ほじゃさぽ通信

北海道ジャパンサポートのかわら版

ほじゃさぽ通信 春号 2018

2018年03月08日 13時17分26秒 | ごあいさつ


じょっぺんかった??


「住宅ローンの借り換え」
比較・検討をしてみましたか?


相談者様から金利の固定期間がまもなく終了する「固定期間選択型」住宅ローンについて、このままのローンを継続するか、借り換えをするのが良いかの相談をお受けしました。

2018年2月の住宅ローン金利は変動金利が据え置かれる一方で、固定金利に関してはほぼ全ての金融機関が小幅ながら引き上げています。
それでも過去の住宅ローン金利と比較すると現在は空前の低金利であり、住宅ローンを借り換える方にとって絶好のタイミングであることに変わりはありません。

借り換えをする場合に固定金利型と変動金利型ではどちらを選択するかは悩ましいところですが、今後金利が上昇する事を想定すると変動金利ではなく固定で住宅ローンを組むのがセオリーです。
ただ、金利は固定金利に比べて変動金利型のほうが低く設定されており、2008年9月のリーマンショック以降、変動金利は限界とも思える低い状態が続いており、今後もこの低い金利が続けば結果的には「変動金利のほうが有利だったね」となるかもしれません。

ここはご本人の判断に委ねるしかありませんが、将来の金利変動を予測するのは困難です。

変動金利を選択して月々の返済額が増える不安を抱えて過ごすより、固定を選択して「変動金利のほうが結果的に少し有利だったが、固定金利だから安心していられた」と安定した生活設計を優先する考え方もあると思います。

実際にどれだけのメリットがでるかは金融機関のローンシュミレーションを複数集めて比較・検討することが必要です。

比較・検討の際に注意して頂きたいのは金利の低さだけで比較しないこと。

借り換えは新たなローンを組むことになるのでこれに伴う諸経費(事務手数料・抵当権設定にかかる費用や保証料等)を要し、この諸経費を加味した上での検討が必要になり、また団体信用保険に再度加入する事になるので健康状態に一定のハードルがあります。

借り換えするかどうかの結論は最後に決めればよいことですので、まずは金融機関からの資料を収集する事から始めてはいかがでしょうか。



【社会保険労務士・CFP 金子隆俊】



ほじゃさぽ通信 春号 2018

2018年03月08日 13時07分06秒 | いなかFPのつぶやき
いなかFPのつぶやき

奨学金と教育ローン

教育費の準備について考える時、貯蓄や学資保険のように貯めて備えることは大切です。

ただ実際に必要となった時に、教育費として貯めていた資金では足りないということが起こるかもしれません。

他の預貯金やその時の収入などでやりくりできれば良いのですが、それも困難な時は「奨学金」や「教育ローン」の活用という方法があります。


奨学金とは、学力や能力を十分に備えている学生が進学の意思はあるものの、経済的な理由で進学が困難な時に、資金を貸与・給付する制度です。

奨学金制度を持つ団体は、地方公共団体や高校・大学等各種学校、民間団体や個人等で約3,900団体存在します。 


教育ローンとは、住宅ローンや自動車ローンと同じように、借入金の用途が限定されたローンです。

授業料のほか教科書代や通学費用などにも使える場合があります。

国が運営する日本政策金融公庫の「教育一般貸付(国の教育ローン)」のほか、銀行や信販会社などさまざまな金融機関が教育ローンを取り扱っており、商品によって金利や貸し出し条件などの仕組みが異なります。

教育ローンの用途は学費の支払いなど教育関係の費用に限られており、子どもの教育費用として融資されるため、一般的な金融ローンに比べて金利や返済方法などが優遇されています。


貸与時期は、奨学金制度の場合は予約採用でも4月以降の受け取りになるので受験費用や入学金には間に合いません。

それらを必要とするなら教育ローンを利用することになるでしょう。

奨学金と教育ローン、どちらも教育資金として活用できる制度ですが、違いの一つは、「誰が借りて返すのか」ということです。

子供自らが借りるのが奨学金制度で、保護者が借りるのが教育ローンとなります。

どちらの制度も返済が必要なのは変わりありません。

子供が借りる場合は卒業後に返済する際の影響、親が借りる場合は老後資金など、将来の家計への影響を考える必要があります。

家計の計画を踏まえて親子で話し合うことも必要でしょう。 

    

