goo blog サービス終了のお知らせ 

明日は明日の風が吹くくさ!

過去を悔やまず、未来を心配せず、明日は明日の風が吹くくさ!と意気込むふう子50代!

アニキ1宅へ その4

2017-08-13 10:24:44 | 季節
アニキ1宅へ
お参りにだけ
ちょっと寄らせてもらったわ
帰ろうかな…って頃に
姪っ子ちゃん一家が
久々のミッキー


恥ずかしくてたまりません。
大きくなったお姉ちゃんのあゆちゃんは
これ又、恥ずかしくて…
ずっーと、パパの後ろでございました。

また、ゆっくり会いましょう❣️

手作り心太もらって参りました。

迎え火その6

2017-08-13 10:24:09 | 季節
玄関先で迎え火を焚きます


お盆休みではなく
夏休み制度だった殿
現役時代はふう子が1人で
迎え、送り
迎え火、送り火なども
1人でする事も多かったんだけど…
退職された今は
一緒に出来るので
それは良いわね〜😅


2人で迎え火眺めますぅ

迎え提灯の灯りを灯して


お参りします


お帰りなさい!

大濠花火大会その2

2017-08-02 13:53:55 | 季節
ドドーン!
昨夜は恒例、大濠花火大会。
こちらは音だけで花火は見えないわ
昔は見えていたんだけどね…
今は都市高速道路やマンションなどが建ち
都会になっちゃったもんでね〜
テレビで暫し鑑賞



で、飲み会の殿を橋本駅に迎えに行き
飲み仲間の方をお家までお送りしたら
室見ヶ丘から花火がバッチリ見えて
シート敷いて宴会しながらのグループも…
まぁ、遠目ではあるんだけど…
人混みはなく、のんびりと穴場だね〜〜

シーサイドももち花火ファンタジアFUKUOKAその2

2017-07-27 12:14:21 | 季節
大濠花火大会じゃなかったわ

ドドーンの音
窓から見たら…


あっ、花火!
大きな角のお家がちと、邪魔するわ…

上がる場所と高さによっては綺麗に見えるのも




昔、百道浜の花火大会あったんだけど…
久々だわ〜ももち浜

しかも、テレビでも放送されてる


テレビだと説明があり
分かり易いわ

でも、花火って五感で感じるもの
やはり、テレビじゃね〜💦

たまや〜


台風3号 その1

2017-07-05 09:44:15 | 季節
昨日は今シーズン初の台風3号

学校は休校…
テレビは番組変更で台風情報
殿も朝から葦簀の片付けなど…



…。
お陰様でふう子の住む街は
なんの被害もなく…
それどころか
風も雨も…普段の雨降りより控え目。
台風ちゃうんじゃ?と思わずにいられなかったわ…
九州では熊本辺りで被害が出ていたんで…
あくまでもふう子の住む町は
静かだったと言う事ね。

備えあれば憂いなし。
台風に備え、殿が色々やった時は
いつも、大した事なく台風も過ぎて行くのよね〜

昼にはお日様が…


天災は忘れた頃にやって来る…
忘れなければ良いって事、なのかな?

本日は島根が、台風注意との事
各地で被害が出ず
無事に過ぎ去っていきますように!


閏5月 その3

2017-07-02 07:24:24 | 季節
確かに梅雨入りはしたのよね…
梅雨の晴れ間…も長過ぎやろ!と
突っ込みたくなる程
お天気が多いだわさ
まるで清々しい5月の様な日々。
と思っていたら
やっぱり!

今年は閏月があったのね〜
然も、5月が…
本日は旧暦で言えば
閏5月9日なのよ!
太陰暦は月で作る暦なので
1ヶ月が29日か30日=1年約354日…
これを調整する為に19年に7回閏月があるのよ。
これが又、よくした事で
2月が2回あれば(閏2月)寒い日が続くし
8月が2回あれば(閏8月)暑い日が続くよのね〜
今年は気持ちの良い季節の5月が2回
気持ちの良い日が続いているのね〜

昔の方の素晴らしい知恵に改めて感服いたします!

梅干し第3弾 その2

2017-06-20 08:10:52 | 季節
アニキ夫婦と糸島ぐるりした時に
赤紫蘇購入!
次の日は長崎さるくだったので
夜の内に仕込したわ

紫蘇は洗って、水分をしっかりとる


ふた束で400g弱ね
塩は通常10%程みたいなんだけど…
ネットで見た減塩法もミックスして
ふう子風にしてみたわ
塩は5%の量をふり
白梅酢を少々振り揉む


しっかり絞る


この絞り汁は捨てる

2回目は白梅酢だけを振りかけ絞る


この絞り汁は取っておいて
梅にシソの葉と共に漬け込む


重石をして土用干しまでおく


さぁ、どんな感じに出来上がるかしら?

梅干し 第1弾その1

2017-06-10 18:33:15 | 季節
庭の梅
消毒してないし
今年も豊作よ!
アニキ1が泊まりにお出でになった時も
少し、おすそ分けしたんだけど…
まだまだ、ありやす!
第1弾1800g
今年はジッパー漬けに挑戦!


塩分は控え目の10%


よくまぶします


塩分控え目につき
カビ防止の為に焼酎


酢を入れます


よーくまぶして終了!


後は重石をして梅酢が上がるまで待ちます