goo blog サービス終了のお知らせ 

目指せ!パリのローカルガイド

パリをお散歩しながら、生活しながら見つけたあれこれを紹介します。

ブリオッシュ作りました(粉の話)

2020-05-31 14:01:43 | グルメ
こんにちは!あおいです。

今日はブリオッシュを作ります。フランスの朝ごはんの定番です(^-^)

スーパーマーケットで見つけたブリオッシュ用の粉。ブリオッシュのような砂糖やバターがたっぷり入ったリッチな生地はグルテンが繋がりにくいみたいですが、こちらの粉はグルテンの含有量がなんと15.4%!日本では最強力粉に分類される粉です。なのでリッチなパンでもしっかりグルテンが繋がると言うわけ。粉の話については最後に詳しく書きますね(^-^)今回はこちらの粉を使います。

もうひとつの今日の秘密兵器。生イースト!ネットで調べたところ、生イーストは砂糖が多い生地でもしっかり発酵してくれるから甘いパン生地を作るのに向いてるとの事。

開けてみました。なんだかちょっと納豆みたいないかにも菌!っていう感じのにおい。これがパンになるなんてほんとにふしぎ。
今回は食パン一斤分(1750cc)の材料です。
クックパッドで見つけたブリオッシュの生地で作ろうかと思ったのですが、水分量が多くて手ごねでは無理そうだったので下のように調整しました。
最強力粉 250g
生イースト 8g
牛乳+卵1個 合わせて 175g
卵黄 1個分
塩 4g
砂糖 40g
スキムミルク 20g
バター 70g

作り方はまたこの前の陽気なおじちゃんがパン作ってるこちらの動画(^-^)


今回は中種法で作ります。最初に小麦粉と人肌程度の温度の牛乳各50gずつと生イーストを混ぜ合わせます。

こんな感じのベトベトの状態になったら

残りの小麦粉を被せて30分ほど放置。

そうするとこんな感じで中種が膨らんできます。かわいい〜(^-^)(笑)

そしたらバター以外の残りの材料を加えます。

ある程度まとまったら台に取り出してこねます。ベトベト( ^_^ ;)がんばってこねること20分ほど。
こね方は以下の動画を参考にしました。


まとまってきたらバターを練り込んでまたこねます。バターを入れてからの方がベタつかず作業がしやすかったです。なんとかボール状にまとまる状態にしたらボウルに入れ室温で1時間ほど放置。

したらこんな感じでぷっぷくぷーに(笑)

ガス抜きして丸め直し

バターを塗った容器に移し、ラップをして冷蔵庫で一晩寝かせます。

次の日の朝。またぷっぷくぷーに(笑)ラップはちきれそうよ。元気すぎない?これが2次発酵になってしまったんじゃないかと言う勢い( ^_^ ;)

この生地をクロワッサンを作る時みたいに薄く伸ばして

3つ折りにする作業を2回。

その後生地を3つにわけてそれぞれを楕円形に伸ばし、両端を折り曲げてからくるっと巻いてバターを塗った型に入れます。

2次発酵は熱湯を入れたボウルをオーブンの中に置き(庫内は33℃ほど)、そこに型を置いて1時間半ほど。型の高さくらいまで生地が上がってくるまで。

蓋がないのでこうやってバターを塗ったアルミホイルを被せてその上にオーブントースターの小さな鉄板を被せて蓋代わりにします。180℃に余熱したオーブンで35分ほど。

焼き始めて5分ほど経った時、ガゴン!とふしぎな音がしました。何事?と思ってオーブンを見たら、なんと、パンが膨らんで鉄板が落っこちてしまいました‎( ⊙⊙)!!どこまで元気なのこの子(笑)

焼き上がりがこちら!めちゃくちゃ膨らんだよ〜!

横から見るとこんな感じ。

もとはこんなだったのに。最強力粉の力か生イーストの力か、はたまた両方か、分かりませんが改めてパンってすごい生き物だなーと実感。

ひっくり返して粗熱を取ります。

いざ入刀!焼きたては外がさくさく、中はふわっふわ〜。こんなにふわふわ柔らかいパンができたのは初めて。

本日のランチ。レモンソーセージ、トマトとモッツァレラチーズのサラダを添えて。フランスではスーパーマーケットなどでも袋詰めされたブリオッシュが買えますが、市販のものよりさらにふわふわ柔らかいです。甘さは控えめでバターの風味が際立っています。そのまま食べても十分おいしい(^-^)大満足の仕上がりです。やばいパン作り楽しい(笑)まだまだ自分の中でのブームが続きそうです。

