goo blog サービス終了のお知らせ 

ハチワレ猫ベリーさんとの気ままなくらし

元野良・ベリーさんとの暮らしの話。
過去記事にはラブ系雑のチャコ、キララとE・コッカー・アンナさんも登場。

サクラソウ

2016年03月18日 | 庭ウォチング
暖かくなりサクラソウが咲いて来た
例年はこぼれ種であちこちに勝手に咲いていたけど、昨年は真面目に種まきし、プランターやポットに植え替えた
冬の間は家の南側で冬越し
咲き誇ってきたので、玄関先に移動
プランターのものはギュウギュウだけど、元気よく育ってきた
寂しかった玄関先が少しだけ華やかに
地植えのはポットからの移植だけど、同じ土なのに、元気がない、これからに期待
小さい畑にも例年通りサクラソウが咲き、オオイヌノフグリと共演
ピンクとブルーで春だなあ

オオイヌノフグリその後

2016年03月16日 | 庭ウォチング
ワンコの散歩のときに草むらが華やかになってきた
オオイヌノフグリも群れて青色を誇っている
ホトケノザは紫色で頑張っている
タンポポは数は少ないが、地面に這いつくばるように短い花茎で咲いている
陽に輝くオオイヌノフグリの青い群生が奇麗だと思っていたら、我が家の庭でもこんなに群れていたのでパチリ
これから草むしりが大変だ
今日は、チビワンコとニャアがコタツを占拠し、デカワンコは外
こういうときに、コタツに熱源はないけど、足を入れると温かい
デカワンコの方が邪魔だけど温かいのは、体重差、容積差なのか?

ウメの花

2016年03月16日 | 庭ウォチング
昨日は暖かかった
日当たりの温度計は15℃だ
でも、風が強く寒く感じた
車の中はポカポカだ、ここで過ごそうかと思うくらい
そして、青空、この辺りでは12日ぶりの晴れだという
庭を眺めてみた
雨の日に小梅の花びらが車に降り積もり、まだら模様が残っている
小梅は1/9につぼみが膨らみ、2月上旬には咲き誇っていた
1か月以上咲いていたのか
今は、ほとんどが散ってしまい、ガクが残っているだけ
近所のウメは満開状態だが、我が家の大梅はいまだにツボミ
ツボミの大きさからすると、サクラよりは早く咲くのかな

ペットボトルと動物

2016年02月08日 | 庭ウォチング
庭に小鳥用のエサ台がある
カラ類用のヒマワリの種を入れるものとスズメ用の穀物入れ、写真にはないけどメジロ用の筒型果物入れ
いずれもペットボトルでできている
今は、光を反射して部屋の中で眩しいので、少し塗装してあるが、できたときはピカピカのPETだった
それでも平気でエサを食べに来ていた
設置した直後から平気で寄って来た
人間でも気になったピカピカを全く警戒しないのだ
そういえば、ネコのベリさん、大きな水の入ったペットボトルにスリスリしている
家ネコになった直後から平気だったから、巷においてあるあれは意味がないのか?
ブルーベリーのヒヨドリ避けに、CDをぶら下げたときも平気だったけれど、太めのテグスを張り巡らせると効果はあったなぁ

ネコヤナギ

2016年02月06日 | 庭ウォチング
オオイヌノフグリを見ていたら、ベリさんの母ニャアが庭にやって来た
母ニャアは薄いクリーム色で茶色の斑が少しある
寒いせいかもっこりしている
家の裏手にあるユキヤナギを思い出したので見てみた
一部の殻が取れていわゆる、ネコヤナギになっていた
家と家の隙間の日当たりの悪い所でも春が近づいていた

今年のパラボラ  フクジュソウ

2016年02月05日 | 庭ウォチング
今年は2回の積雪があった
このときフクジュソウは雪の中から健気にツボミを出していた(1/21)
先端に花の黄色が見えるが、ツボミは固い
2月になっても先端の黄色部分は大きくなったが、まだ開かない
今日は久しぶりに、日当たりの温度計で10℃を超えた
そうすると、日光を求めてフクジュソウが開花した
以前のこの時期は、池の氷は融けずに厚さが10cmにもなり、子供が乗れるほどだったのに、今期は数回薄い氷が張る程度だった
でも、春はうれしい
春と言えば、ネコのベリさんにも年明けに春が来てうるさかった
ようやく終わり手術かなと思っていたら、すぐにもう一度春が来て、ワァ~オワァ~オワァ~オと滅茶苦茶ウルサイ

オオイヌノフグリ

2016年02月05日 | 庭ウォチング
1月9日に今年一番のオオイヌノフグリの開花をみた
風も当たらず、日当たりの良い場所での株に一輪だけ咲いていた
今は先週の雪が庭のあちこちに融け残っている状況
だけど、庭のあちこちにオオイヌノフグリが咲いている
何だか早すぎるような気がする
けれども、雪も降ったし、温かくなるのは歓迎
あまり目立たない花なのでドアップにしてみた

