マンホールカードは、流山おおたかの森駅前観光情報センター(スターツおおたかの
森ホール2階)でもらえます。現物も駅の近くにあります。

  

ここからつくばエクスプレスに乗り換え、守谷駅に向かいました。

  

守谷駅からコミュニティバス(モコバス、本日は無料でした。)に乗って、マンホールカード
配布場所の「守谷市上下水道事務所」に行きました。

  

マンホールカードは市役所近くの舗道にあります。市役所そばのバス停からバス
(帰りはモコバスの時間と合わず、通常の路面バス)で守谷駅に戻りました。

最後の目的地はつくばエクスプレスの研究学園駅にある「つくば市役所」へ。

  

現物も市役所の近くにあります。

  

これで本日の予定したマンホールカード収集は終了です。
一日で7枚ゲットしました。一日でゲットした数では最多数です。

知らない駅で降りて、知らない街を見るのはとても新鮮で、心が和むひとときです。

 

マンホールカードさんぽ(千葉・埼玉)

2021年05月27日 | 散策
2021/5/26

マンホールカード収集さんぽに出かけました。本日は千葉、埼玉エリア。
まずは千葉駅まで。JR千葉駅9:11到着。マンホールカードがある「千葉市観光情報センター」は
10:00オープンなので、まずはマンホールカードの実物がある千葉神社まで15分ほど散歩。

  

  

千葉神社でお参りを済ませ、現物写真をゲット。千葉駅まで戻り「千葉市観光情報センター」で
マンホールカードもゲット。

  

次は、JR船橋駅へ。
船橋市役所まで徒歩15分ほど散歩。市役所の下水道局でマンホールカードをゲット。

  

  

次は埼玉エリアへ移動。西船橋からJR武蔵野線で北朝霞まで行き、東武東上線の朝霞台から
川越市まで行きました。川越市駅から本川越駅まで歩き、駅内にある「本川越駅観光案内所」で
マンホールカードをゲット。すぐそばに現物もありました。

 

  
 
続いて向かったのは、狭山市駅。駅のそばにある「狭山市市民交流センター」で
マンホールカードをゲット。現物もすぐ近くにありました。

 

  

狭山市の次は、本日最後の目的地、航空公園駅。駅を降りるといきなり、YS11の
機体が目に飛び込んできます。

  

所沢市役所の別館にある「所沢市観光協会」でマンホールカードをゲット。現物も入口近くに
あります。(2種類とも現物はここにあります。)

  

天気も良かったので、航空公園を散歩しました。思っていたよりも広い公園でした。

  

航空公園を散策し、駅の反対側にある上下水道局でもう1種類のマンホールカードをゲット。

  

 

本日のマンホールカード収集さんぽはここまで。
結構歩きましたが、身も心もリフレッシュ出来た感じです。 


弘法山・権現山 

2021年05月05日 | 山歩き
2021/5/5
GW最終日。
小田急線の鶴巻温泉駅で下車し、吾妻山、弘法山、権現山、浅間山を
縦走する山歩きに出かけました。ゴールは秦野駅。
以前は、秦野駅から出発し、鶴巻温泉駅まで行きましたが、
今回は逆コースを歩きました。
鶴巻温泉駅を8:30に出発。
天気は曇り空ですが、気候的には涼しく、山歩きには最適でした。
順調に吾妻山を通過し。1時間程で弘法山に到着。

  

 

弘法山から15分程で権現山に到着。

  

  

 

生憎、富士山は良く見えませんでしたが、丹沢山系はとても間近にみることが
できます。

権現山を少し下りていくと、浅間山に到着します。

 

ここから先は登山口まで急な下りになります。逆コースだときつい登りです。

無事下山し、秦野駅に10:35に到着。約2時間ほどの山歩きでした。

山歩きの後は、お楽しみの一杯です。せっかくなので、秦野駅から小田原駅まで
移動しました。

小田原に来るといつも寄る「海鮮問屋ふじ丸」さんへ。
メニューに豪勢な刺身盛りが999円(税抜き LINE会員限定)とあったので、
早速オーダー。ということでまずは「箱根山」を1合お燗で。

  

👆これ全部で999円はお得です。味も新鮮でサイコー。お酒もすすみます。

 

