goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

青い森の贈り物

三陸の幸

北国青森は、一昨日、そして昨日と猛烈な風と雪でした。

空から聞こえてくる風は「ゴウ〜ゴウ〜」と獣の唸る声のようで、とても怖かったです。

 

さて、そんな吹雪の日にクイズの懸賞として三陸の幸が届きました。

大きな活ホタテと、殻剥き牡蠣です。

 

早々、夕飯に活ホタテを調理です。

テッパンですが、刺身と焼きホタテです。

まずは、ヘラでホタテ貝の隙間にヘラを差し込みます。

この時、手を怪我しないよう注意してください。

新鮮なほど活ホタテは閉じる力が強いですから。

次に小豆色した貝の方から貝柱をヘラで切り離します。

できる限り貝に沿って離します。そうすると、綺麗に柱が離れますよ。

 

白い貝(そうそう、帆立貝は、貝の表面が必ず小豆色と白い色の2枚がいです)

に貝柱をつけたまま、ヒモやウロなどを離します。

貝柱をつけたままが、とても大事です。

どうです、貝柱だけが残りました。

貝柱がクリーム色なのは新鮮な証拠です。

 

ヒモは、塩揉みし生臭さをとります。

水で洗い流し、数センチに切って出来上がり。

焼きホタテは、鉄板に敷くだけですから、特に注意することはありません。

ひとつだけ、初めに、白い貝を上にして焼いてくださいね。

片面が焼けると、自然に貝と貝柱が離れます。

ひっくり返します。白い貝は少し深く出来ていますから、軽く醤油を垂らしても、汁が流れません。

以上、ホタテの刺身と焼きホタテの出来上がりです。

 

日本酒と一緒においしくいただきました。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「グルメ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事