goo blog サービス終了のお知らせ 

ハチワレ猫ベリーさんとの気ままなくらし

元野良・ベリーさんとの暮らしの話。
過去記事にはラブ系雑のチャコ、キララとE・コッカー・アンナさんも登場。

アマガエルってまだらだっけ?

2013年10月18日 | 庭ウォチング

庭に雨水を溜める容器がある::夏場の水やりに使っている
80Lくらいのポリバケツだから深さはある
ふと、覗いてみたら、アマガエルがいたPhoto
夜には気温が一桁になる時期だから陸揚げしてやった

なにやらまだら模様のカエルだった
日当たりの小鳥の水浴び池は温かいので、そこに入れたら、すぐに脱走。
せっかく低温に慣れようとしているのに邪魔するな、と言わんばかりの逃げ足だった

翌日、池の金魚にエサをやろうとしたら、池の縁にアマガエルがいた
まだら模様の昨日のやつだった2
うーん何故まだらなのだ

庭を探したら全身ミドリのフツーのアマガエルがいた

〇夏に庭の池を掃除したときに、どうせ雨が降るから、と水の量を減らしておいた
だから水面から排水口まで10cm以上の差ができた
掃除の時にトウキョウダルマガエルが5,6匹いたから、落ち葉と一緒に追い出した
翌日みたら同じ数くらいのカエルが水浴中だった
暑い時期に追い出されたから大急ぎで帰ってきたのだな
ずっと浮いているのもかわいそうだから、発泡スチロールの板を浮かべておいた
夏中この板の上で過ごしていた

一気に気温が下がってきたときにも、雨での水面上昇が少なかったためか、この板の上で過ごしていた
遠い場所への移動のためのレスキュー用に木の板を水面と池の縁に渡しておいた
寒い日が続いたせいかこのカエルたちはいつのまにか、全数いなくなっていた

その代り、春先には見かけたアカガエルが出現していた
台風後水面は排水口に達しているから、出入り自由なのだろう
春真っ先に産卵するのがアカガエルだから、寒い方が好きで、夏は眠っていたのか?今年は特に暑かったからなぁPhoto_2


暑さの中の虫たち

2013年10月12日 | 庭ウォチング

アゲハは変だと思う時期に羽化していった
幼虫たちも蛹化したけど暑さが続くとまさか羽化しないかと心配Photo

例年よりは雨が少なく温度が高いせいかクモの数がやたらと多い
通路周辺だけで20匹はいるだろう
そして成長も良く大型が多い
でも、こいつらの糸は太くたくましく、壁や車に貼りついて汚れの元になる・・困ったもんだ
最低気温が下がってきたから頑張りな

カーテン越しの網戸に動く影がある??
見てみたら今度はカマキリ
鉢植えに置いていたタマゴからの羽化を見ることはできなかった
その後もあまり姿を見かけることはなかったが、ある日車のワイパーに張り付いているチビを見つけた
すでに走り出していたので庭に戻す訳にもいかないのでそのままお買い物に
帰りにもまだ張り付いたままだったので、無事に庭に帰還Photo_2
おなかが小さいのは未成熟??それとも、産卵終了なのか??

そういえば、この前は車の窓のバイザーの内側にあのツユムシ君がいたな
これも無事に帰還

自然が豊かすぎるのか、藪というのか
COOPの配達あんちゃんにも、蚊が多いですねといわれたなぁ・・・・・・
池にはボウフラ退治隊の赤い戦士、金魚がいるんだけどなぁ


今年のアゲハ

2013年10月08日 | 庭ウォチング

前にも書いたけど我が家にはユズの樹がある
背丈くらいの大きさの時には、アゲハの幼虫がびっしりと取り付き、観察用に小学校へも出張したことがある
その後、庭植えにしたら思い切り成長したけど、花を見たのが一度だけ、本当にバカ野郎なのか
さらに、他の樹と込み合っているのか、アゲハの幼虫は少なくなったような気がする
春先には見かけなかったが、まだ暑い9月に幼虫を見つけたので飼育開始

1_2

順調に成長し9月末には2頭がサナギになった
その頃、まだ小さい若齢幼虫がいたのでを飼い始めた(真ん中の葉っぱに取り付いている、トリフン型)
この頃は部屋の中でも結構寒くなったので、ちゃんと越冬すると思い、一緒に飼っていた

