goo blog サービス終了のお知らせ 

寄り道しながら前へ

 思いつくまま気の向くまま
ゆっくりいろんなことを考えてみよう。

 

バスケの集まり

2012-05-25 10:52:03 | 懐かしいもの

半年振りに高校バスケの同期で集まった。

何度かは女子会のランチだったが、最近は男子も集まる夜の飲み会になった。

これで3度目かな。

そろそろ、会に名前を付けてもいいかなあ。

 

世話人のH君が、一学年下のK君とI君にも声をかけてくれたので、

思いがけなく40年振りの再会もできた。

 

最初は、友人の息子さんの居酒屋で。(いつもここでの会合が定番になりつつある)

前回の忘年会の時、食べきれないほど出してもらって食べ残し、心苦しかったので、

今度は、年寄り向きの量で少しあっさりした内容になっている。

 

同級生の集まりと違って、部活という共通の話題があると、

学年違いの人とも話をすることができる。

かつての苦しかった練習、しごき、遊びに行った思い出、先輩の消息・・・・・・

限りなく話が続く。

 

二次会は、カラオケに。

 

歌いなれている友もあれば、

 

ほとんどカラオケに行くことのない私、

うますぎる歌の後では、私など歌いにくい!

 ふだんからコーラスをやっている友も皆を巻き込んで楽しませてくれる。

     

写真がピンボケになっているのは、

携帯のカメラ設定がきちんとできていなかったからか、ぼかしにしたわけではない。

掲載するのに、ぼんやり加減がちょうど良かった。

 

午前様になるまで皆で歌った。

今夜は、他にお客さんがいなくて全くの貸し切り状態だったので、

前回のようなハプニングはなかったけど、ゆっくりできた。

最後は、また「星に祈りを」を全員で歌い、終了。

世話役のH君は、先に帰ったけれど、お世話になりました。

次回は、ビヤガーデン  ?


高校バスケの集まり

2011-12-18 20:50:16 | 懐かしいもの
6月に一度集まりを持ったので二度目となる。
二度目なのは、バスケットの同期で男女で集まったこと。
 

女性だけの集まりは昼間何度もしていたけれど、夜の集まりにしたら、男性陣5人も参加できたのだ。

友人の息子さんの居酒屋で、大サービスしてくれたからおなかいっぱい食べ、飲んでもたくさん残ってしまった。。

男性陣は定年で辞めたあと天下りした人や再就職した人、継続の人など、みな働いている。

皆、ちっとも変わらない。
ニタロー君は、毎日スポーツクラブで鍛えているとか。
リン太君は翌日出張だからと、早く切り上げた。
元、警察署長は風邪で欠席したけど。

会えば、昔に戻れるのがいい。

正月3日、高校の体育館で新年のコート開きとOBとの試合、その夜は飲み会がある。
高校の現役時代、先輩たちを体育館での練習試合の後、視聴覚室でもてなしたことを思い出す。
今回は、正月を自宅で過ごすので、私は行けないが、来年は、参加してみたいな。

半年後の再会を誓い合い、解散した。


もう!何年ぶり!

2011-06-26 00:31:32 | 懐かしいもの

今日は高校時代のバスケット部のメンバーが集まった。

いつも集まる女子だけでなく男子も集まった。

女子だとか男子だとか・・・・そんな言葉さえ懐かしい。

メンバーの一人の息子さんが経営する居酒屋で先ずは集まって、特別お安くサービスしてもらい、時間も超過しても特別許されたのかなあ。ゆっくり、飲み、食べ・・・・・・・・・。

そのあと

誰かの知り合いのスナックへ。

中学が同窓とか・・・・。ん?。

そこで、始めは、横の若い集団が歌っていたが、いつの間にか一緒に楽しみ、

デュエット曲まで歌うキャプテン。

やるな、おぬし

 

ああ、今日の集まりは、数十年前に一緒に苦しい練習をした、同期の、高校バスケット部の全員が集まったのだった。男子5人、女子5人、昔は、あまり話はしたことがなかったけれど、今、還暦を過ぎて集まってみたら懐かしさでいっぱいだ。思い出がいっぱいある。先輩にも遭いたい。みなさん、どう過ごされているのだろうか。私が、他の土地に行ったから、余計に知らないこともあるのかもしれない。

