goo blog サービス終了のお知らせ 

目指せ!パリのローカルガイド

パリをお散歩しながら、生活しながら見つけたあれこれを紹介します。

かわいいおからパン

2020-06-15 20:03:52 | グルメ
こんにちは!あおいです。

今日はテレワークの日なのでご飯作りに性が出ます(^-^)

お昼ご飯に作ったのはレモン唐揚げ。レシピはこちら↓↓↓
~鶏もも肉~レモン香るザクザクから揚げ by 今日のおうちごはん! 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが332万品 お肉は200g程度です。

豪華唐揚げ定食ランチ完成〜(*´罒`*)本当に久しぶりの唐揚げです。

レモンは果汁ではなく皮をすりおろして加えただけですがしっかりレモン風味!ニンニクとごま油が食欲をそそります。ちょっぴり加えた一味唐辛子の辛みがアクセント。揚げ物だけどさっぱりしててパクパク食べられちゃいました。唐揚げって幸せな味。フランスでは鶏肉は豚肉や牛肉と比べてすごく安いというわけではないですが、食べ慣れてるからそれでも買いたくなります。せっかくだから牛肉の塊とかみたいに日本では手に入らないようなものを料理するべきかなとは思いますが( ^_^ ;)これらもまたおいおい使ってみたいと思います!

さて、いよいよおからパンです!
レシピはこちら↓↓↓
おからはこの前豆腐を作った時のものを冷凍して取っておきました。今回もレシピの半量で作ります。

私は水は45g程度でちょうどよかったです。しっかりこねてひとまとまりになったら一次発酵。

2倍くらいに膨らんだら完了。おからたっぷり入ってるけど最強力粉の効果かしっかり膨らみました。

4つに分割してベンチタイム。

形を整えて二次発酵。

ふんわり膨らみました。

粉を振りかけてオーブンで14分。

完成〜!いいにおい(^-^)

ふんわり色白に焼き上がりました。焼き上がるまでなんとも思わなかったけど、よく見たらこのパンハイジの白パンそっくりですね!おしりみたいなフォルムがかわいい(* ´艸`)今日はガッツリランチを食べちゃっておなかいっぱいなので明日の朝ごはんで食べたいと思います。またレポしますね!

翌日。予定通り朝ごはんにいただきました。中身はこの前のクッキーサンドの残りのバタークリームとピーナッツバターです。翌日でも相変わらずふわふわ♡♡おからたっぷりですがおから感はゼロ。しっとりもちもちで何にでも合う万能パンです。これは今後激リピの予感!(^-^)


おまけ。パリでは今まで朝夕のラッシュアワーの時間帯は通勤証明書がないと公共交通機関を使えなかったのですが、明日から必要なくなるそうです。それでもまだマスクの着用は義務とのこと。これによってまた公共交通機関の使用が増えるのでしょうか?私はまだ少なくとも夏の間は歩いて通勤しようかなと思ってますが。最近ふくらはきがたくましくなってきました( ^_^ ;)高校生の時以来の筋肉量(笑)まぁ健康的でいいか。


パン作り♪お菓子作り♪

2020-06-11 20:44:02 | グルメ
こんにちは!あおいです。

明日の夜は職場でちょっとした集まりがあるのでそこに持ってくものを作ります。私のチョイスはメロンパンとラムレーズン・バターサンドクッキー。えぇえぇ私が個人的に食べたい(作りたい)ものです(笑)

まずはメロンパンから。レシピはこちら↓↓↓
この前ブリオッシュで覚えた中種法で作ります。まず生イーストと粉と水各50gを混ぜてその上から残りの粉を被せてしばらく放っておきます。

30分ほどでここまで膨らみました。

バター以外の残りの材料を入れてこねこね、バターを加えてまたこねます。

こね終わり。触るとちょっとベタつくけど膜はできました。このままラップをかけて常温で一次発酵。今日は久しぶりに少し暖かくなって室温は24℃くらい。


一次発酵中に上に乗せるクッキー生地を作って冷蔵庫で休ませておきます。


40分くらい置いておいた後。しっかり膨らみました。中種法だと最初時間かかりますが後の発酵はすごくスムーズです。

今回はミニメロンパンにしたかったので16個に分割してベンチタイム。

きれいに丸め直します。

クッキー生地を乗せてグラニュー糖をまぶし模様をつけます。この作業楽しい〜。そういえばフランスで売ってる一般的な砂糖はサラサラしたグラニュー糖です。なのでお菓子作りの時とかはちょっと生地になじみにくいかも。でも今回はちょうどいい(^-^)

二次発酵。生地が膨らんだらクッキー生地からちょっとこんにちはしちゃったのもありますね( ^_^ ;)そんな君がかわいいよ(笑)

こんがり焼いたら完成〜!めっちゃいいにおいします(* ´艸`)

我慢できなくて焼きたてを1個味見。サイズはこんな感じ。

切ってみました。ちょうどいいふんわり感。クッキー生地はカリカリでThe求めていたメロンパンです。おいしくできて良かった〜。今回は生地作りから焼き上がりまで3時間半くらいでした。意外と時間かからずだったなーという感じ。常温でもしっかり発酵してくれたからかな。かわいいメロンパンがいっぱいできて楽しかったです(^-^)

お次はクッキーです。レシピはこちら↓↓↓
生地を作って休ませて型抜きします。

私が使ったのはトイレットペーパーの芯(笑)この前エンゼルフードケーキを作った時に芯にしたもの。

オーブンで焼きます。ちょっとこんがりし過ぎちゃったかな( ^_^ ;)

冷ましてる間にバタークリームを作ります。メレンゲを作って

柔らかくしたバターとホワイトチョコレートを混ぜたところに

混ぜ込んで冷やしたら完成。


いよいよサンド!

これをクッキー生地に絞り出し

レーズンをのせて

サンド♪

サンドしたら冷蔵庫で冷やします。

完成〜!こちらも1個味見してみました。これは…やばいおいしさ!(笑)サクサクのクッキー生地とふわっと柔らかいバタークリーム、鼻に抜けるラム酒の香りのハーモニーがもう幸せすぎる(笑)1個で止めるの大変だった( ^_^ ;)個人的にはバタークリームのバターは有塩のほうが味が絞まって美味しい気がします。

なかなかいい感じのお持たせができたのではないかと自分では満足しています(笑)パン作りとお菓子作りに没頭できて幸せでした(^-^)


デニッシュ食パン〜

2020-06-10 20:46:17 | グルメ
こんにちは!あおいです。

先週作って冷凍しておいたデニッシュ食パンの生地を昨日解凍して焼いてみたので記録として書いてみます。が、結論を言うと生地が緩くてあんまり上手く行きませんでした( ^_^ ;)パン作りって奥が深いですね。というわけで温かい目でどうぞ(笑)

生地はクックパッドのレシピを参考にしたのですが、水分の分量を間違えたのかこねが足りなかったのか

けっこうべたべた( ^_^ ;)

冷蔵庫で一晩一次発酵したら大丈夫かなーと思ったのですが

膨らんだけどまだ緩い( ^_^ ;)

今回はフランスの定番バタープレジデントを使います。これは250gで2ユーロくらいでどこでも売ってるバターです。

クッキングシートに包んでたたいて伸ばして

織り込みます。この時バターと生地の硬さが同じくらいだと上手くいくのですが、生地が緩すぎて全然きれいな層になりませんでした( ^_^ ;)打ち粉死ぬほど使った…(笑)

でここで登場するのが抹茶シート!今回は追加でこれを織り込んでみます。レシピはこちら↓↓↓私は冷蔵庫で解凍して使いました。
抹茶 折込みシート (パン用) by ゆきらいん 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが332万品

折り込みはまず生地を包んでから

3つ折りを2回。

これを型の1.5倍くらいに伸ばして

6本のひもに切って

2本を重ねて三つ編みに編んで型に入れます。この状態で冷凍し、夜に取り出して一晩かけて二次発酵。

朝の様子。なんかちょっと過発酵かな( ^_^ ;)