さてお待たせしました、小麦粉の話です。
フランスでは粉の分類がタンパク質の含有量ではなく、灰分のパーセントによってされています。最近またあちこちスーパーマーケットに行って粉を眺めている(笑)のですが、フランスはどうやら日本の薄力粉に相当するタンパク質含有量の粉はないように思います(あったら超レア!)。1番タンパク質含有量が少ないものでも9%、日本の中力粉、準強力粉に相当するものかなと言う感じ。
粉のお話でわかりやすいリンクはこちら↓↓↓

前に私が使っている粉を紹介した記事を書いたので良かったらこちらもどうぞ(^-^)

パンを作る前はあんまり粉の分類を気にしたことがなかったのですが、改めて見てみると色々あっておもしろいなと思います。こんなだから、また小麦粉調査のために意味もなくスーパーマーケットに吸い込まれてしまうかもしれません…( ^_^ ;)(笑)

おうち時間

2020-05-29 19:59:11 | グルメ
こんにちは!あおいです。

今日はテレワークで1日家にいたのでまたこちゃこちゃと台所仕事。

この前フランを作った時に卵4つ分の卵白が出たのを冷凍していたのですが、これを使ってエンゼルフードケーキを作ります。レシピはこちら↓↓↓
卵白救済♪ふわふわエンゼルフードケーキ by AyakoOOOOO 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが331万品

卵白は冷凍してシャーベット状になってる状態から泡立てると手動でもこれくらいは泡立ちます。今回は三温糖みたいな砂糖を使ったのでちょっと茶色っぽいメレンゲです。

ここに油の代わりにギーと小麦粉を入れ混ぜます。実はうっかりしててベーキングパウダーを入れるのを忘れました( ^_^ ;)

シフォン型がないのでこんな感じでアルミホイルを巻いたトイレットペーパーの芯を置いてみました(^-^)

型に入れて焼きます。2倍の分量だったので180℃で10分、150℃で40分焼きました。

ひっくり返して冷ます。おおっトイレットペーパーの芯がちゃんと役に立ってる!(笑)

完成〜。やっぱりベーキングパウダーが入ってないからそんなに膨らまなかったですね( ^_^ ;)

断面はこんな感じです。ギーのキャラメルみたいないいにおい〜(^-^)

本日のランチ。野菜スープとできたてエンゼルフードケーキ。ふわふわしっとり〜(^-^)とっても軽くておいしいです。このままでも十分おいしいですがクリームとか添えてもおいしそう。おいしく卵白消費出来ました(^-^)

この前Auchanで買ったレモン。小ぶりなのが6個も入って1ユーロ!

1個使って明日のためにレモンソーセージを仕込みました。

残りはこんなふうに半分に切って冷凍。

こうするとこのまますりおろして使えます。レモンは冷凍すると香りが強くなって苦味が弱くなるそう。便利な裏技(^-^)

昨日の夜日本大使館から今後のフランスの対コロナ政策の詳細が送られてきました。長ーいのでご興味ある方はどうぞ(笑)

5月28日,フィリップ首相ほか関係閣僚は記者会見を行い,6月2日以降の措置緩和に関する発表を行ったところ,概要以下のとおりです。

【ポイント】
●6月2日以降,規制緩和の第2フェーズに入る。
● イル=ド=フランス地域圏,ギュイアンヌ及びマイヨットを,特別な注意が必要なオレンジゾーンに分類。その他は緑ゾーン。
●6月2日以降,全土で小中学校を再開。高校も緑ゾーンを中心に部分的に再開。
● カフェ,レストラン,バー等は,6月2日から営業再開可能。ただし,オレンジゾーンにおいてはテラスのみについて営業可。
●今週末から公園を再開。6月2日以降,ビーチ,博物館,歴史的建造物等の営業を再開。
●6月2日以降,自宅から100km以内の制限を廃止。

【詳細】
1.フィリップ首相(全般に関する説明)
●引き続き慎重であるべきだが,公衆衛生の観点で状況は良好。6月2日から規制緩和の第2フェーズに入る。
●ウイルスは,程度は異なるが引き続き全土で流行している。感染拡大速度は抑制できており,当初の目標よりも良い状況。
●他方,警戒は維持すべき。病院の受入能力は引き続き圧迫されている。
●イル=ド=フランス地域圏,海外領土のギアナ及びマイヨットは特別な注意が必要なオレンジゾーン。6月21日までの第2フェーズでは,緑ゾーンである他地域よりも慎重な対応とする。
●テレワークは可能な限り継続。予防措置の徹底,マスク着用を推奨。密室での無秩序な集会は避けるべき。

