goo blog サービス終了のお知らせ 

キャンカー アトム405がゆく

おかやん と申します
キャンピングカーを柱に、旅行・家族・日々の出来事等を、広島から情報発信して行こうと思います。

下駄箱 段数増設(各自一棚仕様〕

2009-05-07 21:51:23 | 快適化 (内装)

アトム君エントランス横の下駄箱の段数を増やしました
ささやかな快適化で、参考にはならないと思いますがご勘弁を。

アトム君を購入した当初、千尋小学6年生未和保育園大きい組
靴は、とても小さく、オブジェとして飾れると感じる程可愛らしいものでした。
二人の靴は、下駄箱1段の中に、寄り添い並べて置いていたのですが
3年が経過し、千尋は24.5cm。未和は21cmになりました。

今では、陣取り合戦の様相。特に千尋は、お母さんと同じサイズになり
お母さんの靴は行き場を失い、ステップ放置。皆に踏まれ、蹴られ
外に落とされながら耐え忍んでいます。

GWの時間と、以前の快適化で余った木材を使い、各自が
1棚を占有できるよう、段数を増やしました。
泥や小石が零れ落ちないよう、靴用トレーを4個買い増しし、色も統一したかったですが、2個の追加で我慢。予算200円です。
 From〔2段〕
 ⇒ TO どのキャンカーでも同じようですが、靴の
整理には、皆さん頭を捻られているようです。
陣取り合戦が、これで終息してくれればと、靴だけに履かない機体をしています。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ (24位から一気に8位に復活。組織票て恐ろしい・・・感謝)
にほんブログ村


ビリケンさん

2009-04-26 17:28:34 | 快適化 (内装)

4月18日「西のかわせみ・東条湖ありがとうオフ会」で
52(コージ)」さんにやっとお会いし、名刺交換させて頂きました。

”お会いしたい”と思い始めて苦節5ヶ月目。
大阪在住で「NUTSネオクレソンW」のオーナーさんです。
ご挨拶させて頂いた上 「ビリケンさん」まで戴いちゃいました。

これが大阪!
「たこ焼き」「イカ焼き」「お好み焼き」「海遊館」「USJ」「吉本」「松竹」「通天閣」などなど
みたいな名物がありますが、
ビリケンさんは一味違います。大阪の匂いバリバリですが
アメリカ生まれの関西育ちの「幸運の神様」粗末にするとバチが当ります

七福神や木彫りの竜等を飾られている家があります。
ビリケンさんには、アトム君のエントランス付近に鎮座して頂き、これからの
『お出掛け』に同行頂く事になります。

これで、宝くじ当選確率もUP間違いなしです
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


フリールーム 突っ張り棚3段の補修?補強

2009-03-09 22:42:25 | 快適化 (内装)

フリールーム 突っ張り棚3段設置を11月にUPしましたが、これ良かったです。
フリールームって、縦に長く、横幅、奥行きは限られてるので、今までは
旅行用のスポーツバックを積み重ねてたんですけど、コイツがついて
片付易くなり、各々の着替え等も取り出し易くなり、妻と長女に好評です。

この突っ張り棚ですが安く買えて3棚も着けたので、ほんの少し(若干です若干)
フリールームの壁が湾曲してきた事に昨日気付いてしまいました
そら~思い切りテンションかかっとるもんね

少なくても後7年は乗らないといけない定めなので、慌てて対策を講じました。
①  テーブル収納用に買った「L字アルミ」の残りをツッパリ棚の奥行きとほぼ
   同じ長さにカット。(金切りのこぎりでキコキコ・・・・疲れました)

② 超強力両面テープをL字アルミに貼付け。
③ ツッパリ棚を支えるように、L字アルミをフリールーム側面の壁に貼付け。
④ ツッパリ棚のテンションを弛めました。

   ツッパリ棚を下から支えるように貼付け
軽いのに、強度もあり、加工も容易。1800mmで600円程度で買えます。
私のように、電化工具を持たない者にとっては在りがたい存在です。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


テーブルをフリールーム壁に片付け

2009-03-08 21:18:02 | 快適化 (内装)

テーブルが邪魔と感じる場合があります。

シートフラット用板を別途準備した場合、テーブルを天袋(吊戸かな?)に
引っ掛ける快適化も悪く無いのですが、特に、長距離を
夜通し走る時は
テーブルが邪魔になり、フリールームへ押し込みます。


