見出し画像

日本歴史紀行

名城紀行 13 小川城



小川城跡 石碑と案内板

駿河 小川(こがわ)城跡

静岡県焼津市 西小川5丁目

名城と聞くと、人は誰しも立派な天守を擁する城郭を想像しますが、ぼくは武田信玄公の言葉にもあるように、人は城、人は石垣…の言葉を思い起こします。

この城跡は、歴史の波に埋もれ、跡形もありませんが、その城には、後に偉人を輩出した城主がおりました。



戦国時代の先駆けを走ったのは北条早雲ですが、早雲が飛躍する過程の中で、今川の当主に御曹司、対立する東遠の豪族 横地、勝間田と様々な家の人々が関わってきました。

今川家の当主、今川義忠が凱旋の帰途、横地、勝間田の残党に襲撃され、還らぬ人となりました。

これにより今川家中は義忠の遺児 竜王丸と義忠の伯父にあたる小鹿範満を後継者に推す派閥が家臣団の間に争いとなって起こります。

小鹿範満の母方の縁者は相模国守護 扇谷上杉家で、重臣 太田道灌を派遣し、竜王丸を推す派閥に圧力をかけました。

この行為に竜王丸の母 北川殿は、京で幕府に仕える弟(兄とも)の伊勢新九郎盛時(北条早雲)に助けを求めます。

妹(姉)の急報に新九郎盛時が駿河に下向するのですが、その間の母子の危機を、一人の家臣が匿って難を逃しました。

小川(こがわ)城主 長谷川長重の婿養子、長谷川正宣でした。

実は この長谷川家、テレビ時代劇~鬼平犯科帳~に登場する火付盗賊改方の鬼の平蔵こと、長谷川平蔵の先祖にあたります。




小川城跡碑
焼津市西小川5丁目



長谷川平蔵の先祖、駿河 長谷川家。


テレビ時代劇~鬼平犯科帳~で火付盗賊改方という役で江戸市中の治安を守った長谷川平蔵(実在した人物)を輩出した駿河 長谷川家は、もとは大和 藤原氏に連なる家柄で、駿府の西、三ヶ名(さんがみょう~現在の焼津市西部)郷に土着した地侍として勢力を伸ばしました。


当主、長谷川重長は子宝に恵まれず、良き後継者をと思い、坂本郷(焼津市北部)に文武両道に噂高い加納次郎左衛門正宣を婿に迎え、小川城を託しました。


正宣は小川湊(現在の焼津港)での海運に田畑の
管理と、海岸に近い会下島(えげのしま)に禅寺を建立するなど、仏法に深く帰依する長者として知られました。


1476年 文明8年、今川義忠が凱旋途中、塩買坂で倒れた戦いに正宣の父、重長も共に倒れ、文字どおり正宣は長谷川家の当主となります。


父 重長の喪も明けない中で今川家中の内紛が起き、正宣は今川の遺児 竜王丸と母、北川殿を小川城に匿って厚く庇護します。

2に続きます。




ランキング参加しています。応援お願い致します!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「名城紀行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事