2.ヴェラン保健大臣
(保健衛生状況)
●今般のゾーン判定の根拠とした,また今後引き続きフォローする4つの指標は次のとおり。
指標1:発生率 100,000人あたりの週ごとの感染者数(現在は6.14)
指標2:陽性率 PCR検査における陽性率(現在は1.9%)
指標3:R-0 各感染者が伝染する人数(現在は0.77)
指標4:COVID19患者の重篤患者向け病床占有率
●オレンジゾーンに指定された地域は,2つ以上の指標で警戒値を上回っている。イル=ド=フランス地域圏では,幾つかの県で発生率が高く,重篤患者数が多い。マイヨットは,引き続きウイルスが活発に流行し,医療が圧迫されている。ギアナではR-0が1を超えており,感染が拡大している。
●他の県は緑ゾーンだが,ウイルスがいなくなったということではない。

(検査)
●全ての症状を有する者と高リスク接触者に対して検査を実施可能な状態。
●80%以上のケースで36時間以下で結果が判明する。
●感染者数,及びその濃厚接触者数は減少している。
●症状があれば迷わず病院に行き,マスクや検査の処方を受けてほしい。
●血液検査はウイルスへの抗体を測るもの。血液検査で陽性(抗体が存在)でも他者の感染を防止するため,社会的距離の確保等,予防行動は変化させてはならない。

3.フィリップ首相(アプリについて)
●補完的なツールとしてStopCovidアプリケーションを開発。個人情報,プライバシーを保護する仕組み。GPSは使用せず,データは匿名化され,保存期間は限定されている。国はデータにアクセスできない。6月2日から任意・無料でダウンロード可能。患者と1m以内で15分以上接触した可能性がある場合に通知される。

4.ブランケール教育大臣
●小学校については,緑ゾーンを中心に82.5%が既に再開。6月2日以降,全土で全ての小学校を再開。ただし,1クラスあたり15人が最大。並行して,課外活動(Sport Sante Culture Civismeプログラム)を用意。
●中学校については,既に95.5%が再開。全学生のうち28%が通学。6月2日以降,全土で全ての中学校を再開。緑ゾーンでは全てのクラス,オレンジゾーンでは当面,1年生(6eme)及び2年生(5eme)のみ。課外活動あり。
●高校については,緑ゾーンでは総合高校,工業高校,職業高校について一部再開。オレンジゾーンでは,証明書(certification)が必要な学生のため,職業高校を優先的に再開。
●バカロレアの口頭試験は中止。

5.フィリップ首相(その他,結語)
(カフェ,レストラン,バー)
●カフェ,レストラン,バーは,6月2日から営業再開。ただし,オレンジゾーンにおいてはテラスのみについて営業可。予防措置の実施が条件であり,すなわち1テーブルあたり10人まで,テーブル間隔は1m以上,従業員及び客の移動時のマスク着用は義務。バーについては,立ち飲みは禁止。

(観光宿泊施設)
●6月2日以降,緑ゾーンで観光宿泊施設を再開。オレンジゾーンでは6月22日以降。

(移動)
●欧州内での移動は,欧州レベルで調整の上決定される。フランスは6月15日以降の域内国境の制限解除に賛成。欧州からのフランス入国者には入国時の14日間の隔離は課さない(当該国がフランスからの入国者に隔離措置を要求している場合は相互主義に基づき同様の措置を実施)。
●欧州外との国境についても,6月15日以降を見越して欧州レベルで調整。
●国内移動については,自宅から100km以内の制限を廃止。ただし,最大限,各自の責任において,不必要な長距離移動は延期するのが合理的。
(※なお,会見後の質疑応答において,イル=ド=フランス地域圏における公共交通機関に関する制限(ピーク時の証明書携帯等)の緩和については,近いうちにペクレス同地域圏議会議長と協議すると述べ,現時点で変更ない旨を説明。)

(社会的・文化的生活)
●今週末から全土で公園を再開。市長はマスク着用の義務化を要求可。6月2日以降,ビーチ,博物館,歴史的建造物等の営業を全土で再開。
●6月2日以降,緑ゾーンでプール,ジム,レジャーパーク,劇場の営業再開。オレンジゾーンでは6月22日以降。
●映画館は全土で6月22日以降に再開。
●野外での人数は5000人以下に制限。
●少なくとも6月21日まで,公共の場での10人以上の集会,集団スポーツは禁止。ディスコ,スタジアム,競馬場は閉鎖。