2泊以上のお出掛けの場合、フリールームは着替えや、何やらでギュウギュウ。
その中にテーブルを押し込むので、温泉などへ立ち寄ると 先ずテーブルを
取り出し、着替えを取り出す・・・・
あぁ~煩わしい。どうにか、テーブルを上手に収納できないものか
と考えていました。

今年2月の牡蠣祭りОF会で、ダディーさんの車内(グローバル 20thアニバーサリー)
を見せて頂き ” これじゃ!これ ”と言うテーブル格納法を発見。
今日、真似し猫に着手しました。

手順
① ホームセンターで「L字アルミ」を購入し65cmの長さでカット。
②  「サポートパイプロック」がL字アルミに干渉しないよう、アルミ側に切り込みを
   入れ、干渉部分を折込(金槌で叩きました)&
バリ削り。
③ L字アルミ貼付け位置決め。
④ 強力両面テープでフリールームの壁にアルミを貼付け。
   
 
⑤ L字アルミの4箇所をドリルで穴を開け、フリールームへ縫い付け。
⑥ テーブル転倒防止対策として、フリールーム上部にフックをネジ込。
   
これで、転倒しません。
⑦ テーブルがL字アルミから滑り落ちないよう、アルミ部へ両面テープで
   木材を貼付け。
出来上がり!

私の場合、「②」40分程掛かりました(作業が非電化の為)。
グラインダー等があれば今回の快適化も1時間程度で完了します。

今回の快適化も、見た目より簡単な工事でした

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


LEDマップランプ(オークション品落札)

2009-02-05 22:47:45 | 快適化 (内装)

ネットオークションが好きで、やっちもない(方言だと思います、標準語では『しょうもない』。かな)
と思いつつ、3品に対して入札。1品落札・・・・・・だけ。

落札した一品です。『LEDライト』。
電源はボタン電池。明るさは、スイッチを押すことで2段回選べます。
また、台座はクリップになってて、帽子のツバに挟めば簡易のヘッドライトにもなります。

今回は、200円で落札。
そして、送料約 800円。代引き手数料が約 300円。


ああ、こんなんで 1300円 も つこうてもうた。
他の商品を落とせなかったので、割高になってしまいました。
届いた商品は・・・・・・微妙。もう少し大きいと思ってました。

"まあ、賭け事をしないので、余興として妥協できる範囲" と自分を納得させ
アトム君のルームランプ脇に、取り付けました。
これから先、『マップランプ』として活躍してくれることでしょう。


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


タオル掛け№2

2009-02-03 00:14:46 | 快適化 (内装)

ちゃ~り~さんのプチ快適化の応用編で、フリールームのドア(内側)へ
タオル掛けを取り付けました。
”便利な雰囲気”ですが・・・・・。
100円ショップのお手頃感で、つい多めに購入した為何時、どんな場面で使う未定です
とりあえず、私の一人旅時には、風呂で使ったタオルを干せるかと・・・・。
 吸盤で着けてますが、3日に1回は扉から床へ落ちているので改良が必要です。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


リア外部収納庫へポンライト

2009-01-28 01:56:27 | 快適化 (内装)

千尋から、”ポチの餌さが無くなりそうなので買って欲しい”とお願いされ、ホームセンターへお出掛け。                                                                                                                                                                                     練炭&灯油&カイロ&ドックフードを購入。カイロを除きリア外部収納庫へ押し込み帰宅しました。

夜になり千尋から『ドックフード』を求められ・・・・・”あ!アトムに置いたまま”と                                                                                                                                              言う訳で、取りにお外へ出たのですが、『寒い、暗い、重い』の三重苦。                                                                      、日曜日出勤を12時で終え、早速「○天」で買っていたLEDポンライトを取り付け。

これで、夜の荷物出し入れが少し楽になるかな

 にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


タオル賭け(プチ快適化)

2009-01-26 23:13:44 | 快適化 (内装)

私ん家のキャンピングカーと同じアトム君のオーナーさんの、ちゃ~り~さんが 『free-ml 』で                                                                                        紹介されていたプチ快適化を真似し猫してみました。今まで、タオルはギャレーに置き放しで                                                                                                                        生活感バリバリでしたので、何となくいい感じ。プチ前はこんな感じ

扉の裏を利用する案なんて私には考え付きませんでした。取り付けは吸盤なので                                                                                                     ギャレーで水仕事をする時は、扉の表側にセットし、そのまま手を拭けそう。

100円均での商品なので、快適化予算100円。吸盤を貼り付けるだけ!

