goo blog サービス終了のお知らせ 

阿蘇365季 by 春雪

春夏秋冬。
四季が流れる一年間。そんな四季を365通り阿蘇に住み感じ見た
一人の冴えないオッサンの阿蘇日記です。

一日を映す水鏡。

2017年05月28日 | 自然-風物詩-
田植えが最盛期を迎えている阿蘇の田園地帯。
今、阿蘇の至る場所で多く目にする景色です。

そんな水田が映し出すカルデラの一日。





朝の光は柔らかく山を映し、快晴の空を照らす太陽の日差しも水鏡に反射し、
日没は静かな空気と共に夕焼けの空を映し出します。

色んな空の景色を映し出す水田の水鏡。
ある意味、今の阿蘇のカルデラはさながら巨大な一枚の鏡の様です(^^)
この水鏡の景色。まだ暫くは楽しめそうです♪



にほんブログ村 写真ブログ 九州風景写真へ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 阿蘇(郡)・阿蘇(市)情報へ

田植え最盛期。

2017年05月22日 | 自然-風物詩-
久し振りにサイクリングで南阿蘇を走ってきました♪
車の往来が少ない田園地帯の道を主に走っていますが、今目の前に広がる田んぼは田植えの最盛期。
水田広がる景色が広がります。

青空と水田。

植えられた稲が静かに5月の風に揺れています。

農作業真っ最中。

水田にはコンバインの田植え作業があちこちで行われています。
涅槃像の阿蘇の山々を背に。今のこの時期の阿蘇の定番の光景となっています。

日没。

帰宅途中に見た日没の景色。
水田には日没の太陽と空が静かに映り込んでいました・・・・・。

日没になってくると気温も下がり始めてきます。
その後は暗くなる前に急いで帰路に付いたのでした(^^;


にほんブログ村 写真ブログ 九州風景写真へ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 阿蘇(郡)・阿蘇(市)情報へ

阿蘇の灯。

2017年05月15日 | 自然-風物詩-
先週の13・14日に南阿蘇の道の駅「阿蘇望の郷くぎの」で阿蘇の灯の復興イベントが行われました。
10000人の復興へのメッセージが書かれた三角灯篭が広場に約3000基が並べられ、ライトアップが点灯。

実は私もメッセージを書いたのですが、流石にこの多さでは見付ける事も出来ず・・・・(^^;
被災した東海大の生徒たちが発起人となって行われていた今回のイベント。
今後様々な活動を通し、南阿蘇の復興への一助を目指しているそうです。




たくさんのメッセージが浮かび上がる灯篭の灯り。
復興への南阿蘇の想いが人それぞれに感じるイベントでした。


にほんブログ村 写真ブログ 九州風景写真へ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 阿蘇(郡)・阿蘇(市)情報へ

南阿蘇も野焼きが行われました。

2017年03月06日 | 自然-風物詩-
5日は阿蘇地域の広い範囲で野焼きが実地されました。
私の方は南阿蘇村。南外輪山で行われた野焼きに足を運んできました。

勢いよく舞い上がる野焼きの炎。

背後の山も炎の熱で揺らいでいます。

五岳の陽炎

激しい火柱に背後の五岳も陽炎に揺らめきます・・・・・・。

午後からは雨に。

野焼き真っ最中の午後、雨に見舞われました(^^;
大半の箇所の野焼きは終了したみたいですが、一部この雨の為、野焼きを順延した箇所もあったようです。
中々自然相手の営みは思い通りにいかないものです(^^;

さてこれから芽吹きの新緑が始まります。
昨年は震災で全く何も出来なかったので、今年は出来る限りシッカリと見て行きたいと思います。


にほんブログ村 写真ブログ 九州風景写真へ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 阿蘇(郡)・阿蘇(市)情報へ






野焼き始まる。

2017年02月27日 | 自然-風物詩-
阿蘇の春を告げる野焼きが今年も行われています。
震災で一部行われない牧野もありますが、震災からもうすぐ一年こうして、野焼きが行われる事、そして見ている事に感慨を覚えます。

26日は阿蘇山麓一体で行われ、米塚にも野焼きの火の手が入ります。

炎が広がり始める米塚。

駆け抜ける炎。

山頂部の亀裂に震災の傷跡が残る米塚。
表面的な亀裂で今すぐ崩落の危険性はないとの事です。

春の準備完了。

無事に野焼きを終え、真っ黒に春化粧した米塚。
今年も無事に春を迎える準備を終え、ホッとしています。

野焼きはこれからが本番で、今週の日曜は阿蘇の広範囲で野焼きが行われる予定となっています。
北外輪山(ミルクロード)も野焼きが行われ交通規制も掛かります。
混乱やトラブルもなく野焼きが行われるのを願うばかりです。


にほんブログ村 写真ブログ 九州風景写真へ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 阿蘇(郡)・阿蘇(市)情報へ