少し前に谷田川についての問い合わせがありました。

草が茂っていて、雨で増水したときに溢れて、洪水を起こさないか浚渫が必要なのではないか?と相談を頂きました。
確かに心配になるぐらい河川が草でおおわれています。
谷田川を、管理している枚方土木に問合せてみました。
「浚渫については川の流れの阻害率や周りに民家があるか、田んぼかなど溢れた時の影響度で優先順位を決めています。
土砂等、10%以上あれば浚渫の対象、20%以上であれば急いで浚渫する必要があると判断している。
草であれば雨水が流れて来たらパタンと倒れるから影響は低い」
との事でした。
また、大阪府下の河川はすべて洪水のリスクと言う想定図が作られています。
谷田川は100年に1度の大雨でも洪水リスクはほぼゼロという図になっていました。 だからと言って大丈夫と言いきれないのは自然の怖さ。
常に備えは必要だと思います。
各河川について、洪水リスクが見れるページをアップしておきます。
関心があれば見てみてください。
おもしろいです。
大阪府洪水リスク表示図
例えば寝屋川は30年に一度の大雨で破堤する箇所が数か所あり、広範囲で浸水すると予測されています!

草が茂っていて、雨で増水したときに溢れて、洪水を起こさないか浚渫が必要なのではないか?と相談を頂きました。
確かに心配になるぐらい河川が草でおおわれています。
谷田川を、管理している枚方土木に問合せてみました。
「浚渫については川の流れの阻害率や周りに民家があるか、田んぼかなど溢れた時の影響度で優先順位を決めています。
土砂等、10%以上あれば浚渫の対象、20%以上であれば急いで浚渫する必要があると判断している。
草であれば雨水が流れて来たらパタンと倒れるから影響は低い」
との事でした。
また、大阪府下の河川はすべて洪水のリスクと言う想定図が作られています。
谷田川は100年に1度の大雨でも洪水リスクはほぼゼロという図になっていました。 だからと言って大丈夫と言いきれないのは自然の怖さ。
常に備えは必要だと思います。
各河川について、洪水リスクが見れるページをアップしておきます。
関心があれば見てみてください。
おもしろいです。
大阪府洪水リスク表示図
例えば寝屋川は30年に一度の大雨で破堤する箇所が数か所あり、広範囲で浸水すると予測されています!