ほじゃさぽ通信

北海道ジャパンサポートのかわら版

ほじゃさぽ通信 冬号 2020

2020年01月02日 19時07分41秒 | コーヒーブレイク
スマホのながら運転罰則強化!





12月1日より道路交通法が改正され、スマホや携帯電話を使用しながらの「ながら運転」が厳罰化されることになりました。

改正後は携帯電話やスマホを運転中に使用した場合は「6カ月以下の懲役、または10万円以下の罰金」となり、違反点数もこれまでの1点から3点に引き上げられ、反則金も車種ごとに約3倍になります。

また、スマホや携帯電話を運転中に使用しかつそれが交通事故などの危険に結びついた場合は「1年以下の懲役、または30万円以下の罰金」となり、違反点数は2点から6点にアップ、つまり一発免停と言うことですが、強化や厳罰化は当然の流れでしょうね。

どうしても必要なときは、必ず安全な場所に車を停めてから使用するよう心掛けましょうね。

【札幌 東海林】
     

阿寒湖のまりも






国の特別天然記念物である阿寒湖の「まりも」、そもそも「まりも」って何なのでしょう。

「まりも」は水中に生育する藻の仲間で本来は糸のような形をしています。

よくイメージする球体はその繊維状の藻が絡み合い丸まったもので、その球体1つが「まりも」ではありません。

「まりも」が生育しているのは阿寒湖だけではなく、日本国内でも10数か所、世界では北半球の50か所以上で生育が確認されています。

しかしそのほとんどが岩に付着していたり、糸くずのような塊になっていて、直径10cm以上の球状の「まりも」が群生しているのは日本では阿寒湖だけといわれています。

「まりも」が丸く育つためには地形や波による水の流れなど様々な自然の条件が必要になります。

その多くの条件が揃っているのが阿寒湖なのです。

阿寒湖の球状の「まりも」の群生地は特別保護区に指定され立ち入りが制限されていますが、阿寒湖畔エコミュージアムや観光遊覧船で行くチュウルイ島のまりも展示観察センターで展示しています。

阿寒湖の自然が作り出した奇跡のまりもをぜひご覧ください。

【釧路 髙橋】





ほじゃさぽ通信 秋号 2019

2019年09月06日 07時33分45秒 | コーヒーブレイク
きたみ菊まつり






会場を約1万5千鉢の色とりどりの菊花で彩られる「きたみ菊まつり」今年は10月18日(金)~10月27日(日)、会場は北見芸術文化ホール前広場で行われます。

毎年、多くの来場者が楽しみにしているのがNHK大河ドラマをテーマにした菊人形で、北見菊人形着付会の皆さんが着付をしています。

また、菊の美しさを競う「菊花コンクール展」、北見の名産品や特産品を販売する「きたみ物産まつり」も同時開催され入場料は無料です。

期間中の土日には縁日やステージイベントも開催されます。

秋の美味しい物も見逃せないこの季節、北見に足を運んでみてはいかがでしょうか。


【北見 水戸部】




日本初のLED光源 釧路埼灯台





2019年4月、釧路埼灯台で灯器の光源が全国に先駆けてこれまでのハロゲン電球から、直径僅か2cmの範囲にLEDチップが169個も入っている「パワーLED」に変りました。

従来の電球に比べて同じ明るさを保つのに1/10の消費電力しかからず、寿命は50倍もある優れものです。

光源をハロゲン電球から「パワーLED」に交換するだけで、今まで使用してきたレンズや灯器(明治~昭和初期に製造されたものが多い)がそのまま使い続けていけるので、ハードの面でも経済性が高いと言えそうです。