「箱根山」の次は秋田の「雪の茅舎」を冷やで一杯。

 

お刺身とお酒を堪能したところで、本日は丼メニューが500円とのことで、
迷った挙句「天丼」をオーダー。

  

これまた値段といい、味といい、サイコーでした。
あっという間に完食。

ということで、お腹も、心も満足したGW最終日でした。

 
 

陣馬山

2021年01月11日 | 山歩き
2021/1/11

成人式の今日は、今年の初登山を計画しました。
目指すは「陣馬山」(857m)。
生憎、曇りがちな寒い日です。
JR中央線で藤野駅まで行きました。陣馬山の登山口まではバスが
あるのですが、本数が少なく40分ほど歩くことにしました。
ところが、地図の見方を間違ってしまい、全く逆方向に歩いてしまい、
30分ほどのロス。とほほ。
軌道修正し、ようやく登山道入り口に到着。9:30

  

登りは、栃谷尾根コースで行くことにしました。途中は舗装道路を登り、
その先は民家の庭のようなところや畑の中を登り、結構、景観も楽しめる
コースです。

  

登山道に冬の風物詩、「シモバシラ」氷の花を発見しました。初めて見る
ことができ、感動です。

 

登ること1時間30分。(11:00)ようやく山頂に到着。
正月休みで鈍った体には、残り1㎞が結構キツかったです。

  

 

  
 
曇り空でしたが、富士山はきれいにみることができました。
山頂はかなり寒く、おにぎりを食べるにも口がかじかんで、うまく食べれ
ませんでした。

寒かったので、山頂は15分ほどですぐに下山しました。
帰りは、一ノ尾根コースを下りました。ところが、途中、下山コースを間違って
しまい、和田バス停というところに下りてしまい、そこから舗装路を
藤野駅まで1時間ほど歩くことになってしまいました。あちゃ~。
とはいえ、恐らく、15分程位しか違わないのではないかと思います。山の景色を
楽しみながら、てくてくハイキングしました。そして13:00に藤野駅到着。

藤野駅から八王子駅で下車し、「独楽寿司」で一盃。
「独楽寿司」は、何時でもアルコール飲み放題500円です。嬉しい限りです。

ビールの後は、熱燗と焼酎のお湯割りで体を温めました。至福のひととき。

  

  

 

気分も良くなったところで、帰宅。
結構歩きました。体のあちこちが痛いです。運動不足を痛感…。
 


マンホールカードさんぽ(府中・立川 他)

2021年01月05日 | 散策
2021/1/4

冬休みの最終日。朝から良い天気です。
ということで、本日も朝から、マンホールカード収集さんぽに出かけました。
始めに向かったのは、初詣も兼ねて、府中にある大國魂神社。
JR南武線の府中本町駅で下車。
 
 

 
 
コロナの早期終息と健康祈願を終え、門前横にある府中市観光情報センターで
👇のマンホールカードをゲット。
現物は分倍河原駅の近くにあるということで、15分ほど歩いて、現物もゲット。

  

 

続いて、南武線で立川駅に移動。
立川駅北口からバスで立川市役所まで。
ここで👇のマンホールカードをゲット。現物も市役所の入り口付近にありました。

  

帰りはぷらぷらと立川駅まで歩きました。約25分。

次に向かったのは、武蔵小金井駅。駅から約7分ほど歩いたところにある
小金井市商工会で👇のマンホールカードをゲット。

  

ちょうどお昼になったので、武蔵小金井駅のそばにあった「日高屋」に入店。
早速、生ビールと餃子とやきとりをオーダー。
散歩のあとの一杯はいつでもサイコーにまいうーです。

  

 

喉も潤ったところで、次の目的地は稲城長沼駅。

 

駅を出てすぐのところにある稲城市の観光案内所「いなぎ発信基地ペアテラス」で
👇のマンホールカードをゲット。現物も近くでゲット。

  

「いなぎ発信基地ペアテラス」の近くには、ガンダム像も見ることができます。

  

以上で本日のマンホールカード収集さんぽは終了です。
本日は4枚ゲットできました。天気も良く、気持ちの良い、新年のお散歩でした。
明日から仕事始めです。気持ち新たにまた一年頑張ってまいります。
 

