ほじゃさぽ通信

北海道ジャパンサポートのかわら版

ほじゃさぽ通信 夏号 2017

2017年06月02日 21時15分28秒 | ごあいさつ


じょっぺんかった??


老齢年金の保険料納付期間は10年に短縮!
ただし、受け取れる年金額は・・・


これまでは老齢年金を受け取るために25年必要だった受給資格期間は、2017年の8月以降10年に短縮されます。

この10年の受給資格期間には実際に保険料を納付した保険料納付期間に加えて、納付を免除・猶予された期間と合算対象期間(カラ期間とも呼ばれ、年金額には反映されないが、受給資格期間としてみなすことができる期間)が含まれます。

これまで受給資格期間が足りずに年金を受け取れなかった方には朗報で、該当の方には日本年金機構から案内文章が送付されているそうです。
ただし、封筒が届いただけでは年金を受け取る事は出来ず、同封の年金請求書を年金事務所窓口に提出する必要があります。

受給資格期間が10年に短縮される事により多くの方が老齢年金を受給しやすくなるのも確かですが、保険料の納付期間が短ければその期間に応じて年金受取額は少なくなります。
国民年金の老齢基礎年金の受取額は40年保険料を納めた満額の場合で年約78万円なのですが、納付期間が10年では満額の4分の1の年間20万円弱に過ぎません。

また、年金には自分が老後にもらう老齢年金だけでなく、障害を負った場合に受け取る「障害年金」や、自分が死んだ場合に家族が受け取る「遺族年金」もありますが、こちらの年金は今回の制度変更の対象になっていません。

受け取れる老齢年金額を増やす方法として60歳以降に65歳になるまで保険料を納める任意加入制度があります。

この他にも、未納保険料を5年以内に後納する制度、免除・猶予された保険料を10年以内に追納するという制度があります。

公的年金は原則もらい始めれば、死ぬまで受け取れるのが特徴です。

できるだけ長い期間分の保険料を納めて、多くの金額を受け取る工夫をするのが得策だと思います。

また、年金の受取時期を66歳以降1ヶ月単位で遅らせて支給額を増やす繰り下げという制度もあります。




【社会保険労務士・CFP 金子隆俊】



ほじゃさぽ通信 夏号 2017

2017年06月02日 21時10分17秒 | いなかFPのつぶやき
いなかFPのつぶやき

【高齢者の財産管理】


高齢になった親が、認知症の兆しを感じたとしたら、子どもとしてそれを認めたくない気持ちになるのは仕方ないことですが、何の対策も取らないまま、認知症が重症化すると、介護はもとより「お金」の管理にも困ることになります。






認知症で判断能力が低下し、徘徊や火の始末が心配になってくると、介護施設への入所を検討することにもなるでしょう。
入所するにはまとまったお金が必要となりますが、個々の金融機関によって対応は異なりますが、子どもが銀行に行って親名義の預金を引き出そうとしても、本人の意思が確認できないという理由で、預金の引出しを断られることがあります。

認知症になった親の預貯金を引出すには家庭裁判所に成年後見人を選んでもらい、成年後見人が手続きをする必要があります。
 
成年後見制度には法定後見制度と任意後見制度があります。
親の判断能力が低下してから申し立てるのは法定後見制度です。
また、判断能力の程度によって「後見」「保佐」「補助」の3つに分かれ、判断能力が最も不十分な場合に選任されるのが成年後見人です。

後見人候補者は職業、収入、家族関係の状況などに鑑みて、家庭裁判所が総合的に判断するので、必ずしも家族が後見人になれるとは限りません。

実際に家族が後見人として選ばれるのは約3割、残りの7割は弁護士、司法書士、社会福祉士などで、全く面識がない人がなるケースもあるようです。
もし、どうしても家族を後見人にしたい場合は、親に判断能力があるうちに、任意後見の契約を結んでおくのが良いでしょう。

後見人は、本人に代わって財産管理をすることができますが、後見人の判断で何でもできるわけではありません。

不動産を売買する場合には家庭裁判所の許可が必要ですし、預金を引き出せるのは本人の生活のためだけで、家族への贈与や援助などはできません。
また、後見人としてした仕事を記録し、家庭裁判所に報告することも求められます。

親が年を取って頼りなく思えてきたら、「何か手伝えることはないか」と問いかけてみてはいかがでしょうか。
親子のコミュニケーションを密にすることで、認知症などの病気にも早く気付くことができますし、これからのことを話すきっかけを見つけることができるかもしれません。

【釧路 AFP 髙橋】


ほじゃさぽ通信 夏号 2017

2017年06月02日 21時00分44秒 | 保険のつぼ
保険のつぼ

【 生命保険の見直し方法 】

契約された時には最適な生命保険であったとしても時が経つにつれ生活スタイルに合わない保険内容となる場合もありますね。
そんな時、現在の保険を解約し新たな保険に加入する方法もありますが、この方法は健康状態の悪化で新規の契約が出来ないケースや、契約時に比べて年齢が上昇することによって保険料が上昇してしまうなどのデメリットがあります。

そこで、現在加入の保険内容を見直しすることにより契約保険の問題点を解決することがあります。

一般的な見直し方法としては払済保険、延長保険、保障の減額・増額、特約の追加・削除などがありますが、この他にも次ぎの様な見直しが出来る場合もあります。


❶ 変換(コンバージョン)

現在の契約を保険会社の定める他保険商品へ保障金額の範囲内で審査不要で変換する方法です。

例えば定期保険の保障金額の範囲内で終身保険に変えると言った方法を言いい、定期保険の保険期間終了間際にガンなどの重い病気にかかってしまった場合に、変換により死亡保障を一生涯にすることで保険金を確実に受け取ることが出来ます。


❷ 保険期間延長や保険期間短縮

現在の保険期間を無審査で保険期間を延長することができます。

例えば期間延長とは60歳満了定期保険を80歳満了にするという方法を言います。
保険期間終了間際に重い病気にかかってしまった場合に保険期間延長により、変換に近い効果を得られる事ができます。

保険期間短縮は逆に満了期間を短くすることを言います。


❸ 払済保険

保険期間途中で以後の保険料の支払いを中止してその時の解約返戻金をもとに今の契約保険期間を変えずに今後の保障を続ける方法です。

この場合、現在の保障金額より少なくなることや特約が消滅することなど注意が必要です。


今回案内した見直し方法は取扱い出来ない保険会社・保険種類があるので、採用を考えたい時は保険会社または保険担当者に十分相談する必要があります。




【札幌 東海林】


ほじゃさぽ通信 夏号 2017

2017年06月02日 20時51分33秒 | コーヒーブレイク
【たまコロ】




第4回全国コロッケフェスティバルで優勝した新たな北見名物の「たまコロ」をご紹介します。

たまコロはコロッケの定番のジャガイモは使っていません。
具材の約7割は北見地方産のたまねぎでそれを細かく切って炒め、ツナとマヨネーズ、にんじんを加えて揚げています。

玉ねぎの自然な甘みとシャキッとした食感を楽しむ事が出来ます。

北見市内では学校の給食にも採用されており人気も上々の様です。

食べた感想ですが、たまねぎの旨みが良くでていて何もつけなくてもとても美味しく頂きました。


道内大手スーパーの総菜売り場で並んでいますので、是非ご賞味下さい。

【北見 中島】


【ヤマベ解禁】





ヤマベ解禁(7月より)

ヤマベとは関東地方ではオイカワを、北海道、東北地方ではヤマメを指します。

ヤマベ (ヤマメ)の渓流釣りはサクラマス資源保護のため、道東では5月1日から6月30日まで多くの河川で禁漁となります。

基本的にヤマベ (ヤマメ)とは降海前のサクラマスのことで、川で孵化した稚魚は一年間河川で過ごし、次の年の春に銀毛(ヤマベ独特の模様が消える)して海へと降ります。そのために、この時期を禁漁としている訳です。

7月1日、解禁になると道東の川には待ちに待った多くの釣り愛好者がヤマベを狙ってやってきます。

ほとんどはその年に孵化した新子ヤマベを釣っていますが、中にはごく一部、河川に残留する個体がいて(個体の大きな強いオスのみ)それは30㎝位になるものもいて、そんなのが釣れた日にはとても手こずってしまいます。

新子ヤマベは食しても骨が柔らかく内臓を除いて、そのまま塩焼きフライにしても美味しく頂けます。

【釧路 佐藤】