goo blog サービス終了のお知らせ 

家庭菜園のあしあと

ムシ達がたいへん元気な畑です。

すいかの摘果

2013-06-25 21:31:08 | うり類(すいか・かぼちゃ)

3本の子蔓を伸ばしていた接ぎ木苗の大玉、若い節にきれいに着果していましたが思いきって摘み取りました。

昨年は初めてそこそこのが採れましたので、同じ様に15節以上での着果を待ちます。

 

菜園は田んぼへの送水と梅雨の雨でぬかるんだままで、しばらくは土をいらえそうにありませんが、トマト・なす等の誘引が忙しくなってきました。

早生の黒えだまめもちょこっと初収穫しました。

めちゃ旨でした。

 


雨が降った後に・・・『ほっこり姫』

2013-05-11 21:38:43 | うり類(すいか・かぼちゃ)

しばらくカラカラ状態だった菜園、いい雨でした。

写真は3/4に種を蒔いたミニかぼちゃと、3/7に蒔いた早生の黒えだまめの混植畝です。

昨年は雑草にのまれて気の毒なことをしたかぼちゃですが、今年はしっかりとマルチを張り、えだまめで囲って大事に育て上げ様と思います。

今日、立体栽培へと支柱・ネットを仕立てました。

その間には相棒がにがうりとミニトマト苗を植え付け てくれ、雨上がりの夕刻の一時にでもそこそこの作業が出来ました。

 

仕事でお世話になっている"スーさん"の釣果。

 

絶品でした!。

 


今朝のすいかの畝

2012-06-26 21:05:00 | うり類(すいか・かぼちゃ)

5/20に植え付けた黒皮です。
にらとオクラを混植しています。
にらはウリハムシ除けのためですが、オクラはたくさん苗ができたもので植え付け場所がなく居候させました。
そろそろ三番花に実が付きだしましたので、昨日の夕方に防鳥ネットを張りました。
超BIGになってもいいように高さは50cmぐらいとりました。

黒皮といっても幼いうちはちゃんと縞模様がみられます。


贅沢にも畝3列分も使ったのでうまく育ってもらいたいものです。


今日はやっと、植え残していたトマトのわき芽苗と落花生(半立性)の苗を第3菜園に植え付けました。
黒えだまめ・おかひじき・ししとう・まだ少し青いトマトをお土産に持ってかえりました!。


第二弾目のスイカ

2011-08-12 20:46:18 | うり類(すいか・かぼちゃ)
そろそろ撤収しようかと思ってるのですが、新たに小さいのが三つほどついてきました。

次の予定もあるのですが、せっかくなので育て上げようと思います。


ズッキーニは相変わらず雌花が咲かずなので、3株だけ残し、玉ねぎ『シャルム』用の畝に立て直しました。
残渣を燃やした草木灰と生ごみ堆肥をたっぷり施しました。
9月の初旬に植え付ける予定で~す。

今日のラッキー『すいか』

2011-07-07 18:05:41 | うり類(すいか・かぼちゃ)
小雨降る中、ぶらりと菜園へ。

売れ残りっぽい小玉すいかの苗を5/20に植え付けてあったものです。
ここにきて、やっと子蔓達が元気に暴れだしてきたので、蔓を整枝しようとしていたら4cmぐらいのがひとつ付いていました。
およそ、10節目。
昨年も5株ぐらい植えたのですが、採れたのはたった一つでしたので、少し早いかもしれませんがこのまま栽培していきま~す。


先日に蒔いた、丹波黒大豆の数個とミニかぼちゃが一つ発芽していました。

今朝の『坊ちゃんかぼちゃ』

2011-07-01 17:01:36 | うり類(すいか・かぼちゃ)
親蔓の10節目ぐらいに着果しています。
第一号で~す。

今年は親蔓放任タイプと摘芯して子蔓を三本のばす二通りで栽培しようと思っています。
どちらかたくさん採れるかな?。


折れたトマト『米寿』ですが、連日の猛暑には耐えれませんでした。
今日は程よい雨も降ったので一休みです。

今日の『坊ちゃんかぼちゃ』

2011-06-20 20:15:20 | うり類(すいか・かぼちゃ)
4/24に種を蒔いたものです。
雌花の第一号が明日にでも咲きそうになってきました。
でも、まだ親蔓の5節目です。
かぼちゃの着果は10節目ぐらいからさせるのがいいらしいので、もったいないけど明朝にとってしまおうと思います。
お楽しみはもう少し先の様です。


今日は意を決して『丹波黒大豆』の種豆を蒔きました。
と言うのも、一昨年前の栽培ではカメムシの被害が散々で、昨年はめげて蒔きませんでした。
今日の種豆は、昨年に農家のおばあさんから丹波から届いたものと頂いたものです。
今年は『ミント』と混植して、再チャレンジします。
カメムシはミントが苦手なそうなので!。