ところが、1週後、ケースの中に黒いヒラヒラが、、、羽化してしまったのだ
右下のもう一つのサナギは、、2、3日後に羽化してしまった
この寒い時期にわざわざと思うけど、羽化してしまったのは仕方がないので、外に放した

少し大きくなった若齢たちが今ちょうどサナギになろうとしている
完全にサナギになったら外での保管だな
でも、今はまた暑くなっているから、まさか、勘違い羽化しないよね

そんなことになったらアゲハたち大丈夫・・・・・・・・・・室内飼育が悪いのかも??????2


今年の収穫

2013年09月28日 | 庭ウォチング

我が家の庭には小さいながら畑部分と4,5株のブルーベリーの樹がある
畑では春先に昨年来のブロッコリーが小さいながら採れた
イチゴも数粒採れた

☆:キュウリを植えてみた、7月上旬にツルが短いうちに2本だけ実をつけて、その後花をつけずに枯れてしまった

☆:ブルーベリー:株の種類が違うので7月から8月末まで収穫できるPhoto
初めのうちは500ml容器で間に合うけれど、最盛期には2L容器が一杯になる
今年は暑さとおばちゃんの入院騒動でおっちゃんが収穫をさぼって、地面に落ちた実が多かったけれど、合計10Kg以上の収穫、ジャムビンで50本以上の出来高だった
昨年はさらに多かったので、そのジャムが残っているうちに、新ジャムができてしまった
花梨は出来不出来が激しいのにブルベリ君はここ数年連続で頑張っている

閑話:花梨、今年は頑張ってたくさんの実をつけている
風の強い日には熟す前の実が落ちてくるので危険だ、さらに、熟してくると大きくなるし危険度が増してくる:休題

☆:ゴーヤ、1本では窓を覆いきれないので2本植えてみた
数年前のように1本でも連続で収穫となり、貰い手を探すのに苦労するかと思ったけど、暑すぎと水切れのためかあまり成長しなかった
おばちゃんが退院した頃からポチポチ採れはじめ、合計20数本、適量の食材となった

ブドウ、昨年頑張った後、芯食い虫の被害で枝がずいぶん被害にあって少なくなったので心配したけれど、どうにか収穫できたPhoto_2

昨年より小さく2,300gだけど7,8房の収穫
こちらは天気が合ったせいか、皮は異様に頑丈だけど、甘~くなりました
チャコはもっぱら皮をもらっているけど、糖分以外の栄養成分はそっちの方が多いのかも・・・
イネ科の葉っぱや拾い食いしたコンニャクはゲロするけど、ブドウの皮は結構食べても平気なようです

おまけ;おっちゃんの実家から昨年送ってきたアズキに虫が湧いてしまった
水に浸けて虫退治をしていると、膨らんできたPhoto_3

それを見たおっちゃんは、モヤシ、豆苗を作る気になった
プランターにふやけたアズキを撒いて、箱でフタをして、1週間で収穫
ボールの直径が約20cmだから、ずいぶん長い、豆苗に成長し、おいしくいただきました
アンコになれずに失念だろうけど、役立ちました

〇我が家の生ごみはすべて庭に埋めているためか、あちこちに芽が出ている
ジャガイモが多いけど、カボチャ、ピーマン、ゴーヤなどなど、そして柑橘系、多分ユズと思われるのまで生えてきて、ますますジャングル

〇お知らせ::庭ジャングル化の要因となっていた、樹木ゴミでの放射能灰影響がなくなることが確認されたとして、回収が再開されたのです


初夏の収穫

2013年06月20日 | 庭ウォチング

暑い日が続いたけど今日は涼しい、寒いかもPhoto_2

◎「梅雨」というわけで「梅」を収穫
小梅はすでに5月末に梅干にした
枝がゴチャゴチャしていて面倒なので一部の枝の収穫を止めたら、今は熟した実が庭にゴロゴロ落ちてきている、このビンの半分くらいはありそうだ・・・
大きい梅は樹が若いのでようやく実がなり始めた
まだ熟していないけど、目の前でポコッと落ちるのがあったので収穫した
大きいのだけれど、やたらと傷?病気汚れがひどい(キレイなのを上にして撮影したけれど、左端のもののように茶色い汚れが多い)
擦ると取れそうなので、タワシで擦り洗いして乾かしていたら変色して、茶色になるものが出てきた
失敗するとモッタイナイから、少量スケールで梅酒にしてみた・・問題なければあとで増量してみるか