 

二次会は、カラオケ。

盛り上がったよ~~。

普段歌を歌ったことがない私だって歌ったのだから・・・・・・。

やっぱり、苦楽を共にした友とは永遠に繋がっている。

特に、「星に祈りを」は、メンバー全員が、バスケのユニフォームを着て予餞会に出場したので思い入れが深くて皆で、涙こそないものの、情感がこもっていたのだ。

 ***************

みんなと別れて家に帰ってすぐにアップした。

一晩寝て朝になったら、違うかもしれない、と思ったので、今のうちに。

昔の友に会うと、すぐに昔に帰れる。

また、遭いたい。

今日はここまで。

カトちゃん、また遭おうね。


旧友と会う

2010-06-20 08:13:43 | 懐かしいもの
高校バスケット部で一緒に汗だくになった仲間と会った。
前に会ってから5年ぶりになるかな。
あの時、そろそろ孫が生まれると言っていた○リンに4歳から3ヶ月までの8人の孫がいるのだから。

高校入学時、11人の新入部員がいたが、1年を終わる時には5人になっていた。
基礎体力作りがハードで辞めていく人が続出し、われわれ5人しか残らなかった。
ボールの扱いは、いまいちだけど走り回ることとスタミナは強い仲間たちだ。
試合に出るとあまり勝てないし強くなかったチームだけど、仲が良くて団結力は抜群だったのだ。

さて、A子ちゃんが入院しているので皆でお見舞いに行く。
○トちゃんとポチコと○リンと私の4人。
その前にランチ。



道後にある、素敵な場所だった。
ぎやまん
山の手マリアージュガーデン(道後の宣伝です)



パスタセットを食べる。

私だけが県外にいるので、地元の話は新鮮だ。
同窓生たちの活躍している消息を聞くと嬉しいものだ。

還暦同窓会を企画している仲間もいる。

食後、A子のお見舞いに行く。
骨壊死の膝のお掃除の手術をした彼女だ。

膝なのに、全身麻酔で2時間もかかったという。
膝以外は大丈夫なのだから、よくしゃべって元気そうだった。

退院したらまた会おうね、と再会を約束して別れた。

昔の子供服

2008-11-23 13:05:19 | 懐かしいもの
 昔、娘や息子に編んで着せた服で、妹の子どもにきせてあげて、と妹の所に送っていたいろいろを、妹が送ってきてくれた。ダンボールにいっぱい。



もう、無いものと思っていたが、保存してあるというので、それじゃあ送ってみてよと言っていたのだ

汚れてぐちゃぐちゃになって処分されていてもおかしくないのに、クリーニングしてあったりしてキレイに残してくれていた。

かつて、妹に送った時、無言のプレッシャーでもかけたんだろうか。
わたしはこわい姉?

役に立てててもらいたいと思って送ったはずだけど。


 手に取りながら、こんなものを作って着せたのは、親の自己満足だわねえ、
と、横にいた娘に言ったら、

 「うん」と大きくうなずいた。
 
 1枚ごとに思い出があるんだけどなあ。

松山北 頑張った

2008-11-12 11:57:45 | 懐かしいもの
実家に帰っていたから、目にすることができたローカルな記事だ。(9日の愛媛新聞)



母校のサッカー部が、
46年ぶりに県大会を制した。
全国大会ではない、県大会だけど、それでもすごいのだ。

記事を読むと、第2シードだって。
あら、今は、けっこう強かったんだ。


私の記憶では、前回は同期生たちが県大会を制したのではないかしら?
ベストイレブンに、キャプテンとゴールキーパーの二人も選ばれた年だったように記憶している。
あれ以来らしい、なんだか嬉しい。



あの時は、男子ソフトボール部とハンドボールも県代表になったはず。

野球部はいつも地方大会で3回戦止まりだったし、
私のバスケも、弱かったのだけど。


来年の夏の同窓会に行ったら、話題にしようっと。
同級生だった何人もの元サッカー部員たちと。

ニットネットのようなもの

2008-11-05 22:42:06 | 懐かしいもの
実家で物の整理をしていると、とにかく古いものが出てくる。
捨てようと思いながらも、しばし置いておこう、となってしまって困る。

今回見つけたのは、マフラーだ。
古い!
なにしろ、私が中学生の時に作ったものだから。



これは、ただ糸を通しただけのものだ。




いかにも古臭い、当時の資料も出てきた。
工夫さえすればこんな様々な模様が出来るものだったのだ、作業は簡単なのに。



ネット上の布に、糸を通していくだけ。
ネットが織物の横糸に当たるので、糸を交互にくぐらせたら模様が出来る。



最近、テレビで
ニットネット』というコマーシャルを見た。
なんと、わたしが数十年も前に作って楽しんだ
「スイングクロス」とよく似た物の紹介だった。
ほんとうに懐かしい。









久しぶりに『ニットネット』で、何かを作ってみたくなった。

黒いチューリップ

2008-06-22 20:43:54 | 懐かしいもの
まるで宝探しのよう。
今度は母のガラクタからではない。
元は、私が小学生から高校生までの間に集めた外国スターの写真など、など。
その中から一部を選別して婚家先へ持っていって、残りはもう処分されたものだと思っていた。
それがまだ有ったのだ。
さすが、私の母だ、というか、何にも捨てない人だ。


最近、ある読書感想サイトで少しだけ話題にのぼり、
懐かしいなあ、と感じていた映画のパンフレットが出てきたのだ。



アラン・ドロン主演の「黒いチューリップ」
原作はアレキサンドル・デューマ(パンフの通りに表記)。
でも、映画のストーリーは全然原作とは違うのだけど。

18ページもあるパンフレットは、昔のことで覚えていないが、
買ったのかしら、もらえたのかしら。

70ミリ イーストマンカラー(?) ですって。

ついでに思い出したことを書いておくと、
2本立て(昔は2本立てだった)のもう1本が
「逆襲大平原」というアメリカ映画で、
ローマ建国にまつわる伝説を映画にしたものだった。

どちらの映画にも同じ女優が偶然出ていて、フランス映画ではフランス語、アメリカ映画では英語で出演している。
ヴィルナ・リージという女優、その時の私は、あたりまえのように多国語を操れる女優に驚いたのだった。

せっかく驚いたのだから、刺激を受けて外国語をもっと勉強しておけばよかったのだが。
私は英語は全くわからない。

こんな物を発見

2008-05-03 20:42:24 | 懐かしいもの
「親の家を片づけながら」
 リディア・フレム 著 を読み始めた。

その内容についてはいずれ触れるとして、
母の持ち物を片付けていたら、こんな物が出てきた。
1985年の資生堂の花椿



これは、誰かな? あっ、私、わかっちゃった。

説明では
17歳の高校2年生、173センチの長身で、第2次審査の時もひときわ目立っていました。
中略
「将来は宝塚のステージに立ちたい」というのが彼女の希望です。

彼女は、宝塚のトップスターになり、その後女優として活躍されているあの方。

古い物を全部捨ててしまうのではなく、アレコレ選別していたら、
こんな物に出会えたりする。
だから、なかなか片付かないのではあるけれど。

アナログをデジタルに

2007-06-01 21:28:07 | 懐かしいもの
子供たちの幼かったときの声がカセットに入っている。
それをなんとかデジタルで残したいとずっと考えてきた。
専門家に頼むのは高すぎる。

Sound Blaster

を買うとレコードやカセットをPCに録音できることを知った。5000円ほど。


でも、フリーソフトの
SoundEngine
を使うと、無料で取り込めることを知った。


そして今日、ラジカセのイヤホン端子とPCのマイク端子を繋いでダビングに成功した。
とっても簡単。

そうすると、あのときの苦労は何だったのかしら。もう! 


娘の片言ともいえない、まだまだ言葉にもならない10ヶ月の時のおしゃべりを、
今度、娘に聞かせてみよう。