goo blog サービス終了のお知らせ 

ハチワレ猫ベリーさんとの気ままなくらし

元野良・ベリーさんとの暮らしの話。
過去記事にはラブ系雑のチャコ、キララとE・コッカー・アンナさんも登場。

雪の積りかたが変?

2015年02月02日 | 庭ウォチング
先週金曜日には雪が降った
明け方は降っていなかったのに、夜明けとともに降り始めた
どんどん積り朝8時には庭で10cmくらい積もった
昨年も変だったけれど、今年も傾いた物干し竿への雪の積りかたが変だった
普通の竿には上へ上へと積もっていた
だが、傾いた竿には下へ下へと積もる?ぶら下がっていた
傾いた竿はビニールコーティングだからと思うが、一番奥の横向き竿も同様の品だ
その後さらに降り積もってきた
横向きの竿の雪は落ちていた
だが傾いた竿には、今度は、上に積もっていた
そして、一番奥の竿のアルミパイプ部分では、上の雪がねじれて下に回り、上にも積もっていた
朝の散歩のときに玄関先の雪を片づけたのに、昼前にはたっぷりと積もっていた
グチョグチョの雪だから意外と早く溶けたけれど、日陰の圧雪は残っていた
以前の車は重い4WDにオールシーズンタイヤで轍は全く気にならなかったけど、今の軽い2WDに有名スタッドレスタイヤでは轍に翻弄されまっすぐに進まない
アンナは昨年雪の日に轍の中を歩かせてみたけれど、今はたっぷりロンゲなので、雨などの日はお散歩中止
チャコは雪に突進するので、人間は轍の圧雪で滑り、転びそうになる
医者に「運動は?」と聞かれて、「犬の散歩」と答えると、「油断して転ばないように注意」と言われる年齢になってしまったのだ

春なのか?????

2015年01月28日 | 庭ウォチング
昨日は暖かかった
南を向いた車の気温計は19℃を示していた
走り出すとさすがに下がるが、それでも13℃だった
だから、久々に庭を見てみた
発見、なんとフクジュソウが一輪咲いている
暖かいから開いてみたけれど、開ききれない状態
翌日には立派なパラボラになっている
例年は早くても節分のころでないと咲かないのに、寒さが続いている今年、こんなに早く咲いてしまった
早咲きをしてしまうクセのある、小梅のつぼみは固いのに・・・・
そして、桜とほぼ同時に満開になるはずのサクラソウが咲いている
家の南側の壁沿いにある株のつぼみはまだ小さい
咲いている株は陽だまりではあるが、北風が吹き通る場所にある
けれども、咲いている
けれども、クリスマスローズのつぼみは小さい?
でも、ここまで来れば春は近い

木登りニャアなのだ

2014年12月11日 | 庭ウォチング
庭に住み着いたニャア親子
子ニャアはどんどん成長し、親に近づいた
子ニャアはそれに、いたずら好き
しょっちゅうブドウの樹を伝ってテラスの物干し竿を揺らしている
今日は別の樹に上っている
最高点で約2m
下では母ニャアが見守るように見上げている

日を浴びたガラス越しの写真だから、見づらい
けれど、窓を開けると、エサだ、と駆けつけてくるから仕方がない

どこにいるのか分かったかな
ほぼ真白いから、分かりやすい?

小鳥用のエサ台を今年も設置した
カラはときどき来ているようだけど、エサ台の位置は手の届く高さ
子ニャアが上って手を出さねば良いが
カリンの樹でサルスベリの樹皮に似ているから、上りにくいことを期待
でも、スズメ用はもっと低いから、どうなることやら心配
水場はネズミ返し付きの柱の上だから安心かな

もみじの紅葉

2014年12月03日 | 庭ウォチング
我が家の庭にはもみじの樹がある
つい先日まではきれいに紅葉していた
その葉っぱが散り始め、極めて寒くなった
改めてもみじを見ると、黄色に黄葉していた
毎年見ているはずなのに、初めて気づいた

モクレンの葉っぱは玄関先の通路にたくさん積もってしまう
通路部分だけで45Lバケツに数杯片づけても、翌日にはまた積もってしまう
いたちごっこだが、枝に残っている葉っぱはもう少ない
道路を走れば街路樹が銀杏だから、この前までは銀杏だったけど、今は黄色の落ち葉が敷き詰められてスリップしそう

クモの巣

2014年10月14日 | 庭ウォチング
今年は庭にやたらとクモがいる
ジョロウグモだから糸が強いので絡むと面倒だ
だから朝一に通路を通る時には、草を手折って振り回しながらになる
ある日、日に当たるクモの糸が光っていた
何をいじったのか忘れたけれど1枚は糸がクッキリ
片や、クモの糸がヒモになってしまった

アゲハの蛹化

2014年10月04日 | 庭ウォチング
9月中旬、朝の気温が15℃を切るようになった
例年のようにユズの樹にアゲハの幼虫を見つけた
これまた、例年のように飼育を開始


10月になり一匹は、一番下のように茶色のサナギになっていた
もう一匹が壁に張り付いたので、蛹化を観察
寝るまで変化がなかったのに、翌日にはサナギになっていた
残念ながら経過不明になってしまった
けれども今度は緑色のサナギになった
部屋に置いておくと「クリスマスアゲハ」になってしまうので、屋外保管にしました
それにしても大量のウンチだ

ネコを探せ

2014年10月02日 | 庭ウォチング
隣に住み着いたネコ一家
主がいないのでドッグフードを与えてみた
最初に子供2匹が食べ、危険がないのを確認して親が食べている
写真の中に隠れているネコを探そう
さらに、上下の違いもわかるかな?


