goo blog サービス終了のお知らせ 

アザラシニッキA

ZL900A1, ZX1200A1, Fire6Max, など

車検2023 12R

2023-02-27 18:50:51 | ZX-12R
3/6本番。
受付システムが刷新され、慣れが必要だ。なにわ車検場は工事でプレハブ1建屋で1200から自動受付。とりあえずファミマで昼飯中。




時刻1200.まず、画面のOCR用紙等、3つのマスをマウスクリックする。そして、リーダーに車検証のQRコードをかざす。
用紙は自動で3枚出てくる。
必要事項をボールペンで記入し、従来の4番建屋に行き、自賠責保険8760円を申し込む。同時に、定期点検記録用紙30円で購入し、重量税5000円、検査代1800円を払い、印紙を貼ってもらう。
これで検査準備完了。
定期点検記録簿は無くても良いが、車検時に、記録無しと記載される。

検査コースの、検査ブース前に単車を停め、13:00まで待機。
ヘルメットをリアシートなどに固定できるようにしておくと良い。

車体番号チェック、エンジン始動、ヘッドライト上下、ウインカー前左、右、後左、右、前ブレーキ、後ブレーキ、ホーン、ハンドルロックの検査の後は、テスター設定へ。ZX12R'00はガス検査無し。

自分で、スピードメーター検出が前輪か後輪か選択する。ヘッドライトが1灯か2灯か選択する。

ローラーに前輪乗せ、ブレーキ、後輪を乗せ、スピードメーター、リアブレーキの検査。最後はヘッドライト。最初に右ライトにカバーし左側チェック。合格したら左ライトにカバーし、右側チェック。
すんなり合格。ヤッタ!

検査結果記録マシンに書類を差し込んで、印字されたら、車の検査ブースに行き、ハンコをもらう。

こうして、ZX12R 22年目の車検が完了した。次は24年目だ。身体を鍛えなくちゃな。



帰宅後、早速パニア取付。

さあ、ツーリングへ。

以下、検査前の日々。
軽自動車税証明書も手元にある。
予約しました。3/6。
従来のユーザーIDとPWは廃止され、新規登録必要。
22年目の車検。ヘッドライトバルブはハロゲンに戻した。車幅はレバー両端で車検証に一致。問題ないはずだ。

延長ハーネス。

2023-02-22 12:09:55 | ZX-12R
取付!



トップブリッジ手前にして、ハンドルバーにタイラップ止め。
そろそろ車検日を決めよう。


でーきたっと。
あくまで私個人の考えですが、
最初に防水栓をはめておくこと。
被覆を剥くとき、ねじって抜くと、ほつれない。
圧着端子は片側を先に加工し、カプラーに差し込んで、反対側の長さを合わせカットし、残りを加工するのがコツ。



30分で、ギボシ、2極完成。9極のメス側完成。あと、オス側9極と、防水カプラー10極分オスメスが残っている。ちょっとストレッチしようっと。長さは20cmにしてます。

明日は休み。
延長ハーネス用のコネクター(カプラー)は着いた。
右スイッチ用
住友電装 090型 HM 防水 4極 カプラー・端子セット https://www.amazon.jp/dp/B07192BKLB?ref=ppx_pop_mob_ap_share
住友電装 090型 HM 防水 6極 カプラー・端子セット https://www.amazon.jp/dp/B071199NND?ref=ppx_pop_mob_ap_share
左用は、手持ちの110型9極2極とギボシ。
長さを15cmにするか、20cmにするか悩み中。