◎畑、と呼んで良いのか?:春に植えたキュウリとゴーヤ、順調に伸びてきて、キュウリは実ってきた、そろそろネットを張ってやらねばPhoto_3
ブロッコリーがのさばっている
おととし買ってきた苗が生長し、収穫したあとの脇芽を「挿し芽」したら根付いた
その株からは昨年収穫し、一部開花した
その種を昨年蒔いたら、苗ができたので、何本か植えてみた
冬の間は寒さに耐えてチビチビ伸びていたが、ヒヨドリに葉っぱをかじられて惨めな姿にもなって、全く期待できなかった
キュウリを植えた頃にも写真のキュウリほどの背丈しかなかった
ところがその後、どんどん成長し過密状態になってしまったPhoto_4
キュウリとゴーヤはこの過密部分から上に脱出できているので、このままにすることにした
すると、収穫できそうな状態になってきた、たのしみにしているよ

☆補足:過去にも庭のローリエとブルーベリーの放射線検査をして、「問題なし」の結果をもらった
今年になっても原木シイタケは出荷停止状態だし、わりと近隣の山菜からも「検出」の報告が相次いだ
食品しか検査してもらえない部門なので、近所のヨモギとかき集めたワラビ(元山地だった空き地にチビチビ生えるのを、検査に必要な500g確保はきつかった)を検査したところ、問題なしでした
市が調査した汚染分布図でも、家の辺りは端っこだったから、まあ安心しても良いのかな?でもいまだに樹木ゴミは回収してもらえないので、庭のあちこちにゴミの山が・・・・・・・

NEWS:町内の集会所におまわりさんがウロウロしているので、ワンコと見に行った
そしたら、自治会長がいて、なんと泥棒が入り、テレビやコピー機などを盗んでいったのだと


葉っぱの戦い

2013年05月27日 | 庭ウォチング

庭の葉っぱさんが伸びきっている
切らなければならないけど、樹は大きくなりすぎてもてあますし、地面のものは繁茂しすぎて疲れる、といっても、やらなければならない・・・・・・Photo

そのなかで見つけたもの
①モクレンの落ち葉の下から芽吹いたギボウシ
モクレンの朽ちた穴から芽吹いてしまったらしい
ご近所さんはみんな開いているのに、ひとり丸まったままでかわいそう・・抜いてやったら、翌日には、見分けがつかないほどに開いていた

②ジャガイモ葉の穴から抜き出たサザンカ
我が家では生ゴミはほぼ全て庭土に埋めている
そうするとあちこちからいろんな芽が出てくるけど、今はジャガイモがすごい・・いたるところに芽吹いている
ジャガイモを育てるときは大きな芋を埋めるけれど、調理のときに取り除いた「芽」だけで成長している
さらに、ジャガイモは酸性土がだめだけど、ブルーベリーは酸性土が大好きだから、石灰は撒けない
だから成長は期待していないけど、掘ってみれば収穫できることもあるPhoto_2

サザンカの根元から芽吹いたジャガイモ、小さいうちはサザンカの陰だったけど、成長して追い抜いてしまったらしい
でも、そこで虫に葉っぱをくり抜かれ、そこにサザンカの新芽が伸びてきた
陽を求めて追いつ抜かれつの戦い??

しょっちゅうジャガイモ葉の上にいるこいつが犯人かも(今日は違うところ)Photo_3


イカリソウをばらしてみた

2013年04月30日 | 庭ウォチング

先日のイカリソウに再注目1_2
分解、ばらしてみたのです

最近は、近視が緩み、老眼も進み、とにかく近くのものが見えにくい、メガネをはずしたほうが見えやすいこともある
その状態で花の中心部がΦ5mmのものを分解してみた
手先はプルプル、花びらを破いてしまいそうだ、どうにかきれいに裂けてくれと祈りながらの作業だ、つらい・・・・・・・

花弁のひとつひとつがラッパ状(距というらしい)で左右対称になっている
おしべめしべのついた花弁が左右から合掌して、それと直角に残り二つの花弁が覆っている形だ、

菜の花とかは花弁がすぐにはがれるけれど、イカリソウの結合は強く、ひっぱるだけだと、ラッパの口が切れそうになるので、カッターナイフを使った・・だから余計にプルプルしてきた・・疲れた、2


イカリソウが咲いた

2013年04月18日 | 庭ウォチング

手前にのさばってきたユキヤナギの陰で気付かなかったけれど、イカリソウが咲いていた1
いつもは5月上旬に咲くのに、すでに満開だ
やたらと寒い日が続いたのに、良く咲いた

この株、最初はいわゆるポット株ほどの大きさだったけど、5,6年でこの大きさに成長し、その後止まっているように思う
そういえば、福寿草も移植後増殖したけど、最近休止中かな
草花のホトトギスは異様に増殖し、辺りの草花を圧倒していたけれど、最近は元気がない
イカリソウたちもそろそろ株分けが必要なのかな

2 それにしても、この花の構造はどうなってんだ?

2_3










◎ツマキチョウ2号も無事に羽化した
約2週間も遅れているけど暖かいからか、

すぐに花にとまって蜜を吸っていた
1号は寒い時期があったから大丈夫なのかな??


ハチが飛ぶブンブンブン

2013年03月16日 | 庭ウォチング

今日はとても天気が良~い、風も比較的弱い
満開の梅の写真を撮ろうと樹の下に行ったら、ブンブンブンとハチの羽音がすごいPhoto
花を目的に撮った写真をあとで見たら、ハチがたくさん写っていた
元の写真はこれの5,6倍の大きさだから、全体では何匹来ていたのだろう・・なるほどこれならブンブンブンとうるさい訳だ
しっかり授粉してくれよ、でも、こいつは小梅だからなぁ・・・・

樹の下をみたら、オオイヌノフグリが咲いていた
めしべとその影でへんなおっさんの顔みたいに見えるPhoto_3

春になって暖かいのか鳥たちの水浴びも盛んになってきた
今日は白線入りの真っ黒帽子に茶色上着のヤマガラさんがやって来た
当然、ヒマワリもお召し上がりになりましたPhoto_4


春の梅

2013年03月14日 | 庭ウォチング

ようやく庭の小梅が咲き始めた、今年は遅い0314
いつも早く咲き始めて実がつかない年があるのに、ここ数日は天気も良いから今年は期待できるかも
でも、風が強すぎる
近くの田んぼは田植えに備えて掘り返しているから、この強風で昨日の成田空港の砂嵐のようになっている
雨も少ないから連日砂嵐
田んぼの南側に住宅地ができたから、そこは大変だろう
我が家は小高い丘の上にあり、北側には森があるから被害は少ないけれど、車の窓に張り付いたり、窓を開けておくと、なんとなくざらつく
昨日久しぶりに少し雨が降ったから、嵐はないかと思ったら、乾燥した午後には遠くが茶色く見える0314_2

去年の猛暑で疲れてしまったクリスマスローズ
株が小さくなったけど、それなりに咲いてくれた


春遠からじ

2013年02月17日 | 庭ウォチング

近所の日陰にはまだ雪がところどころ残っている
那須の山は連日の雪で真っ白になっているPhoto

南部での福寿草や梅の開花を耳にしていたけれど、ようやく我が家の庭でも福寿草が開花
藪の陽だまりの中で一輪だけ咲いているPhoto_5パラボラ効果で日光を集めるというけれど、開いている方向や開き方少し変だぞ?
今日はかなりさむいから、もう少し暖かければまともになるかな





☆今年の鳥たちPhoto_6
ツグミ:チラリと見かけることはあったけどカメラに収めたのは始めて、結構長い時間ここに留まって何かを見つめていた、口は噤む

シジュウカラ:一番おなじみ、人が庭にいても静かにしていれば平気でヒマワリの種を採りにやってくる
真っ赤な舌を覗かせてヒマワリと格闘中

メジロ:カラス、スズメ除けにキラキラ物が効果があるとか言うけど、思い切りキラキラのペットボトルを全く気にせず、メジロのお宿の食卓になっている:ヒヨドリの襲撃は全くなくなりました

シメ:我が家の庭では初顔、シメが来ると真下に殻が溜まるけれど、以前にはこういうことはなかったから多分初
止まり木を有効利用してバリバリ食べていく、数えたことはないけれど20粒以上は食べていると思う

ジョウビタキ:食べ物はないけれど、水浴びにやってくる
氷が残ったままで上に水を注いだ状態のところで水浴び
見ているこちらのほうが身震いしてしまう
彼らのダウンジャケットの性能はかなり良いのかな

