goo blog サービス終了のお知らせ 

福ぶくろ

福原雅美のWELLNESSブログ。今日よりも明日が素敵な1日になりますように♪

雨の日も

2008-04-15 21:21:26 | アロマ・癒し
今日は春爛漫の陽気だった東京です。
雨のたびに緑が増えるケヤキが、太陽を浴びてきらきら
そのみずみずしさに、心までキラキラ
先日のすごい寒かった1日が嘘のようです。


でも、あの寒の戻りの1日。
福原は桜を見に山の方へ行ってきました。
山にこんな霧が立ち込める寒い寒い1日。


    




雨雲にも霞まない赤々となった


     




雨の雫を背負った


     



の花もこんな感じです。


   




つくしも顔をのぞかせて・・・
 

   



それにしても、
の鮮やかさにもかすんじゃいます

   



雨の日も、結構楽しい

花粉・喘息・風邪に・・・

2008-02-28 23:47:57 | アロマ・癒し

今日はアクターズマップのブログ当番です。

どうぞそちらにもコメントを頂けると嬉しいです

 

さて、今日は花粉症と喘息について。

花粉症時期、喘息を併発する方が増えています。

アレルギー源の花粉と冷気の刺激によって

アレルギー反応が急激に起き、気管が収縮して起こります。

私が通う医療機関のDr.から聞いた話ですが、

30代40代になって突然喘息発作をおこす方が年々増えているそうです。

特に、小児喘息を持っていた方は要注意だとか。

 

 ・・・はい。ワタクシ要注意です

 

そこで本日は、

花粉症や喘息、風邪の辛い症状を和らげる

アロマケアをご紹介します

 

 材料

・ワセリン20g

・ユーカリ2敵

・ティーツリー7滴

・ぺパーミント1滴 

 

作り方 

爪楊枝を使って混ぜ混ぜする

 

 使い方 

就寝時や気管支の辛い症状がある時、胸に塗る

 

 

気管支マッサージ編

 材料

ホホバオイル10ml (グレープシードオイルでもOK)

ユーカリ3滴(ユーカリ+ラベンダー計3滴でもOK)

 

作り方

オイルと精油を混ぜ混ぜします。   

 

やり方

 1.胸を広げる 

準備・少量のオイルを掌にとります。 

方向・肋骨の最上部中央→脇  

方法・圧を加えながらさすります。   

   これを左右数回繰り返します。    

   肋骨2本目、3本目の溝を見つけて

   同じように圧を加えながらさすります。

 

 2.胸のつまりをとる  

準備・手を軽く握る  

方向・鎖骨下中央→脇  

方法・ぽんぽんとリズミカルに軽く叩きます。 

   (振動が胸郭内側にある肺細胞のつたわり、

    うっ血の原因となる分泌物を緩めます)

 

    叩き終えたら、やさしく中央→脇へむかってなでます。 

 

 3.副鼻腔のストローク

  頬の一番高いところに指先を載せ、

  筋肉を捉えたまま大きくくるくる。  

  (皮膚の上を滑らない)  

  

  鼻の中央脇にくぼみがあります。 

  そこを中指で圧を加えながら小さくくるくる。

  そこから、耳の脇へ指全体を使ってストローク。

 

 

     これで少しは楽になります

   

        お試しください   


寒い夜には アロマバスソルト

2007-12-23 22:59:32 | アロマ・癒し

この時季おすすめのしたいのがアロマ風呂。

そこで、今日はアロマバスソルトの作り方をご紹介します。

 

               

 

 材料

・原塩40グラム

・アロマオイル2~4滴

 

 作り方

 ・材料を楊枝などでまぜまぜする

          終わり。とっても簡単

 

さて、なぜこの時季にアロマバスソルトがおすすめかと申しますと、

ミネラル豊富なお塩を入れて入浴すると、

寒さで弱ったお肌に栄養補給してくれますし

   (お肌、つるつるピカピカ

 

寒さで低下している代謝をUPさせますので、

風邪予防にもなります

 

そして、年末のお仕事が大変な時季。  

 

     「睡眠不足だし、    

         イライラしてるし・・・

 

 なんて言う方も、

リラックス&快眠作用あるアロマを選べば問題解決

 

もう一つ、年末の大行事、忘年会

アルコールを体外に早く排出するのも助けてくれます。

翌朝、

 お酒が残ってるなぁ 

           と、感じたら、

足浴や手浴をするだけでも効果があります。

(アルコール摂取後の長湯は禁物です)

 

 

お塩は、

体にたまった余分な水分を汗として排出してくれるので、

デトックス効果、むくみ改善効果も抜群

 

 

 

選ぶアロマは参考までに、

   風邪予防ならラベンダーが最適

   二日酔いにはローズマリー

   むくみが気になる女性には、

    マンダリン、グレープフルーツ、

    ジュニパー、サイプレスなどがおすすめです 

 

 