釧路埼灯台の灯器のあるところの高さは水面から約51メートルあり、光力は380,000cdで約36キロ先まで光が届くそうです。

日本初のLED光源の灯台なのに、あまり知られていないのは残念です。

【釧路 金子】




ほじゃさぽ通信 夏号 2019

2019年06月10日 10時40分49秒 | コーヒーブレイク
行楽シーズン!登山などでの事故に注意を





絶好の行楽シーズン到来です。レジャー計画を立てている人たちも多いことでしょう。

しかし、登山やハイキング、沢登りでの事故が多いのもこの時期です。


警察庁がまとめた「平成29年における山岳遭難の概況」をみると、この年の山岳遭難の発生件数は2583件、遭難者は3111人で、発生件数、遭難者数ともに、統計の残る昭和36年以降最も高い数値でした。

遭難者3111人について目的別にみると、登山(ハイキング等含む)が71.5%と最も多く、次いで山菜・茸採りが12.2%でした。

態様別にみると、道迷いが40.2%と最も多く、次いで滑落が16.8%となっています。

遭難を防ぐためには「余裕のある安全な登山計画を立てる」「万一遭難した際に助けを呼ぶための連絡用通信機器を準備するなど」の備えが有効です。

レジャー計画を立てるのは楽しみの一つですが、同時にレジャー先での事故防止も念頭に置くようにしましょう。

【札幌 東海林】




くしろ霧フェスティバル





釧路の夏は海岸部を中心に深い霧に覆われるため、地元住民にとって霧は厄介者視されてきました。

その霧を逆手にとり楽しむイベントが「釧路霧フェスティバル」です。

このイベントの見どころは「霧レーザーショー」!釧路の夜空を彩る、霧とレーザービームとサウンドが織りなす幻想的な空間をお楽しみいただけます。

また、ステージ上ではアーティストによるライブなど様々な催し物が行われます。

さらに、毎年大好評の海炉市場では、新鮮な魚介類などの食材を使った地元グルメをたっぷり堪能いただけます。

今年の第35回くしろ霧フェスティバルは、7月26日12:00~28日14:00の3日間、釧路市幸町緑地憩いの広場・耐震バース岸壁特設会場で開催される予定です。

釧路の涼しい夏の恒例イベントを満喫されてはいかがでしょうか。


【釧路 八城】




ほじゃさぽ通信 春号 2019

2019年03月05日 20時40分53秒 | コーヒーブレイク
ご当地郵便ポスト






JR北見駅前に平昌五輪のカーリング女子で銅メダルを獲得した、ロコ・ソラーレとカーリングにちなんだご当地ポストがお目見えしました。

ポストの上部に重さ約20キロの本物のストーンを載せたその名も「ロコ・ポス」です。

デザインは氷上をイメージした白を基調として、正面はロコ・ソラーレがPR大使を務めるオホーツクのPR事業「オホーツクール」のロゴ、側面には平昌五輪3位決定戦で英国に勝利したハウス(円)内のストーン配置を再現しています。

期間限定でこのポストに投函された郵便物にカーリングを題材にした風景印を押印していましたが、残念ながらこの春号が発行される時には終了しています。

観光で北見に訪れた記念にもなりますので、通年で対応してくれたらと思いました。   【北見 中島】



春の訪れをつげる阿寒湖砕氷帯観光遊覧





釧路から国道240号(まりも国道)を北上して1時間半位車を走らせると阿寒湖があります。

阿寒湖には遊覧船があり、例年4月末から5月初めに運航を開始します。

定期便航路一周約18㌔の阿寒湖を85分かけて巡ります。

遊覧の途中には阿寒湖北部に浮かぶ小さな島チュウルイ島に上陸でき、特別天然記念物のマリモを見学出来るマリモ展示観測センターへ入館することができます。

クルーズの後半には、阿寒湖随一の景勝地といわれる狭い入り江にある溶岩でできた日本庭園のような大小19の岩々「十九列島」阿寒川の流出口「滝口」をゆっくりと航行し、広い湖面から入り江まで様々な表情で阿寒湖の景観を余すところなく楽しめます。

そしてもう一つの楽しみ方が、通常運行営業開始前の約1週間限定で氷を割りながら進む遊覧船に乗船できることです。

日本の湖で砕氷帯の遊覧ができるのはここ阿寒湖の観光遊覧船だけだそうで、春の訪れと共に阿寒の雄大な冬景色を見ながら氷割[ざいわり]の迫力を体感することができる阿寒湖砕氷帯
観光遊覧を一度乗船してみてはいかがでしょうか。
  
【釧路 鈴木】





ほじゃさぽ通信 冬号 2018

2018年12月03日 16時47分13秒 | コーヒーブレイク
「おんねゆ温泉雪物語」





来年開湯120周年を迎える温根湯温泉は毎年行われるイルミネーションのイベントがあり、
無加川河畔の温泉ゆめ広場や温根湯温泉市街地を会場に、約1万球の電飾が幻想的に照らします。

点灯期間は12月1日~翌年3月上旬(予定)までとなり、来年1月26日から毎週土曜は4週連続で温根湯温泉付近を会場として、露店やアトラクションなどのイベントを開催。

また、来年2月23日には滝の湯(つるつる温泉付近)で雪花火を開催する予定です。

オホーツク方面にお越しの際は是非こちらの予定に合わせて温根湯温泉に来てみてがいかがでしょうか。 

【北見 水戸部】


「春採湖」





釧路駅から東へ約4Km。周囲4,7Kmの市街地に在る海跡湖です。

1937年ヒブナの生息地として国の天然記念物に指定されました。

現在も短い河川(春採川)を通じて太平洋とつながっており、淡水と海水が混じった汽水湖となっています。

そのため、ヒブナやトゲウオ科のイトヨなどの魚類のほか、汽水性の生物が生息し、飛来する鳥類は130種以上、湖畔には400種ぐらいの植物が見られる自然の息吹が豊かなエリアです。

また湖畔を一周する遊歩道は、雑木林や草原も在り更に緩やかながら起伏に富んでいるので、市民の恰好なウオーキングやジョギングなどの場所として親しまれています。

冬になると結氷し、御神渡りが出来ることもあります。

【釧路 髙橋】




ほじゃさぽ通信 秋号 2018

2018年09月11日 19時00分47秒 | コーヒーブレイク
「円山動物園にキリンが来た!」


札幌円山動物園に2018年7月17日に新しいキリンがやって来ました。



名前は「テンスケ」、性別はオスで2016年多摩動物園生まれの2歳です。

名前の由来は生まれた7月29日の誕生花のサボテンと父親の名前「カンスケ」にちなんでつけられました。

「テンスケ」は、おっとりしている反面、好奇心旺盛・ものおじをしない性格があるようです。

円山動物園では2017年8月に「ユウマ」が亡くなり、1年弱キリンが不在で寂しい思いをしていた方もいたのでは。

地球上で最も背の高い動物キリンが悠々と歩き回る迫力を実感してみてはいかがでしょうか。【札幌 東海林】



イランカラプテ





北海道の先住民族アイヌの人々のあいさつで、「こんにちは」の意味です。

アイヌは狩猟や漁業、採取によって自然と共生してきた民族です。

この世にある自然現象・動植物・道具は全て、神の国から人の世に役立てるため送られてくるものという考えを持ち、どんなことに対しても感謝の念を忘れず祈りを捧げてきました。

アイヌの人々にとって動物や道具は人の役に立つ姿をまとって遊びに来ている神々なのです。

アイヌは、北海道の歴史を語る上で重要な存在です。自然との共存を目指し、現代人にとって大切な何かを思い出させてくれます。
【釧路 高橋】



ほじゃさぽ通信 夏号 2018

2018年06月06日 11時14分09秒 | コーヒーブレイク
これからも目が離せないカーリング


平昌オリンピックで銅メダルを獲得し、一気に全国的にも注目される事となったカーリング女子ロコ・ソラーレ(LS北見)は、ここ北見に拠点を構えるカーリングチームです。

カーリングに特別興味が無かったのですが、地元北見市からのオリンピックへ出場し強豪相手に勝利した試合結果を見るうちに、にわかフアンとなってしまいました。

帰国してからはお祝いムード一色でしたが、今は気持ちを切り替え、次の目標に向けてスタートしているようです。

2017―2018シーズンの最後の大会である2018パシフィック アジア カーリング選手権大会日本代表決定戦が2018年5月18日~20日にアドヴィックス常呂カーリングホールで開催され、対戦相手の富士急に3連勝で見事日本代表を獲得しました。

