今日は月に一度の平井先生の特別研究クラスを受講しに府中工房へ行ってきました。
前回リングとペンダントトップの石枠を作ったところで終っていたのでその続きから。
今日はペンダントのパーツ作り、粘土で長方形をひたすら作ります(汗)
指定のサイズがあるのですがそれぞれ厚みや長さが違うので自分が今どれを作っているのかがだんだんわからなくなってくる(笑)
指さし確認しながらとにかく一つずつ作り全部で5個長方形を作ったら反らないように表面を一旦乾燥させてから乾燥炉へ。
乾燥している間に石枠パーツの加工。
爪の部分を石留しやすいように厚さを薄くヤスリで削ります。
ヤスリで削ったら更にひと加工。
ここは企業秘密なので書けませんが950で作ったパーツを純銀のパーツと新ペーストでくっつける時に必要な作業をほどこします。
なかなか面白い作業で目からうろこな感じです。
午後は沢山の長方形パーツの成形作業。
ひたすらきちっとしたサイズ通りの長方形にヤスリで形を整えそれができたら下(裏)に向かって細くなるように(断面が台形になるように)削ります。
更に表面(広い面)の辺すべてを面取りします。
この作業が一番大変でした。
それらが出来上がったら一旦焼成。
焼成してからそれぞれを新ペーストでくっつけていきます。
と、途中で今日は終了。次回ペンダントとリング完成するのかな?
ちょっと心配ですがペンダントのパーツをペーストでくっつけて焼成してくることとリング部分(平打ちリング)を作ってくるように宿題が出たので忘れないうちに作業しなくては!!
■ argentiere ■ M
前回リングとペンダントトップの石枠を作ったところで終っていたのでその続きから。
今日はペンダントのパーツ作り、粘土で長方形をひたすら作ります(汗)
指定のサイズがあるのですがそれぞれ厚みや長さが違うので自分が今どれを作っているのかがだんだんわからなくなってくる(笑)
指さし確認しながらとにかく一つずつ作り全部で5個長方形を作ったら反らないように表面を一旦乾燥させてから乾燥炉へ。
乾燥している間に石枠パーツの加工。
爪の部分を石留しやすいように厚さを薄くヤスリで削ります。
ヤスリで削ったら更にひと加工。
ここは企業秘密なので書けませんが950で作ったパーツを純銀のパーツと新ペーストでくっつける時に必要な作業をほどこします。
なかなか面白い作業で目からうろこな感じです。
午後は沢山の長方形パーツの成形作業。
ひたすらきちっとしたサイズ通りの長方形にヤスリで形を整えそれができたら下(裏)に向かって細くなるように(断面が台形になるように)削ります。
更に表面(広い面)の辺すべてを面取りします。
この作業が一番大変でした。
それらが出来上がったら一旦焼成。
焼成してからそれぞれを新ペーストでくっつけていきます。
と、途中で今日は終了。次回ペンダントとリング完成するのかな?
ちょっと心配ですがペンダントのパーツをペーストでくっつけて焼成してくることとリング部分(平打ちリング)を作ってくるように宿題が出たので忘れないうちに作業しなくては!!
■ argentiere ■ M