このような、ブログを、毎日書いていると、日本語を1から学び直したい気持ちになります。
これまで、あたりまえのように、というより、なんならドヤ顔で、扱っていた日本語の、いかに幼稚なことであったか、ということです。
いろんな人の、ブログを、読んだり、読書して、ピンとくる人のやり方を、参考にして、やっていくしかないと、かんがえています。
最近では、サトマイという、統計学の専門家の意見が、いちいち、わたしには響きます。
本や、動画などを、よく見ています。
そのなかで、まだ、実体化されていない、抽象的な主語を理解するために、あげられた具体例に、とらわれてはいけない、みたいなことを、おっしやられています。
主語は、抽象的という表現が、なんだか、新鮮に感じました。
具体は、理解されやすいけど、筆者が、ほんとうに言い表したい、根幹ではないよということでしょうか。
文書でも、口頭でも、この人は、なにを、言い表したいのか、抽象的な、主語、ほんとうのところを、読みとれるように、トレーニングしようと、思います。
そうして、わたしの快適さと、表現力を手に入れたいです。
ありがとうございます。
これまで、あたりまえのように、というより、なんならドヤ顔で、扱っていた日本語の、いかに幼稚なことであったか、ということです。
いろんな人の、ブログを、読んだり、読書して、ピンとくる人のやり方を、参考にして、やっていくしかないと、かんがえています。
最近では、サトマイという、統計学の専門家の意見が、いちいち、わたしには響きます。
本や、動画などを、よく見ています。
そのなかで、まだ、実体化されていない、抽象的な主語を理解するために、あげられた具体例に、とらわれてはいけない、みたいなことを、おっしやられています。
主語は、抽象的という表現が、なんだか、新鮮に感じました。
具体は、理解されやすいけど、筆者が、ほんとうに言い表したい、根幹ではないよということでしょうか。
文書でも、口頭でも、この人は、なにを、言い表したいのか、抽象的な、主語、ほんとうのところを、読みとれるように、トレーニングしようと、思います。
そうして、わたしの快適さと、表現力を手に入れたいです。
ありがとうございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます