
◇新学年◇
学年度始めの日。
4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括る。
元々日本では、特に入学の時期は定められておらず、
年中入学可となっているのが普通だった。
1886(明治19)年10月に、高等師範学校が学年暦を
4月1日からと定め、1888(明治21)年から全国一斉に
これにならうようになった。
ただし、大学や高等学校では欧米の習慣に合わせて
9月に新学期を始めていた。
4月1日生まれの人は、前年度の3月生まれの人と一緒に
入学することになる。
4月1日に生まれた人は、その6年後の3月31日をもって
5歳の期間が満了することになり、その翌日の4月1日に
始まる学年から小学校に入学するのである。
いつも、ありがとうございます
ヒロくんは、今年から小学校1年生。
お母さんが、入学手続きをするため、
朝、学校に出かけてました。
明治のころには、大学などは、欧米にならって、
9月新学期だったのは、以前に聞いたことがあります。
それが、会計年度の始まりとか、いろんなことで、
4月開始になったようです。
でも、最近、東大あたりでは、9月新学年制度へ向けての
構想も出来つつあります。
いずれにしても、大学は休みが多くて、学生が実質
出席する日数が、6ヶ月。1年の半分しかない。
夏休み2ヶ月、冬休みひと月、春休み2ヶ月。(笑
それに、タレント化した先生は、休講だらけ。
学年度始めの日。
4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括る。
元々日本では、特に入学の時期は定められておらず、
年中入学可となっているのが普通だった。
1886(明治19)年10月に、高等師範学校が学年暦を
4月1日からと定め、1888(明治21)年から全国一斉に
これにならうようになった。
ただし、大学や高等学校では欧米の習慣に合わせて
9月に新学期を始めていた。
4月1日生まれの人は、前年度の3月生まれの人と一緒に
入学することになる。
4月1日に生まれた人は、その6年後の3月31日をもって
5歳の期間が満了することになり、その翌日の4月1日に
始まる学年から小学校に入学するのである。

ヒロくんは、今年から小学校1年生。
お母さんが、入学手続きをするため、
朝、学校に出かけてました。
明治のころには、大学などは、欧米にならって、
9月新学期だったのは、以前に聞いたことがあります。
それが、会計年度の始まりとか、いろんなことで、
4月開始になったようです。
でも、最近、東大あたりでは、9月新学年制度へ向けての
構想も出来つつあります。
いずれにしても、大学は休みが多くて、学生が実質
出席する日数が、6ヶ月。1年の半分しかない。
夏休み2ヶ月、冬休みひと月、春休み2ヶ月。(笑
それに、タレント化した先生は、休講だらけ。