11月に開催される本大会が楽しみです。
それとチームの活動と共に人気になった、「もぐもぐタイム」でのあのお菓子はまだまだ入手が困難な様です。(5月本紙執筆時点)



※こちらの写真は中学校の開校記念行事で、チームの皆さんにお越し頂いて講演会を行った際に頂いたカレンダーです。今では我が家の宝物になっています。
【北見 中島】




釧路湿原の木道とホタル




釧路市中心部から車を40分ほど走らせると、釧路湿原の散策の拠点となる「温根内ビジターセンター」があります。

ここには、釧路湿原内を歩ける“木道”が整備されていて、季節の花々や動物たちの息吹を間近に感じながら、ゆったりと歩ける貴重な遊歩道となっています。
この木道は幾つかのコースがあり、長いコースは約1時間で一周できます。

また、7月から8月には“ヘイケボタル”も見ることができます。

7月下旬の週末の夜には「ホタルの週末」と銘打って、ホタルの鑑賞会を開催しています。少し弱々しい光がゆらゆら飛び交う様子はとても幻想的です。

釧路へお越しの際は、釧路湿原を間近で満喫されてはいかがでしょうか。
 【釧路 八城】


ほじゃさぽ通信 春号 2018

2018年03月08日 12時57分09秒 | コーヒーブレイク
焼き肉のマチ北見







北見市民に焼き肉好きが多い理由の一説ですが、
かつて国鉄北見駅の裏側に「と畜場」があり新鮮な肉が身近にあった事が大きな要因のようです。
その「と畜場」職員が昼食時に洗い立ての内臓肉を鍋で煮込んで食べていた料理から、
その後、市役所職員らが大鍋に大量の内臓肉や野菜を煮込んだ「モツ鍋」へと進化し、
またその新鮮な精肉を焼いて仲間同士で食す文化となった事が北見市民の焼き肉好きのルーツとも言われています。
北見市がなぜ焼き肉のマチと呼ばれるようになったかというと北海道の都市(5万人以上)で焼き肉店の対人口比が一番高いからです。
人口約12万5千人の北見市は焼き肉店が約60店舗あり、1万人あたりの焼肉店数は4.6店舗となります。
ちなみに札幌は1.8店舗で釧路は2.5店舗なので北見が多い事がわかります。
ただ店舗が多いだけではなく味も確かなので北見市に来られた際は是非おいしい焼き肉をご賞味下さい。
【北見 水戸部】




タンチョウの子育て







一年を通して釧路地域に生息しているタンチョウは春から夏になると繁殖を行い、夫婦仲良く一緒に寄り添って子育てを行います。
メスは毎年二つの卵を産み、約一か月間抱卵を夫婦交代で行いほぼ同時に孵化します。
褐色の羽毛に覆われたヒナは2-3日すると巣から離れ、親の後について歩き回り始めます。
主にオスが周りの外敵を警戒して家族を守り、メスがヒナ達に餌を運びます。
それぞれの夫婦は数平方キロメートルに及ぶ縄張りを持ちその中でそれぞれの子育てを行います。
タンチョウの生態は面白い程に人間臭い一面もあるようで、子供の性格も親の先を歩くタイプ・絶対に両親の真中にいるタイプ・餌をくれるまで保護色エリアでずっと待機する慎重タイプ。また親の性格も面白く、ひたすら餌を見つけて子供に運ぶ父・ひたすら自分で食べる母・遊びにばかり行く父・夫婦で競うように餌を運びいつも一緒の仲良し親子などまるで私たち人間家族を見ているような光景と重なります。
古くから神聖な鳥とされ「サロルンカムイ(湿原の神)」と呼ばれているほど美しい体色気品あるタンチョウをご覧になって魅了されてみてはいかがでしょうか。
     【釧路 鈴木】





