久々、旅行に行ってきました。
相方の定年旅行兼、あねごののんびり旅行。
電車もいいけど、
相方は車の移動が大好きなので
車で行ってきましたよ。
まず、東名-名神-北陸道と行って
敦賀でいったん高速を降りる。
北陸は観光するところが少ないので
せめて海鮮の美味いものを・・・
というわけで、観光客向けではあるのですが
日本海海鮮街というところへ。
はい、どーーーん。
手前は、私が食べた、3種盛り
中トロ、いくら、かに。
向こうは相方が食べた3種盛り
中トロ、ネギトロ、うに。
で、私はウニが食べられないのですが
相方曰く「こんなに美味いウニ食ったことない」
とのことで、まずは大満足。
良かったよぉ。
さて、舞鶴若狭自動車道という、今年開通した高速で
一路天橋立へ。
しかし、交通量の少ない道路でしたー。
今原発が止まってるから、多分走ってる車もいないんだね。
なにせこの道路沿いは、原発銀座です。
というわけで、
じゃーーーん。
あまのはしだてー。
綺麗だねー。
紅葉も綺麗で、満足。
そしてやっぱりこうして覗かないと(笑)
で、翌朝反対側の山からは、こちら
こちらは、飛龍観といって、
股のぞきすると、龍が天に昇っていくようにみえるんだって。
うーーん、そうかも。
前後しましたが、夜食べた焼きかに。
こんな美味いかに食ったことねぇぞ。
身がぷりっぷりなんですよね。
丁度漁期に入ったところで
新鮮な松葉蟹を焼いたんですね。
甘いしね。
また食べたい。次は越前ガニだな(蟹の種類は一緒)
さて、2日目は、
京都縦貫道を通って、奈良へ。
大仏さんを何十年ぶりに観に行きました。
それにしても、京都は行くたびに高速道路が増えてて、
ナビがついていけないので、
Google先生ナビで、充電しながら動きましたですよ。
はい、これですねー。
意外とちっちゃく見えますが、でかいですよ。
しかも、なぜかここにも鹿が。
うんこするなよー、踏まないように歩くのが大変なんだからさ。
ついでに興福寺まで歩いて、国宝感を堪能してきました。
足が痛い・・・
勝手についてるiPhoneの万歩計によれば既に5キロ・・・本当か?
あねご、最大で3キロが限界だぞ(威張るな!)
で、宿泊が京都市内なので、そのついでといってはなんですが
平等院へ行ってきました。
鳳凰堂の修理が終わって、
本当は中の拝観もできるのですが
「チケット売り切れです」だって
ちぇ。
雲中菩薩像見たかったなぁ
ここでお土産の品を色々とゲット。
ほっと一息。
最後くらい、紅葉の写真載せておかないとねー。
3日目、帰りに一般道で琵琶湖周遊道路を通って彦根城へ行きました。
ここも頑張って上まで昇ったのですが
天守閣は、靴を脱がねばならず断念。
あねご、ただいま、靴の中のインソールで足裏矯正中でして
裸足で歩くと、足が死にます。
最終日も良く歩いた。
足が痛いぜよ。
良く食べて、歩いて、楽しかったー。
今日から仕事がんばりまーす。
おでかけ、っていいながら、いきなり写真がかきあげですが(笑)。
新潟へ年に何回か行っていたここ数年
必ず寄るのが
中央道「八ヶ岳PA(下り線)」。
ここで、ひとまず「信玄もちソフト」を食べて、
それでまた高速に乗るのですが。
いつも行くと、ソフトのテイクアウトの横に
このかきあげがたーくさん並んでます。
そう、ここはイートインの蕎麦屋。
ここの蕎麦は「三分一」と言うらしいのですが
八ヶ岳三分一(さんぶいち)のわき水でうってるのだと思われます。
蕎麦、美味しいのよ、思いの外。
天蕎麦を頼みました。
手前のかきあげは、単品で頼んで、相方とシェア。
天ぷらの一番下には
でかいマイタケの天ぷらがあって
これが美味いのよ。
汁は少しだけ甘めであねご好みです。
そば湯も個々に少量ですがついてきます。
お店に活気があっていいですよ。
長野方面に向かう方は是非一度お試し下さい。
食後は別腹で、ソフトクリームですね
(食い過ぎだってば)
明日の31日まで、中央道、長野道のソフトクリーム総選挙をやってるらしく
スマホで、投票しました。
これね。
っちょっと見にくいけど、ブルーベリーソフト。
ソフトにブルーベリーのソースがかかっています。
ソフトクリームが美味いので
何食べても美味いんだけどさ。
で、あねごはこれ
シャカシャカコーヒーソフト、とかいう
コーヒーの氷と、コーヒーゼリーが下に入ってます。
混ぜ混ぜして食べると美味いす。
というわけで、今日は昼飯を、八ヶ岳PAに食べに行ったのです。
なんという贅沢ドライブ!
で、小淵沢で降りたついでに
サントリーの白州工場の駐車場まで行って
とっても混んでたので引き返し
→ゆうべの段階で工場見学の予約とれなかったし
その後、シャトレーゼの白州工場に行き、
見学申し込みしようかと思ったら
娘の調子があまりよろしくないので、取りやめ。
売店で、ラスクと、なぜか樽出しの赤ワインを1本購入
安いワインだったけど、美味かったよ!(帰ってから夕飯で飲んだよ)
シャトレーゼの建物を出るときに
大きな声がしたのでびびってると、
娘曰く、
ご夫婦で来てた旦那が奥さん殴ってた
奥さん子供おんぶしてたのにね
サイテーな男だよ
・・・・絶句。
シャトレーゼって、お菓子工場だから、子供も沢山来てたし
そういうところで大声出して殴るなんてね。
さて、気を取り直して、白州の道の駅へ。
天然水が湧いてて
飲料水として、汲んでいいらしく
沢山のかたが水汲んでました。
こんな感じですね。
道の駅は、農民市場状態で
でかい桃が2つで600円!
ソフトボールくらいの大きさだったので、かなりでかい。
市場にはあまり出回らないサイズだし
普通に買うには多分かなり値が張るものです。
で、買いました。夜食べました!
固くて、美味かった。
甘いけど実が堅い桃って、あんまり売ってないんですよね。
オイシカタヨ!
というわけで、一日遊んできました。
こういう遊び方もあるんだなぁ。
次はサントリー白州蒸留所の予約して、飲もうっと!
さて、娘の家の隣町の
「ヨークベニマル」に買い物に行きましたが
地酒がずらーーーーっと。
すごいなぁ。
浦霞(塩竃)
一ノ蔵(大崎)とか
有名な酒も多いですよね。
そういえば、昨夜飲んだ
「ひと夏の恋」ってのも、宮城の酒でした
というわけで、3泊4日、
行くのに一日、帰るのに一日で
中2日しか遊んでないのですが
帰ってきたらキュウリが・・・
なんと14本も。
採れすぎだろー
育ちすぎだろー
一番でかいのは30cmくらいになってました。
どうやってやっつけるかな・・・考えようっと。
さて、アップも終わったんで寝るか。
行ってる間に
お友達が次々とお誕生日を迎えました
この場を借りて申し上げます
「お誕生日おめでとうございましたっ」
松島のホテルへ到着後、夕飯だっ!
念願の焼きガキを食しました。
ここでも飲み比べ
蔵王、松島の吟風、夢灯 の3種類。
私はもうビールをコップに1杯も飲んだら、ヨイヨイなので止めました
実は、相方の定年祝いを兼ねていたので
内緒で宿でケーキの用意をしてもらって
娘二人から、お父さんへプレゼントをしました。
おやぢ、本当に泣きそうになってた。
喜んでもらって良かった。
こっちがもらい泣きしてたら
上の娘に、「なんであなたが泣くのよ!?」と言われて
ちぇっ、って感じになっていたことは秘密です(笑)
さて、次の日は松島観光。
遊覧船にどうしても乗りたくて
乗ってきましたよー
乗り場のところに立っているご案内ですね。
道の向こうが「瑞巌寺」
あ、今山道で遺跡発掘中で、なんか、ちょっと興ざめ。
ま、いいか。
はい、昼飯代わりの焼きガキです。
やどで沢山朝飯食べたからね。
牡蠣焼き屋のおっちゃんが、いい人で
おまけしてくれました。
うまかたよー
そのあと、お昼頃、土砂降りの中、
松島のガラス工芸館へ。
下の娘がガラス専攻だからなぁ。
でも綺麗で良かった。
ぐいのみ1個買いました。はい。
それから石巻へ移動。
墓参りのため、親戚の家へ
ついでに、石ノ森萬画館へ連れて行ってもらいました
以前に訪れたときは
コンパネに沢山寄せ書きがあって
開館までまだまだの感じでしたし
回りにもなんにもなくて、
架かってる橋も壊れたままでしたが
入れて良かったー。
ベンチにずっと座ってる人がいると思ったら
仮面ライダーだった(笑)
これが入り口ね。
右側に、漫画家さんたちの手型が収蔵されています。
そのなかのひとつが、これ。
やなせたかしさんのやつ。
アンパンマンはここから生まれたのね!
