goo blog サービス終了のお知らせ 

Happy Landingoo

ラジコン関係覚え書き

作り貯めの日々

2005-02-15 17:22:21 | ノンジャンル
なかなか飛行できないので物ばっかし増えるよ~。
やはり組んだまま車に積めるお手軽機は一機欲しいのでGraupner Terryと迷ったけどカルダモンになりました。

付属180ギアダウンユニット

ショボイけど6x4ペラ付属、出力軸は3mmっぽい。(隣は何故かあるQRP・Hyper400/35T)ユニットは意外に軽くてモーター込み40gでした。ちゅうことはこのあたりのブラシレス、AXi 22シリーズとかmini Dancer、Cyclon mini等でそのまま換装できるのね。


今回の予定パワーユニット
・ALBL400S
・Graupner 7.5x4 or 付属 6x4
・ThunderPower1320mAh/2cell

高放電NiMH

2005-02-13 16:48:26 | ノンジャンル
夕方に南茨木ラジコン天国逝ってきました。

30C可能だそうです

Axi2204~2820とかシュルツ330dとか置いてあってかなり危険でした。
ターメリックは1.9諭、カルダモン1.1諭と普通ですが後者は危うく衝動買いしそうなのをこらえてリンケージ小物買って店を出る際何気なく隣りのガンコーナーに立ち寄ったら噂のGP1100発見!(0.3諭)

400クラスはPQ1800かこれかという結論なのでザップドじゃないけどとりあえず買ってみました。

・PQ-1800mAh/3cell:126g
・HeCell-1100mAh/7cell:145g(コネクター込み)
・GP-1100mAh/8cell:180g(コネクター込み)


復活の日

2005-02-11 18:52:10 | ノンジャンル
来るクニミスロープに向けて急遽電動化、AL400S積んでみました♪
これで最後の飛行ですが家の中で一応ニュートラル調整してたらノイズひらって?一瞬勝手にモーターオン!成仏する前の蝋燭の炎でせうか・・。
ペラ:Graupner 5.2 x 5.2
バッテリー:Nicd 500mAh/8cell
受信機:GWS Pico 4ch


回してみた感じはWarp4・NiMH1100mAh/7cellの方がかなり強力でした。



Stinger完成!

2005-02-09 09:50:02 | ノンジャンル
透明サーボカバー

ご丁寧に丸形カットしましたがどうせテープで留めるのなら縁四角でも良いのですね・・。サブマイクロサーボJR・NES371で厚さ11.5mmですが問題なく閉まります。

テールリンケージ出口

FRPが脆くてどんどん開口部が大きくなりましたがこの機体はこんなもんでしょう。付属サーボカバーは単なるシール。
受信機アンテナはまた50cmにしてこれで胴体から10cmくらい出ます。QRPのサイトでも400クラスなら半分に切断して良いて書いてあるしBergを信用して。

バッテリーは重り積んで一番奥

室内でモーター回してみましたがWarp4すごい引き♪上昇角60度くらいを期待します、早く飛ばしたいよん。

現在のデータ
・モーター:Warp4/4T
・バッテリー:HeCell・NiMH1100mAh/7cell
・ペラ:Graupner 7.5 x 4
・アンプ:JETI・Advance30+
・受信機:Berg5・DSP

Stinger製作その3

2005-02-08 22:33:08 | ノンジャンル
テールの接着中。

エャLシにマイクロバルーン混ぜたけど盛り過ぎで軽量化にならず。これで一晩放置してほぼ完成、メカ載せてみたら凶悪なテールヘヴィーざんす~。リ?320mAh/2cellでは全然話にならず、バラスト用ニッケル水素1100mAh/7celでもニッカド500mAh/8cellでも重心合わないです。

あんまし期待せずAL400SからWarp4に載せ替えてみたらちょっとマシになりました。アンプもLiftOff用に買っておいたJETI30に換装。
これでやっとHeCellに重り巻いてなんとかなりそうですがバッテリーが奥すぎてマジックテープ固定できません。(つづく)