goo blog サービス終了のお知らせ 

寄り道しながら前へ

 思いつくまま気の向くまま
ゆっくりいろんなことを考えてみよう。

 

同級会で想う

2007-04-20 12:56:18 | 懐かしいもの
娘に、高校三年の同級会の案内が来たので連絡したところ、無視していいよ、の返事。
私なら絶対参加するのに・・・・この差はなあに?

私には、特に懐かしさの強いクラスがある。
高校卒業して30年目の同期会に出席した時のこと。
出席者が200人もいる中で、いつの間にか集まってしまう2年のときの仲間達。

北高202組、第1回クラス会を開いたのは、高校3年の夏休み、クラスが分かれてまだ4ヶ月しか経ってなかったころ。

○○時発 興居島行きに乗船 お弁当と水着を持って集合

と、クラスメート48人全員と担任に声をかけたら、
当日、港に35人と担任(あだ名は黄金バット)が集合した。

港から10分船に乗って行き着いた島の海水浴場での1日は楽しかった。
誰かがテープレコーダーを持ち込み
「オクラホマミキサー」をかけて、砂浜でフォークダンスもした。




なんと、素直で素朴な高校生たちだったことか。


第2回目は大学一年の夏休み、バスで2時間の今治の海水浴場へ。
1回目のクラス会の成功に気をよくした私は、大それたことに
バス会社へ行き、20人くらい乗れるバスをチャーターした。
数人は乗れなくなるので、自分の車で来てね、向こうで会おうね、
って・・・・・・、会えたのだったかなあ?すごい人混みだったから。


第3回は20歳になったので、
それまでのお弁当持参の遠足形式から宴会形式に切り替えた。

担任を真ん中に、全員揃うと、女子12名男子36名のクラス。

そんなこんなで、大学卒業の春が第7回目、
みな、担任に就職先の報告などをして別れた。

7回開いたクラス会で、幹事の私はもちろん皆勤だが、
担任も7回の皆勤で、ありがたいことだった。

私はこんなに同級生に会うのが嬉しいが、娘が違うのはどうしてだろうか。


今回、古い写真も出して思い出話をしたのは、
このブログを偶然にでも旧友が見て、
自分が写真に写っているじゃないかと驚いて欲しかったのだ。

連絡先が不明でクラス会だけでなく同期会の案内も出せない
君、そう、君もですよ、連絡をくださいね。

悲しき○○タイトル特集

2007-01-14 10:16:30 | 懐かしいもの
今日のミュージック・メモリーは
「悲しきタイトル特集」

「悲しき・・・・」と聞いて真っ先に連想したのは、
そう、オープニングでかけられた
カスケーズの「悲しき雨音」 だった。

 この曲は、中学の修学旅行のとき、フェリーの甲板で夜の海を眺めながら
友だちに歌ってもらった思い出がある。(ロマンチックな思い出ではありません)
 友だちが英語で歌えるのだから自分でも歌えるようにすればいいのに、その努力を怠った思い出。
 自分で歌いたいのに歌えなくて・・・・・そのまま英語を苦手にしちゃった・・・。

 今日は、知っている曲のオンパレードだった。

 「悲しき街角」デル・シャノン
 「悲しき慕情」ニール・セダカ
 「悲しき足音」スティーヴ・ローレンス
       ・
       ・
 「悲しき16才」ケーシー・リンデン
 「悲しき片想い」ヘレン・シャピロ
       ・
       ・
「悲しきカンガルー」ロルフ・ハリス
「悲しき少年兵」ジョニー・ディアフィールド
「悲しき戦場」バリー・サドラー軍曹
「悲しき願い」アニマルズ     
       ・
       etc・・・・
 
 歌手の名は知らなくとも曲を聞けばわかる。
 それにしても、「悲しき」とつく和製タイトルの多いこと!

ハワイアン・ア~~イ♪

2006-09-24 20:16:58 | 懐かしいもの
三度 「それはビートルズからはじまった」 について。

夫にこの動画を見せたくて(ほんとはどうでもいいんだけど)
中編の内容について話してみた。

「ビーチボーイズだけじゃなくてね、テレビドラマのテーマソングもあったよ。
ナポレオン・ソロ とか ボナンザ とか 逃亡者のね」
夫の顔に反応があった。どの言葉で反応したんだろう?

閑話休題(司馬遼太郎氏を真似て)
夫は、子供達が幼かったころはまともな会話をしたことがなかった。
今もそれに近いが・・・・。
例えば、なにかというとこんなことを言って茶化す。
「おそれいりやのクリアキン」とかね。
ナポレオン・ソロを見たことがある人なら分かると思うけど。

話をもどすと、

「昔の懐かしいテレビドラマを再放送してほしいな、
コンバットやローハイドをしたように、
これから放送される『ルーシー・ショウ』や『奥様は魔女』のように
もっと、いろんなドラマを放送して欲しいわ」

ここで、放送して欲しいドラマの名前を呑み込んだ。言ってもきっと無理だと。
ところが
「ハワイアン・アイというのがあってね」と夫。
夫の口からその名前が出たー!
「それよそれよ、私が見たいのは」
「オヤジが好きだったんだよ、オレはわからないけどね」
なによ、それ。
でも、おとうさんが好きだったなんてねえ、人は見かけによらないわ。

夫とは二歳しか違わなくて同じ時代を生きているはずだけど、
共通の話題で話を続けるのはなかなか大変。

年の離れたご夫婦はどのようにされているのかな?
私たち夫婦は会話よりテニスをしてごまかしている。

ウエストコースト ミュージック

2006-09-24 13:10:32 | 懐かしいもの
今朝、夫がネットでニュースを見ていたので
動画の「それはビートルズからはじまった」を教えた。
始まりの、アーティスト紹介を見て、
「知らんなあ」って・・・・。
途中で興味をなくしてやめてしまった。

おかしいなあ。

ある日、日曜の朝には懐かしい曲がながれているなあ、と気が付いたら
いつも夫が時間になるとテレビを消してはFMをつけていた。
それが日曜日の朝のNHKFM「ミュージック・メモリー」だったくらいだから
興味ないはずはないと思ったのだが。

今日も夫が「ミュージック・メモリー」をきちんとつけた。
今日は、ウエストコースト特集だった。

夫がテレビを見始めたので、私は動画の続きを。
そして、中編もやっと見ることができた。
中編は、ウエストコーストから始まった。あら、これもだわ。
もちろんビーチボーイズで始まり、
当時のテレビ番組のテーマ音楽へうつり、
「ナポレオン・ソロ」「ボナンザ」「逃亡者」などにふれた。
なんと懐かしい、もっともっと見せて。

中編は、前編より知っているアーティストや曲が出てきた。
ただ、もっとゆっくり聴かせてよ、といいたいくらい、次々と紹介して過ぎていく。

後編は、音楽活動と社会運動が一つになった時代なので、
音楽の背景に事件や政治のシーンが多くなった。

60年代の終わりに大学に入ったが、
うねりの大きい大変な時代にもかかわらず、
何も知らないまま、ぼんやりと過ごしていたと思う。
まわりでは大学紛争が激しかった時なのに。
だから、今ごろになってそのころについて考えてみたくなるのかもしれない。

60年代は、私が一番音楽を聴いた時代である。

それはビートルズからはじまった

2006-09-23 20:14:32 | 懐かしいもの
BIGLOVEの動画のドキュメンタリーにこんな番組がある。

激動の1960年代をビートルズを中心とした数々のヒット曲と社会現象の映像で描く。
若者が主張し、音楽が叫び、数多くの社会問題が噴出した”激動”の時代。そんな輝かしい時代を、ビートルズの数々のヒット曲で綴ったドキュメンタリー。
一時代を担った栄光のミュージシャンたちが歌い、語り、そして当時を再現する。
音楽だけではなく、後世に大きな影響を及ぼした重要な社会現象を取り上げた作品。

DONOVAN
ALAN PRICE (The Animals)
MARY TRAVERRS (PPM) 
DIONNE WARWICK   などが歌い

当時を語るのは
PETULA CLARK
MICKEY DOLENZ (The Monkees)
BRIAN WILSON (The Beach Boys) など。

そこに BOBBY SHERMAN も紹介されていたので



本編を楽しみにしていたら、前編には出てこなかった。
私が中学生のころかな、いや高校生のころかな、ボビー・シャーマンは。
そのとき以来名前を聞くことがなかったので、こんなところで名前を見たのが嬉しかったのに・・・・・・・。
中編や後編はどういうわけだか見られない。

「ライセンスの取得」・・・・こんな物が出て先へ進めない。
前編しか見られないよ。

前編だけでも楽しめたけれど、
PPM のMARYが今の姿で歌い、
今のALAN PRICE が「朝日のあたる家」を歌う。

もちろん、中心はビートルズであり、その時代を写してくれる。
進行役がトゥィッギーだったりもする。

でも、でも・・・・続きが見たい。

ミュージック・メモリー

2006-07-31 07:32:00 | 懐かしいもの
昨日のミュージック・メモリーは 
「さわやかラテン・サウンド特集」だった。(NHK FM)AM8:00~

「ベサメ・ムーチョ」 「コーヒー・ルンバ」 「キサス・キサス・キサス」 「イパネマの娘」  これらは有名だしタイトルも知っていたが、
他のはタイトル名を見ただけだと、ラテンはあんまり興味ないかな、と思ってしまった。
音楽が流れてくると、あれもこれも、聞いたことがある。
けっこう知っているってことを再認識。

 「マンボ・バカン」 (ソフィア・ローレン)えっ、ホント。
この人、歌うの?いつのまにか流れて、気づかなかった~。
ちょっと、残念。

 以前は、夏になるとハワイアンが流れていたのに、
最近の夏は、「チューブ」というグループらしい。
ミュージック・メモリーで、ハワイアンでも特集しないかしら。

さて、来週は、「ウッド・ストック・サウンド特集」だ。
いやはや、曲名紹介をみてもわからない、
今週のようなこともある、音楽が流れてくれば知っていることを期待しよう。

ウッドストックは1968年、このころの私は何をしていたのかな。
青春まっただなか。
音楽を聴くと、思い出すことがいろいろありそうだ。
忘れずに聞かなくちゃ。

きょうのミュージック・メモリー

2006-06-25 09:19:12 | 懐かしいもの
毎週、日曜日の朝、8時から1時間、NHKFMで、
「ミュージック・メモリー」という番組があって、懐かしい曲を聴かせてくれる。

今週は、『人気歌手のテーマ曲』特集で
 フランク・シナトラ    「ナイト・アンド・デイ」
 ビング・クロスビー    「いつの日か君に」
 ナット・キング・コール  「スイート・ロレイン」
 ドリス・デイ       「イッツ・マジック」 
 パティ・ペイジ      「テネシー・ワルツ」
 ペギー・リー       「イッツ・ア・グッド・デイ」 
   ・
   ・
 生まれる前にヒットした曲ばかりだったので、懐かしいという感じではなかったなあ。

 いつのころからこの番組を聴き始めたのか覚えてないけど、時間になるといつもテレビを消して夫がFMをつける。
 いつもは、私が本を読みたくて静けさを求めている時も、大きくFMをつけるので、「ああ、またか」と、初めは迷惑に思っていた。だけど、いつの間にか、ふと気づくと懐かしい曲が流れていたりするので、最近は積極的に耳を傾けるようになった。夫もたまにはいいことをする・・・・。

 この番組は、今  陽子 佳山 明生 のお二人のナビゲーションで進んでいくが、私と同世代だと思うので、聞いていて共通の思い出があるように思う。

今週は、少し世代が上の人向きだったけど、来週はどうかな?