このタオル賭けシリーズは後3箇所ほどUP予定です。                                                                                                    ちゃ~り~さん感謝、感謝です。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


フリールーム 突っ張り棚3段設置

2008-11-20 22:57:28 | 快適化 (内装)

11月19日に施した快適化です。                                                                             実は11月8日に、自宅近くで仙台ナンバーのATOM-405(ベース車ヒュンダイ)を発見し、                                                                                                     ご挨拶後に、車内見学をさせて頂きました。フリールームに突っ張り棚4段設置。                                                                              見事に、荷物が整然と格納されてまして、我がアトム君に附けてやりたいと考えてました。                                                                                         

ホームセンターに行き店内を徘徊していると「特売」発見。月間お買い得商品                                                                                                                 「突っ張り棚(奥行き24cm、幅65~95cm)」 が498円。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                     隣には、同メーカーの奥行き28cmの製品が1380円で置かれてます。                                                                                                                                                                                       チャンス到来を逃すはずも無く3個纏め買いです。                             神様、少し早いXマスプレゼント。ありがとう(うちは日蓮宗ですが・・・・)                                                                                                                  早速 取付ました。簡単な取付ですが、寒波のお陰で指先が思うよう動かせず                                                                                                                              四角いビスを3度も落としてしまいました。

実は、まだ完成に至っていません。残課題として2項目。                                                                                                    ・突っ張り棚の下へ「落下防止用受木」張付け。                                                                                                                      ・荷物落下防止用ゴム網取付け。                                                                          次の休みに施工しますが、投稿するまでもないので、これで完成扱いです。                                                                                    

 にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


リア外部収納庫 棚作成

2008-11-19 19:19:04 | 快適化 (内装)

アトム君のリア外部収納庫は容積もあり重宝していますが・・・・。                                   縦長な形状なので、長物収納時には特にありがたいのですが・・・・・。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           我が家の格納定番では、折畳椅子3脚、テーブル、焚き火用スタンドを収納                                                                                                                                                                    「下はぎゅうぎゅう、上は空っぽ」になります。

そこでリア外部収納庫 棚作成です。                                                                                                                          資材                                                                                                      棚用の板      (以前ホームセンターで購入済みのフローリング)                                                                                                            ネジ、両面テープ (在庫で対応)                                                                                                                                        棚受木         (100均で1cm×2cm×100cm購入)                                                                                                                                                                                                                ニス          (100均でスプレー式を2個購入)  

先ず、収納庫の内内寸法を確認し、「棚板」「棚受木」カット、ペーパーがけ                                                                                   ネジ穴あけ、両面テープ貼付けを施します。                                                                           寒波で急に寒くなった室外で、ニス塗装です。                                                                                                                                                                                                      乾燥を待つ間、晩飯の食材とホームセンター特売品を購入し帰宅。                                                                                                                                                                                棚受木取付位置を決める為、壁をノック(アトム君の壁は太鼓壁)し下地の                                                                                                                                                                                 存在を確認し墨だし完了、いざ・・・・・・。                                                                                                                                                  はて?快晴なのに寒すぎるのか、ニスが半乾きです。                                                                                             仕方無い。もう一つの快適化(フリールームへのツッパリ棚《明日UP予定》)を終わらせました。                                                                                         まだ乾かない。                                                                                                             体も冷え、手がかじかんできたので、ここで一服、生姜湯で体を温めカイロ装着。                                                                                                まだ乾かない。これ以上待つと、余計に気温が下がるので半乾きのまま加工再開。                                                                                                                                  両面テープで仮貼り、ネジ止め棚設置で10分程で完成しました。                                                                                                      棚板はあえて未固定です。                                                                        収納庫の奥行きは28cm程、棚板は1枚12cm。用途に応じて、                                                                                                                           2枚をつなげたり、上下2段で使ったりする予定です。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