写真の左下に母ネコ、右端中央に薄茶子ネコ、上中央に白子ネコ
母ネコの頭の位置が少しズレてます

母ネコは、良く見ればみるほど、この家にいたオス猫にそっくりだ
それにしてもカワユス

ねこねこねこなのだぁ

2014年10月01日 | 庭ウォチング
夕方のワンコの散歩の帰り、隣の家の縁側に白いものがあった
隣の家といえば、4年前にネコのにゃあを預かっていたところ
今は主がいたり、いなかったり
独り身の若者だからネコを飼うのかな?
相手をしてやろうとしたら、逃げ出した
翌日、同じところに今度は3匹のネコがいた???
主が今はいないから、飼い猫ではなさそう
雨も降っているから、エサをやってみよう
とりあえず、ドッグフードを手前に置いてみた
窓から覗いていると、そのうちの2匹がすぐに食べに来た
外に出て見ても逃げない
もう1匹はいない
2匹は必至で食べている
アンナが来るまでは、チャコの相手にネコでも良いかと思っていた
今でも、ワンコ2匹にネコ1匹なら面白い組み合わせと思った
だけど、3匹は・・・・・・・・・・

カエルをさがせ

2014年09月17日 | 庭ウォチング

寒くなってきた
ユズの樹のアゲハの幼虫を保護して?あげようと探してみた
その途中で別のものを発見
お昼寝中のアマガエルがいた
葉っぱに隠れるようにいたのです
ちなみにこの時期のアゲハの幼虫は鳥のウンチタイプなので、とても見つけやすいのだ
同名のお題でYouTubeに詳細があります

秋の花

2014年09月17日 | 庭ウォチング
庭のハギが満開
近所では、前にお知らせしたように、7月に咲いてしまった株もあった
庭ではシュウカイドウとともに秋を飾っている
夜の庭では秋の虫がウルサイほどに鳴いていた
が、急に寒くなったせいか、寂しげな鳴き方になってきた

ゴーヤとワンコ

2014年09月13日 | 庭ウォチング
ずいぶん寒くなってきた
ついこの前まで夜でもTシャツ1枚で過ごしていたような気がする
最近は夜には長袖が必要になる
お風呂もお湯を溜め始めた
そういえば、今夏のガス使用量は最低を示した
逆に、電気使用量は最高に達した
暑かったからな~

今年のゴーヤは暑さピークのときには実がならず、盆過ぎから成長してきた
そのため、温かさが欲しい秋晴れのときには、日よけをしてしまう
夏を乗り切るゴーヤ料理のはずだったのに、夏を越したあとの夏バテ対策用となってしまった
今ではあちこちにぶら下がり、食べきれない
取り残しが大きく成長し写真のように大きくなった
450gの重さだが、中身は未熟で放っておいたらさらに大きくなるのだろう
この大きさではさすがに1日では食べきれず2日に分けた
毎日のようにゴーヤ料理を食しているが、前のように苦さを感じない
品種改良のせいなのか、それとも、苦みに対する閾値の低下なのか?

丘のアザラシ??

2014年08月13日 | 庭ウォチング

ある日、2階の屋根下の壁にアシナガバチの巣を見つけたUp
棒で叩き落した
幼虫がたくさんいた
早速、写真を撮ってみた

アップで見ると??
ズグロシロアザラシ??(いません)
水面から顔を出しているアザラシに見えてきた
注射器で水滴を垂らすと、結構な勢いで飲んでいく
もちろん、砂糖水は大好き
でも、こいつらは昆虫団子が主食だから飼育は無理だし、羽化するともっと大変なことになるので処分
でかい魚を飼っていたときには、エサにしていたなぁPhoto


ブルーベリーの敵

2014年08月02日 | 庭ウォチング

暑い、でもブルーベリーを収穫しなければ
7月に収穫できる株は元気がなく収量は少なかったPhoto_2

8月からの収穫の株は元気だ
暑さに負けず収穫しなければならない

おっちゃんは暑いからと半袖のままで収穫しているが、ある日腕に激痛を感じた
そのあたりを見たら、「イラガ」がいた
早速枝ごと確保し、腕の手当て
キンカンやクリームを塗っても痛い
昔はこんなに痛みを感じなかったような気がするが・・・・
別の用事で通っている病院でも「どこそこが痛い」とか言うと、年を取ると「痛みの閾値が下がる」とか「一部の神経だけが過敏になる」と誤魔化されているような返事だ
それにしても今回は、刺された方の脇のあたりも痛みを感じ、翌日まで続いたPhoto_3
免疫力の低下あるいは過敏症なのか、今までになく痛かった

どうにか治まったあとで、イラガへの恨みをはらしました


今年の梅干

2014年06月29日 | 庭ウォチング

我が家の庭には2本の梅ノ木がある
1本は小梅でたくさん実ったが、ある日の強風で全て落ちてしまい、雨も伴っていたので、回収できなかったPhoto

もう1本は普通の梅で実の直径は3cm以上になるが、樹は小さい
今年は結構実り、合計1.7Kgの収穫があったが、写真のように傷物が多かった
青梅まではキズもなくきれいに育っていた
梅干用に熟すのを待っていたら、高温と多雨のためか、急に傷つき始めたので、収穫してみた
キズが浅そうなものだけを選んだら、0.6Kgになってしまった
香りも市販のものより薄いが、とりあえず、梅干漬けにしてみた
購入したウメはすでに漬けてあるので、味比べが待ち遠しい