
会津藩 白虎隊士 飯沼貞吉ゆかりの地碑
北海道札幌市中央区南7条西1丁目
会津藩 白虎隊といえば、戊辰戦争の終盤となる会津戦争において、鶴ヶ城から上がる火煙を城が落城したと悲観し、飯森山において、隊士が自刃をはかり、多くの若い命を散らせた会津戦争の中でも悲しい結末として語り継がれています。
今から150年以上昔の8月23日、〜明治元年8月23日のことです。
会津戦争勃発時、15歳だった飯沼貞吉は、16歳以上とされた白虎隊入隊の決まりを自ら16歳だと偽り入隊。
運命の飯森山において、仲間の隊士が次々と自刃を始め、貞吉も自らの喉を突き刺して自刃を計りました。
丁度、飯森山に我が子を探しに入ってきた足軽の妻ハツが、虫の息の貞吉を発見し、戦場から運び出しました。
ハツは、戦闘を避けて米沢に逃れる長岡藩医に貞吉を治療してもらい、藩医の適切な治療もあり、貞吉は一命を取りとめました。
貞吉は、自刃を計った白虎隊士数少ない生き残りとして、終戦を迎えました。
維新後、貞吉は、静岡の府中学問所(葵文庫)などで精力的に学び、やがて通信技術者の道に進み、工部省の最下級の役職ながら
全国各地で通信技師として赴任して歩き、寡黙に勤務を続け、明治20年になり、通信省本省公務局第一課長へ昇進します。
次いで明治24年 広島電信建築局建築課長 と出世。
明治27年に日清戦争が開戦すると、大本営付きとなり、朝鮮へ派遣され、釜山において敵中の銃弾が飛び交う中で通信網を完成させて、勝利に貢献し、日清戦争勝利の第一報は、貞吉を中心とした技師たちの構築した通信網により日本に伝えられました。
戦後、貞吉は日清戦争の功績を認められ、勲七等の勲章と金一封を贈られ、高等官七等として叙任されました。
明治38年に札幌郵便局工務課長として北海道、札幌市へ妻子を伴って来道し、役5年間 北海道の電話通信網の発展に貢献し、明治43年に辞令を受け、仙台へ移動しました。
石碑の場所は、貞吉が妻子と共に札幌で暮らした地といわれてます。
ぼくの下の弟は、某通信会社で通信技師の道を選びましたが、元白虎隊士が先輩だとは知らなかったそうです。