
ロンドン五輪も、史上最多の38個というメダル獲得で、
ちょっぴり寂しいけど、閉幕しました。日本が、
五輪に参加して100年、そして獲得したメダル数は400個。
何か、記念すべき大会であったようです。
とりわけ、選手たちの言葉から出てきたのは、
ジャパンのチーム力のすばらしさでした。
団結と絆というか、
「康介を手ぶらで帰すわけにはいかない」
競泳チームの団結力はすばらしかった。
そして、あとは、「女子力」の強さと我慢強さ。
まさに、大和撫子の本領発揮ということ。
オリンピックには、「魔物」が棲んでいる。
でも、4年間練習してきたことは、まちがいなく、正直でした。
失敗することも、楽しい。
もちろん、勝つことはもっと楽しい。
北島康介のこの言葉は、この場に立ちえた者だけが語れる
金言です。
また、少し残念なこともありました。
無気力試合や、政治的なメッセージを持ち込んだ韓国の選手。
そして、個人的には、一部の選手たちに見られた“入れ墨”です。
入れ墨は容易に消えない特性を持ち、古代から現代に至るまで
身分・所属などを示す個体識別の手段として、
用いられて来たものです。
有名な例ではナチの親衛隊員が、戦闘中に負傷した際に優先的に
輸血を受けられるよう左の腋下に血液型を入れ墨をしていたほか、
アウシュビッツなどの強制収容所に収容された人々は
腕に収容者番号を入れ墨されていました。
罪を犯した者に対して顔や腕などに入れ墨を施す行為も、
古くから見られます。
また、組織帰属の証としての入れ墨は日本の暴力団や
中華系の幇など、反社会的な組織の構成員の多くが
入れ墨を入れています。
欧米においても、ロシアのマフィアや米国の白人至上主義団体が
入れ墨を構成員の象徴として用いています。
選手たちは、ただ、美しく見せるというか、ファッションとして
しているのでしょうが、そのように、歴史的・社会的には、
やはり、アンフェアで、ダーク的なイメージを持っている
ものです。
あっという間に終わったロンドンオリンピック。
澤選手、竹下選手、北島選手、お疲れさまでした。
次の、リオまでが、待ち遠しいなぁ!
いつも、ありがとうございます
ちょっぴり寂しいけど、閉幕しました。日本が、
五輪に参加して100年、そして獲得したメダル数は400個。
何か、記念すべき大会であったようです。
とりわけ、選手たちの言葉から出てきたのは、
ジャパンのチーム力のすばらしさでした。
団結と絆というか、
「康介を手ぶらで帰すわけにはいかない」
競泳チームの団結力はすばらしかった。
そして、あとは、「女子力」の強さと我慢強さ。
まさに、大和撫子の本領発揮ということ。
オリンピックには、「魔物」が棲んでいる。
でも、4年間練習してきたことは、まちがいなく、正直でした。
失敗することも、楽しい。
もちろん、勝つことはもっと楽しい。
北島康介のこの言葉は、この場に立ちえた者だけが語れる
金言です。
また、少し残念なこともありました。
無気力試合や、政治的なメッセージを持ち込んだ韓国の選手。
そして、個人的には、一部の選手たちに見られた“入れ墨”です。
入れ墨は容易に消えない特性を持ち、古代から現代に至るまで
身分・所属などを示す個体識別の手段として、
用いられて来たものです。
有名な例ではナチの親衛隊員が、戦闘中に負傷した際に優先的に
輸血を受けられるよう左の腋下に血液型を入れ墨をしていたほか、
アウシュビッツなどの強制収容所に収容された人々は
腕に収容者番号を入れ墨されていました。
罪を犯した者に対して顔や腕などに入れ墨を施す行為も、
古くから見られます。
また、組織帰属の証としての入れ墨は日本の暴力団や
中華系の幇など、反社会的な組織の構成員の多くが
入れ墨を入れています。
欧米においても、ロシアのマフィアや米国の白人至上主義団体が
入れ墨を構成員の象徴として用いています。
選手たちは、ただ、美しく見せるというか、ファッションとして
しているのでしょうが、そのように、歴史的・社会的には、
やはり、アンフェアで、ダーク的なイメージを持っている
ものです。
あっという間に終わったロンドンオリンピック。
澤選手、竹下選手、北島選手、お疲れさまでした。
次の、リオまでが、待ち遠しいなぁ!