【釧路 AFP 髙橋】


ほじゃさぽ通信 春号 2018

2018年03月08日 12時57分51秒 | 保険のつぼ
保険のつぼ

ペットのトラブルで高額賠償責任も
飼い主のしつけと怠りのない管理が大切です

日本の犬や猫の飼育数は推計で2,000万匹といわれ、私たちの日常生活に大きく溶け込んでいます。

一方、ペットに関わるトラブルも多く、高額の損害賠償事故も発生しています。かわいがるだけでなく、きちんとした「しつけ」と「怠りのない管理」が大切です。 

平成26年の春に、大阪府内の道路で飼い犬のトイプードルが走行中の自転車にぶつかり、乗っていた母親と娘が転倒して骨折する事故が起きました。

大阪地裁で被害者に300万円を支払う内容の和解が成立したとはいえ、実際は飼い主側の敗訴ともいえる結果となりました。ちなみにこの事故では、飼い犬にリード(引きひも)をつけずに散歩させていたということです。

飼い犬による賠償責任事故例としては、ほかにも「散歩中、すれ違いざまに相手にかみつく」「曲がり角で出会い頭に相手に飛びつく」「首輪が外れたりリードが飼い主の手首から抜けたりして、他の人にかみつく」「体をなでようとした相手にかみつく」といったものがあります。

また、そうした「対人」の事故だけではなく「他の人のメガネをかんで損傷させてしまった」「犬同士の喧嘩で相手の犬にけがをさせてしまった」、といった「対物」の事故例もみられます。

このほか、「門外に繋がれた犬に気づかず、車で轢いてしまった」など、飼い主側の管理不十分が原因で事故につながったケースもあります。

こうした対人や対物での飼い犬による賠償事故は少なくなく、ある調べでは飼い犬による賠償責任保険の保険金支払いが月に約20件あるということです。

犬を中心としたペットによる賠償責任事故は、飼い主が気をつければ防げることが大半。
家族の一員ともいえる、かわいいペットとの生活を楽しく過ごすためにも、飼い主による日々の管理が大切です。

【札幌 東海林】




ほじゃさぽ通信 春号 2018

2018年03月08日 12時57分09秒 | コーヒーブレイク
焼き肉のマチ北見







北見市民に焼き肉好きが多い理由の一説ですが、
かつて国鉄北見駅の裏側に「と畜場」があり新鮮な肉が身近にあった事が大きな要因のようです。
その「と畜場」職員が昼食時に洗い立ての内臓肉を鍋で煮込んで食べていた料理から、
その後、市役所職員らが大鍋に大量の内臓肉や野菜を煮込んだ「モツ鍋」へと進化し、
またその新鮮な精肉を焼いて仲間同士で食す文化となった事が北見市民の焼き肉好きのルーツとも言われています。
北見市がなぜ焼き肉のマチと呼ばれるようになったかというと北海道の都市(5万人以上)で焼き肉店の対人口比が一番高いからです。
人口約12万5千人の北見市は焼き肉店が約60店舗あり、1万人あたりの焼肉店数は4.6店舗となります。
ちなみに札幌は1.8店舗で釧路は2.5店舗なので北見が多い事がわかります。
ただ店舗が多いだけではなく味も確かなので北見市に来られた際は是非おいしい焼き肉をご賞味下さい。
【北見 水戸部】




タンチョウの子育て







一年を通して釧路地域に生息しているタンチョウは春から夏になると繁殖を行い、夫婦仲良く一緒に寄り添って子育てを行います。
メスは毎年二つの卵を産み、約一か月間抱卵を夫婦交代で行いほぼ同時に孵化します。
褐色の羽毛に覆われたヒナは2-3日すると巣から離れ、親の後について歩き回り始めます。
主にオスが周りの外敵を警戒して家族を守り、メスがヒナ達に餌を運びます。
それぞれの夫婦は数平方キロメートルに及ぶ縄張りを持ちその中でそれぞれの子育てを行います。
タンチョウの生態は面白い程に人間臭い一面もあるようで、子供の性格も親の先を歩くタイプ・絶対に両親の真中にいるタイプ・餌をくれるまで保護色エリアでずっと待機する慎重タイプ。また親の性格も面白く、ひたすら餌を見つけて子供に運ぶ父・ひたすら自分で食べる母・遊びにばかり行く父・夫婦で競うように餌を運びいつも一緒の仲良し親子などまるで私たち人間家族を見ているような光景と重なります。
古くから神聖な鳥とされ「サロルンカムイ(湿原の神)」と呼ばれているほど美しい体色気品あるタンチョウをご覧になって魅了されてみてはいかがでしょうか。
     【釧路 鈴木】