ローハイド

2005-11-05 15:39:30 | 懐かしいもの
NHKBS放送で「懐かし海外ドラマシリーズ」が始まった。
「ローハイド」と「コンバット」
放送に先がけて「懐かし海外ドラマ夜話」もあった。
もちろん見た。

   


11月5日13時30分からは、16本のうち「ローハイド」の第一話が放送された。
フェイバー隊長にエリック・フレミング、斥候ロディーにクリント・イーストウッドが出演している。
昔、放送された時にも見たのだけど、まだ子供だったので記憶があいまい。

クリント・イーストウッドは高校生の時「荒野の用心棒」をみて、渋い、カッコイイと思ったが、あの「ローハイド」の時のあんちゃんではないか・・・・と再認識したのである。
「ローハイド」の目的もイーストウッドだ。
彼は、「荒野の用心棒」「夕陽のガンマン」「ダーティー・ハリー」のころがいちばん好きだ。

どうしてなのかを考えた。
それらの映画では、女性とのからみが全く無い。
ラブシーンが無い。
ただ、寡黙で、ギロッとにらみ、クールで渋くていいのだ。

だから、以後の作品は、あまり見ていない。
それでも、年を取ってからの、「スペース・カウボーイ」のように、やんちゃ坊主がそのまま大人になったじい様たちの宇宙飛行士の話は面白かったし、年をとってもかっこよかった。

今回は、小学生だった頃のドラマが見られるのでとにかく嬉しい。
主役が隊長なので時々しか写らないがまあ仕方が無い。
有名な主題歌とともにしばらくの間は楽しもう。

写真は、わたしのガラクタの中から、来日したときの週刊誌の表紙。

   

卵かけご飯

2005-10-28 12:18:38 | 懐かしいもの
新聞で見かけた、こんな話。

「卵かけご飯」の魅力を歴史や栄養などさまざまな視点から語り合う全国シンポジウムが二十八日から三日間、島根県雲南市で開かれる。

卵かけご飯でシンポジウム、だなんてうれしいなあ。
子どもの頃、偏食が激しかった私は、卵かけご飯くらいしか栄養が摂れなかったもの。

おまけに、息子が保育園時代、毎朝、卵かけご飯を食べさせていた。
おかずを作らなかったのかなあ?手抜き主婦だったかなあ?
でも、大きく育ったから許してもらおう。

県内外の卵を使った吟味会も実施。卵かけご飯の定義を決定するほか「卵かけご飯の日」の“制定”も予定している。

ワッそこまでするんだ。

卵かけご飯にまつわる思い出や料理法を募集したら、八百作品も寄せられたので、当日は部門別に優秀作品を表彰する。 実行委員会事務局(℡ 0854-74-0500)

たかが、卵をかけるだけのご飯なのに、こんなに広がりが出来るとはオドロキ。

姉から弟へのおさがり

2005-10-14 07:18:34 | 懐かしいもの
息子が保育園年少組の時、
その当時の超獣戦隊ライブマンのレッドファルコンの絵(マーク)を、
娘の物だった真っ赤なゴム長にマジックで書き込みました。
「ほら、レッドファルコンも赤いブーツをはいているよね」
と言ってやると、息子は大喜び。


友だちが遊びに来たときには、大事そうに胸に抱えて部屋まで持ってきて
「レッドファルコンだよ」とみせびらかしました。
内心は「ヤバイ」

雨の日には嬉しそうに保育園へ履いていきました。

でも、誰かに「お姉ちゃんのオサガリ?」って言われたかな?
その後、履くことを嫌がった記憶は無いけど、
あまり何度も履いたという記憶も無い。

この時のことを息子に話してみたいけど、
「そんな、良い子だった時のことは、聞きたくねえ」
と言うに違いない。