ちなみに、写真の小瓶はマンダリン。

アロマがない方は、お塩だけでもいいです。

ぜひお試し下さい。 明日の朝の目覚めが違います


心づかい

2007-12-01 13:10:52 | アロマ・癒し
稽古中から、
休みのたびにアロマサロンで癒されている私。

施術の後に出てくるハーブティーは、
呑みやすい温度に調節してもらうために氷が添えられています。

それだけでも、とても気遣いのあることに関心するのに、
さらに、その氷は、型や型などしていて
小さな幸福感をもたらせてくれます



    クリックしてみてね

素敵なサロンに出会えました


ネイルケア

2007-11-02 22:15:06 | アロマ・癒し
ハンドクリーム。
冬場の必需品ですが、
ワンシーズンでは使い切れなかったりします

昨年のハンドクリームがある方に
ぜひ試していただきたいのが、これ



アロマフィンガーパック






ハンドクリームをお湯で溶かします。
   お湯を少しずつ入れるのがPOINT。
   分離しにくいですよ。

そこに、お好みのアロマを1滴。

人肌お湯が人肌程度に冷めたら、爪先をいれて
フィンガーパックします。

1.2分したらとりだして、
爪の付け根から爪全体をマッサージ。

爪先がキュ、ツル、キラン




あとは、甘皮処理と、爪磨き


結婚式の司会

2007-10-12 23:32:04 | アロマ・癒し
結婚式の司会を承りました。

なに着て行こうかしら

友人の式の司会と違い、ちょっと緊張。

リラックスのために南の島の空気を味わいます

最近、「ハイビスカスエッセンス」を手に入れました。
ハイビスカスは、多糖類で、洗浄に用いると汚れを絡め取るようにして落とし、また、植物性ヒアルロン酸の異名を持つほどの保湿性があります


手持ちの化粧水とあわせて乾燥し始めたお肌のお手入れ。

ココナッツオイルに混ぜてヘアパック。


人前にたつ前に、
自分自身のお手入れ

アロマ入浴

2007-08-30 08:33:53 | アロマ・癒し

寝苦しい夜が続いた8月ですが、

ここ数日の夜は肌寒いくらいですね。

 

おはようございます。アロマコーディネーターの福原です

 

 

暑い日には、シャワーだけで済ませていた方も、

涼しい日にはぜひ湯船につかってください。

クーラーで冷えた体は、運動やサウナ、入浴で体の芯から暖め、

汗をかかないと体の調子が整わないのはご存知でしたか

 

 

その入浴時のお勧めアロマ

フランキンセンス・ラベンダー・ローズマリーを牛乳に2~3滴ずつたらし、よくかき混ぜてからお風呂に入れます。

 

 

フランキンセンス

リラックス効果、細胞成長作用、殺菌消毒作用、身体強壮作用等がありますから、夏ばてした体や日焼けした体にもってこい。

それに、とってもいい香りです

 

 

 

ラベンダー

リラックス作用、抗炎作用、細胞成長促進作用がありますから、

これも夏ばて回復や日焼けした肌にGOOD

 

 

 

ローズマリー

抗うつ作用、食欲増進&健胃作用+消化促進作用、頭脳明晰化作用、身体強壮作用がありますので、疲れて食欲不振になっている時には最適です

 

 

フランキンセンスは女性向の香りですので、男性は変わりにサイプレスでも

 

 

サイプレス

リラックス効果と、制汗&デオドラント効果があり、男性用の香水によく用いられているので香りです。


アロマスプレー

2007-06-30 21:02:26 | アロマ・癒し
久しぶりにアロマネタ

蚊やら小バエやらゴキやらの害虫が発生し、
ジメジメしてカビの繁殖と湿気の嫌な臭いが気になるこの季節

台所、お風呂、おトイレ、玄関にお勧めのアロマスプレーを紹介

用紙するもの
スプレーボトル
精製水 20CC
無水エタノール 30CC(薬局で売っています)
ペパーミント6滴
レモングラス 6滴
ラベンダー 28滴 


無水エタノール(アルコール)の力で香の広がりをよくし、
またそこに殺菌効果も生まれます

ペパーミント、レモングラス ラベンダーは殺菌、虫除けに有効な
アロマですし、色々なことに用いれるアロマですので、おうちにあっても邪魔になりません
どうぞ、この機会にアロマに挑戦

ゴミ箱に3滴

2007-03-20 22:32:31 | アロマ・癒し
ゴミ箱のそこに新聞紙を敷かれる方は結構いらっしゃると思います。

そこに、ラベンダーやペパーミントの精油を
3滴~5滴ほどたらしてみてください。

嫌な臭い予防になり、
ゴキブリ対策にもなります


たまに、JRの駅構内で、北海道物産展をやっていたりしますよね。
そこでかならず「ハッカ油」を売っています。
1500円ほどでしょうか

ボディーやフェイス用にはお勧めできませんが、
防臭や掃除に使うのにはもって来いの品だと思います。

男性の方でも買いやすいと思いますし、
アロマブランドの精油よりも安いので、
ぜひ活用してみてください