
きのうときょうの両日、
当山の御正忌報恩講をお勤めさせていただきました。
私の記憶するところでは、むかしは、
この御正忌報恩講だけは、延べ5日間のご法座でした。
しかし、年々、日数は減り、
今は、2日間、計4座の法座となりました。
でも、ずっと続いているのが、お斎をいただくということです。

お逮夜といって、
宗祖親鸞聖人の御正忌の前夜を逮夜(たいや)というのですが、
私たちの安芸地方では「おたんや」ともいい、1月15日が
これにあたります。
魚、肉を断ち、副食には大根、にんじん、コンニャク等を
1cmぐらいの四角に刻み、小豆を入れて煮込んだ
「ニゴメ」を食べる習慣があります。
忘れ物
口で唱えて
取りに行き
忘れ物を取りに行くのみならず、
いつも、私の口から、
お念仏が出てくださいます。称名

きょうも来てくださって、ありがとうございます
当山の御正忌報恩講をお勤めさせていただきました。
私の記憶するところでは、むかしは、
この御正忌報恩講だけは、延べ5日間のご法座でした。
しかし、年々、日数は減り、
今は、2日間、計4座の法座となりました。
でも、ずっと続いているのが、お斎をいただくということです。

お逮夜といって、
宗祖親鸞聖人の御正忌の前夜を逮夜(たいや)というのですが、
私たちの安芸地方では「おたんや」ともいい、1月15日が
これにあたります。
魚、肉を断ち、副食には大根、にんじん、コンニャク等を
1cmぐらいの四角に刻み、小豆を入れて煮込んだ
「ニゴメ」を食べる習慣があります。
忘れ物
口で唱えて
取りに行き
忘れ物を取りに行くのみならず、
いつも、私の口から、
お念仏が出てくださいます。称名


きょうも来てくださって、ありがとうございます