1月21日
ペットボトルがたまったので、風車を作りました。
最近のペットボトルって、薄くて柔らかいのが多いですよね。
風車には500mlの硬くて6角のがよさげです。

心棒には針金ハンガーを30cm弱に切って使いました。
ペットボトルのお尻と頭部分の曲げ角度と、それ以外の部分をまっすぐにするのがコツです。
中には小石を入れて、風車が回るとカラカラ音がするようにします。
四角のペットボトルで8枚羽根も作ってみました。

太い500mlのペットボトルでも作ってみました。

結果的にはどれも使えました。
さて、6個作って田んぼに取り付けてきました。
支柱の先に笹竹を切ったものを結束バンドで固定して、風車を刺しています。
風車の軸が水平になるように支柱の傾きを調整すると、よく風の方を向きます。


ちなみにモグラの掘り返しは、4カ所ぐらい見つかりました。
やっぱり活動しているようです。
この風車のカラカラ音で、よそに引っ越してくれることを期待します。
ペットボトルがたまったので、風車を作りました。
最近のペットボトルって、薄くて柔らかいのが多いですよね。
風車には500mlの硬くて6角のがよさげです。

心棒には針金ハンガーを30cm弱に切って使いました。
ペットボトルのお尻と頭部分の曲げ角度と、それ以外の部分をまっすぐにするのがコツです。
中には小石を入れて、風車が回るとカラカラ音がするようにします。
四角のペットボトルで8枚羽根も作ってみました。

太い500mlのペットボトルでも作ってみました。

結果的にはどれも使えました。
さて、6個作って田んぼに取り付けてきました。
支柱の先に笹竹を切ったものを結束バンドで固定して、風車を刺しています。
風車の軸が水平になるように支柱の傾きを調整すると、よく風の方を向きます。


ちなみにモグラの掘り返しは、4カ所ぐらい見つかりました。
やっぱり活動しているようです。
この風車のカラカラ音で、よそに引っ越してくれることを期待します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます