goo blog サービス終了のお知らせ 

ハチワレ猫ベリーさんとの気ままなくらし

元野良・ベリーさんとの暮らしの話。
過去記事にはラブ系雑のチャコ、キララとE・コッカー・アンナさんも登場。

秋のハイビスカス

2015年10月17日 | 庭ウォチング
ハイビスカスの鉢植えを夏前に購入
鉢が小さいのですぐに植え替えた後に、どんどん成長し、つぼみをたくさんつけた
その後、あの暑い夏がやってきた
そうすると、おおきくなったつぼみがポロポロ落ちた
たまに咲いても、最初と違う花色で、オレンジから黄色にくすんでいた
8月の終わりには、つぼみが全くなくなった
そして、10月、つぼみが付き始め、現在開花中
置き場が暑すぎたのか、改良種は夏に弱いのかな
木立性ベゴニアと並んで目を和ませてくれます

夏の終わりに

2015年09月24日 | 庭ウォチング
夏の終わりの写真を見ていたらこんなものがあった
◎ワンコの散歩のときにヤブに真っ青な実をつけた樹があった
青い実と言えば、ジャノヒゲ、地面に張り付いて付いている
樹、と言えば、赤い実、鳥が食べるから
今では、赤い実があちこちにある
でもこいつは真っ青
鳥が食べるのだろうか
雨の翌日に行ったら全てなくなっていた
サワフタギというらしい


◎以前に書いたけれど、庭のブドウの樹にはスズメガのイモムシがたくさんいたが、2,3年前から少なくなっていた
そして、シンクイムシにやられて主幹が枯れたので、今年は全く見ない
ワンコの散歩のときに、しっぽに独特の突起があるスズメガの幼虫を見掛けた
食草のヤブガラシにとりついた、セスジスズメというらしい
長さ8cmにもなるというが、こいつはまだ半分
翌日放してやったけど、大雨だった・・・・・・




ニャアの子育て

2015年09月14日 | 庭ウォチング
先日の台風による大雨が降った前の日の夕方、母ニャアが久々に姿を見せた
その後、ふと見たら、うん?、ベリがいる
部屋を見れば、ベリはいる
良く見れば、かなり小さいし、鼻模様も少し違う
また出産したらしい
去年の秋に5頭いたが、我が家のそばで事故にあった1頭以外はどこかに行った
そして、春に4頭生まれ、そのうちの1頭がベリさん

雨の夜、去年のネコが住んでいたダンボールハウスの辺りがにぎやかだった
ニャアニャア、ゴトゴトとかなりウルサイ
そして朝、4頭の子ニャアを連れた母ニャア一家がいた
嵐が去って安心したのか、授乳タイム!
雨を避けるためにテラスに避難してきたらしい
ベリがいて、居つかれても困るなあと思っていたら、その後パッタリ姿を見せなくなった

オニグモかな?アブラゼミを捕らえる

2015年08月11日 | 庭ウォチング
今日は庭の温度計も35℃を超えず、雲も出てきて、風があって涼しいと感じた
でも、エアコンなしの部屋の温度は30℃間近
昨日までに比べればマシだと思って、ブルベリ採りを始めた
すぐに、セミが木の枝に絡まっているような音がした
随分ブルブルしているなぁと見渡したら、アブラゼミがクモの巣に引っかかっていた
すぐそばに、なんとデカいクモがいた
たくさんいるジョロウグモは、1cmくらいしかない、こいつはセミに匹敵できるだけの大きさだ
大きさだけでなく、色、模様もグロイ
オニグモの仲間なのか
急いでカメラを取りに行った
もうグルグル巻きにされていた

辺りの糸は騒いだセミに切られたのか少ないエサ場を作るためか、移動を開始

クモの糸がある場所に移動後、固定を始めた


うん?背中が暑くなってきた
雲が途切れて、日差しが復活してしまったのだ
ブルベリ採りを再開しなければ
日差しがきつく暑~い

真夏のフジの花

2015年08月04日 | 庭ウォチング
暑い
毎日暑い
7月10日にはハギの花を見つけて、秋が来た、と思ったのに、真逆で暑い
そう思いながら庭に水を撒いていたら、緑の中に紫色を発見
何と、フジの花が一房咲いているではないか
今年は花の数が少ないと思っていたけれど、今頃咲くとは・・・・・・
例年、エアコンを使うのはせいぜい週に2,3回、夜だけだった
今年は、連日、昼間から寝るまで連続使用だ・・電気代が心配だ
そういえば、一昨年チャコだけを残して日中留守にしていた日に、夜帰ってくると、部屋中よだれでベトベトでくたばりかけていたのを思い出した
今年は、弱そうなのが2匹いるし、暑いから、お出かけのときはエアコン「ON」かな!