(海外領土)
●海外領土への移動に際しては,到着時の14日間の隔離(quatorzaine)を実施。隔離7日後に検査を行い,陰性であれば緩和する等の新たな隔離の在り方について実験を行う。
●マイヨット及びギアナでは引き続き警戒すべき状況。

(結語)
●措置緩和の第3フェーズに移行する6月22日より前に,次のフェーズにおける措置を判断。
●本日発表した措置を実施するため,今週末にデクレを発出。

また美術館などの施設に関しては以下の情報が回ってきました。

マスク義務化やネット予約等の施策に加え,入場制限等の施策については各施設によって異なるようですので,
いきなり大量にお客が入るのは難しいかもしれませんが,例えば主立ったものとして下記のとおり再開日が発表されています。
●ヴェルサイユ城:6月6日
●フォンテンブロー城:7月1日
●ケブランリー:6月9日
●オルセー:6月23日
●グランパレ,ポンピドゥー:7月1日
●ルーブル:7月6日
●ロダン:7月7日
●ギメ:7月8日(7月15日から富士山展が始まるようです)
やっぱり大きな美術館は動き出しがゆっくりですね。今後は完全予約制とかなるんでしょうか。

今週末から公園が開放されるということでまた出歩く人が増えるのかなと思います。かく言う私も明日は少しパリの中心の方に行ってみようかなと思っています。週末出かけるのは本当に久しぶりなのでどんな様子になっているのかまたお知らせします(^-^)

冷凍したクロワッサン焼いてみた

2020-05-28 19:59:34 | グルメ
こんにちは!あおいです。

今日はこの前作って冷凍しておいたクロワッサン生地を解凍・焼成します。
記事はこちら↓↓↓



かちんこちんの生地を鉄板にのせます。クイニーアマンは底にバターと砂糖を塗ってあります。

クロワッサンは溶いた卵を塗ります。

乾燥を防ぐためにビニール袋で覆います。室温24〜26℃で一晩(22時頃から翌日朝6時くらいまで)放置。解凍と2次発酵をします。

次の日の様子。おおーいい感じに膨らんだ!

もう一度卵を塗って

200℃で15分ほど焼きました。途中焦げそうだったのでアルミホイルをかけました。焼いてる時部屋中バターのいい香り(* ´艸`)
焼きたては外側さくさく!でも中がちょっと詰まった感じの仕上がりでした。バターたっぷりだからまずくはないけど、今度はもっとエアリーな仕上がりにしたいなーと思いました。でもこうやって冷凍しておけば夜解凍して朝焼きたてが食べられます(^-^)この方法ももっと研究(笑)したいです(^-^)


フランと豚肉のワイン煮

2020-05-25 20:29:08 | グルメ
こんにちは!あおいです。

今日はまたお料理三昧な1日。

お昼に作ったのは豚肉の白ワイン煮。豚バラの塊肉を探しましたが見つかったのは厚切りタイプだけ。これでやってみます。他の具材は山盛りのネギと白菜。

お肉はまず表面を焼き付けます。なかなか迫力ある画(笑)

これをどーんとのせて白ワインを200cc、にんにくみじん切り1片分とともに弱火でコトコト。

めっちゃカサ減りました!水は入れてないけど野菜からもいっぱい水出ました。味付けは塩のみ。

一緒に食べるのはハッシュドポテトです。レシピはこちら↓↓↓
簡単☆朝マック再現ハッシュドポテト by AyakoOOOOO 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが331万品

マッシュしたじゃがいもとみじん切りにしたじゃがいもを混ぜて

レシピは揚げ焼きだけど今回は焼いてみました。

完成〜!

白ワイン煮。めちゃくちゃおいしい…!お肉がほんとに箸で切れる。けっこう脂身多いけど全然しつこくないです。これはやばい〜!(笑)塩だけの味付けなのにすごく深みがあります。やっぱりお肉ってすごいなぁ。今回はお肉を塩麹に漬けたのも良かったかもしれません。大満足の仕上がり(^-^)

こんがり焼き色のハッシュドポテト。表面はカリカリ、じゃがいもの甘みが感じられる仕上がりです。じゃがいももしみじみおいしい。パンも作りたいし、気をつけないとぶくぶくになっちゃいそうです( ^_^ ;)(笑)