雪の中のフクジュソウ

2016年01月21日 | 庭ウォチング
雪の降った翌日、雪の中に黄色い点がある
あそこはフクジュソウのあるところだ
近付いてみると、雪の中にフクジュソウのツボミが覗いていた
?逆だろう、ツボミの周りに雪が残っていた
花びらの先が少し出ているが、開くには温度不足なのだろう
地面の中は気温の影響が少ないのか、季節通り
咲いてしまったウメはどうなるのやら

ウメの花が咲いてしまった

2016年01月15日 | 庭ウォチング
成人式の後から寒い
連日ほとんど冬日だ
なのに、ウメの花は咲いてしまった
写真では完全に開いていないけれど、今は咲いている
高い所に咲いていて、雲を背景にするとまぎれてしまうのだ
オオイヌノフグリなどの野草も咲いている
それに、なんとナノハナも咲いているのだ
庭に来るシジュウカラは秋までは集団だけど、例年ならこの時期は番だけ
しかし、今年は集団でヒマワリの種を食べに来るので、消費が異常に早い
鉢物への水やりに雨水を溜めたものを使っているのだけど、12月から枯れていて使えない
ネコのベリさんは、発情中で超ウルサイし、異常行動多発中

冬の野草

2016年01月09日 | 庭ウォチング
菜の花やウメの花を見た後、庭を見渡してみた
我が家の野草の中で真っ先に咲くのは、フクジュソウだろう
真っ先に目についたのが青色のオオイヌノフグリ
家の南側の植木鉢に生えている株に咲いていた
他にナズナやタネツケバナが咲いていた
いくらなんでも、早すぎだろう
そして、フクジュソウは頭を出してはいるが、ツボミは固い
年末にはタンポポも咲いていたし、今期は暖かいのか変なのか?

早すぎる梅のつぼみ

2016年01月04日 | 庭ウォチング
ここは北関東、あるいは南東北と言われる栃木
山は白いが、例年よりは茶色
氷、霜もあまり見ていない
このせいか、自生している三つ葉が青々している
梅の樹を見れば、なんと、つぼみが膨らみ白くなっている
この小梅は1月下旬に咲いたことはあるが、正月にここまで膨らんだことはない
暖かいことは歓迎だけど、この梅は実のならいのだろうな・・・・・・

庭の赤いもの

2015年11月20日 | 庭ウォチング
朝晩は本当に寒い
ファンヒーターまではいかないが、ストーブを使っている
ネコは膝に乗りたがり、イヌはコタツに潜り込む(熱源はないが)
久しぶりに晴れたので庭を見てみた
○ブルーベリー:今年も合計10Kg以上の実を付けた
今年は結構早くから色づいているようだ
○サザンカ:上の電線に届くほど繁っていたけれど、電線工事のときに頼んだら、思い切って剪定してくれた
見晴らしがよくなったけれど、窓にもろに夏の西日が当たるようになってしまった
○ドウダンツツジ:毎年剪定はしていたけれど、大きくなりすぎた
てっぺんは肩の高さくらいなので、剪定が辛い
横は道路の側溝部分にかぶさっている
だから、この樹を残して他の樹の道路部分を思い切って刈り取った
てっぺんは紅葉を残したが、来春に刈り取ろう
それにしても刈り取った枝の量にはビックリ
震災後しばらくは植物のゴミ取集は中止だったけど、今はOK
○モミジ:いつもはブルーベリーより先に紅葉するのに、今年はまだ一部だけ
これも春までに剪定しなければ::
○ナンテン:人の背丈ほどの高さに実っている
ヒヨドリのエサかな
でも、以前ほど声を聴かないなぁ

ユズとカリン

2015年11月17日 | 庭ウォチング
秋もグッと深まり寒い
ユズの青々ととした葉の中に黄色い実が目立つ
鉢植えを地植えにしてから15年以上経って、ようやく実った
普通のユズは径が5,6cm以上あるのに、こいつは3,4cmしかない
おまえはカボスかと言いたくなる
でも、中身は充実していて、果汁はたっぷり出てくる
早く収穫すると一般のユズのようにスカスカになるかと思いきや、保存しても大丈夫
今回は2回目の収穫
樹は4,5mあるのに実りが少ないなぁ

葉が落ちた枝の中にカリンの黄色い実が目立つ
1昨年はなり過ぎたが、昨年はならなかった
今年は適度に実り、実が大きくなった
長径は15cm、重さは800gを超えた
以前にはこれより小さい実が腕に落ちてきてアザになった
あの大きさが頭に落ちると危険なので、風のある日は樹に近づけない
ミカン箱一つ分くらい溜まったので、どうしよう?
また、道端かパン屋に置いてもらって、持って行って貰おうかな