ブルーベリーは暑い

2015年07月31日 | 庭ウォチング
我が家の庭には数本のブルーベリーの樹がある
一番早いのは6月頃から色付き始める
この頃は収穫していても涼しい
一番収穫できる樹は7月末にピークがあり、最後の樹はお盆過ぎまで収穫できる
今年はこの天気のためかピークが半月早まり、最後の樹も収穫できるようになった
このため収穫のときに暑い
連日猛暑が続き、朝9時でもすでに30℃を超えている
まじの農家のように、日の出とともに起きて作業しなけりゃならないのか?
売り物にするわけじゃないから、そこまでやる気は全くない
植えて見たら、実ってしまったって感じだから、適当に採るのだ
涼しければ、実りを見てうれしくなる
ところが、ここまで暑いと、何故今熟すのかぁ、と呪いたくなるのだ
涼しい気候に適した樹木だというのに、この暑さに良く耐えられるなぁ

昨晩は強烈な夕立があり樹々に水滴が残って、やや涼しい感じなので収穫してみた
これで約1Kg

セミの抜け殻が変なところに

2015年07月29日 | 庭ウォチング
とにかく暑い
アジサイが咲き終わったので剪定した
ところが、通路に伸びて来た枝を支えていたヒモを片づけるのを忘れていた
そうしたら、ある日そのヒモの先にセミの抜け殻が取り付いていた
ヒモの垂れた先端はブラブラ、そこにまともな向きで張り付いていた
右の樹の枝に張り付いているのが普通だ
ヒモが周りのものにくっついている間に上ってきそうな間隔でもない
ヒモが縛られている竹に上って来て、ヒモに沿って進んで、そこで上下逆に気付いた、なんてことはない、と思う

メガネにクモの巣

2015年07月27日 | 庭ウォチング
我が家の玄関先は樹が一杯
一部では「山、藪」という意見もある
散歩のときに山林に隣接した道路を通ると、ひんやりする
その後、家並みの日陰を通っても、ムシムシする
だけど、我が家の通路に入ると、ひんやりを感じる
だから、「山」なのか・・・・・
そういう訳だから、クモの巣が多い
特に今年は多い気がする
無防備に通ってしまうと、クモの巣がべったり張り付いてくる
ある日の朝は、こんなことになってしまった

和むニャア

2015年05月22日 | 庭ウォチング
今日の子ニャアたちはいつもの隠れ家に行かず、我が家の庭で大騒ぎ
4匹で走り回ったり、じゃれあったり
ふと1匹が白い花に気付いた
白黒ネコ「何だろう?」
白足袋縞ネコ「僕が取ってあげよう」
と言わんばかりに鉢を倒した
白黒ネコ「ありがとう、良く見えるよ」

戸を開けると逃げ出すので、ガラス越しの撮影になるのが残念
さらにそこは、ワンたちが覗く場所なので、汚れもあるので注意が必要

ローリエの花

2015年04月25日 | 庭ウォチング
庭にローリエの樹がある
前にも書いたが、元々は鉢植なのだが、根が伸びて地面に直結している
そのせいか元気が良い
毎年伸びた分を切り取って、一部の葉を乾燥させて知人に配っている
昨年は窓からの景色が異様に狭いのに気付き、秋に思い切って剪定した
そのためか、今年の花の数が少ない
小さな花が房状に固まって咲いている

真白なモクレン

2015年04月03日 | 庭ウォチング
我が家の庭先にはモクレンの樹がある
結構大きくなるので連休前後に切り詰めていた
切ったあとにどんどん枝を伸ばすが、花が意外と少ない
昨年は切るのをさぼってしまった
芽が膨らみ始めてきた頃には、なんとなく小さめなので花の期待はしていなかった
ところが、暖かくなってくると突然大きくなり、花への期待値が上がった
そして、満開
樹全体に咲くのは何年ぶりなのか?
一部の枝は花の重みで通路に垂れ下がっている
咲いているときは良いのだけど、散ってくると、大きな花弁が茶色く降り積もり・・・・・・・・・・・
サクラの花弁とは違うなぁ・・・

真っ黄色2

2015年03月30日 | 庭ウォチング
真っ黄色スイセンを見て来たあと、家の庭を見たら、ここにも真っ黄色があった
レンギョウが満開状態なのだ
花に隠れている花桃のピンクとのコントラストがきれいなのに、レンギョウだけが先行してしまった
サクラの蕾は膨らんできたけれど、まだピンクには見えない

スミレも見つけた

2015年03月21日 | 庭ウォチング
我が家の花はなぜか咲くのが遅いような気がする
スイセンがちらほら咲いているのに、我が家の蕾は固い
でも、タンポポは早かった
では、スミレはどうかな?
ようやく芽吹いたようで、蕾もない
あきらめてスミレゾーンと思っていない辺りをふと見てみた
あるじゃない~
家の南側で風も弱そうな場所に、小さい株だけどしっかり咲いていた

タンポポを探しに

2015年03月21日 | 庭ウォチング
寒暖の差が激しいが雑草たちは元気だ
前に記したオオイヌノフグリは満開だ
今日はワンコの散歩ついでにタンポポを探してみることに
例年早く見かける辺りを目指して家から反時計回りに出発
大株が目立つ場所でも蕾が堅そう
他の場所でも見つからない
あきらめて帰って来たら、我が家の駐車場の前に黄色いものがある
アスファルトの隙間からのぞいた小さな株に花が咲いていた
株は貧弱で今年の葉もないのに、立派な花を咲かせていた
他の花でも我が家の辺りは少し遅いからあきらめていたのに・・・
こんな身近にあったとは・・・・