廊下にもこんな感じで画が飾られています。
イベントもあって
おねいさんがコスプレしてあるいてました。
なんか、ちょっと。。。感激。
つづく
さて2日目。
福島の宿を出て、磐梯山を越えて福島側へ。
なんと、雨とガスでなーんも見えない。
さすが雨男の相方だけあるなぁ・・・とかいいながら。
山を下りると、県道5号線へ入ります。
そこが通称「フルーツライン」と呼ばれる
果樹園や、直売所が点在している地域です。
今の時期は、桃とブルーベリー。
さくらんぼは、もう旬を過ぎましたが
「大将錦」と「紅秀峰」がまだありました。
大将錦は味見をしたらあまりに美味いので
妹子のおみやげに。
じゃん。ブルーベリー。
美味しいとこと採って食べた後です。
実が青黒くなって、
実の全体から赤身が消えたらOKなんだって。
で、木によって全然味が違うの。
で、実がいっぱいなってても、葉っぱのない木は
光合成ができないから、元気がなくて、甘くないんですって。
葉っぱがたくさんあって、実の張りがあって
しっかり色づいているものはとっても甘くて美味しいです。
これはすっぱいやつだよ!
さて、ブルーベリーで目の疲れも癒えた所で
妹子の家へお迎え。
金曜日だったけど、午後から休んでくれたので
(新入社員初休暇・・・と思われる)
一路、仙台へ。
だから、逆光だっつの。
伊達政宗の像です
こやつらが「仙台おもてなし集団」とかいう
若い衆が勝手にご案内をしてくれる集団です。
「わしが伊達じゃ」とか言ってね(笑)
一緒に写真を撮ったけど、
娘のデジカメだ。
あとでくれるのかなぁ・・・
青葉城あとから見る仙台の街。
都会だねぇ。
ということで、ちょっくり青葉城を見た後は
松島の宿へ。
つづく
鶴ヶ城です。
猪苗代湖の近くに宿をとったので
折角なので松平容保のいたお城を見ておこうと
八重の桜にかぶれて、行ってきました。
お城は改築して、ものすごく綺麗になってました。
夕方遅くなってしまったので
残念ながら上までは昇りませんでした。
入場料、結構高かったです。
会津はトマトも名産ということで
売店でトマトジュースを買って飲んだのですが
・・・普通(すみません)
お堀の回りの高いところに昇ったら
ヤブ蚊に刺されて、ひどいことに、とほほ。
宿で飲んだ、飲み比べの日本酒です
やっぱり、十四代ウマカタヨ。
飛露喜(ひろき)はね、これはもう某飲みやで
後輩にずいぶんと飲ませてもらいましたが
やっぱり美味い酒です。
真ん中の雪漫々は、とっても濃い酒で
3つとも、全く違った趣でした。
いやぁ、十四代、美味すぎでしょう。
続く。
3日目は、妹子の買い物にあちこち回る
生活用品を買うのに付き合わされ、金を払わされるのはいつものことですが・・・
で、JAながおか「なじらーて」へ行きました。
新潟の方言で「なじらね」は「儲かりまっか」の意味らしいので
なじらーてはそんな意味なんでしょうかね。
さて、ここで今日仕入れたのは
ル・レクチェ(洋梨)
ラフランスに比べルレクチェは果肉がきめ細かく、ざらつきがなくとろけるような舌ざわりで、味も濃厚
ということで、かなり高価な果物なのです。
箱入りのご進物用は3000円以下のものは無かったかなぁ
で、バラで熟してもうすぐに食べてください的な
ル・レクチェがあったので、買いました。
帰ってきて食べたら、美味い。
なんだこれ、こんな洋梨食べたことない
もう一個買ってくれば良かった(笑)
帰りの中央自動車道からの富士山です。
富士山に雲がまとわりついて
まるでラピュタみたいでした。
新潟から長野、山梨までずっと雪が降ってて
ようやく晴れ間が見えたと思ったら
富士山が不思議な感じだったので
頑張って撮ってみましたが
車が動いているのできれいじゃないですね、残念。
ということで3日間デブ旅行終わりました。
明日は歌丸さんの落語だよ。
うふふ。
安曇野から長岡(新潟県)まで
上信越道で行くか、
関越経由で行くか、
考えてみたのですが
横川SAとか行ったことないし
荒れ模様の天気の場合、
北陸道はかなり怖いことになるので、
関越自動車道で長岡入りとなりました。
途中、越後川口SAで
ぼたん雪が落ちてきたのですが
服についても全然溶けない。
ぼたん雪って普通すぐ溶けちゃうんだけどね。
あっという間に地面が白くなってしまいました。
SAのトイレ入り口にあった椅子
えーっと、並べる順序逆じゃね?(笑)
長岡入りしたけど妹子が大学から出てこないので
待っていても仕方がないと、岩塚製菓の工場直売へ行ってみました。
みなさんお馴染みの「味しらべ」とか作ってる
おかきの会社ですね。
お徳用のでっかい袋におかきがいっぱい入って300円とかあり得ない
詰め合わせセットとかで
普通にマーケットで売ってるおかきが7袋入って1000円とか
ちょっと待て、これは買いすぎてしまうぞ
と思いながら、
仕事納めにおかき食ってもいいなとか思って買ってしまった。
買ったおかきは別途写真載せます
二日目の宿は
長岡市の蓬平(よもぎひら)温泉の
「よもやま館」
ここだけはかなり贅沢な宿だけど
まぁ、家族でお泊まりできるのもあと何回あるかわからないしね。
夕飯の、先付、口代り、鍋物(牡蠣ちり鍋)です。
牡蠣美味かった・・・
これね。
野菜のもりつけが美しくて
鍋に入れるのがもったいなかった
海鮮サラダ
わさびのりドレッシングがこれまた美味い
デザートは米粉のグラスケーキ
もう、ホントごちそうさまでした。
上げ膳据え膳って、なんでこんなに美味いですかね(笑)
温泉はなんちゃって岩盤浴や露天もあって
娘と3人で1時間も入ってました
相方は、部屋で一人寂しそうでした、でも仕方ない。
お風呂に入ったら身体がぽかぽかで
そのまま布団に入っておやすみなさい~
(3日目に続く)
長野の安曇野にある
「ほりでーゆ~」
に宿泊してまいりました。
ここいらへんでいうと、御殿場高原みたいな感じで
日帰り温泉に、宿がついているところです。
天然ラドン温泉だそうですが、
肩こりとか腰痛の時に入ると
確実に痛みが和らぎます。
さて、写真は、夕飯のお料理ですが、
前菜と、お造り。
前菜の「チーズ豆腐」美味かったっす。
その後、焼き物の「鰤柚庵焼きサラダ仕立て」だそうです。
で、小鍋で豚しゃぶ、などなどが出ました。
腹がいっぱい・・・
前日から雪でしたが、翌朝起きたら、こんな感じ。
ま、積雪はそうでもなかったですけどね。
まったく周りが見えず、真っ白けで雪がこんこん降ってました。
(2日目に続く)
須津川渓谷にある大棚の滝です
下に降りると、多分こんな感じですね。
今日はお天気も良くて、駿河湾もよく見えた!
反対側の愛鷹山南面です。
橋の上から見たので、かなり高いところからの眺めになりました。
ね、結構くらくらきました(笑)
マイナスイオンいっぱいで、
リフレッシュしましたよん。