ほじゃさぽ通信 冬号 2017

2017年12月06日 16時45分20秒 | コーヒーブレイク
冬が旬のジャガイモ「スノーマーチ」


【画像提供:JAきたみらい】



ジャガイモといえば北海道を代表する秋の味覚ですが、道東には冬が旬のジャガイモもあることをご存知でしょうか?
その名も「スノーマーチ」。
低温熟成で12月から1月にかけて甘みと美味しさがぐんと増すのが大きな特徴です。
男爵やメークインに比べて中身の色は薄く、芽の浅いコロンとした卵型で下ごしらえ簡単。
切っても変色しにくく、火の通りも早く、煮崩れもしにくいという、まさにイイことずくめのジャガイモなのです。
肉ジャガ、シチューなどにおすすめです。
JAきたみらいでは12月上旬から3月中旬まで出荷しています。
あたたかい料理が一番美味しい季節、スーパーなどで見かけたら是非お試しを!    
【北見 水谷】



しゃも寅の井戸





『葡萄色(えびいろ)の古き手帳にのこりたる
かの會合(あひびき)の時と處(ところ)かな』
釧路市浦見町にある石川啄木の歌碑です。
この碑の近くの住宅街の一角に「しゃも寅の井戸」があります。明治40年ごろ、この付近には料亭「しゃも寅」があり、それ以後「しゃも寅の井戸」と呼ばれてきました。
明治41年に釧路新聞社の記者として赴任した石川啄木が、この料亭しゃも寅の芸妓・小奴(こやっこ)と交情を深めたことでも知られています。
昔から名水として釧路市内はもとより遠くからも水を汲みに来る人たちがたくさんいました。
今も水は湧き出ていますが、残念ながら飲用はできなくなりました。
地味な観光スポットですが、釧路の観光タクシーのルートにも多く組み込まれています。
【釧路 高橋】





ほじゃさぽ通信 秋号 2017

2017年09月09日 19時29分36秒 | コーヒーブレイク
【芦別ガタタンラーメン】






このラーメンは、戦後旧満州から芦別に引き揚げてきた村井後之介さんが中華料理店『幸楽』と言う店で出したのが最初と言われ、
ガタタンの名前は中華料理「ガーダ」がルーツという説があります。

芦別が炭鉱で盛んな頃、温かくとろみがあり、あっさり塩味のスープに野菜、肉、魚介類など具沢山で坑内で厳しい仕事を終えた人々の体を温め、
お腹を満たし地域の産業を支えたラーメンです。

現在も芦別の定番料理として芦別市民や観光客のみなさんに親しまれています。是非、一度ご賞味下さい。

       【札幌 東海林】


【釧路の柳葉魚(ししゃも)】





「ししゃも」は世界の中でも日本の北海道太平洋沿岸にのみ生息する日本固有の魚です。

漁期は10月から12月ころで、河川へ遡上するため沿岸に集まってきたところを漁獲します。

「ししゃも」は漁獲量が少ないため全国に出回る量は少なく、本州の居酒屋などで「ししゃも」あるいは「子持ちししゃも」と売られているものの大半は「カラフトししゃも(カペリン)」と呼ばれる輸入魚です。

道東太平洋岸の釧路は「ししゃも」水揚げ量が多く、毎年11月に「釧路ししゃもフェア」が開催されます。

期間中には旬の「釧路ししゃも」を素材に、干した「ししゃも」を焼く定番の「焼きししゃも」は勿論、和食や洋食、さらには産地だからこそ味わえる生の“お寿司”や“しゃぶしゃぶ”など様々な「ししゃも料理」が多くのお店で味わえます。

釧路へお越しの際は、ぜひ釧路の秋の味覚をご堪能ください。

   【釧路 八城】