高天神城&興国寺城

2020年12月31日 | 城めぐり
2020/12/27~12/29
3日目(12/29)

城めぐり最終日。本日最初の目的地は、初日に行けなかった掛川駅からバス
で行く「高天神城」を目指します。
浜松を7:58に出発し、掛川に8:24に到着。
掛川駅北口から8:45発のバスに乗車。高天神城最寄りのバス停「土方」に
9:10到着。まずは帰りのバス時刻を確認。10:25のバスに乗ることとした。
そこから高天神城の搦手門(からめてもん)まで徒歩で約17分程。痛めた
足の具合もあるため、あまり無理をせず、見学時間は30分ほどに設定しま
した。人通りの少ない道を案内板を頼りに歩きました。

  

  

  

  

少し登ると高天神社があります。足の具合と時間もあまりなく、全てを見学
することはできませんでしたが、堀切や土塁も見ることができました。

予定通り10:25のバスで掛川駅まで戻り、次の目的地の原駅まで移動しました。
掛川駅11:17発 原駅12:59着 
原駅で何か昼食をとろうと考えていたのですが、駅の周りにお店は無し。とほほ。

 

目的地の興国寺城へは、原駅からはミューバスというジャンボタクシー車両
(運転手含め10人乗り)に乗って行きます。(200円)ちょうど駅に来ており、
あわてて飛び乗りました。 約10分程乗って「東根古屋」で下車。
バス停のすぐそばに興国寺城入口の看板がありました。

  

まずは城内に設置されている続100名城スタンプをゲット。

  

土塁や空堀の遺構は雄大で見ごたえがあります。

  

  

見学を終え、またミューバスで駅まで帰りました。
続いて、最後の寄り道先は三島駅。ここではマンホールカードが目的です。
三島駅に15時頃到着し、駅のそばにある観光案内所でマンホールカードをもらい
ました。現物は三島大社に行く途中にあるとのことで、(足をかばいながら)少し
散歩しました。

  

マンホールカードの現物もゲットし、ぷらぷら駅まで戻ったところ、駅のところに
「肉豆腐とレモンサワー 大衆食堂 安べゑ」の看板が目につき、お腹も空いて
いたので、ふらっと入店しました。

 

ふらっと入ったのですが、大正解。美味しく、コスパ最高で満足でした。
名物の肉豆腐も格別でしたが、特に日替わり刺身のカンパチが絶品でした。
熱燗で一杯。サイコーでした。

  

  

  

カキフライと紅生姜の天ぷらをつまみに199円のレモンサワーもバッチグーです。

旅の最後にいい感じで締めくくれました。

今年もたくさんお城めぐりができました。
また来年もお城めぐりを楽しみたいと思います。
今年一年、ありがとうございました。皆様良いお年を!!


犬山城&小牧山城

2020年12月30日 | 城めぐり
2020/12/27~12/29
2日目(12/28)

青春18切符で行くお城めぐりの旅、二日目は、朝から小雨がパラつく天候。
旅の一番の目的である「犬山城」への登城だが、生憎の空模様。
天気予報は午後には、晴れるとのこと。
名古屋駅からは青春18切符は利用できない名鉄犬山線で。名古屋駅から約30分。
犬山駅9:10到着。到着したら雨が止みました。ラッキー!
まずは犬山市役所に立ち寄り、マンホールカードをゲット。現物も近くでゲット。

 

  

ここから犬山城まで徒歩で。古い町並みが残る本町通りは城下町の風情が味わい
深いです。

  

本町通りを抜け、いよいよ犬山城へ登城。

  

  

入城料550円を支払い城内へ。いきなり、国宝現存天守の犬山城天守閣が目に
飛び込んできます。

  

 

天守閣に登る前に、まずは管理事務所で100名城スタンプをゲットしました。

天守からの眺めは、言葉で表せないほど、素晴らしいものでした。
曇り空が残念でしたが、木曽川の南岸にそそりたち、まさに絶景です。

  

  

少し、寒かったですが、しばし景色を堪能しました。

絶景の余韻を楽しみながら、犬山駅まで戻り、次の目的地へ移動。
名鉄小牧線で小牧駅まで。ここでも駅の観光所に立ち寄り、マンホールカードをゲット。
マンホールカードの現物は、小牧山城の登城口に近くにある小牧市役所にあります。
ここまでは小牧駅から巡回バスで20分ほど。

 

  

小牧山城跡は山頂に模擬天守があり、ここが歴史資料館(入館料100円)となっています。
ここまでは、また少し山登り。

  

山頂までには、空堀や石垣の遺構もあります。

  

  

模擬天守である歴史資料館からの眺望も、犬山城に劣らず、素晴らしいものでした。
歴史資料館で続100名城のスタンプをゲット。

  

 

小牧山を下山し、巡回バスで小牧駅へ戻り。まずはJRに乗り継ぐため、名鉄線で
大曽根駅へ向かい、ここから次なる目的地の豊橋駅へ移動しました。

 
 
豊橋での目的はマンホールカードのゲットです。以前、駅にある観光案内所で一枚ゲット
しましたが、市役所とこども未来館でも違った種類のマンホールカードがあるとの
ことで、まずは駅から路面電車で市役所へ行き、カードをもらいました。
現物も近くでパチリ。

  

次に徒歩で「こども未来館」へ。マンホールカードと現物をゲット。

  

市内をぶらぶら散策しながら、豊橋駅へ戻りました。
今日のミッションはこれにて終了。ということで宿泊地の浜松へ移動。

 

浜松では、「浜松ターミナルホテル」で一泊。
ネットの当日予約で、なんと素泊まり 税込み2800円でした。
入り口で靴を脱ぐスタイルで家庭的な部屋をイメージした造りです。
部屋の明かりが少し暗かったですが、全体的に不自由なく、ゆっくり寛げました。

食事をどこにしようか、迷った挙句、結局、「三ツ星マート」という居酒屋に入店。
(全品280円の看板が目立っていました。)
早速、ビールと焼鳥、生姜焼き、明石風たこ焼きをオーダー。
ビールは早く出てきたが、つまみが出るのが遅く、しかも最初に頼んだ焼鳥が
最後に出てきたという・・・。
味は美味しく、値段も魅力でしたが、少し残念・・・。

  

コンビニで買い物し、ホテルで飲み直し。疲れのせいか、すぐに眠くなり本日も
早めに就寝。初日の石畳で足(踵)を痛めており、明日が少し心配・・・。


諏訪原城

2020年12月30日 | 城めぐり
2020/12/27~12/29
1日目(12/27)

12/27~12/29、2泊3日で青春18切符を利用して、東海エリアへ城めぐりに
出かけました。
JR東海道線の小田原駅から乗車し、まずは第一目的地の金谷駅まで2時間43分
のんびりと各駅電車の旅を楽しみました。
11時13分、金谷駅到着。

 

駅に置かれていたガイドマップがわかりづらく、少し迷いましたが、地元の方に
聞いて、何とか方向を間違わずに辿り着くことができました。
途中は旧東海道の石畳の道を登ります。結構きつかった。冬なのに汗びっしょり。

 

  

駅から30分近く歩いて、ようやく諏訪原城のビジターセンターに到着。
ここで続100名城スタンプをゲット。

 

早速、城跡の見学。空堀や土塁が残っており、見ごたえあります。

  

  

  

やはりお城からの眺望はどこも素晴らしいです。この場所に城を築いた理由が
納得できます。富士山も見えました。

一通り見学を終え、また登ってきた石畳を下り、金谷駅に戻りました。

 

次は掛川駅に途中下車しました。掛川城は以前に登城したこともあるのですが、
今回の目的は、マンホールカードのゲットです。掛川城の券売所でもらうことが
できます。

  

  

マンホールカードの現物は掛川駅の南口(掛川城とは反対の出口)にありました。

この後、ここからバスで高天神城を目指そうと思いましたが、バスの本数も少ない
ことから、予定を変更し、駅にある観光案内所で続100名城のスタンプだけをゲットし、
2日後に登城することにしました。
ということで、続いて向かった先は、磐田駅。
駅の近くにある観光案内所でマンホールカードをゲットしました。
(今年の夏に来たときはコロナのため、配布中止でした。)
現物もすぐ近くにあります。

  

 

  

次もマンホールカードをゲットするため、大府駅で途中下車。
駅にある観光案内所でカードをもらい、現物もすぐ近くでパチリ。

  

以上で本日のミッションは完了。宿泊予定地である名古屋駅へ向かいました。
本日のホテルは「R&Bホテル(名古屋駅前)」(一泊朝食付き 税込み4000円)
2020年11月にオープンしたばかりで、とてもきれいで快適でした。

今宵の食事は、以前来た時にまた食べてみたいと思っていた台湾ラーメンが美味しかった
お店「台湾料理 海鮮館」。
早速、ビール大瓶と餃子をオーダー。

  

  

そして、〆に台湾ラーメン。「味仙」の台湾ラーメンと違い、あまり辛くなく、さっぱり
したスープでとても好きな味です。やはり美味しかった。満足!

お腹も満足したところ、明日に備え、早めにホテルで就寝しました。


マンホールカードさんぽ(東京エリア)

2020年12月19日 | 散策
2020/12/19

本日は、昨年からおこなっている新しい趣味の「マンホールカード収集さんぽ」に
出かけました。9時30分出発。
晴れたり曇ったり、寒い気候の中、まずは池袋へ。
池袋駅東口から徒歩ですぐのところにある「としま区民センター」で👇のカードをGET。
現物もすぐ近くにありました。

  

次は赤羽駅へ。赤羽駅北口を出てすぐのところにある「赤羽エコー広場館」で
👇のカードをGET。ここも現物はすぐ近くにあります。

  

赤羽に来たので、のん兵衛としては、昼酒をひっかけないわけにはいきません。
赤羽といえば「まるます家」。
寒かったので、麦焼酎のお湯割りを2杯。肴は鯉のあらいと牛すじ煮込みをオーダー。
11時10分に入店しましたが、ほぼ満席でした。

  

  

ほろ酔いでいい感じになったところで、次の目的地である千駄ヶ谷まで移動。
千駄ヶ谷にある「将棋会館」で👇のカードがもらえます。現物も近くにありました。

  

適当に散歩も楽しみながら、テンポよく移動しました。次なる目的地は三軒茶屋。
東急世田谷線三軒茶屋駅改札前にある「三軒茶屋観光案内所」で👇のカードはもらえます。



現物は小田急線の祖師ヶ谷大蔵駅にあるとのことで、少し三軒茶屋を散歩したあとに
早速、小田急線の祖師ヶ谷大蔵駅へ向かいました。
この地にウルトラマンシリーズを制作していた円谷プロダクションがあったことから、
ウルトラマンシリーズ関連のマンホールが5つありました。

  

  

 

そして本日最後の目的地である町田へ。
町田駅から徒歩7,8分のところにある「ぽっぽ町田」へ。
ここで👇のカードをGET。
現物も近くにあります。

  

以上で本日のミッション完了。
マンホールカードをGETしながら、歩いたことのない街をぶらつくのも、とても気分転換
になって面白いです。


鍋割山

2020年12月06日 | 山歩き
2020/12/5

友人2人と鍋割山へ。
曇りのち晴れという予報であったが、朝から小雨がぱらつく天気。
集合場所の渋沢駅も雨模様でしたが、午後からの晴れを信じて
バスで登山口の大倉まで。
8時登山開始。5㎞ほど(二俣まで)はほぼ平坦な道をのんびり
と進みます。でも小雨は一向に止む気配なし。
霧が立ち込める幻想的な空間が広がります。
二俣から先はいよいよ急な登りが続きます。

  

登ること3時間20分。山頂到着。きつい箇所もありましたが
何とか無事に到着。ところが晴れる気配は全く無く。真っ白な
景色が広がっておりました。トホホ。

  

さあ、お目当ての鍋焼うどん(1500円)を実食。

  

寒かったので最高に美味しかった。思っていたより具沢山で大満足
でした。

お腹もいっぱいで体も温まったところで下山開始。
帰りは、通称「バカ尾根」と呼ばれるコースを下りました。
下に転がる石が雨で濡れているため、滑りやすく慎重に下りました。
その為、下りも足に負担がかかり疲れました。
15時10分。大倉のバス停に到着。
結局、ずっと曇り空で寒い一日でした。

最後は焼鳥と熱燗で温まって帰りました。

 

また天気の良い日にチャレンジしたいです。


米沢城&山形城

2020年10月03日 | 城めぐり
2020/10/2

9/29に続いて、大人の休日俱楽部パスを利用し、山形県の米沢城と山形城を
攻城しました。
東京駅8:56発つばさ129号で米沢駅に向かいました。米沢駅11:04着。

  

 

米沢駅から循環バス(11:35発210円)で米沢城址(上杉神社前)まで行き
ました。約10分ほど。

  

  

  

城跡の遺構はあまり無く、上杉謙信を祭った上杉神社が現在の主な建造物と
なっています。

  

時間もあまりない弾丸城めぐりなので、見学はそこそこにして、タクシーで
米沢駅までもどりました。(タクシー1150円)
米沢といえば米沢牛 ということでランチは米沢牛のお店へ。
駅前の「牛鍋おおき」さんへ入店。
牛鍋のお店なので、牛鍋のランチをと思ったのですが、今日は暑かったので
限定メニュー(1日限定10食)の『ポワレ丼』(1680円税別)をオーダー。

  

  

とても柔らかいお肉で、だし汁もしくわさびで食べるのですが、いずれの
味もグッドでした。肉の味と絶妙にマッチして まいう~でした。

ランチ後は早速、山形へ移動です。
米沢駅13:07発つばさ135号で山形駅へ。山形駅13:44着。

  

山形駅から徒歩8分ほどで山形城址に到着。
堀と石垣がお出迎え。

  

  

復元された二ノ丸東大手門や櫓門は、とても美しく再現されています。

   

  

  
 
 

堀や空堀の緑がとても美しく、天気も良かったので、気持ちの良いお城見学
でした。

山形の街もゆっくり見物したかったのですが、ここは我慢し、
山形駅15:03発つばさ146号で帰京しました。大宮駅17:22着。

9/29と10/2の二日間で大人の休日俱楽部パスを利用して、お城めぐりを慣行
しましたが、日程的には少しハードになりますが、とてもリーズナブルに
楽しめて、とても充実した時間を過ごすことができました。
是非また利用しようと思います。

 

多賀城&盛岡城

2020年10月03日 | 城めぐり
2020/9/29

大人の休日俱楽部パスを利用して、仙台の多賀城と盛岡の盛岡城を
攻城しました。朝から天気も良く、絶好の城めぐり日和。
東京駅7:56発 はやぶさ103号でまずは仙台まで。
仙台着 9:31

  

仙台から東北線で国府多賀城駅まで。

  

国府多賀城駅から徒歩で15分。多賀城跡に到着。

  

とても長閑な場所にひっそりと城跡がありました。

  

  

 

城跡の奥手に管理事務所があり、スタンプが置いてありました。
とてもこじんまりとした城跡で、一通り見学し、また国府多賀城駅から
仙台駅まで戻りました。

仙台でランチタイム。仙台駅の牛たん通りにある「たんや善次郎」に行きました。
人気店であり、11:30でも5組ほど並んでいました。12分ほど待って入店できました。
早速、牛タン4枚8切れの定食1850円(税別)をオーダー。

  

  

とても柔らかく、お腹も空いていたこともあり、美味しくバクバク食べてしまいました。
麦飯もおかわりしちゃいました。(おかわり一杯は無料)

お腹もいっぱいになり、続いての目的地、盛岡へ移動。
仙台駅12:17発はやぶさ19号に乗車。盛岡には13:01着。
盛岡駅から盛岡城址公園まで15分ほど歩きました。

  

  

早速、立派な石垣がお出迎えです。

  

  

美しい石垣が多く、石垣好きには堪らない城跡です。

城址公園のすぐそばにある「岩手銀行赤レンガ館」の建物ははとても歴史を
感じさせる素敵な建造物でした。

  

 

ゆっくり盛岡の街を散策し、情緒ある一杯横丁に立ち寄りたいところですが、
日帰り弾丸城めぐりは、これにて帰還。
盛岡駅15:50の新幹線に乗りました。東京駅着18:04。