また、「鋸錦(のこぎりにしき)」を入手しました

「うん、うん、上柄」


さて、なぜ「鋸錦」を集めているのかといえば、

そう、既知の富貴蘭(フウラン)と同じものがないかを知りたいだけなのです


千葉の豆葉大好きのAさんが、ある人に「鋸錦って金兜と何が違うのか」と質問されて「『千葉には柄物は無いよ』と答えちゃったよ」と私に伝えてくれました。
というぐらいマイナー品種です


千葉県産の日本富貴蘭会登録品種は4品種。縞の品種は「天津錦(あまつにしき、千葉県安房郡天津小湊町:現鴨川市」があります。
千葉にはフウランが自生していて、縞の品種もあるのです

他の可能性もあるのですが...


ただ、栽培歴の浅い私には鋸錦の特徴を調査するのは大変そう

黄縞の品種は羅因の光、富士錦、富士峰、宝錦、金兜...。ひとつひとつ、品種の違いを確認してみます。
「金兜」の可能性は除外しました。軸色が明らかに違います。

金兜の軸↑
鋸錦は薄い泥軸・青根、付けは月型、花は白色...


幽霊も青も生まれやすく、この木の幽霊は植え替えた時に欠きました


手元に来てニヤニヤしていたら、ラベル「鋸山」なる木が荷台に...

もちろん


解明


1240200鋸錦(のこぎりにしき)(千葉・鋸山産)【風蘭】【月型付け、泥軸、青根、白花】千葉県安房郡鋸南町と富津市との境に位置する山「鋸山」で採取されたという品種。黄縞。緑草園(船橋)から平成21(2009)年頃に入手したという。2023年11月5日、新富貴蘭研究会(H氏)。