さて、ここからはフランです。フランとは言うなればプリンタルトのようなお菓子で、フランスでは定番中の定番。パン屋さんに行くと必ずあります。今回はこれを手作りしてみます。まずはタルト生地。この前作ったルバーブのタルトの生地を参考にしました。

プリン液の材料はこちら
牛乳 325cc
生クリーム 200cc
水 130cc
卵 3こ
卵黄 3こ
砂糖 150g
コーンスターチ 60g
バニラシュガー 20g(なかったらバニラエッセンスなどを加えます)

冷蔵庫から出したての生地はカチンコチンなので30分くらい室温に置いておくといいと思います。これを伸ばして型にしきます。今回使う型は底が抜けるタイプではないので底にクッキングシートを敷きます。

敷きこんだらピケをして180℃で10分空焼きしておきます。

プリン液の準備。牛乳、生クリーム、水を鍋に入れて温めます。


ボウルに卵、卵黄を入れます。今回使ったバニラシュガーはこんなふうに小分けになっていてフランスではスーパーマーケットで簡単に手に入ります。

見た目は普通の砂糖ですね。香りはしっかりバニラの甘い香り。砂糖も加えて混ぜます。

私はバニラシロップも加えてみました。

コーンスターチを入れてよく混ぜ、

温めた液体類を少しずつ加えながら混ぜます。

よく混ぜたら鍋に戻し、混ぜながら弱火で加熱します。


しっかり固まったらOK!


ちょっとダマができちゃったのでザルでこしました。冷蔵庫で冷やします。

空焼きしたタルト生地にクリームを入れて表面をならします。

200℃のオーブンで10分、180℃で30分こんがり焼き色がついたら完成!もし焼き色が薄かったら最後温度を上げてこんかりさせます。今冷蔵庫で冷やしてるところで明日食べます。楽しみすぎる〜(^-^)またクックパッドでレシピをまとめようと思います。


またLa DéfenseのAuchanに行ってみました。今回は粉がたくさんありました!もう完全に品薄は解消されましたね(^-^)個人的にはパンブームがもう少し続きそうなので嬉しいです(笑)今日もたくさんクッキングして楽しい1日でした。



お豆腐作りました

2020-05-24 13:40:27 | グルメ
こんにちは!あおいです。


この前ついに大豆を見つけたので、満を持して豆腐を作ってみます。
レシピはこちら↓↓↓
海外発!手作り絹ごし豆腐(煮搾り法) by ZenTofu 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが330万品

今回は半量で挑戦。まずは大豆を水に浸します。けっこう割れ欠け多い( ^_^ ;)まぁぜーんぶミキサーかけるから関係ないか。

一晩漬けたもの。

こちらを

バーミックスで粉砕!私は鍋でそのまま煮るのでこの時点で分量の水を加えました。

これを火にかけて煮ます。

もこもこしてきた。

おっと吹きこぼれる!時々火から外しながら5分程。

ザルの上に布を敷いてこします。

あっつあっつ(笑)ちょっと冷まして絞ります。

オカラ〜。200gくらいできました。嬉しい副産物(^-^)

豆乳は完全に冷まして

容器に移し、今回は568gになりました。

にがりを入れて

ぴっちりラップをして

蒸します。

ドキドキの開封〜!あれ?ゆるい?( ^_^ ;)ここからしばらくやってみましたが変わらず。あとでネットで調べてみたら、このにがりは豆乳100mlに5-7mlくらい入れなくちゃいけなかったらしく、今回はにがりが少なすぎた様子( ^_^ ;)

とろとろおぼろ豆腐になりました。まぁこれはこれでいいか。

なんとなくデザートっぽい雰囲気だったからアガベシロップときなこ投入(笑)
うん、おいしい!豆腐!でもちゃんと固めたかったなー。次回はにがり多めで再チャレンジしてみます。

おからは半量煮物に。塩と砂糖で味付けするのが我が家流。うまし(^-^)

夜ご飯は麻婆豆腐の予定でしたが急遽麻婆茄子に(笑)これはこれでおいしかったです。

次の日。残りのおからでおからドーナツを作りました。レシピはこちら↓↓↓
優しい甘さ★保育園のおからドーナツ by ゆあなママ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが330万品

おからたっぷりヘルシードーナツ(^-^)

半量はココア味で。外はカリッと中はふんわりのドーナツになりました。おからも色んな料理に使えて重宝しますね。

今回はうまく固まらなくてちょっと残念でしたが味はおいしいお豆腐でした。この失敗を活かして次はちゃんと固まればいいなーと思います(^-^)