これを200℃で10分、180℃で50分くらい焼きました。途中アルミホイルを被せて焦げすぎないようにします。

完成〜。

切ってみた。理想はシートがきれいに層になってる感じでしたがなんかもうよく分からないですね(笑)膨らみもイマイチ。でも食べてみたら外がカリカリでバターのコク、しっかり甘みがあって抹茶の風味がほんのりして悪くないです。デニッシュというよりブリオッシュみたいな仕上がりになりました。なんかケーキとパンの間みたいな感じ。今度作る時はちゃんと層が出たサクサクのデニッシュを目指します〜。

おまけ。今日は昨日買った赤いじゃがいもをさっそく食べてみました。切ってみると中は濃い黄色。

作り置きしてあるグリーンカレーに入れてみました。やっぱりメークインみたいにしっかりしてて煮ても崩れません。どちらかというとねっとりした食感で甘みがあります。おいしい〜(^-^)じゃがいもやっぱり好き!フランスにいるとパンも食べたいしじゃがいももおいしいし困っちゃいます(笑)

今日歩いて帰宅途中、信号が多いところでお父さんと小さい男の子と信号待ちになりました。お父さんが「緑になったら渡るんだよ」って教えてました。男の子が「なんでオレンジで渡っちゃだめなの?」と聞いていてお父さんが「緑の時しか渡っちゃだめって決まってるんだよ」と答えて、なんかこれだけの会話だけどたまらなくほのぼのしちゃいました(^-^)もうすっかりフランス人化してて普段は車来なかったら赤でも渡っちゃうんですが( ^_^ ;)、今回ばかりはできませんでしたね(笑)フランスはやっぱり日本と比べて子供が多い印象です。個人的には子供がほしいとは思わないけど、子供が多いのはいいことですね。社会が子供を育てる前提で成り立っていると誰にとっても過ごしやすいような気がします。なんかこういう言葉では表しにくいフランスの雰囲気に惹き付けられてるのかなーと思う今日この頃です。



お豆腐〜(^-^)

2020-06-07 20:37:07 | グルメ
こんにちは!あおいです。

以前お豆腐を作った時にがりの量が少なくて上手く固まらなかったので今回は量を増やしてやってみました。
前回作った時の記事はこちら↓↓↓

前回は10mlくらいしか入れなかったにがりを今回は40ml投下!結果がこちら。

しっかり固まりました〜(^-^)豆乳ごと固める絹豆腐です。市販のものよりさらに柔らかい仕上がり。前回の敗因がにがりが足りなかったことだと分かって一安心。料理は化学だ〜。

めんつゆと青じそチューブで冷奴(^-^)最近なんだか天気悪くて寒いですが(笑)( ^_^ ;)、いざ実食!おお〜なめらかなお豆腐だ〜!ちょっとにがりの風味が強いかなーと思いますが、豆の味も濃い味のあるお豆腐です。絹豆腐は初めて作りましたがおいしくできて感動です(^-^)

お昼は麻婆茄子を作ってお豆腐にかけてみました。合わないはずがないですね(^-^)フランスでもおいしいお豆腐が作れて嬉しいです。またお豆腐とフランス食材のマリアージュも色々試してみたいなーと思います。

先週はとても暑かったのですがここしばらく天気が安定せず気温があまり上がらないので家の中でも寒い〜という感じです( ^_^ ;)冬と違ってもう本格的に暖房が入らないので下手したら冬より寒いかも…( ^_^ ;)。…マスクしたら顔があったかくなるからコロナウイルス予防にはプラスかもですが(笑)


祝日の台所仕事

2020-06-01 19:34:37 | グルメ
こんにちは!あおいです。

今日はフランスでは聖霊降臨祭という祝日です。いいお天気でしたが今日は出かけずのんびり家で過ごしました。

今日は先日勢いで買ってしまった1㎏弱の豚肉(笑)を煮込みます。
参考にしたレシピはこちら↓↓↓

お酒は白ワイン、醤油ではなく味噌を使います。お肉もバラ肉ではないのでもはや別物な感じですが( ^_^ ;)作り方を参考にしてます。

とかいいながら最初からレシピに忠実じゃないですが( ^_^ ;)、お肉の表面を焼き付けます。こうすると表面が焼き固められて肉汁が出にくいと聞いたので〜。

水、砂糖、白ワインを加えて落し蓋をして弱火でコトコト。途中消して余熱で放置してまた付けて、ということを繰り返しながら2時間ほど。

さわると柔らかくなってるのが分かります。

今回使う味噌。醤油が残り少なくなってきたのでまだけっこうある味噌を代わりに使うと言うわけです( ^_^ ;)。まぁどっちも大豆からできてるし大丈夫(謎理屈(笑))。

味噌を溶かしてからまた1時間ほど。あまり煮汁が減らなかったので落し蓋は取って水分を飛ばしながら。

で、完成したものがこちら!本当は角煮丼にしたかったけど、朝がっつりブリオッシュを食べてしまったので今日はヘルシーにレタスで(笑)お肉がほんとに柔らかい!バラ肉じゃないのでトロトロ〜という感じではないですが、さっぱりしててくどくないです。最初にお砂糖だけで煮るからか量が少ない割にはしっかり甘辛な味付けになってます。明日はこのタレに漬けた煮卵と一緒に超罪な角煮丼にする予定なので、もう今から明日のご飯が楽しみです(笑)

今日も快晴!午後は30℃近くまで上がって暑いくらいです。そういえばもうすぐ夏至だなぁ。

さて、フランスは明日から対コロナウイルス政策の第2フェーズに入ります。

今日ニュースを見ていたら、国内の100kmの移動制限がなくなるので約3ヶ月ぶりくらいに恋人や家族に会いに行くという人の特集をしていました。フランスでは人と会う時にハグやビズはしないでと呼びかけられてますが、これだけ久しぶりの再会じゃむりだろうな〜(私でも無理だと思うし( ^_^ ;)(笑))。

また、レストランやカフェ、バーも再開できますが、テーブルとテーブルの距離を開ける、消毒をこまめにするなどかなり多くの規制があるよう。お店によっては使い捨てのプラスチックや紙の容器などを使うところもあるようです。環境には良くなさそうですがしょうがないですね。またパリを含むイルドフランス県については今月22日まではテラス席の営業しか認められていません。そのためお店によってこの22日を待つか、テラス席を新設するかに分かれるよう。でもテラス席を新設すると言ってもそもそも場所がなければ無理ですよね?なのでパリ市はテラス席のスペースを提供するため、場所によっては道路の利用を規制する(=普段道路のところにテーブルやいすを並べると言うシュールな光景になる( ^_^ ;))などの対応を取るそうです。でも今日のインタビューでは、道を封鎖されてしまうとそこを通らないと家に帰れない人とかもいるようで(いるでしょうね( ^_^ ;))、色々簡単にはいかなそうです。

あとおもしろいなと思ったのは、フランスでは今色々なものがネットで注文できてお店で引き取る、と言うスタイルが確立しつつある、というニュースです。レストランやカフェ、パン屋さんなどのテイクアウトだけではなく、食料品や日用品、本などと言った製品もネットで注文しお店で準備してもらっておいて、あとは引き取りと場合によっては支払いを済ますだけとのこと。こうすることでお店にいる時間が短くなり、人との接触が抑えられると言うことですね。今までは大きなチェーンのお店などだけで導入されていたシステムが、個人経営の小さなお店などでも利用され始めているとのことです。明日からまた一段経済活動が本格化するとは言え、そんなにすぐには元通りにはならないと思われるところ、こういうシステムの導入が少しでもお店の利益に繋がればいいなと思います。いやー世の中デジタルですね!がんばってついて行かなければ( ^_^ ;)(笑)

私個人に限って言えば、引き続きテレワークですし、もともとそんなにレストランやカフェに行く習慣がなかったので生活に大きな変化はありませんが、それでも少しずつ町に活気が戻ってくるのはやっぱり嬉しいです。気づけばもう6月でビビってますが(笑)、6月もまた有意義な時間を過ごしたいと思います。


おまけ。午後の9時半の空。お月様くっきり!(^-^)