goo blog サービス終了のお知らせ 

.

ピエールルメートル

2017-09-23 | 

 

素晴らしいフランス小説を読んだ。

悲しみのイレーヌ

その女アレックス

死のドレスを花婿に

天国でまた会おう 

あと一冊、傷だらけのカミーユは、まだ読んでない。

どれも面白かった。

順位をつけると、一位 天国 二位 死のドレス  3位アレックス 4位イレーヌ

4位と3位は、続き物なのでイレーヌから読まないとだめ、これとカミーユが3部作のようだ。

天国は上下巻で第一次世界大戦の兵隊二人が大活躍するよ!戦争が終わった後に。

あんまり面白かったんで、漫画も買っちゃったよ。フランス語で読めないけどね。

いい味出してるけど 全員老けすぎ。

ひとつ前の映画の宣伝動画はこの作品なんだけど、日本じゃ公開してないようで、残念です。

 

死のドレスを花婿に は、ぞわぞわと引き込まれていった。

題名がいろいろネタバレだけどね。

天国はいいとして、ほかの邦題なんとかならないのかな。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫への詫び状  金 美齢

2013-02-05 | 

読了

若き日の金さんの貴重な写真が見れました。

旦那さんの周さんのこともいろいろ判りました。

金さんは家庭的な母親っぽくはないなと思っていたのですが、本人がよく自覚していますね・・

あらゆる国の語学に秀でた金さんですが、母国語を失った背景に起因してることを知り、

その中で極めていった才能と努力に改めて感服します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダークゾーン 貴志祐介

2012-01-10 | 

読了

不条理日記でしか知らない、永井豪「真夜中の戦士」が、ちょ~読みたくなった。

トシちゃん感激ー!!

 

『不条理日記』元ネタ一覧

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャップリンの影 ~日本人秘書 高野虎市  大野 裕之

2011-09-11 | 

 

 

 

読了、

チャップリンファンですが、自伝を読んだのは随分前です。

そーいや、日本人が秘書だったことを思い出し、そっち方面の本は読んだことが無かったので、

同じ日本人として興味を持ちました。

チャップリンが共演した女優 ポーレット・ゴダードともめて秘書をやめたことで、

私はポーレットに、いい印象を持ってなかったのですが、よく考えると彼女の意見もきかないと

公平な判断はできないなと、この本を読んでいまさら思いなおしました。

なんだか、チャップリンを挟んでお互いに嫉妬してた様子です。

タママとケロロとモアのような・・

チャップリンが、人種差別をしない人だったことや、

彼は人一倍女好きの印象があったんですが、

実際は追いかけられるほうが多かったようなこと、

無節操にエキゾチックだからではなく、日本の文化、芸術を、、選別して愛でていたこと、

細やかな神経と、純粋な平和主義、そういった部分が

それこそこだまのように日本人にも呼応したのだと思います。

私は、殺人狂時代を除くモダンタイムスからの、風刺や政治色の強いチャップリンの作品は

あまり好きではないのですが、当時の世界情勢から、

映画という武器で戦ったチャップリンは、すごい人だと思います。

殺人狂時代は、コメディとしてもちゃんと面白かったでした。

風刺だけだと感心するけど、笑えないんです。

 

秘書の高野さんは、次から次へと災難に見舞われてます。

しかしどんなときでも(楽観思考なのか)立ち向かい、チャレンジ精神を失わなず、

威風堂々とした気品を持ち続ける人格が、天才の影でいられた才能なのかなと、感じました。

本書では、アメリカの「まー有色人種に対する差別の激しいこと!」がよくわかります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒い森 折原一

2010-09-19 | 

 

仕掛け絵本ならぬ、仕掛け小説

合言葉は

「心中、おだやかでない」

摩訶不思議な雰囲気に酔うように、

引き込まれて一気に読めました。

怖かったです。

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あるキング」

2010-08-07 | 

ひさしぶりに伊坂幸太郎さんの小説を読みました。

実験的でした。

不可解な終わり方だったので、私の読み込みがたりないのか、何かしらのパロディなのか?

 

吾妻ひでおさんが、凄い漫画家だなと思うのは、パロディだらけなのに、

元ネタを知らなくても面白かったところなど。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成  青山繁晴

2010-06-16 | 

 

読み始めたんですが、全部読みきれるかどうか・・

いったん断念したんですが、書評だと大絶賛されてるので、再チャレンジしようかどうしようか

理由は、冒頭 主人公が鼻血を出すんですが、それにまつわる表現が気色悪くて、

血の気が引くような不快感に襲われ、そういった描写がなかなか終わらず、

もしこの主人公が鼻血体質だったら、最後までこの調子か?と不安になり、読むのを中止。

検索したら青山さん自身が鼻血体質。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新世界より 

2008-09-28 | 

 

上巻読了。

リアルな妄想力が、健在で嬉しい。

早季と覚と瞬の官能的三角関係描写はまるで「 首飾り 」の秋とななとれいみたいだ・・

 ボノボ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狐火の家  黒い牙

2008-08-26 | 

久々に活字を読んでる最中。

「硝子のハンマー」コンビ、弁護士青砥純子と、

防犯というか泥棒というか、コンサルタントの榎本径が出てきてます。

で、やっぱりとんでもないものを盗んでるのだろうか。

この二人の掛け合い漫才のおかげで、救いのない犯罪話も緩和されてます。

「硝子のハンマー」は、「太郎が犯人」みたいな題名に感じる・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽い・・

2008-01-06 | 

短編集

「電脳蜃気楼」で、一行だけ面白い文章があった。

筒井さんの「虚人たち」も一箇所だけ面白くて、

知人も、そこだけだったと意見が一致していた。

運子珍子万子という名前のところだと記憶している。

 

DQNネーム

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直線の死角

2007-12-22 | 

 

読了。

大小便を垂れ流し、頭がおかしくなった女を愛せるか?

皮膚が爛れ気のふれた女(母親)を、「美しい!」と言い切った息子、 「やく」という漫画良かったですね。

ブッダ」では、ミゲーラの病気の場面とか・・

天に唾を吐く行為をしないってことなんですが・・

エイズ患者の看護をするボランティアの人は辛そうでした。

毎日、死を追体験して、生きていることに罪悪感が生じそうです。

警察の事故の状況検分はこんなにいいかげんなんでしょーか。

 

 

アヒルと鴨のコインロッカー 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪霊

2007-12-17 | 

 

 

シャートフには入れ込みました。

周りからは頑固で偏屈と言われ、自分を醜いと思ってはいるが、出て行った妻との2週間暮らした日々の愛情を信じ、

血のつながらない赤ん坊の誕生を大喜びする。

不器用と正直は通じる。

 

仲間意識を強固にするには、共犯関係が最も有効というのを聞いたことがある。

彼はその犠牲になった感じ。

悪霊 (ドストエフスキー)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「聖者は海に還る」

2007-12-06 | 

とりあえず、この人の本は全部読みたいです。

利の伴った感情が勝つんだな~・・

冷静に考えると、猫が一番可哀想。

東野 圭吾の「容疑者Xの献身」だって、全然関係ない人が殺されてるのに、悲しさが違う方向にいってたしな~。

自分には敏感すぎる感情でも、他人だと生死のことでさえ鈍感になれるものなのかと再確認した感じですね。

利の伴った感情というのは、情か。

読後、何か置き忘れているような感動にはそういう内容が多いことに今、気づいた。

藤子・F・不二雄 「南極物語」の パロディは、鋭い。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天使の代理人

2007-11-24 | 

読了

命の重さを考えるのなら、端的な性教育よりこの本を読む方が、感情移入ができてずっと効果的でしょう。

 親の虐待を受けた子供は、虐待の連鎖をを恐れて子供を持つことを避けてしまう気持ちは判る。

自分の子供が可愛くない親はいないというのは、悲惨な事例を無視した理想像。

トラウマを無くすことは困難だけど、対処法でこの物語の人物達のように、後の人生の明暗は分かれそう。

 

 

 アダルトチルドレン

赤ちゃんポスト

子供を追いつめるお母さんの口癖

呼人 

重力ピエロ 

はみだしっ子

リミット

六本木心中

鬼子母神

家族の崩壊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする