goo blog サービス終了のお知らせ 

アザラシニッキA

ZL900A1, ZX1200A1, Fire6Max, など

GPZ900R中華マニフォールド。

2024-12-21 11:46:26 | Eliminator900
PN 16065-1108互換中華製マニフォールドが到着。

写真左はZL900A1純正16065-1134。
写真上側は曲げの比較。
キャブ側径 / 曲げ
ZL900A1 37mm / 15度ぐらい
ZX900Ax 42mm / 8度ぐらい
とりあえず取付けして、様子を見る。




完成。キャブ後部が上向で、エアクリダクト接続部の上が少し出ている。なかなか上手くいかないものだ。






イグナイターはわりと正常か?

2024-12-14 17:14:59 | Eliminator900
うちのZL900A1に搭載されているイグナイターは21119-1111のマーキングがある。GPZ900Rの初期型と同じようだ。

GPZ900Rのサービスマニュアルを見ると、イグナイターのチェックには、カワサキ純正アナログテスターが必要だ。
DMMしか持っていないので、早速、コーナンへ。

測定前に0オーム調整。

上段は規定値。下段は測定結果。4番ピン、5番ピン、10番ピンが怪しい。
テスター誤差+/-5%を考慮してもやや劣化しているのだろう。


イグナイターかも。

2024-12-13 08:47:55 | Eliminator900
今年の夏頃から、ファンが回ると、アイドリングが下がり、エンストする。
アイドルストップスクリューを回し、回転を上げて対処するが、しばらく走ると回転上がりすぎ。
先日、テールランプ切れを、ハーネス断線と疑ったが、ひょっとしてイグナイター劣化が原因かもしれない。


テールランプ配線を応急処置。

2024-12-08 02:46:05 | Eliminator900
ハーネスの何処が断線か不明なので、とりあえず、ナンバー灯から+12Vを分岐する。EL250ナンバー灯を使う為の自作延長ケーブルを加工し、車体ハーネステールランプコネクターの赤を抜いて差し替え。これにより、テールランプヒューズは無効になる。


ブレーキオン。

テールオン。

今日はワークマンラークスブーツのデビュー。エリでは割とシフト操作しやすい。靴底は柔らかく、思いのほか歩きやすい。尚、最大サイズに、厚めのインソールを入れている。厚手の靴下を履いて、気温10度で快適だった。