みなさん寒さに気をつけて春を迎えましょう





今日は雪

2013年02月06日 | 庭ウォチング

今日は雪  朝から降り始め、昼ごろには車の上に7,8cm積もった  道路にはないPhoto
気温は〇℃だけど、雪は柔らかく重い

風がなく、静かに降っているのでメジロのエサ台の上にもしっかりと積もっていた
この状態が怖いのか、今日はまだメジロを見ていない

スズメはエサ台に群れているし、雪の上にこぼれ落ちたエサを拾っているのもいる

シジュウカラも雪に降られながら、ヒマワリ種を割っている

リンゴの皮目当てにヒヨドリも来ていた

最近見かけなかったシメがやって来た
ヒマワリをバクバク食べている
シジュウカラは別の場所に行って苦労しながら割っているけど、シメはエサ場に留まってバリバリ食べる、カメラで見ていると音が聞こえてきそうだ

みんな雪の中で必死に生きている
でもワンコはコタツで丸くなっているPhoto_2


メジロのお宿

2013年02月05日 | 庭ウォチング

メジロのエサ入れをこの前作り直した1
ピッカピッカに光っていても全く気にしていない

逆にヒヨドリは全く寄り付かなくなった

このサイズのリンゴがちょうど1日でなくなる、もっと大きくてもなくなるかもしれないけど・・・・・
残った皮をまわりに転がしておくと、ヒヨドリがすごい形相で引きちぎりながら格闘している

「目白押し」というけれど、我が家の庭では、番しかみかけない、何組いるかは識別できないのでわからない

シジュウカラも番で来るけれど、ヒマワリの種を割る場所が違っているので、なんとなく複数組来ているようだ2

☆今朝の新聞を見てびっくり!麻布中学校入学試験問題が掲載されていた
中学入試、算数の問題なんだけど、う・・・・んんんんんん
大学入試の頃なら解けたかもしれないけど、今は絶対無理的な問題ばかり
本当に小学生が時間内に解けるのか、さすが麻布中学


ヒヨドリ対策

2013年01月25日 | 庭ウォチング

先日の「メジロの夫婦」で紹介したヒヨドリ対策は失敗でした
ヒヨドリも細い針金につかまることができたのです12

そこで、ヒヨドリの邪魔になるような高さにカサをつけた
さらに、リンゴの底になるところに、針金を放射状につけてみた

細い針金はメジロはとまれても、ヒヨドリは重いので無理、ホバリングしても微妙に嘴がとどかない

これで成功、と、思ったら、最近はホバリングからリンゴを叩き落すという攻撃をするようになってしまった

さらに防御針金を長くしようかと思ったけど、その前に別の方法を試してみた

大きなペットボトルの中央部分でトンネルを作り、中央に止まり木を置いて、リンゴを設置22

こんなキラキラ光るものに寄って来るかって思うけど、前にジュースを入れたペットボトルにも平気で来ていたので大丈夫だ

さあ観察、ヒヨドリが先に来たけれど、アタックもなしにあきらめて退場
メジロがやって来た、ピカピカ、キラキラの新エサ置き場にためらうこともなく、使い方も理解してくれた

ヒヨドリさん、今度はどんな攻撃をしてくるのかな


雪のねじりん棒

2013年01月14日 | 庭ウォチング

今日は朝から雪だ  北関東なのに意外と積もらないPhoto_4


道路は普段日当たりの良い所にはほとんど積もっていない

庭のところは10cmに届くかどうかというくらい
でも、雪が重いせいか庭木はみんなうなだれている

奥の横になっている物干し竿の上には、雪が整然と積もっている
手前の緑の物干し竿はどうしてここにあるのか不自然だけど、風が吹くとユラユラ揺れている、そのためか、雪がラセン状、ねじりん棒状態になっていた
この後どうなるのか楽しみにしていたのに、すぐに落ちてしまった・・・

部屋の中はファンヒーターつけっぱなし、おおへび君のおかげでコタツの中も暖かい、むしろ熱いときもあるPhoto_5
寒がりのチャコはすぐにコタツに潜りこむ、けれど、熱いときにはこうなってしまう、潜りたいけどあまりにも熱いので途中で止めた
もう少し暖まるとコタツの縁で寝るのだけど、今はどうして中途半端になってしまったんだろう